JPH0393741A - 液晶用キラルドーピング剤として用いられる光学活性化合物及びその製法 - Google Patents

液晶用キラルドーピング剤として用いられる光学活性化合物及びその製法

Info

Publication number
JPH0393741A
JPH0393741A JP2226825A JP22682590A JPH0393741A JP H0393741 A JPH0393741 A JP H0393741A JP 2226825 A JP2226825 A JP 2226825A JP 22682590 A JP22682590 A JP 22682590A JP H0393741 A JPH0393741 A JP H0393741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
bis
optically active
formula
pentylcyclohexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2226825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740347B2 (ja
Inventor
Stephen Kelly
ステファン・ケリー
Frans Leenhouts
フランス・レーンホウツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH0393741A publication Critical patent/JPH0393741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740347B2 publication Critical patent/JP2740347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/164Unsaturated ethers containing six-membered aromatic rings
    • C07C43/168Unsaturated ethers containing six-membered aromatic rings containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/21Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3066Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
    • C09K19/3068Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
    • C09K2019/323Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring containing a binaphthyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は液晶のための新規なキラルなドーピング剤及び
その製造方法に関し、またこのようなドーピング剤を含
有する液晶混合物と、それらの光学的及び電気光学的目
的への使用に関するものである。 電気光学的表示器のための液晶物質は、キラルな構造を
誘導するために、1種又はそれ以上の光学活性添加剤を
しばしば含有する。たとえば、ねじれネマチック構造を
有する表示装置に用いるには、ネマチック液は、たとえ
ばTN(ねじれネマチック)セルでねじれ方向の逆転(
逆ねじれ)を避けるため、又はSTN (超ねじれネマ
チツク)セル.SBE (超複屈折効果)セル又はOM
I(光学モード干渉)セルのように高度にねじれたネマ
チック構造で適度のねじれを得るために、好ましくは光
学活性添加剤でドーブする.さらに、相変換セル用のコ
レステリック液晶は好ましくはネマチックなベース物質
と1種又はそれ以上の光学活性ドーピング剤からなるこ
とができ、キラルなチルトスメクチック相に基づく表示
装置用の強誘電性液晶は、好ましくはチルトスメクチツ
ク相を有する物質と1種又はそれ以上の光学活性ドーピ
ング剤からなることができる。 液晶表示装置の電気光学的特性は温度依存性であり、こ
のことは複合的な操作を行う場合にはとくに厄介である
。しかし、この温度依存性は、温度の上昇とともにピッ
チの減少をもたらすキラルなドーピング剤を加えること
によって、少なくとも部分的には補償できることが知ら
れている。このような逆温度依存性は、わずかの化合物
についてのみ見出されている。しかし、このことは、異
なる相対的温度依存性を有し、異なるねじれ方向をもた
らす少なくとも2種のキラルなドーピング剤を用いるこ
とによってもまた、到達することができる.(西独公開
特許282747 1号)。もちろん、通常、これには
比較的多量のキラルなドーピング剤が必要である。 コレステリック液晶は、波長が分子のらせん構造のピッ
チとほぼ同じ波長範囲の光のみをとくに反射する。この
反射光のスペクトルの幅は、適する液晶を選択すること
によって変えることができる。反射光は完全に円偏光し
ている。反射光の回転方向はコレステリックならせん構
造の方向に依存する.逆の円偏光は減衰しないで伝送さ
れる.これらの性質は光学フィルター、偏光器、分析器
などの製造に利用される。さらに、コレステリック液晶
もまた熱変色性の応用や化粧品の製造にいろいろと用い
ることができる. 上記の応用のためのコレステリック液晶は、好ましくは
ネマチック又はコレステリックなベース物質と、所望の
らせんピッチへの手軽な調節を可能にする1種又は2種
以上のキラルなドーピング剤とからなることができる. 可視光の波長の範囲のピッチを有するコレステリックな
混合物を得るには、キラルなドーピング剤はできるだけ
高いねじれ容量と、通常の液晶物質への良好な溶解性を
もたねばならない.そのうえ、キラルなドーじング剤は
適度の安定性を有さねばならず、中間相タイプの液晶物
質と良好な適合性をもたねばならず、中間相の範囲をあ
まり強く制約してはならない.このような性質は、液晶
物質の性質がほんの取るに足らない影響しか受けないよ
う、ドーピング剤の量を低く保つことができるように、
早く4から注目されたねじれネマチツク構造を生み出す
キラルなドーピング剤にも望まれるであろう。 本発明は、一般式 (式中、Aは1.1’−ビナフチル−2.2′ジイル、
−CHR’−CHR”一又は−CH(C O O R”
)− C H (C 0 0 R’)−カラ選ハhタ光
学活性基を表し:Zは−(CH.)4−  −0( C
’ H i) s一又はトランス形の−OCH2−CH
=CH一基を表し,Rlは水素、メチル、フエニル又は
シクロヘキシルを表し,Hzはメチル、フエニル又はシ
クロヘキシルを表し;R3及びR4はアルキル基を表し
;Yは一〇〇一又は−CH.一を表し;環Bは1.4−
フエニレン又゛はトランス−1,4−シクロヘキシレン
を表し;Rは水素、アルキル、アルコキシ又はシアノを
表す)で示される光学活性化合物に関する。 式工の化合物は、通常の液晶物質の中で、良好な溶解性
と高いねじれ容量で特徴づけられる。基−O−Y一及び
とくに4個の鎖原子を有する橋かけ基Zは、光学活性基
Aに結合した環状の残基に柔軟性を与える。しかし驚い
たことに、この高い柔軟性は澄明点の強い降下をもたら
さない。すなわち式Iのキラルなドーピング剤の添加に
よって、液晶の中間相領域は制約されないか、比較的わ
ずかに制約されるに過ぎない。そのうえ、式工の化合物
は容易に製造でき、化学的な影響に対して、また電場や
磁場の影響に対して適切に安定である。それゆえ、それ
らは先に言及した要求を最適のあり方で満たすのである
。 前述の“アルキル”及び“アルコキシ”は本発明におい
て、直鎖状又は分岐状の、好ましくは炭素数が最大12
の、メチル、エチル、プロビル、ブチル、イソブチル、
2−メチルブチル、ペンチル、3−メチルペンチル、ヘ
キシル、ヘブチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデ
シル、ドデシ?、メトキシ、エトキシ、プロビルオキシ
、プチルオキシ、イソブチルオキシ、2−メチルブチル
オキシ、ペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、
ヘキシルオキシ、ヘブチルオキシ、オクチルオキシ、ノ
ニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシ
ルオキシなどのような範囲を表す。直鎖状の残基が一般
に好ましい。好ましいアルキル及びアルコキシ残基Rは
C,〜Cl■アルキル及びCl〜C.アルコキシであり
、とくにC,〜C,アルキル及びC1〜C,アルコキシ
である。好ましいアルキル残基R3及びR4はC1〜C
,アルキルであり、とくにメチル、エチル、プロビル及
びブチルのようなCINC4アルキルである。 光学活性基Aは光学活性ジオールHO−A−OHの2官
能性基(水酸基を開裂した後)である。基Aはとくに(
R)一形及び(S)一形の1.1′−ビナフチル−2.
