JPH0393730A - 減感作剤 - Google Patents

減感作剤

Info

Publication number
JPH0393730A
JPH0393730A JP1228085A JP22808589A JPH0393730A JP H0393730 A JPH0393730 A JP H0393730A JP 1228085 A JP1228085 A JP 1228085A JP 22808589 A JP22808589 A JP 22808589A JP H0393730 A JPH0393730 A JP H0393730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allergen
cedar pollen
cedar
pollen allergen
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1228085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2838800B2 (ja
Inventor
Sunao Matsuhashi
松橋 直
Mitsuko Usui
臼井 美津子
Masakazu Mihashi
三橋 正和
Shunsaku Ando
安藤 駿作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd filed Critical Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority to JP1228085A priority Critical patent/JP2838800B2/ja
Priority to CA002024167A priority patent/CA2024167A1/en
Priority to US07/574,713 priority patent/US5073628A/en
Priority to DE69014498T priority patent/DE69014498T2/de
Priority to EP90309498A priority patent/EP0416816B1/en
Priority to KR1019900013797A priority patent/KR0155383B1/ko
Publication of JPH0393730A publication Critical patent/JPH0393730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838800B2 publication Critical patent/JP2838800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • A61K39/36Allergens from pollen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、減感作剤に関する。更に詳細には、新規スギ
花粉アレルゲン、とりわけ、部分アミノ酸配列としてそ
のN末端から順に、Ala−11e−Asn −I l
e − Phe − Asn−の配列を有している花粉
アレルゲンと糖質とを共有結合せしめた減感作剤に関す
る。
〈従来の技術〉 スギ花粉症は、スギの開花時に飛散する花粉によって引
き起されるアレルギー症である。
近年、我国においては、スギの植林面積の増大につれて
、スギ花粉症患者数は漸増しており、季節的な発症とは
いえ公衆衛生上無視できない状態になっている。
従来、スギ花粉症の治療法としては、ステロイドホルモ
ンやクロモグリク酸ナトリウムなどの投与が行なわれて
きたが、これらはいずれも対症療法であって、単に患者
の症状を一時的に和げるにすぎない。
一方、スギ花粉症の原因物質であるスギ花粉アレルゲン
を投与して減感作し、スギ花粉症を根治しようとする試
みが行なわれている。
しかしながら、この減感作療法では、スギ花粉アレルゲ
ンによるアナフィラキシーの危険が伴うだけでなく、こ
の危険を回避しようとしてアレルゲンを少量ずつ投与す
ることを必須とし、その治療期間は約3年もの長期に亙
る欠点がある。
また、スギ花粉アレルゲンは、ガラス容器、金属器具な
どに極めて吸着され易く、減感作に際して、スギ花粉ア
レルゲンを一定量ずつ投与することが極めて困難であり
、その取扱いに細心の注意を必要としている。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明者等は、スギ花粉症の予防または治療を目的とし
て、スギ花粉アレルゲンの改質に着目し、新しい減感作
剤の確立をめざして鋭意研究し、既に、特開平1−15
6926号公報でスギ花粉アレルゲンと糖質とを共有結
合せしめた減感作剤を出願した。
しかしながら、この減感作剤は、大部分の患者の症状を
和らげることが判明したものの、一部になおこの減感作
剤で減感作し難い患者のいることが判明した。
そこで、スギ花粉に含まれるアレルゲン自体について更
に研究を続け、新規アレルゲンの検索と、このアレルゲ
ンと糖質とを結合せしめた減感作剤の確立をめざして鋭
意研究を続けてきた。
く課題を解決するための手段〉 本発明は上記課題を解決するためになされたものであっ
て、新規スギ花粉アレルゲン、とりわけ、部分アミノ酸
配列としてそのN末端から順に、Ala−1 1e −
 Asn − I le − Phe − Asn−の
配列を有している花粉アレルゲンが花粉中に少量存在す
ることを見いだし、この新規花粉アレルゲンが、特開平
1−156926号公報で開示した部分アミノ酸配列と
してそのN末端から順に、Asp−Asn−Pro−I
1e−Asp −Ser −の配列を有している花粉ア
レルゲンの約1/5o乃至1/5量混在していることを
見いだし、更に、この新規アレルゲンと糖質とを共有結
合せしめた減感作剤が本目的を満足することを見いだし
、本発明を完成した。
本発明で言うスギ花粉アレルゲンは、ニッポンスギ(オ
モテスギ、ウラスギ)の花粉から調Hざれるアレルゲン
で、その構造が、部分アミノ酸配列として、そのN末端
から順に、Ala−11e−Asn−=I1e − P
he − Asn一の配列を有し、更に望ましくは、N
末端から順に、Ala−I1e−Asn−11e−Ph
e−Asn−Val −Glu−Lys−Tyr一の配
列を有しているアレルゲンが好適である。
本発明で言う糖質とは、例えば、澱粉、アミロース、デ