2′−ジイル及び−CHR’−CHR”一を包含し(こ
こでR′は水素を表し)、あるいは(R,R)一形及び
(S,S)一形の一CH (GOOR”)−CH(CO
OR’)一及び一CHR’−CHR”−を包含する(こ
こでRは水素と異なる). 光学活性基A及びそれぞれの橋かけ基2の種類によって
、式Iは下記の一般式の光学活性化合物を包含する。 (式中、A,R,R’,R”、R”,R’、Y、Z及び
環Bは上述の定義を有する)。 上記の式において、R1は好ましくは水素又はR2と同
じ残基である。 R3とR4は同じ種類又は異なる種類であって、好まし
くはC,−C.,アルキル,とくに好ましくはC1〜C
,アルキルである。R3とR4は好ましくは同じ種類で
ある。 好ましい光学活性基Aの例は、(R)−1,1′−ビナ
フチル−2.2′−ジイル、(R)−1.2−ブロビレ
ン、(R)−1−フェニルー1.2−エチレン、(R)
−1−シクロヘキシル−1,2−エチレン、(2R.3
R)−2.3−ブチレン、(IR,2R)−1.2−ジ
フェニル−1.2−エチレン及びこれらの化合物の鏡像
体(すなわち、対応する(S)一型及びそれぞれの(S
,S)一形)である。 さらに好ましい基Aは(S.S)一形及び(R,R)一
形の一CH (COOR”)−CH(COOR’)一で
あり、ここでR3及びR4はC,〜C4アルキルである
。 一般に、上記の式で好ましい化合物は、Rが01〜CI
2アルキル又はシアノである化合物である。 好ましくは、環Bが1.4−フェニレンを表し、及び/
又はYがーCO−を表す。 般にこれらのうち好ましい化合物は、Zが− O ( 
C H−)s−を表し、Yが一〇〇一を表し、環Bが1
.4−フェニレンである。 式Iの化合物は、本発明によれば次のようにして製造で
きる。すなわち、 a)Yが一〇〇一を表す式Iの化合物の製造のために、
一般式 0■ / A IT \ 011 (式中、Aは上述の定義を表す)で示される光学活性ジ
才一ルを、一般式 (式中、R.Z及びfflBは上述の定義を表す)で示
されるカルボン酸又はその適当な誘導体でエステル化す
る、又は b)Yが一CH.一を表す式Iの化合物の製造のために
、一般式 0M / A                        
 IV\ 0&4 (式中、Aは上述の定義を表し、Mはアルカリ金属を表
す)で示される光学活性ジ才ラートを、般式 (式中、R.Z及び環Bは上述の定義を表し、Lは放出
基を表す)で示される化合物でエーテル化する。 式Hのジオールの、式IIIのカルボン酸又は適当な誘
導体(たとえば酸クロリド又は酸無水物)によるエステ
ル化は、それ自身公知の方法で行うことができる。好ま
しい方法は、ジオールとカルボン酸の反応を不活性の有
機溶媒(たとえば塩化メチレンのようなハロゲン化炭化
水素)中で、4一(ジメチルアミノ)ビリジン及びN,
N’−ジシクロへキシル力ルポジイミドの存在下に行う
ことである。 式■のジオラートを式Vの化合物でエーテル化すること
は、それ自身公知の方法で,たとえばトルエン、ベンゼ
ン、ヘキサンなどの不活性有機溶媒中で、高温で反応さ
せることで行うことができる。Mは好ましくはリチウム
、ナトリウム又はカリウムであり、とくにナトリウムで
ある。ジオラートは式Hのジオールから公知の方法で、
たとえばそれぞれのアルカリ金属又はアルカリ金属水素
化物との反応で得ることができる。Lは通常のSN2反
応で放出する基、たとえば塩素、臭素又はヨウ素のよう
なハロゲン原子;p一トルエンスルホニルオキシのよう
なスルホニルオキシ基などを表す。 式■の光学活性ジオールは公知であるか、公知の化合物
の類似体である。そのうえ、これらのジオールの多くは
商業的に入手しつる,式■とVの化合物の製造は、公知
の方法によって、たとえば実施例に示した手順によって
促進することができる。 本発明はまた液晶担体物質と1種又はそれ以上の式■の
光学活性物質を含有する液晶混合物に関する。好適な担
体物質は、基本的には適切な中間相の範囲のねじれ液晶
相を有するすべての液晶物質である。式Iの化合物はマ
ネチック又はコレステリック担体物質のためのキラルな
ドーピング剤としてとくに適している。液晶担体物質は
、澄明点が約60℃以上、とくに約80℃以上の単一化
合物又は混合物が好ましい。 式Iのキラルなドーピング剤の量は、本質的にそのねじ
れ容量及び所望のピッチによって決定される。それゆえ
、キラルなドーピング剤の量は用途に応じて、たとえば
約0.1〜30重量%の広い範囲で変えることができる
。ねじれネマチック構造を有する液晶に基づく表示装置
には、セルの型とセルの厚さに応じて通常約3〜40P
のピッチが要求され、それゆえ、相当する少ない量で十
分である。一方、コレステリック層による可視光の反射
に基づく用途には、約0.4〜0.6Pのピッチが要求
され、相当する多量のキラルなドーピング剤を必要とす
る。 好適な液晶担体物質は多くのものが公知であり、商業的
に入手しうる。一般に、2種又はそれ以上の成分を含有
する液晶混合物が、担体物質として好ましい。しかし基
本的には、十分に広い中間相を有するときは、1個の液
晶化合物を担体物質として用いることができる。 下記の一般式の化合物が、液晶担体物質の成分として適
している。 ?式中、nはO又は1の数を表し;Rl1はアルキル、
アルコキシ、アルケニル又はアルケニルオキシを表し;
Rllはシアノ、アルキル、アルコキシ、アルケニル又
はアルケニルオキシを表し;R?及びR8はおのおの独
立してアルキル又はアルケニルを表し;環Cは1,4−
フエニレン又はトランス−1,4−シクロヘキシレンを
表し;z’は共有一重結合、−COO一又は一C H 
sCH.一を表し;そしてZ3は共有一重結合又は− 
C H■CH.一を表す。) R’  R’、R’及びR@はおのおの好ましくは最大
l2個の炭素原子、とくに好ましくは最大7個の炭素原
子を有する.好ましいアルケニル基はIE−アルケニル
、3E−アルケニル及び4Z−アルケニルである。好ま
しいアルケニルオキシ基は2E−アルケニルオキシ及び
3Z−アルケニルオキシである。 以下の実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。 液晶相と相転移に関連して、Cは結晶相、Nはネマチッ
ク相、N1はコレステリック相、モして工はイソトロピ
ック相を示す。らせんピッチはpで表す。光学的対掌体
はおのおのの場合“鏡像性”、すなわち、同じ融点など
を有するが、回転方向が逆のらせん構造と、反射光の逆
の円偏光をもたらす。 実施例1 0.5gの4−[4− Dランスー4−ペンチルシクロ
ヘキシル)一1−ブチル1安息香酸、0.1gのR (
+) −1. 1 ’−ジー2−ナフトール及び0.0
4gの4−(ジメチルアミノ)ビリジンを50−の塩化
メチレンに溶解し、撹拌しながら0.3gのN,N”−
ジシクロへキシル力ルポジイミドを少しずつ10分かけ
て加えた。混合物を室温で一夜撹拌し、それから炉過し
た.fp液を塩化メチレンで希釈し、毎回50Miの飽
和炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄し、それから水で洗浄
して、硫酸マグネシウム上で乾燥し、炉過し、ついで濃
縮した.溶離剤としてトルエンを用いて、得られた粗生
成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーによって精製
した.エタノールより再結晶を行い、油状物として(R
)−2.2 ’ービス[4− [4− (トランス−4
−ベンチルシクロヘキシル)−1−プチル]ベンゾイル
才キシ]−1.1’−ビナフチル(融点く25℃)を得
た. 出発物質として使用した4−[4− (トランスー4−
ベンチルシクロヘキシル)−1−ブチル]安息香酸は、
次のようにして合成した.(a)20gの3−(トラン
ス−4−ベンチルシクロヘキシル)−1−プロパナール
、66gの4−シアノペンジルートリフエニルホスホニ
ウムブロミド及び500−のtert−プチルメチルエ
ーテルの混合物に、O℃でアルゴンガスを通しながら1
6gのカリウムーtert−ブチラートを加えた.反応
混合物を室温で2時間撹拌してから、水を加えた。反応
混合物を毎回50一のジエチルエーテルで3回抽出した
.集めた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、炉過して、ついで濃縮した.残渣をヘキサンで数
回処理した.集めた有機相を数回濃縮した.溶離剤とし
てヘキサンを用い、得られた粗生成物をシリカゲル上で
クロマトグラフィーによって精製した.これによって4
0gの4−[4− (トランス−4一ペンチルシクロヘ
キシル)−1−ブテニル]ベンゾニトリル(シス/トラ
ンス混合物)を得た. (b)40gの4− [4− (}ランスー4−ベンチ
ルシクロヘキシル)−1−ブテニル]ベンゾニトリル、
2gのカーボン担持パラジウム(5%)及び250−の
酢酸エチルの混合物を、水素ガスを通しながら撹拌した
.ついで、無機物を炉別して、枦液を濃縮した.溶離剤
としてトルエン/酢酸エチル混液(容量9:1)を用い
て、−残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーによっ
て精製した。エタノールから再結晶によって純粋な4−
 [4− (トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
−1−ブチル]ベンゾニトリルを得た。融点は51℃で
あった。 (c)36gの4−[4− Dランスー4−ベンチルシ
クロヘキシル)−1−ブチル1ベンゾニトリル、300
1dlの濃硫酸、300−の氷酢酸及び300−の水の
混合物を120℃の温度に一夜加熱した。冷却した反応
混合物を氷水に注加して、白色の沈澱を枦別した。枦液
を水で洗浄し、それからエタノールより再結晶した。2
8gの4− [4− (}ランスー4−ペンチルシクロ
ヘキシル)−1−ブチル]安息香酸な得た。融点(C−
N)は195℃、澄明点(N−I)は199℃であった
。 以下の化合物を、同様な方法で製造することができた。 (R)’−2.2’−ビス[4− (4− (}−ラン
スー4−プロビルシクロヘキシル)−1−ブチル]ペン
ゾイルオキシ]−1.1’ −ビナフチル; (R)−2.2’−ビス[4− [4− (トランス−
4−ヘブチルシクロヘキシル)−1−ブチル]ペンゾイ
ルオキシ]−1.1’−ビナフチル; (R)−1.2−ビスE4− [4− (}ランスー4
−プロビルシクロヘキシル)−1−プチル]ベンゾイル
オキシ]−1−フェニルエタン;(R)−1.2−ビス
[4− [4− (トランス−4−ペンチルシクロヘキ
シル)−1−プチル]ベンゾイルオキシ]−1−フェニ
ルエタン、融点103℃; (R)−1.2−ビス[4− [4− (トランス−4
−へプチルシクロヘキシル)−1−ブチル]ペンゾイル
オキシ]−1−フエニルエタン;(R)−1.2−ビス
[4− [4− (}ランスー4−プロビルシクロヘキ
シル)一1−プチル]ベンゾイルオキシ]プロパン; (R)−1.2−ビス[4− [4− (トランス−4
−ペンチルシクロヘキシル)−1−プチル]ベンゾイル
オキシ]プロパン; (R)−1.2−ビス[4− [4− (トランス−4
−ヘブチルシクロヘキシル)−1−プチル]ベンゾイル
オキシ]ブロバン; (2R,3R)−2.3−ビス[4−[4−(トランス
−4−プロビルシクロヘキシル)−1一ブチル】ベンゾ
イルオキシ]ブタン;(2R,3R)−2.3−ビス[
4−[4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
−1一ブチル]ベンゾイルオキシ]ブタン;(2R,3
R)−2.3−ビス[4− [4−(トランス−4−へ
プチルシクロヘキシル)−1−ブチル]ペンゾイルオキ
シ]ブタン;(IR,2R)−1.2−ビス[4−[4
−(トランス−4−プロビルシクロヘキシル)−1−ブ
チル]ベンゾイルオキシ]−1.2−ジフェニルエタン
; (IR,2R)−1.2−ビス[4− [4−(トラン
ス−4−ペンチルシクロヘキシル)−1一ブチル]ベン
ゾイルオキシ]−1.2−ジフェニルエタン; (IR,2R)−1.2−ビス[4− [4−(トラン
ス−4−ヘブチルシクロヘキシル)−1−ブチル]ベン
ゾイルオキシ]−1.2−ジフェニルエタン; ジメチル(2R,3R) −2.3−ビス[4−[4−
(}−ランスー4−ペンチルシクロヘキシル)−1−ブ
チル]ペンゾイルオキシ]ブタンジオアート; ジエチル(2R,3R)−2.3−ビス[4−[4−(
トランス−4−ベンチルシクロヘキシル)−1−ブチル
]ベンゾイルオキシ]ブタンジオアート; ジブロビル(2R,3R)−2.3−ビス[4− [4
−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−1−ブ
チル]ベンゾイルオキシ]ブタンジオアート; ジブチル(2R,3R)−2.3−ビス[4一E4− 
(トランス−4−ベンチルシクロヘキシル)−1−ブチ
ル]ペンゾイルオキシ]ブタンジオアート; これらの化合物の光学的対車体についても、同様に製造
できた。 実施例2 2.0gのR (+)−1. 1′−ジー2−ナフトー
ル、5.0gの4− [3− (トランス−4−ベンチ
ルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ〕安息香酸、
3.0gのN,N’ −ジシクロへキシルカルボジイミ
ド、0.1gの4−(ジメチルアミノ)ビリジン及び5
00wIの塩化メチレンを実施例1と類似の方法で反応
させて、6.5gの(R)−2.2’−ビスE4− 1
3− Dランスー4−ペンチルシクロヘキシル)−1−
プロビルオキシ]ペンゾイルオキシ]−1,l’ −ビ
ナフチルを得た。融点は50℃であった。 出発物質として使用した4− [3− (トランス−4
−ベンチルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ]安
息香酸は、次のようにして合成した。 (a)1.9gの4−ヒドロキシベンズアルデヒド、5
.0gの3−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)−1−プロビルブロミド、8.3gの炭酸カリウム及
び50mt’のメチルエチルケトンを還流下に一夜加熱
した。ついで、冷却した反応混合物を水中に注加し、毎
回50tt’のジエチルエーテルで3回抽出した。集め
た有機相を500mt’の水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、枦過して濃縮した。溶離剤としてトルエ