キストラン、ポリシュクロース、ブルラン、エルシナン
、カードラン、アラビアガム、トラガカントガム、グア
ーガム、ザンタンガム、カラギーナン、ベクチン、セル
ロース、グルコマンナン、キトーサン、リボポリサッヵ
ライドなどの各種単純若しくは複合多糖類、これら多糖
類誘導体、またはこれら多糖類の部分加水分解物などが
自由に利用でき、その平均分子量は、通常500〜io
.ooo,o00、とりわけ、10.000〜1 , 
000 , 000の範囲のものが望ましい。
なかでも、ブルラン、エルシナンまたはこれらの部分加
水分解物などのマルトトリオース残基を繰り返し単位と
する水溶性中性多糖類の使用は、スギ花粉アレルゲンと
共有結合させることにより、スギ花粉アレルゲンによる
アナフィラキシーを防止できるとともに、より効果の高
いスギ花粉症減感作剤を容易に製造できるので好都合で
ある。
また、大mva,サルモネラ菌、セラチア菌などの微生
物由来のリボポリサッカライドなどの複合多糖類または
これらの部分加水分解物の使用は、スギ花粉アレルゲン
と共有結合させることにより、粘膜などへの結合性が優
れていることから、経皮、経粘皮型減感作剤として好都
合である。
本発明で言う共有結合方法は、スギ花粉アレルゲンと糖
質とが共有結合し得る各種の方法を採用でき、例えばジ
アゾ法、ベブチド法、アルキル化法、架橋法、アミド結
合法、過沃素rmwI化法、S−S結合法などがある。
ジアゾ法としては、例えばp−アミノベンジル基、p−
アミノベンゾイル基、m−アミノベンジル基、m−アミ
ノベンゾイル基、m−アミノアニソール基、m−アミノ
ベンジルオキシメチル基、3一(p−アミノフェノキシ
)−2−ヒドロキシプ口ビオニル基、3−(p−アミノ
ーm−メチルアニリノ)一5−クロ0トリアジニル基な
どの芳香族アミノ基を公知の方法によって導入して得た
活性化糖質とスギ花粉アレルゲンとを反応させればよい
ベブチド法としては、例えば、カルポキシル基を有する
糖質を例えば、アジド、酸クロリド、カルボジイ4ド、
イソシアナートなどの誘導体とした糖質カルボナート、
臭化シアン活性化糖質などの活性化糖質とスギ花粉アレ
ルゲンとを反応させればよい。
アルキル化法としては、例えば、クロロアセチル基、プ
ロモアセチル基、ヨードアセチル基、ハロゲン化トリア
ジニル基などを導入した糖質八〇ゲン化アルキル誘導体
とスギ花粉アレルゲンとを反応させればよい。
架橋法としては、スギ花粉アレルゲンと糖質との共存下
に、例えば、グルタルアルデヒド、グリオキザール、サ
クシンアルデヒド、ヘキサメチレンジイソシアナート、
トルエン−2.4−ジイソシアナート、ビスアゾベンジ
ジン、N,N’一エチレンビスマレインイミドなどの架
橋試薬を反応させればよい。
アミド結合法としては、例えば、アミノ基を有する糖質
を、例えば、プロモアセチルブロマイド、クロロプチリ
ルクロライド、フルオロブロビオニルフルオライド、ヨ
ードバレリルアイオダイドなどの八口アシルハライドと
反応せて得られる活性化糖質とスギ花粉アレルゲンとを
反応させればよいO 反応時のスギ花粉アレルゲンと糖質との重量比は、通常
はt + o.oot〜L000、望ましくは、1:0
.01〜100から選ばれる。
反応条件は、生成するスギ花粉アレルゲン糖質結合物が
スギ花粉アレルゲン本来のイムノグ口ブリンGおよびイ
ムノグ口ブリンM抗体産生能を実質的に低下せしめるこ
となく、アナフィラキシーおよびアレルギーを惹起する
イムノグロブリンE抗体産生能を著減し得る条件であれ
ばよく、通常は温度約0〜100℃、pH約3〜12で
約0.1〜50時間の範囲が選ばれる。
このようにして生成したスギ花粉アレルゲン糖質結合物
を、通常、例えば濾過、洗浄、遠心分離、塩析、透析、
吸脱着、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー ア
フィニティクaマトグラフィー、電気泳動などの方法で
分離精製した後、濃縮して溶液状またはシラップ状で採
取するか、更に乾燥し粉末状で採取してスギ花粉症に対
する減感作剤を得る。
本減感作剤は、そのままで、または必要に応じて、例え
ば安定剤、防腐剤、アジュパント、賦形剤などを添加し
、スギ花粉症の予防剤、治療剤などとして有利に利用で
きる。
このようにして製造される減感作剤は、従来使用されて
いるスギ花粉アレルゲンの墳合と比較して、該アレルゲ
ンに特異的なイムノグ口ブリンG1イムノグ口ブリンM
抗体産生を著しく増大し、一方、アレルギーやアナフィ
ラキシーを惹起する該アレルゲンに特異的なイムノグロ
ブリンE抗体産生を著しく低減できる。また、スギ花粉
症患者に投与して、該アレルゲンに特異的なイムノグ口
ブリンE抗体量を著減させることもできる。
更に、本発明の減感作剤は、スギ花粉アレルゲンと比較
してガラス容器、金属器具などへの吸着損失もなく、安
定性良好であり、また、アナフィラキシーの恐れなく投
与でき、更に、減感作に要する時間も約173〜1/2
00に短縮できるなどの長所を有している。
本発明の減感作剤は、例えば、凍結乾燥注射剤、溶液注
射剤などの注射剤として製造され、皮肉、皮下、筋肉内
、腹腔内などに成人1回当り約0.01〜100,OO
Ongの範囲から選ばれる量を、毎週1〜2回程度約1
〜12ケ月間投与することによって減感作の目的を達成
することができる。
更に、本発明の減感作剤は、例えば、トローチ、舌下錠
、点眼剤、鼻腔内噴霧剤、バップ剤、クリーム剤、a−
シ9ン剤などの経皮、経粘皮薬としても製造され、その
投与量、投与頻度などを適宜選択することにより、その
減感作の目的を有利に達成することができる。
この局所投与方法の場合には、本発明の減感作剤がスギ
花粉症患者の組織に結合しているイムノグ口ブリンEと
アレルゲンとの結合を阻止することもできることから、
その作用は、投与ざれた局所で即効性であり、患者の苦
痛を直ちに和らげることができる。
また、本発明の減感作剤は、スギ花粉症の予防剤、治療
剤のみならず、ヒノキ花粉症の予防剤、治療剤としても
有利に使用できる。
更に、本減感作剤は、先願待開平1−158926号公
報で開示されている減感作剤と併用することにより、適
応患者を広げることも有利に実施できる。
以下、本発明を実験により詳細に説明する。
実験I−1  スギ花粉アレルゲンの調製千葉県産のス
ギ(オモテスギ)から採取したスギ花粉に、重量で約1
5倍量の0.125M炭酸水素ナトリウム水溶液(pH
8.0)を加え、4℃でゆっくり1時間撹拌抽出した後
、遠心分離して上清を得た。