ンを用い、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーに
かけ、エタノールから再結晶して、6.0gの純粋な4
− [3− (トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)−1−プロビルオキシ]ベンズアルデヒドを得た。 (b)5gの4− [3− (トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)−1−プロビルオキシ]ベンズアルデ
ヒドを100mlのアセトンに溶解し、10m!!のジ
ョーンズ試薬を滴下した。混合物を室温で1時間撹拌し
、それから1001fd!の水中に注加した。その結果
生じた沈澱をi戸別し、水で何度も洗浄して、真空で乾
燥した。粗生成物をエタノールから再結晶して、2.2
gの純粋な4−[3− (トランス−4−ペンチルシク
ロヘキシル)−1−プロビルオキシ】安息香酸を得た。 融点(C−N)は204℃、澄明点(N−I)は215
℃であった。 下記の化合物を、同様な方法で製造することができた。 (R)−2.2’−ビス[4−[3− (トランス−4
−プロビルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ]一
ペンゾイルオキシ]−1.1’ −ビナフチル; (R)−2.2’−ビス[4− [3− Dランスー4
−ヘブチルシクロヘキシル)一1−プロビルオキシ]一
ベンゾイルオキシ]−1.1’ −ビナフチル; (2R,3R)−2.3−ビス[4−[3−(トランス
−4−プロビルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ
]ベンゾイルオキシ]ブタン; (2R,3R)−2.3−ビス[4−[3−(トランス
−4−ベンチルシクロヘキシル)−1−プロピルオキシ
]ペンゾイルオキシ]ブタン、融点109℃; (2R,3R)−2.3−ビス[4−[3−(トランス
−4−ヘブチルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ
]ベンゾイルオキシ]ブタン; (IR,2R)−1.2−ビス[4− [3−(トラン
ス−4−プロビルシクロヘキシル)−1−プロビルオキ
シ]ベンゾイルオキシ]−1,2−ジフエニルエタン; (IR,2R)−1.2−ビス[4− [3−(トラン
ス−4−ペンチルシクロヘキシル)一l−プロビルオキ
シ]ベンゾイルオキシ]−1,2−ジフェニルエタン、
融点75℃; (IR,2R)−1.2−ビス[4− [3一(トラン
ス−4−ヘブチルシクロヘキシル)−1−プロビルオキ
シ]ベンゾイルオキシ]一l,2−ジフェニルエタン; (R)−1.2−ビス[4− [3− (トランス−4
−プロビルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ]ベ
ンゾイルオキシ]−1−フエニルエタン; (R)−1.2−ビス[4− [3− (トランス−4
−ベンチルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ]ペ
ンゾイルオキシ]−1−フエニルエタン、融点115℃
; (R)−1.2−ビス[4− [3− (トランス−4
−へプチルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ]ベ
ンゾイルオキシ]−1−フエニルエタン; (R)−1.2−ビス[4− [3− (トランス−4
−プロビルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ]ベ
ンゾイルオキシ】プロパン:(R)−1.2−ビス[4
− [3− (}−ランスー4−ペンチルシクロヘキシ
ル)−1−プロビルオキシ]ペンゾイルオキシ]ブロバ
ン;(R)−.1.2−ビス[4− [3− (トラン
ス−4−へプチルシクロヘキシル)−1−プロビルオキ
シーペンゾイル才キシ】ブロバン:ジメチル(2R,3
R)−2.3−ビス[4−[3− (トランス−4−ペ
ンチルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ]ペンゾ
イルオキシ]ブタンジオアート; ジエチル(2R,3R)−2.3−ビス[4−[3−(
}ランスー4−ペンチルシクロヘキシル)−1−プロビ
ルオキシ]ペンゾイルオキシ]ブタンジオアート、融点
59℃; ジブロビル(2R,3R)−2.3−ビス[4− [3
− (トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−1−
プロビルオキシ]ペンゾイルオキシ】ブタンジオアート
; ジブチル(2R,3R)−2.3−ビス[4一[3−(
トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−1−プロビ
ルオキシ]ペンゾイルオキシ]ブタンジオアート、融点
66℃; これらの化合物の光学的対掌体についても、同様に製造
できた。 実施例3 1,OgのR (+)−1.1’−ジー2−ナフトール
、2.5gの4− [ (E)−3−(}−ランスー4
−ペンチルシクロヘキシル)アリルオキシ]安息香酸、
1.3gのN,N’−ジシクロへキシルカルボジイミド
、0.04gの4−(ジメチルアミノ)ビリジン及び2
50gの塩化メチレンを実施例1と類似の方法で反応さ
せて、2.2gの(R)−2.2’−ビス[4− [ 
(E)−3−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)アリルオキシ]ペンゾイルオキシ]一1.1’ −ビ
ナフチルを得た.融点は93℃であった。 出発物質として使用した4− [ (E)−3−(トラ
ンス−4−ベンチルシクロヘキシル)アリルオキシ]安
息香酸は、次のようにして合成した。 (a)13.5gのエチル(E)−3− (トランス−
4−ベンチルシクロヘキシル)アクリラートを100−
の塩化メチレンに溶解した溶液に、−78℃で窒素ガス
を通しながら、水素化ジイソプロビルアルミニウムのヘ
キサン20%溶液を滴下した。添加が終了したのち、微
黄色の溶液をさらに1時間撹拌し、それから10−の2
S%塩酸を注意深く添加した.反応混合物を1001n
Iの水中に注加し、有機相を分離した8水相を毎回10
01!dlの塩化メチレンで2回、逆抽出した.集めた
有機相を500−の水、500−の濃重炭酸カリウム溶
液、そして再び500−の水で洗浄した.ついで硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、枦過して?l縮した.蒸留残渣
として10gの(E)−3−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)アリルアルコールを得た.沸点は17
4〜175”C / 1 5 mrnHgであった.(
b)5.0gの(E)−3− (}ランスー4−ペンチ
ルシクロヘキシル)フリルアルコール、2.9gの4−
ヒドロキシベンズアルデヒド、4.1gのアゾジカルボ
ン酸ジエチル、6.2gのトリフエニルホスフィン及び
100mt’のテトラヒドロフランの混合物を室温で一
夜撹拌し、それからilItaシた.残渣を300ml
のヘキサン中にけん濁させ、炉過して再びstaシた.
溶離剤としてトルエンを用いて、残渣をシリカゲル上で
クロマトグラフィーにかけ、ヘキサンからの再結晶によ
って、4.5gの純粋な4− [ (E)−3−(トラ
ンス−4−ペンチルシクロヘキシル)アリルオキシベン
ズアルデヒドを得た。融点は55℃であった。 (c)4.0gの4− [(E)−3− (}ランスー
4−ペンチルシクロヘキシル)アリルオキシ]ベンズア
ルデヒド、10−のジョーンズ試薬及び100−のアセ
トンを、実施例2(b}と類似の方法で反応させて、2
.6gの4−[ (E)−3− (}ランスー4−ペン
チルシクロヘキシル)アリルオキシ]安息香酸を得た。 融点は215℃であった。 下記の化合物を、同様な方法で製造することができた。 (2R,3R)−2.3−ビス[4−[ (E)−3−
 (トランス−4−プロビルシクロヘキシル)アリルオ
キシ]ベンゾイルオキシ]ブタン: (2R,3R)−2.3−ビス[4− [ (E)−3
− (トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)アリル
才キシ]ペンゾイルオキシ]ブタン: (2R,3R)−2.3−ビス[4− [ (E)−3
− (トランス−4−へプチルシクロヘキシル)アリル
才キシ]ベンゾイル才キシ]ブタン: (IR.2R)−1.2−ビス[4−[ (E)−3−
 (トランス−4−プロビルシクロヘキシル)アリルオ
キシ]ペンゾイル才キシ]−1.2−ジフェニルエタン
; (IR.2R)−1.2−ビス[4− [ (E)−3
− (トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)アリル
オキシ]ペンゾイルオキシ]−1.2−ジフエニルエタ
ン; (IR,2R)−1.2−ビス[4−[ (E)−3−
 (}−ランスー4−へプチルシクロヘキシル)アリル
オキシ]ベンゾイルオキシ]−1.2−ジフエニルエタ
ン; (R)−1.2−ビス[4−[ (E)−3−(トラン
ス−4−プロビルシクロヘキシル)アリルオキシ]ベン
ゾイルオキシ]−1−フエニルエタン; (R)−1.2−ビス[4− [ (E)−3−(トラ
ンス−4−ペンチルシクロヘキシル)アリルオキシ]ペ
ンゾイルオキシ]−1−フエニルエタン、融点101℃
; (R)−1.2−ビス[4− [ (E)−3−(トラ
ンス−4−ヘブチルシクロヘキシル)アリルオキシ]ベ
ンゾイルオキシ]−1−フエニルエタン; (R)−1.2−ビス[4− [ (E)−3−(トラ
ンス−4−プロビルシクロヘキシル)アリルオキシ]ベ
ンゾイルオキシ]プロパン;(R) −1.2−ビス[
4− [ (E)−3−(トランス−4−ベンチルシク
ロヘキシル)アリルオキシ]ペンゾイルオキシ]ブロバ
ン;(R)−1.2−ビス[4− [(E)−3−(ト
ランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)アリルオキシ]
ペンゾイルオキシ]ブロバン;ジメチル(2R,3R)
−2.3−ビス[4−[ (E)−3− (トランス−
4−ベンチルシクロヘキシル)アリルオキシ]ペンゾイ
ルオキシ]ブタンジオアート; ジエチル(2R,3R)−2.3−ビス[4−[ (E
)−3− (トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
アリルオキシ〕ペンゾイルオキシ]ブタンジオアート; ジブロビル(2R,3R)−2.3−ビス[4− [ 
(E)−3− (トランス−4−ベンチルシクロヘキシ
ル)アリルオキシ]ペンゾイルオキシ]ブタンジオアー
ト; ジブチル(2R,3R)−2.3−ビス[4一( (E
)−3− (}ランスー4−ペンチルシクロヘキシル)
アリルオキシ]ペンゾイルオキシ]ブタンジオアート; これらの化合物の光学的対掌体についても、同様に製造
できた。 実施例4 0.5gのナトリウムーR(−)−1−フェニルー1.