残渣を同様に再度抽出し遠心分離した。これらの上清を
硫安塩析(80%飽和)し、塩析物を透析、濾過し、濾
液をDEAE−セファデックス力ラムにかけ、非吸着画
分を採取し、これを、CM−セファデツクス力ラムにか
け、リン酸塩緩衝液(pH7.0)で溶出し、次いで、
}lono Sカラムにかけ、トリス塩酸緩衝液(pH
7.0)存在下、塩化ナトリウム濃度勾配で分#l溶出
してヒト花粉症患者のイムノグロブリンE抗体および抗
スギ花粉アレルゲンマウス抗体と強い親和性を示す精製
スギ花粉アレルゲン液を、原料のスギ花粉に対して、固
形物当り約0.001%の収率で掃た。
なお、本発明のアレルゲンの調製方法において、Mon
o Sカラムからの分#溶出に際し、先願の特開平1−
156926号公報で開示したスギ花粉アレルゲンが塩
化ナトリウム濃度約0.25Mで信出されたのに対し、
本発明のアレルゲンは、塩化ナトリウム濃度約0.40
Mで溶出され、その収量は先願アレルゲンの約1/20
であった。
本品を、SDS−PAGEで測定したところ、分子量約
40,000±s , ooo テ、等電点は約9.5
附近であった。
本品を用いて、ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル
・ケミストリー(The Journal of Bi
ologfcaJ Chemfstry)、第256巻
、第7990 〜7997頁(1981年)の記載に準
じて、気相プロテイン シークエンサーにより分解し、
高速液体クロマトグラフィーで同定して、部分アミノ酸
配列を調べたところ、そのN末端から順に、アラニンー
イソロイシンーアスパラギンーイソロイシンーフェニル
アラニンーアスパラギンーパリンーグルタミン酸一リジ
ンーチロシンーの配列を有していることが判明した。こ
の配列を構成するアミノ酸残基はいずれも光学異性体L
体であって、本明細書では、Ala−I1e−Asn−
Ile−Phe−Asn−Val −Glu−Lys−
Tyr一と省略記号で示すこともある。
実験1−2  スギ花粉アレルゲンとブルランとの共有
結合物の調製 ブルラン(平均分子量200.000)の2w/v%水
溶液100糺に1.7v/v%塩化シアヌルアセトン溶
液2■Lを加え、氷水中で5℃以下に保つと共に5%炭
酸ナトリウム水溶液でPHを7.0に保ちつつ2時間反
応させた後、そのp}lを保ちつつ4℃の水で一夜透析
して活性化ブルラン液を得た。この活性化プルラン液3
0−Lに実験1−1の方法で得た精製スギ花粉アレルゲ
ン液40mL (璽し当り約1厘gのアレルゲンを含む
)を加え、撹拌しつつpH7。0、37℃に5時間保ち
、次いで、5℃で一夜放置し、これにグリシン6gを加
えて撹拌しつつ10時間保った。これをO..OIM酢
酸緩衝液(pH5.0)で透析し、次いでCM−セファ
デックス力ラムにかけ、その非吸着画分を精密濾過して
アレルゲンブルラン共有結合物を得た。
収率は、アレルゲン蛋白質当り約60%であった。
本品は、スギ花粉アレルゲンの場合とは違って、ガラス
容器、金属器具への吸着損失もなく、安定性良好で取扱
い容易である。
実験I−3 動物への投与テスト 実験I−3− 1  予防剤テスト マウス(BALB/C,10〜12週令、メス、1群6
匹)を用いて、実験I−2の方法で得たアレルゲンブル
ラン共有結合物をアレルゲンとしてlug含有した生理
食塩水0.2mLを毎週1回、3週に亙って腹腔内投与
し、その1週間後に、実験I−1の方法で得たスギ花粉
アレルゲン1μgとアジュバントとして水酸化アルaニ
ウム4−gとの混合物を含有する生理食塩水0.2重し
を同様に投与した。
スギ花粉アレルゲンに特異的なイムノグ口ブリンG1イ
ムノグロブリンM抗体量およびイムノグ口ブリンE抗体
量は、アレルゲンと水酸化アルミニウム混合物の投与直
前と投与終了ti!!間経過後に採血して測定した。
対照として、アレルゲンブルラン共有結合物の代りに、
実験!−1の方法でII製したスギ花粉アレルゲン】μ
gと実験1−2で用いたブルラン40μgとの混合物を
使用した以外は同様に行った。
なお、イムノグ口ブリンG,イムノグ口プリンM抗体量
は、ザ・ジャーナル・オブ●パイオケミストリー(Th
e Journal of Biochemistry
)、第92巻、第1413〜1424頁(1982年)
に報告されている酵素免疫吸着測定法(E I A)に
よる抗体価で、イムノグ口ブリンE抗体量は、ライフ・
サイエンス(Life Science) 、第8巻、
バートlL第813〜820頁(1969年)に報告さ
れているPCA反応による抗体価で比較した。結果は第
1表に示す。
第    1    表 (ω 数値は、マウス1稍囮蛋に産生されたイムノグ口プリン
抗体価の平均値。
第1表の結果から明らかなように、本発明のスギ花粉ア
レルゲンとブルランとの共有結合物は、それらの単なる
混合物とは違って、スギ花粉症を予防する減感作剤とし
て好適である。
実験I−3−2  治療剤テスト マウス(BALB/C,10〜12週令、メス、1群6
匹)を用いて、実験I−1の方法で得たスギ花粉アレル
ゲン1μgとアジュバントとして水酸化アルミニウム4
■gとの混合物を含有する生理食塩水0.2mLを毎週
1回、3週に亙って腹腔内投与し、その2週間後に、実
験I−2の方法で得たアレルゲンブルラン共有結合物を
アレルゲンとして1μg含有した生理食塩水0.2mL
を毎週3回、3週に互って同様に投与した。
更に、イムノグ口ブリンE抗体産生の再誘導をアレルゲ
ン水酸化アルミニウム混合物で同様に行った。
イムノグ口ブリンG1イムノグロブリンM抗体量および
イムノグ口ブリンE抗体量は、アレルゲンプルラン共有
結合物投与直前と投与終了1週間経過後、更にイムノグ
ロブリンE抗体再誘導1週間経過後に採血して測定した
対照実験は、実験1 −3−1の場合と同様に、アレル
ゲンブルラン共有結合物の代りにスギ花粉アレルゲンと
プルランとの混合物を使用した。
結果は、第2表に示す。
第2表の結果から明らかなように、本発明のスギ花粉ア
レルゲンとブルランとの共有結合物は、それらの単なる
混合物とは違って、スギ花粉症を治療する減感作剤とし
て好適である。
また、アレルゲン水酸化アルξニウム混金物の投与によ
り予め感作させ、イムノグ口ブリンE産生の認められた
モルモット、ラットまたはマウスを用いて、上記のアレ
ルゲンブルラン共有結合物を含有する生理食塩水を口腔
内、鼻腔内、皮内または皮下に投与し、その1時間後に
スギ花粉アレルゲンを口腔内、鼻腔内、皮内または皮下
に投与したところ、本来起こるべきアレルギー反応は観