2−エタンジオラート、2gのp−トルエンスルホン酸
−4− [4− (トランス−4−ベンチルシクロヘキ
シル)−1−ブチル]ベンジル及び100−のトルエン
を還流下に48時間加熱し、それから枦過を行った。炉
液を濃縮し、残渣をトルエンとともにシリカゲルによる
クロマトグラフィーによって精製した.エタノールより
再結晶して、 (R)−1.2−ビス[4− [4− 
(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−1−ブチ
ル]ペンゾイル才キシ】−1−フエニルエタンを得た。 出発物質として使用したp−トルエンスルホン酸−4−
 [4− (トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
−1−ブチル]ベンジルは、次のようにして合成した。 (a)3.8gの水素化リチウムアルミニウムを、アル
ゴンガスな通しながら100−の純テトラヒドロフラン
中に入れ、10gの4− [4−(トランス−4−ペン
チルシクロヘキシル)−1−ブチル]安息香酸を100
−の純テトラヒドロフランに溶かした溶液を30分で加
えた。添加し終った後、反応混合物を加熱して1時間還
流し、それから200−の2N塩酸に注意しながら注加
し、毎回100−のジエチルエーテルで3回抽出した。 有機相を100−の飽和炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥して、濃縮した。このように
して9.2gの4− [4一(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)−1−ブチル]ペンジルアルコールを
得た.(b)9gの4− [4− (トランス−4−ベ
ンチルシクロヘキシル)−1−ブチル]ベンジルアルコ
ールを50−のビリジンに溶か″した溶液に、アルゴン
ガスを通しながら室温で10gの塩化−p−トシルを少
しずつ加えた。室温で24時間撹拌した後(白色沈澱を
形成〉、O℃まで冷却した反応混合物に20一の水を加
え(わずかに発熱),501Llの25%塩酸で酸性(
pH1)として、毎回100m1lのジエチルエーテル
で3回抽出した。集めた有機相を500)!1’の水、
5001dlの希炭酸ナトリウム溶液、そして再び50
0W1lの水で洗浄し、それから硫酸マグネシウム上で
乾燥して濃縮した.このようにして15gのp−トルエ
ンスルホン酸・−4−[4− (トランス−4−ペンチ
ルシクロヘキシル)−1−ブチル]ペンジルを得た. 下記の化合物を、同様の方法で製造することができた. (R)−1.2−ビス[4− r4− (トランス−4
−プロビルシクロヘキシル)一1−ブチル]ベンジルオ
キシ1−1−フエニルエタン;(R)−1.2−ビスC
4− C4− (}ランスー4−ヘプチルシクロヘキシ
ル)−1−プチル]ペンジルオキシ]−1−フェニルエ
タン:(R)−1.2−ビス[4− [4− (トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)−1−ブチル]ペン
ジルオキシ]プロパン; (R)−1.2−ビス[4− [4− Dランスー4−
ペンチルシクロヘキシル)−1−ブチル]ベンジルオキ
シ]プロパン: (R)−1.2−ビス[4− [4− (}ランス−4
−へプチルシクロヘキシル)−1−プチル]ベンジルオ
キシ】プロパン; (2R,3R)−2.3−ビス[4−[4−(トランス
−4−プロビルシクロヘキシル)−1一ブチル]ペンジ
ルオキシ]ブタン; (2R,3R)−2.3−ビス[4−[4−(トランス
−4−ペンチルシクロヘキシル)−1−ブチル]ベンジ
ルオキシ]ブタン; (2R,3R)−2.3−ビス[4−[4−(トラ,ン
スー4−ヘブチルシクロヘキシル)−1−ブチル]ベン
ジルオキシ】ブタン; (IR,2R)−1.2−ビス[4− [4−(トラン
ス−4−プロビルシクロヘキシル)−1−ブチル]ベン
ジルオキシ]−1.2−ジフエニルエタン; (IR,2R)−1.2−ビス[4−[4−(トランス
−4−ペンチルシクロヘキシル)−1−ブチル]ベンジ
ルオキシ]−1.2−ジフェニルエタン; (IR,2R)−1.2−ビス[4−[4−(トランス
−4−へプチルシクロヘキシル)−1−ブチル]ベンジ
ルオキシ]−1.2−ジフェニルエタン: (R)−2.2’−ビス[4− [4− (トランス−
4−プロビルシクロヘキシル)−1−ブチル1ベンジル
オキシ]−1.1’ −ビナフチル; (R)−2.2’−ビス[4− [4−(トランス−4
−ペンチルシクロヘキシル)−1−ブチル]ベンジルオ
キシ]−1,l’ −ビナフチル; (R)−2.2’−ビス[4− [4− (トランス−
4−へプチルシクロヘキシル)−1−ブチル]ペンジル
オキシ]一1,l’ −ビナフチル; (2R,3R)−2.3−ビス[4−[3一(トランス
−4−プロビルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ
〕ペンジルオキシ〕ブタン;(2R,3R) −2.3
−ビス[4− [3−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)一1一ブロビルオキシ]ベンジルオキシ]ブ
タン;(2R,3R)−2.3−ビス[4−[3−(ト
ランス−4−ヘブチルシクロヘキシル)−1−プロビル
オキシ]ペンジルオキシ]ブタン;(IR,2R)−1
.2−ビス[4−[3−(トランス−4−プロビルシク
ロヘキシル)−1−プロビルオキシ〕ベンジルオキシ]
−1.2−ジフェニルエタン; (IR,2R)−1.2−ビス[4−[3−(トランス
−4−ペンチルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ
]ペンジルオキシ]一1.2−ジフェニルエタン; (IR,2R)−1.2−ビス[4−[3−(トランス
−4−へプチルシクロヘキシル)−1一ブロビルオキシ
]ペンジルオキシ]−1,2一ジフェニルエタン; (R) −1.2−ビス[4− [3−(トランス−4
−プロビルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ】ベ
ンジルオキシ]一1−フェニルエタン; (R)−1.2−ビス[4−[3− (トランス−4−
ベンチルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ]ペン
ジルオキシ]−1−フェニルエタン; (R)−1.2−ビス[4− [3− (トランス−4
−へプチルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ]ペ
ンジルオキシ】−1−フェニルエタン; (R)−1.2−ビス[4− [3− (}ランスー4
−プロビルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ]ベ
ンジルオキシ]プロパン; (R)−1.2−ビス[4− [3− (トランス−4
−ベンチルシクロヘキシル)一1−プロビルオキシ]ペ
ンジルオキシ]ブロバン; (R)−1.2−ビス[4− [3− (}ランスー4
−へプチルシクロヘキシル)一1−プロビルオキシ]ペ
ンジルオキシJブロバン; (R)−2.2’ −ビス[4− [3− Dランスー
4−プロビルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ】
ペンジルオキシ]−1.1’ −ビナフチル; (R)−2.2’−ビス[4− [3− (}ランスー
4−ペンチルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ]
ペンジルオキシ]−1,l’ −ビナフチル; (R)−2.2’−ビス[4− [3− (トランス−
4−ヘブチルシクロヘキシル)−1−プロビルオキシ]
ベンジルオキシ]−1,l’ −ビナフチル; ジメチル(2R,3R)−2.3−ビス[4一[4−(
トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−1−ブチル
]ベンジルオキシ]ブタンジオアート; ジエチル(2R,3R)−2.3−ビス[4一[4−(
hランスー4−ベンチルシクロヘキシル)−1−ブチル
]ベンジルオキシ]ブタンジオアート; ジブロビル(2R,3R) −2.3−ビス[4[4−
Dランスー4−ペンチルシクロヘキシル)−1−ブチル
]ベンジルオキシ]ブタンジオアート; ジブチル(2R,3R)−2.3−ビス
【4一[4−(
}ランスー4−ベンチルシクロヘキシル)−1−ブチル
】ペンジルオキシ]ブタンジオアート; ジメチル(2R,3R)−2.3−ビス
【4一[3−(
}−ランスー4−ペンチルシクロヘキシル)−1−プロ
ビルオキシ】ペンジルオキシ]ブタンジオアート; ジエチル(2R,3R)−2.3−ビス[4一[3−(
hランスー4−ベンチルシクロヘキシル)一1−プロビ
ルオキシ]ペンジルオキシ]ブタンジオアート; ジブロビル(2R,3R)−2.3−ビス[4− (3
− (トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−1−
プロビルオキシ]ペンジルオキシ]ブタンジオアート; ジブチル(2R,3R)−2.3−ビス[4−[3− 
(トランス−4−ベンチルシクロヘキシル)−1−プロ
ビルオキシ】ペンジルオキシJブタンジオアート; ジメチル(2R,3R)−2.3−ビス[4一[ (E
)−3−.(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
アリルオキシ]ペンジルオキシ]ブタンジオアート; ジエチル(2R,3R)−2.3−ビス[4一[ (E
)−3− (}ランスー4−ペンチルシクロヘキシル)
アリルオキシ〕ペンジルオキシ]ブタンジオアート; ジブロビル(2R,3R)−2.3−ビス[4− [ 
(E)−3− (トランス−4−ベンチルシクロヘキシ
ル)アリルオキジ]ペンジルオキシ]ブタンジオアート
; ジブチル(2R,3R)−2.3−ビス[4一[ (E
)−3− (トランス−4−ベンチルシクロヘキシル)
アリルオキシ]ペンジルオキシ]ブタンジオアート; これらの化合物の光学的対掌体についても、同様に製造
できた。 実施例5 下記の液晶ベース混合物BM−1を用いて、液晶物質に
誘導されたピッチと、その温度依存性を測定した。 5.36重量% 4′一エチル−4−シアノビフエニル
、 3.18重量% 4゛−ブロビル−4−シアノビフェニ
ル、 6.08重量% 4′−ブチルー4−シアノビフエニル
、 6.53重量% 4−(トランス−4−プロビルシクロ
ヘキシル)ペンゾニトリル、14.67重量% 4−(
トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾニトリ
ル、5.21重量% 4−エチルーl一(トランス−4
−プロビルシクロヘキシル)ベンゼン、16.54重量
% 4−エトキシ−1−[2−(トランス−4−プロビ
ルシクロヘキシル)エチル]ベンゼン、 5.60重量% 4“−ペンチルー4−シアノーp一タ
ーフェニル、 5.71重量% 4’ − (1−ランスー4−べンチ
ルシクロヘキシル)−4−シアノビフエニル、 15.95重量% l− [2− (hランスー4−プ
チルシクロヘキシル)エチル] −4− (}ランスー
4−ベンチルシクロヘキシル)ベンゼン、 4.74重量% 4− [2− Dランスー4−プチル
シクロヘキシル)エチル]−4’−(トランス−4−ペ
ンチルシクロヘキシル)ビフエニル、 7,59重量% 4− [2− (}ランスー4−プチ
ルシクロヘキシル)エチル]−4’−(トランス−4−
ペンチルシクロヘキシル)−1,1′一エチレンジベン
ゼン、 2.84重量% トランス−4− [2−(トランス−
4−プロビルシクロヘキシル)エチル1シクロヘキサン
力ルボキシル酸−4−シアノフェニルエステル; 融点く−30℃、澄明点(N−I)90℃;△t.=8
.5、Δn=0.139、粘度22mPa−s (2 
2℃) 液晶ベース混合物BM−1に、下記の光学活性ドーピン
グ剤を添加した。 D−1= (R)−2.2’−ビス[4−[3一(トラ
ンス−4−ペンチルシクロヘキシル)−1−プロビルオ
キシ]ペンゾイルオキシ]−1,1′−ビナフチル、 D−2= (IR,2R)−1.2−ビス【4一[3−
(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−1−プロ
ビルオキシ]ペンゾイルオキシ]−1.2−ジフェニル
エタン、 D−3= (2R,3R)−2.3−ビス【4−[3−
(hランスー4−ペンチルシクロヘキシル)−1−プロ
ビルオキシ]ペンゾイルオキシ]ブタン、 D−4= (R)−1.2−ビス[4− [3−(トラ
ンス−4−ベンチルシクロヘギシル)−1−プロビルオ
キシ]ペンゾイルオキシ〕−1一フェニルエタン。 キラルなドーピング混合物について得られた結果を表l
にまとめた.ここで、A.B及びCは逐次級数のパラメ
ーターを表し、 1 −=A+ BT l+CTt” p c p,c及びTIは次の定義を有する. T,=T−22℃ T =温度(’C) p =ピッチ(P)(正の値は時計回りのらせん構造を
示し、負の値は反時計回りのらせん構造を示す) C =光学活性ドーピング剤の濃度(重量%) 実施例6 表2に記された混合物M−5及びM−6は、可視領域で
選択的に光反射を行うコレステリック混合物を示す。D
−1とD−4は、実施例5に記した光学活性ドーピング
剤である.濃度は重量%で記す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中、Aは1,1′−ビナフチル−2,2′−ジイル
    、−CHR^1−CHR^2−又は−CH(COOR^
    3)−CH(COOR^4)−から選ばれた光学活性基
    を表し;Zは−(CH_2)_4−、−O(CH_2)
    _3−又はトランス形の−OCH_2−CH=CH−基
    を表し;R^1は水素、メチル、フェニル又はシクロヘ
    キシルを表し;R^2はメチル、フェニル又はシクロヘ
    キシルを表し;R^3及びR^4はアルキル基を表し;
    Yは−CO−又は−CH_2−を表し;環Bは1,4−
    フェニレン又はトランス−1,4−シクロヘキシレンを
    表し;Rは水素、アルキル、アルコキシ又はシアノを表
    す)で示される光学活性化合物。
  2. (2)Aが(R)−1,1′−ビフェニル−2,2′−
    ジイル、(R)−1,2−プロピレン、(R)−1−フ
    ェニル−1,2−エチレン、(R)−1−シクロヘキシ
    ル−1,2−エチレン、(2R、3R)−2,3−ブチ
    レン、(1R、2R)−1,2−ジフェニル−1,2−
    エチレン又はこれらの基の1種の鏡像体である請求項1
    に記載の光学活性化合物。
  3. (3)Aが(S、S)形又は(R、R)形の−CH(C
    OOR^3)−CH(COOR^4)−を表し、R^3
    及びR^4がC_1〜C_4アルキルを表す請求項1に
    記載の光学活性化合物。
  4. (4)RがC_1〜C_1_2アルキル又はシアノを表
    す請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学活性化合物
  5. (5)Zが−O(CH_2)_3−を表し、Yが−CO
    −を表し、環Bが1,4−フェニレンを表す請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の光学活性化合物。
  6. (6)液晶担体物質と請求項(1)に規定された式 I
    の光学活性化合物の1種又はそれ以上とを含有する液晶
    混合物。
  7. (7)a)Yが−CO−を表す式 I の化合物の製造の
    ために、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中、Aは請求項1に記載した定義を表す)で示され
    る光学活性ジオールを、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中、R、Z及び環Bは請求項1に記載した定義を表
    す)で示されるカルボン酸又はその適当な誘導体でエス
    テル化する、又は b)Yが−CH_2−を表す式 I の化合物の製造のた
    めに、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼IV (式中、Aは請求項1に記載した定義を表し、Mはアル
    カリ金属を表す)で示される光学活性ジオラートを、一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中、R、Z及び環Bは請求項1に記載した定義を表
    し、Lは放出基を表す)で示される化合物でエーテル化
    する、 ことからなる、請求項1に規定された式 I の化合物の
    製造方法。
  8. (8)光学的及び電気光学的目的に対する請求項6に記
    載の液晶混合物の使用。
JP2226825A 1989-09-01 1990-08-30 液晶用キラルドーピング剤として用いられる光学活性化合物及びその製法 Expired - Fee Related JP2740347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH316989 1989-09-01
CH3169/89-2 1989-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393741A true JPH0393741A (ja) 1991-04-18
JP2740347B2 JP2740347B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=4250117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2226825A Expired - Fee Related JP2740347B2 (ja) 1989-09-01 1990-08-30 液晶用キラルドーピング剤として用いられる光学活性化合物及びその製法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5093027A (ja)
EP (1) EP0415220B1 (ja)
JP (1) JP2740347B2 (ja)
KR (1) KR100197449B1 (ja)
DE (1) DE59004491D1 (ja)
HK (1) HK206496A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141206A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Nippon Oil Corp 重合性液晶組成物および当該組成物から製造される液晶フィルム
JP2006273978A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 21 Aomori Sangyo Sogo Shien Center ビナフチル基をもつ化合物を含む液晶組成物
JP2018095668A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0731084B1 (de) * 1995-03-03 2002-09-25 Rolic AG Photovernetzbare Naphthylderivate
DE19834162A1 (de) 1997-08-13 1999-02-18 Merck Patent Gmbh Chirale Verbindungen