察されなかった。
以上述べてきたように、本発明のスギ花粉アレルゲンと
糖質との共有結合物は、アナフイラキシーの恐れもなく
、高い減感作効果を発揮するので、スギ花粉症を予防ま
たは治療するための減感作剤として好適である。
実験II − 1  スギ花粉アレルゲンとりボボリサ
ッカライドとの共有結合物の調製 大腸薗由来のりボポリサッカライド10鳳gを含trl
omM !J ン酸カルシウム溶W1曽LL−、100
mM過沃素酸ナトリウム60μLを加え、室温で20分
間反応させリポボリサッカライドの糖鎖を開裂させた後
、4℃のIM−グリシン塩酸tilJ衛液(pH4.4
)で一夜透析し、過剰量の過沃素酸ナトリウムを除去し
、これに0.1M−炭酸水素ナトリウム緩衝液を加えて
PHを約9.5に調整した。
又、リン酸at衝i(pH9.5)1+eLニ、実DI
 −1の方法で得た精製スギ花粉アレルゲン10mgを
溶解し、これに上記のリボポリサッカライド溶液を混合
し、シップ塩基(Schiff base)を形成させ
た。
更に、水素化硼素ナトリウムを加えて複合体の形成反応
を完了させ、次いでセファデックスG−100カラムに
かけ、アレルゲンリポポリサッカライド共有結合物を含
有する画分を採取し、その画分を精密濾過してアレルゲ
ンリボポリサッカライド共有結合物を得た。
収率は、アレルゲン蛋白質当り約40%であった。
本品は、スギ花粉アレルゲンの場合とは違って、ガラス
容器などへの吸着損失もなく、安定性良好で取扱い容易
である。
実験!!−2動物への投与テスト 治療剤テスト マウス(BALB/C,10〜12週令、メス、1群6
匹)を用いて、実験11−1の方法で得たアレルゲンリ
ポボリサツカライド共有結合物をアレルゲンとして10
μg含有した生理食塩水1■Lをマウスに毎週3回、3
週に互って経口投与し、次いでその投与1週間経過後に
採血してスギ花粉アレルゲンに特異的なイムノグロブリ
ンA1イムノグ口ブリンG抗体量およびイムノグ口ブリ
ンE抗体量を測定した。
対照実験は、アレルゲンリボポリサツカライド共有結合
物の代わりに、アレルゲンとりボポリサッカライドとの
混合物を使用した以外は、同様に行った。なお、イムノ
グ口ブリンAおよびイムノグ口ブリンG抗体量は、ジャ
ーナル・オブ・イムノロジカル●メソツズ(Journ
al of Immunological Metho
ds) 、第6巻、第355 〜362頁(1975年
)に報告されているEIA法による抗体価で、イムノグ
ロブリンE抗体量は、実9I −3−1で用いたPCA
反応による抗体価で比較した。結果は、第3表に示す。
第    3    表 (注)数値は、マウス1群6匹に産生きれたイムノグ口
プリン抗体価の平均値。
第3表の結果から明らかなように、本発明のアレルゲン
リポポリサッカライド共有結合物は、それらの単なる混
合物とは違って、スギ花粉症を予防または治療する減感
作剤として好適である。
また、アレルゲン水酸化アルミニウム混合物の投与によ
り予め感作させ、イムノグ口プリンE産生の認められた
マウスを用いて、上記のアレルゲンリポポリサッカライ
ド共有結合物を含有する生理食塩水を口腔内および轟腔
内に噴霧し、その30分後にスギ花粉アレルゲンを口腔
内および鼻腔内に噴霧したところ、本来起こるべきアレ
ルギー反応は観察されなかった。
一般に、アレルゲンリポボリサッカライド共有結合物な
どのスギ花粉アレルゲンと複合多糖類との共有結合物は
、アレルゲンブルラン共有結合物などのスギ花粉アレル
ゲンと単純多糖類との共有結合物の場合と比較して、粘
膜結合性に優れ、局所に止どまる時間が長いことから、
粘膜での吸収率が高く経口、経鼻腔など経皮、経粘皮型
の減感作剤としてより優れた効果を発揮する。
以下、本発明の実施例を述べる。
実施例1 (1)スギ花粉アレルゲンの調製 秋田県産のスギ(ウラスギ)から採取したスギ花粉を用
いて、実験I−1の方法に準じて、精製スギ花粉アレル
ゲン液を調製し、原料のスギ花粉に対して、固形物当り
約0.001%の収率で得た。
本品をSDS−PAGEで渕定したところ、分子量約4
0,000土s.oooで、等電点は約9.5付近であ
った。
また、本品を用いて、実験1−1の方法に準じて、部分
アミノ酸配列を調べたところ、そのN末端から10番目
までのアミノ酸配列が、実験I−1で述べたオモテスギ
由来の花粉アレルゲンの部分アミノ酸配列と同一結果を
得た。
(2)減感作剤 ブルラン(平均分子量約140.000)5gを水40
0wLに溶解し、IN−水酸化ナトリウム液でpHを1
0.7とした後、このPHを保ちつつ臭化シアン3gを
徐々に加え、1時間反応させた。次いでIN一塩酸でp
Hを5.0にした後、このpHを保ちつつ冷水で透析し
て活性化ブルラン液を調製した。
この活性化ブルラン液に、(1)の方法で調製したウラ
スギ由来の花粉アレルゲンl[200mLを加えて室温
下で24時間反応させた。反応後、反応液の3倍量のア
セトンを加えて沈澱物を採取し、これeo.oIM酢酸
緩II WR (pH5.0) ニ溶解シ、遠心分離し
て不溶物を除去し、上清をCM−セファデツクス力ラム
にかけその非吸着画分を精密濾過し、アンプル詰めして
、アレルゲンブルラン共有結合物を含有する液状減感作
剤を得た。
収率は、アレルゲン蛋白質当り約70%であった。
本品は、アナフイラキシーの恐れもなく、高い減感作効
果を発揮するのでスギ花粉症の予防剤、治療剤として好
適である。
また、本品は、スギ花粉アレルゲンの場合とは違って、
ガラス容器、金属器具への吸着損失もなく、安定性良好
で取扱い容易である。
実施例2 ブルラン部分加水分解物(平均分子量約10,000)
52gをジメチルホルムアミド110+sLに加温しつ
つ溶解し、次いで室温に冷却してこれに10厘Lのビリ
ジンを加え、撹拌しつつ、4−ニトロベンゾイルクロリ
ド1.0gを添加し、室温下で17時間保った。これに
2倍容量のn−プロビルアルコールを加え沈澱物を採取
し、ジメチルホルムアaドに溶解した。この操作を3回
繰り返して得た沈澱を5v/v%八イドロサルファイト
ナトリウム水溶液100mLに溶解して80℃に30分
間保った後、活性炭で脱色し、2倍容量のn−プロビル
アルコールで沈澱したものを水に溶解して、一夜水道水
で透析した。この溶液を2℃以下に冷却し、撹拌しつつ
塩酸を最終濃度約0.INになるように加えて、次に亜
硝酸ナトリウムを約1w/v%になるように加え、その
後30分間反応させ、次いで2℃以下の蒸留水で2時間
透析して活性化ブルラン部分加水分解物を得た。
この活性化プルラン部分加水分解物溶液に実験I−1の
方法で得たオモテスギ由来の花粉アレルゲン[20mL
を加え、炭酸ナトリウム水溶液でpH8.5として4℃
に保ち、撹拌しつつ2時間結合反応させた後、実施例1
と同様に精製し、アンプル詰めしてアレルゲンプルラン
部分加水分解物共有結合物を含有する液状減感作剤を得
た。
収率は、アレルゲン蛋白質当り約60%であつたO 本品は、実施例1の場合と同様にスギ花粉症の予防剤、
治療剤として好適であり、ガラス容器、金属器具への吸
着損失もなく、安定性良好でその取扱いも容易である。
実施例3 エルシナン(平均分子量約200,000) 10gを
200mL蒸留水中に加温しつつ溶解し、次いで室温ま
で冷却して、これにヘキサメチレンジアミン5gを添加
し、IN−水酸化ナトリウム液でPRを11.0とした
。これを氷水中で20℃以下に保つとともにpHを維持
しつつ臭化シアン5gを添加し、撹拌しながら30分間
反応させ、続いて4℃の蒸留水で1時間透析して活性化
エルシナン溶液とした。
この活性化エルシナン溶液に25v/v%グルタルアル
デヒド液2重しと実験I−1の方法で調製したオモテス
ギ由来のスギ花粉アレルゲン液60mLを加え、更にI
M酢酸塩緩m液(pH5.0)を10mL添加し、4℃
で24時間撹拌しつつ結合反応させ、次いでグリシンを
濃度lMになるように添加し、室温で24時間保ち、更
に遠心分離し、上溝をゲル濾過してアレルゲンエルシナ
ン共有結合物の画分を採取した。これを濃縮し、精密濾
過し、ビン詰、凍結乾燥し、キャツブシールしてアレル
ゲンエルシナン共有結合物を含有する固状減感作剤を得
た。
収率は、アレルゲン蛋白質当り約50%であった。
本品は、実施例1の場合と同様にスギ花粉症の予防剤、
治療剤として好適であり、その取扱いも容易である。
実施例4 lv/v%カルポキシメチルセルロース(平均分子量約
20.000)水溶Pl!200mLニ1 −工f )
Lt −3 − (3 −ジメチルアミノブロビル)カ
ルポジイミドーメチオジド2gt−添加し、IN−塩酸
でpnを4.0に維持して撹拌しつつ室温下で2時間反
応させた後、蒸留水で一夜透析し、活性化力ルボキシメ
チルセルロース溶液を調製した。
この活性化力ルボキシメチルセルロースiWMに、実施
例l(1)の方法で調製したウラスギ由来の花粉アレル
ゲン液50糺を添加し、PHを4.5に維持して撹拌し
つつ室温下で一夜反応させた後、実施例3と同様に精製
し、アンプル詰めしてアレルゲンカルボキシメチルセル
ロース共有結合物を含有する液状減感作剤を得た。
収率は、アレルゲン蛋白質当り約30%であった。
本品は、アレルゲンプルラン共有結合物、アレルゲンエ
ルシナン共有結合物の場合よりもスギ花粉アレルゲンに
特異的なイムノグロブリンG1イムノグ口プリンM抗体
産生量がやや劣るものの、該アレルゲンに特異的なイム
ノグロブリンE抗体の産生はなく、スギ花粉症の予防剤
、治療剤として使用しろるものであり、その取扱いも容
易である。
実施例5 サルモネラ菌由来のりポポリサッカライド1001gを
約4℃の50%飽和酢酸ナトリウム25mLに加え、0
.5N−水酸化ナトリウムを用いてpH9.0とし、こ
れにプロモアセチルブロマイド20uLと無水ジオキサ
ン1■Lとの混合溶液(pH約865)を徐々に添加し
た。次いで、6N一塩酸を用いてpo約4.5に調整し
、4℃の水で5日間透析し、活性化リポポリサッカライ
ド溶液を調製した。
この活性化リポポリサッカライド溶液に、実施例1(1
)の方法で調製したウラスギ由来の花粉アレルゲン液4
0aLを添加し, PHを4.5に維持して撹拌しつつ
、25℃で2日間反応させた後、実施例3と同様に精製
し、アンプル詰してアレルゲンリボボリサッカライド共
有結合物を含有する液状減感作剤を得た。
収率ぱ、アレルゲン蛋白質当り約35%であった。
本品は、スギ花粉症の予防剤、治療剤として好適であり
、その取扱いも容易である。
また、糖質としてリボボリサッカライドを使用する本品
は、粘膜結合性に優れ局所に止どまる時間が長いことか
ら、粘膜での吸収が高く経口経鼻腔などの経皮、経粘皮
型減感作剤としてより優れた効果を発揮する。
く発明の効果〉 上記したことから明らかなように、本発明の新規スギ花
粉アレルゲン、とりわけ、部分アミノ酸配列としてその
N末端から順に、^la−I1e−Asn −I le
 − Phe − Asn−の配列を有している花粉ア
レルゲンと糖質とを共有結合せしめた減感作剤は、スギ
花粉アレルゲンの場合と比較して、スギ花粉アレルゲン
に特異的なイムノグ口ブリンG1イムノグ口プリン間抗
体産生を著しく増大するとともに、アレルギーやアナフ
ィラキシーを惹起する該アレルゲンに特異的なイムノグ
口ブリンE抗体産生を著しく低減できるので、アナフィ
ラキシーの恐れなく投与でき、減感作に要する期間も約
173〜1/200に短縮できる。
また、本発明の減感作剤は、スギ花粉症患者の組織に結
合してぃるイムノグロブリンEと花粉アレルゲンとの抗
原抗体反応を阻止し、患者の局所での苦痛を即効的に和
らげることができることから、経皮、経粘皮薬などの局
所投与剤としても有利に利用できる。
更に、本発明の減感作剤は、ガラス容器、金属器具など
への吸着損失もなく、スギ花粉アレルゲンと比較して安
定性良好であり、取扱いも容易でその工業的意義は大き
い。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)部分アミノ酸配列としてそのN末端から順に、A
    la−Ile−Asn−Ile−Phe−Asn−の配
    列を有しているスギ花粉アレルゲンと糖質とを共有結合
    せしめた減感作剤。
  2. (2)スギ花粉アレルゲンの部分アミノ酸配列が、その
    N末端から順に、Ala−Ile−Asn−Ile−P
    he−Asn−Val−Glu−Lys−Tyr−の配
    列を有していることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の減感作剤。
  3. (3)スギ花粉アレルゲンが、ニッポンスギの花粉から
    調製したものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項または第(2)項記載の減感作剤。
  4. (4)糖質が、マルトトリオースを繰り返し単位とする
    多糖類またはリボポリサッカライドであることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項、第(2)項または第(
    3)項記載の減感作剤。
  5. (5)減感作剤が、スギ花粉症治療のための減感作剤で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項、第(
    2)項、第(3)項または第(4)項記載の減感作剤。
JP1228085A 1989-09-02 1989-09-02 減感作剤 Expired - Lifetime JP2838800B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228085A JP2838800B2 (ja) 1989-09-02 1989-09-02 減感作剤
CA002024167A CA2024167A1 (en) 1989-09-02 1990-08-28 Hyposensitization agent
US07/574,713 US5073628A (en) 1989-09-02 1990-08-29 Hyposensitization agent
DE69014498T DE69014498T2 (de) 1989-09-02 1990-08-30 Hyposensibilisierende wirksame Substanz.
EP90309498A EP0416816B1 (en) 1989-09-02 1990-08-30 Hyposensitization agent
KR1019900013797A KR0155383B1 (ko) 1989-09-02 1990-09-01 감감작제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228085A JP2838800B2 (ja) 1989-09-02 1989-09-02 減感作剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8248472A Division JP2832885B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 スギ花粉アレルゲン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393730A true JPH0393730A (ja) 1991-04-18
JP2838800B2 JP2838800B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=16870958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228085A Expired - Lifetime JP2838800B2 (ja) 1989-09-02 1989-09-02 減感作剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5073628A (ja)
EP (1) EP0416816B1 (ja)
JP (1) JP2838800B2 (ja)
KR (1) KR0155383B1 (ja)
CA (1) CA2024167A1 (ja)
DE (1) DE69014498T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188291A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Hayashibara Biochem Lab Inc 蛋白質とその製造方法並びに用途
US5631221A (en) * 1993-12-21 1997-05-20 Kabushiki Kaisha Hayashibara Sibutsu Kagaku Kenkyujo Pollenosis-inducing polypeptide, process for preparing the same, and uses thereof
US6773701B2 (en) 2000-10-27 2004-08-10 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Expression enhancer for protein synthesis inhibitory genes
JP2004525601A (ja) * 1999-12-01 2004-08-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング IgE反応性の低減した昆虫毒アレルゲンおよびその製造方法
JP2006503074A (ja) * 2002-09-11 2006-01-26 フレセニウス・カビ・ドイッチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング コンジュゲートしたヒドロキシアルキル澱粉アレルゲン化合物
JP2007314450A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Snowden Co Ltd 花粉症軽減用パップ剤
JP2013527846A (ja) * 2010-04-30 2013-07-04 アロヴェイト・エルエルシー 口腔粘膜を介してアレルギーを減感作するための方法、物品及びキット
JP2015534955A (ja) * 2012-10-19 2015-12-07 ハル・アレジー・ホールディング・ベスローテン・フェンノートシャップHAL Allergy Holding B.V. 免疫療法のための組成物
WO2024117232A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 国立大学法人九州大学 免疫原性複合体及び医薬組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869534A (en) * 1992-05-21 1999-02-09 The Picower Institute For Medical Research Glycosylation of lipids and lipid-containing particles, and diagnostic and therapeutic methods and materials derived therefrom
JP3575802B2 (ja) * 1991-07-12 2004-10-13 イミユロジク・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン 日本杉花粉からのアレルゲン性蛋白質及びペプチド
US6090386A (en) * 1991-07-12 2000-07-18 Griffith; Irwin J. T cell peptides of the CRX JII allergen
US6982326B1 (en) 1991-07-12 2006-01-03 Immulogic Pharmaceutical Corporation Allergenic proteins and peptides from Japanese cedar pollen
CA2148713A1 (en) * 1992-11-12 1994-05-26 Mei-Chang Kuo Allergenic proteins and peptides from japanese cedar pollen
US5762943A (en) * 1996-05-14 1998-06-09 Ribi Immunochem Research, Inc. Methods of treating type I hypersensitivity using monophosphoryl lipid A
WO2003041731A2 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Method to obtain protection against bystander allergen
DE10209821A1 (de) * 2002-03-06 2003-09-25 Biotechnologie Ges Mittelhesse Kopplung von Proteinen an ein modifiziertes Polysaccharid
DE10209822A1 (de) 2002-03-06 2003-09-25 Biotechnologie Ges Mittelhesse Kopplung niedermolekularer Substanzen an ein modifiziertes Polysaccharid
CA2495242A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-25 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Hasylated polypeptides, especially hasylated erythropoietin
FR2850274B3 (fr) * 2003-01-27 2005-03-11 Gattefosse Ets Sa Extrait de bourgeons de cryptomeria japonica d.don
WO2005014655A2 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein
WO2005092928A1 (en) 2004-03-11 2005-10-06 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein, prepared by reductive amination
EP1732609B1 (en) * 2004-03-11 2012-07-11 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein
EP1762250A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-14 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Conjugates of hydroxyalkyl starch and an active substance, prepared by chemical ligation via thiazolidine
WO2011137422A2 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Apellis Pharmaceuticals, Inc. Methods and articles for preventing or reducing risk of developing a hyperallergenic immune system
ES2556985T3 (es) 2011-01-11 2016-01-21 Capsugel Belgium Nv Nuevas cápsulas duras que comprenden pululano
WO2016178410A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 日東電工株式会社 アレルギーワクチン組成物
EP3610028A1 (en) 2017-04-14 2020-02-19 Capsugel Belgium NV Process for making pullulan
BR112019021391A2 (pt) 2017-04-14 2020-05-05 Capsugel Belgium Nv cápsulas de pululano

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594123B2 (ja) * 1987-09-12 1997-03-26 株式会社林原生物化学研究所 減感作剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631221A (en) * 1993-12-21 1997-05-20 Kabushiki Kaisha Hayashibara Sibutsu Kagaku Kenkyujo Pollenosis-inducing polypeptide, process for preparing the same, and uses thereof
JPH07188291A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Hayashibara Biochem Lab Inc 蛋白質とその製造方法並びに用途
US5874401A (en) * 1993-12-27 1999-02-23 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Cedar pollen protein and use thereof in treating, preventing, and diagnosing pollenosis
JP2004525601A (ja) * 1999-12-01 2004-08-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング IgE反応性の低減した昆虫毒アレルゲンおよびその製造方法
US6773701B2 (en) 2000-10-27 2004-08-10 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Expression enhancer for protein synthesis inhibitory genes
US7189389B2 (en) 2000-10-27 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Pharmaceutical composition of human interferon-α2 and interferon α8 subtypes
JP2006503074A (ja) * 2002-09-11 2006-01-26 フレセニウス・カビ・ドイッチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング コンジュゲートしたヒドロキシアルキル澱粉アレルゲン化合物
JP2007314450A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Snowden Co Ltd 花粉症軽減用パップ剤
JP2013527846A (ja) * 2010-04-30 2013-07-04 アロヴェイト・エルエルシー 口腔粘膜を介してアレルギーを減感作するための方法、物品及びキット
JP2015534955A (ja) * 2012-10-19 2015-12-07 ハル・アレジー・ホールディング・ベスローテン・フェンノートシャップHAL Allergy Holding B.V. 免疫療法のための組成物
WO2024117232A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 国立大学法人九州大学 免疫原性複合体及び医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0416816B1 (en) 1994-11-30
DE69014498D1 (de) 1995-01-12
EP0416816A1 (en) 1991-03-13
CA2024167A1 (en) 1991-03-03
US5073628A (en) 1991-12-17
KR910005881A (ko) 1991-04-27
KR0155383B1 (ko) 1998-11-16
JP2838800B2 (ja) 1998-12-16
DE69014498T2 (de) 1995-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594123B2 (ja) 減感作剤
JPH0393730A (ja) 減感作剤
JP2585216B2 (ja) 新規医薬組成物
JPH07103044B2 (ja) C1不活性化剤を含有する医薬の調製方法
ES2425315A2 (es) Composición farmacéutica y su uso para preparar un medicamento destinado al tratamiento sintomático de una enfermedad o afección respiratoria
NO863382L (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av middel med antiphlogistisk, immun-stimulerende og farmasoeytisk virkning.
JPH03220198A (ja) ポリミキシン複合体
US4226853A (en) Formalinized allergen-containing substances and production thereof
JPS6236326A (ja) 造血器疾患治療剤
US5354848A (en) Chemically modified allergens and process for the preparation thereof
JP3512452B2 (ja) ポリペプチドとその製造方法並びに用途
JP2832885B2 (ja) スギ花粉アレルゲン
JPS6042336A (ja) 免疫グロブリンの製造方法
JP2701005B2 (ja) 減感作剤
JP2548822B2 (ja) マカラスムギ由来の糖タンパク質、その製造法及びそれを含有する免疫調節剤
PL206709B1 (pl) Sposób wytwarzania i sposób obniżania aktywności IgE głównego hipoalergicznego alergenu pyłku brzozy rBet v 1, główny hipoalergiczny alergen pyłku brzozy rBet v 1uzyskiwany takim sposobem i jego zastosowanie jako leku oraz kompozycja farmaceutyczna zawierająca taki główny alergen
JPS5822445B2 (ja) 安定な固体の人血漿コリンエステラ−ゼ製剤の製法
JP3651921B2 (ja) 肥満細胞ヒスタミン遊離抑制剤
JPS58206531A (ja) 抗補体価の低いIgM組成物
JPH0533240B2 (ja)
JPS61145123A (ja) 抗腫瘍剤
JPH08268912A (ja) 補体活性化の抑制剤
JPS6231720B2 (ja)
JPS61194025A (ja) 蛋白質性物質及びその製造法
WO1999048510A1 (fr) Inhibiteur de la production d'anticorps d'immunoglobuline m et medicament contre la polyarthrite rhumatoide

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term