KR100427568B1 (ko) * 1999-04-09 2004-04-30 주식회사 엘지화학 원편광자 및 그의 제조 방법
EP1299335B1 (en) * 2000-07-13 2007-09-05 MERCK PATENT GmbH Chiral compounds ii
US6824707B2 (en) * 2001-10-23 2004-11-30 Clariant International Ltd. Active matrix liquid crystal device and smectic liquid crystal mixture
US6699532B2 (en) * 2002-06-25 2004-03-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optically active compound and liquid crystal composition containing the compound
WO2008077261A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Rolic Ag Patternable liquid crystal polymer comprising thio-ether units
US8691111B2 (en) 2011-04-27 2014-04-08 Kent Displays Inc. Tetraoxybiphenyl ester chiral dopants for cholesteric liquid crystal displays

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2827471C2 (de) * 1978-06-22 1982-09-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Flüssigkristallzelle mit einer induzierten cholesterischen Phase
DE3333677A1 (de) * 1983-09-17 1985-04-04 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluessigkristall-phase
DE3675136D1 (de) * 1985-09-30 1990-11-29 Hoechst Ag Chirale phenolester mesogener carbonsaeuren und ihre verwendung als dotierstoff in fluessigkristal-phasen.
DE3534780A1 (de) * 1985-09-30 1987-04-02 Hoechst Ag Chirale phenolester mesogener carbonsaeuren, ein verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als dotierstoff in fluessigkristall-phasen
DE3534777A1 (de) * 1985-09-30 1987-04-02 Hoechst Ag Fluessigkristall-phase mit eine temperaturkompensation bewirkenden dotierstoffen
DE3633967A1 (de) * 1986-02-17 1987-08-20 Hoechst Ag Chirale umsetzungsprodukte aus mesogenen molekuelbausteinen und bifunktionell reaktionsfaehigen alkandiolderivaten und ihre verwendung als dotierstoff in fluessigkristall-phasen
US4886619A (en) * 1986-06-30 1989-12-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing chiral smectic liquid crystals
JP2558803B2 (ja) * 1988-04-06 1996-11-27 旭電化工業株式会社 光学活性ビスアリール化合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141206A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Nippon Oil Corp 重合性液晶組成物および当該組成物から製造される液晶フィルム
JP2006273978A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 21 Aomori Sangyo Sogo Shien Center ビナフチル基をもつ化合物を含む液晶組成物
JP2018095668A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0415220A2 (de) 1991-03-06
EP0415220B1 (de) 1994-02-02
KR910006204A (ko) 1991-04-27
DE59004491D1 (de) 1994-03-17
KR100197449B1 (ko) 1999-06-15
EP0415220A3 (en) 1991-09-18
US5093027A (en) 1992-03-03
HK206496A (en) 1996-11-22
US5411676A (en) 1995-05-02
JP2740347B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048570B2 (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
JP5509852B2 (ja) 液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP6717291B2 (ja) 液晶性化合物、液晶組成物、液晶内包複合材料およびそれらをもちいた液晶表示素子
EP0967261B1 (en) Liquid crystal compound having negative dielectric anisotropy, liquid crystal composition containing said liquid crystal compound and liquid crystal display device using said composition
JP5585444B2 (ja) 誘電率異方性が負の液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP2006008660A (ja) フッ素化複素環式化合物およびそれらの液晶混合物における使用
JP5392256B2 (ja) 誘電率異方性が負の液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP4727181B2 (ja) フッ素化複素環式化合物および液晶混合物におけるこれらの使用
WO2006098366A1 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体及びこれを用いたネマチック液晶組成物
JP4691893B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物と表示素子及び化合物。
JPH0393741A (ja) 液晶用キラルドーピング剤として用いられる光学活性化合物及びその製法
JP2960975B2 (ja) 新規なドーピング物質及びその使用
JP4465879B2 (ja) ピペリジン環を有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP5077621B2 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体及びこれを用いた液晶組成物
JP2000256307A (ja) 誘電率異方性が負の値を有するチオエーテル化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JPH10291945A (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
EP1731493B1 (en) Benzene derivative, liquid crystal composition and liquid crystal display
JP4602645B2 (ja) フッ素化ナフタレン、それらを含有する液晶混合物、および液晶ディスプレイ
JP4595293B2 (ja) プロピオン酸エステル誘導体、該誘導体を含有する液晶組成物及び該液晶組成物を含有する液晶表示素子
JPH0366632A (ja) (4―アリールブチル)シクロヘキサン誘導体
JP2005120073A (ja) 液晶混合物におけるフッ素化ベンゾ[c]クロメンおよびこれらの使用
TWI608086B (zh) 含雙環[3.3.0]辛-7-烯結構的液晶化合物、其液晶組合物和應用
KR102077868B1 (ko) 액정성 화합물, 액정 조성물 및 액정 표시 소자
JP6507404B2 (ja) 重合性化合物、重合性組成物および液晶表示素子
JP4940560B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物と表示素子および化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees