JPH0393556A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0393556A
JPH0393556A JP1230404A JP23040489A JPH0393556A JP H0393556 A JPH0393556 A JP H0393556A JP 1230404 A JP1230404 A JP 1230404A JP 23040489 A JP23040489 A JP 23040489A JP H0393556 A JPH0393556 A JP H0393556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
head
cassette
thermal
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1230404A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawazoe
憲嗣 河添
Noriyoshi Oshima
大島 則美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1230404A priority Critical patent/JPH0393556A/ja
Publication of JPH0393556A publication Critical patent/JPH0393556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野] 本発明は記録手段により転写記録と直接記録とが可能な
記録装置に関するものである。 [従来の技術] サーマルヘッドを用いて感熱転写インクシ一ト上のイン
クを溶融(あるいは昇華等)して記録紙に転写するサー
マル記録装置においては、インクシ一トを取外して、記
録紙と感熱紙とを交換することにより、感熱記録紙にも
記録することができる。しかし、従来のサーマル記録装
置では、熱転写記録より感熱紙への感熱記録に変更する
どき、あるいはその逆に感熱記録より熱転写記録に変更
しても、画像記録時におけるサーマルヘッドの蓄熱補正
などは変更されず、単に記録媒体や記録方式を物理的に
変更するだけであった。 〔発明が解決しようとする課題] このため、もともと熱転写記録用として、サーマルヘッ
ドへのエネルギー印加条件が設定されている装置で感熱
記録紙へ直接記録を行うと、感熱記録時の方がサーマル
ヘッドの放熱量が大きいため、記録された画像濃度が薄
くなってしまう。また逆に、感熱記録紙への直接記録用
に印加条件が設゜定されている装置で熱転写記録を行う
と、記録された画像濃度が濃くなってしまうことがある
。 また、文書画像データは、絵画情報などに比べて連続す
る黒ドットの数が少ない傾向にある。このため、文書画
像を記録するように調整されたサーマル記録装置で絵画
情報を記録すると、その蓄熱の度合いが大きくなり、記
録濃度が高くなりすぎて画像がつぶれるなどの虞れがあ
った。また逆に、絵画情報を記録するように調整された
サーマル記録装置で文書情報を記録すると、記録濃度が
低いため文字がかすれたりするなどの虞れがあった。こ
のような傾向は、感熱紙への感熱記録から熱転写記録に
切換えた場合や、その逆に熱転写記録から感熱紙への記
録に切換えた場合等により顕著になる。 本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、記録する
画像情報の種類と、感熱記録媒体への記録時と転写材を
用いた画像記録とで、画像記録時における記録ヘッドへ
の印加エネルギーを調節することにより、記録媒体およ
び記録画像の種類によらず、ほぼ均一な画像記録濃度で
記録できる記録装置を提供することを目的とする。 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の記録装置は以下の様
な構成からなる。即ち、 記録手段により転写記録と直接記録とが可能な記録装置
であって、前記記録手段による記録が転写記録であるか
直接記録であるかを指示する指示手段と、記録すべき画
像の記録密度を判別する判別手段と、前記指示手段によ
り指示された記録方式及び前記判別手段により判別され
た判別結果をもとに、前記記録ヘッドに印加するエネル
ギーの量を制御する制御手段とを有する. [作用] 以上の構成において、記録手段による記録が転写記録で
あるか直接記録であるか、及び記録画像の記録密度によ
り、記録手段に印加するエネルギーの量を変更して記録
するように動作する。 [実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する. 【文書処理装置の説明 (第1図、第2図)]第1図は
本実施例のサーマルプリンタを採用した文書処理装置の
概略構成を示すブロック図である。なお、このブロック
図では、各ブロックの接続関係のみを示し、詳細な制御
ラインや機構部などは省略してある。 図において、101は装置全体を制御する制御部で、C
PUIIO及び、第l4図のフローチャートで示された
CPUIIOの制御プログラムや、後述するサーマルへ
ッド117への印加条件を記憶している感熱記録用の印
加条件テーブル111a、熱転写記録用の印加条件テー
ブル11lb、文書画像用印加条件テーブル111c及
び絵画用印加条件テーブルllldなどの各種データを
記憶しているROMI 1 1、CPUIIOのワーク
エリアとして使用されるRAM112などを備えている
。102はプリンタユニットで、サーマルプリンタの機
構部を構成している。103はCRT表示部で、CRT
コントローラ(CRTC)104の制御のもとに、制御
部101よりの文書情報や各種機能データなどを表示す
る。lO5はキーボードで、オペレータにより操作され
、文書情報や各種機能情報の入力及び後述する記録紙の
選択などのコマンドをも入力することができる。106
はキーボード105と制御部101とのインターフェー
ス制御を行うキーボードコントローラ(WBC)である
. 107はフロッピィディスクやハードディスクなどの大
容量の外部メモリで、文書情報や各種データを不揮発に
保存できる。108はディスク107と制御部101と
のインターフェース制御を実行するディスクコントロー
ラ(FDDC)である。109は装置全体に電力を供給
する電源で、論理回路用の電源電圧及びプリンタユニッ
ト102の各種モータやサーマルヘッド117を駆動す
るための電源電圧を出力している。 113はヘッドドライバで、制御部101の制御により
、前述のプリンタユニット102に設けられているサー
マルヘッド(記録ヘッド)117を記録データに従って
発熱駆動している。このヘッドドライバ113は、制御
部101の指示によりサーマルヘッド117に印加する
発熱駆動信号の同期を変更して、サーマルヘッド117
への印加エネルギーを変更することができる。114〜
116はモータドライバで、制御部101の制御によっ
て、それぞれ対応するシート送リモータM1、キャリツ
ジモータM2およびヘッドモータM3の駆動を行ってい
る。これらモータドライバはいずれも、制御部101の
指示により、対応するモータの駆動トルク(駆動電圧な
ど)を変更してその回転速度を変更することができる。 なお、これらモータの回転速度を変更するには、モータ
ドライバによらず、制御部101よりのモータ駆動クロ
ツク信号の周期を変更することによっても実現できる。 120はキャリッジ14(第3図)がホームポジション
に到達したことを検出するホームポジションセンサ、1
21はインクシ一トを収納しているインクリボンカセッ
ト40のリボンがなくなったことを検出するリボンセン
サ、122はインクシ一トがカラーインクシ一トの時、
その印刷色を検出するためのカラーセンサである。11
7はキャリツジ14に搭載され、主走査方向に走査して
記録を行うシリアル型のサーマルヘッド、40はインク
リボンカセットである。なお、第1図には示していない
が、エラー等を報知するブザー等の報知部を設けること
もできる。 第2図は第1図に示した文書処理装置(ワードプロセッ
サ)の外観斜視図である. 第2図において、105は入力操作部であるキーボード
であり、文字や記号などを入力する文字キーや、後述す
る記録方式指定キー及び各種の機能キーが設けられてい
る。103は表示部で、CRT (またはLCD (液
晶))で構成されている。107は文書情報や画像情報
などを記憶する外部メモリで、例えばフロッピィディス
ク(FDD)である。140は記録媒体である記録シー
トで、一般に、熱転写記録のときは普通紙(カットシ一
ト)が装着され、感熱記録のときは感熱シート(カット
紙)が装着される。 【記録部の説明 (第3図〜第7図)】第3図は本実施
例のプリンタユニット(サーマルプリンタ)102の記
録部の上面図である。 第3図において、記録シ一トl40はプラテン5にバッ
クアップされた状態でシート送りローラ6のゴム部にピ
ンチローラ6b(第8図)によって圧接されている。こ
のシート送りローラ6の軸6aにはギャ7が取付けられ
、減速ギャ7aを介してシート送りモータMlに連結さ
れており、シート送りモータM1の回転によりシート送
りローラ6が回転し、記録シ一ト140が矢印A方向に
搬送される.したがって、後述するサーマルヘッド11
7が記録シ一トl40に当接して記録を行う際、プラテ
ン5は記録シートl40の位置を維持する. 次に、キャリツジl4の往復移動について説明する。 プラテン5の前側には平行にシャフト12が、さらにキ
ャリツジ14の、プラテン5の反対側にはラツクl3が
固定され、このシャフト12とラツクl3の上面の案内
面にてキャリッジ14が矢印B方向に移動可能に案内支
持されている。すなわち、キャリッジ14は記録シ一ト
140の搬送経路Aと直角方向に往復移動可能である。 ベルト11はその一部が前記キャリッジl4に固定され
、プーリギャ9およびブーり10によって張設されてい
る。前記プーリギャ9は減速ギャ8a,8bを介してキ
ャリツジモータM2に連結されている。そこで、このキ
ャリッジモータM2の回転により、上記ブーリギャ9及
びブーり10が回転し、これによってベルトl1が駆動
され、キャリツジ14はシャフト12に沿って往復移動
(矢印B方向)する。さらにキャリツジ14にはヘッド
ホルダ19(第5図)がヘッドホルダ軸19bの回りに
回転可能に案内支持されている。このヘッドホルダ19
にはサーマルヘッド117が取付けられており、このヘ
ッドホルダl9はサーマルヘッド117の熱を放熱する
ヒートシンクとしても機能している。 また、前記キャリツジ14にはインクリボンカセット4
0(第4図)を2段積みに搭載するためのキャリツジテ
ーブル35が設けられている。このキャリツジテーブル
35にはマルチカラーリボンの色識別用のカラーセンサ
122が設けられており、また、前記キャリツジl4に
はインクリボンカセット40の有無、種類およびインク
リボンエンドの検出を行うためのリボンセンサ121が
設けられている。 次に、キャリツジテーブル35にインクリボンカセット
40を着脱可能に装填する場合を説明する。 前記キャリツジテーブル35には上下2段にインクリボ
ンカセット40を搭載することが可能であり、また、こ
のキャリツジテーブル35の上面にはビン35a,35
bおよびフツク35c,35d、35eが設けられてい
る。 まず、下段にインクリボンカセット40を装填する場合
は、後述するインクリボンカセット40(第4図)の上
ケースおよび下ケースに設けられた開口41a、4lb
を前記ビン35a、35bに嵌入し、下ケースの係止部
に上記フツク35cを弾性的に係合することによって、
インクリボンカセット40を取り外し可能にキャリツジ
テーブル35に装填することができる.また、上段にイ
ンクリボンカセット40を装填する場合も同様に、前記
ビン35a、35bに前記開口41a,4lbを嵌入し
、下ケースの係合部(図示せず)にフツク35d,35
eを弾性的に係合することにより、下段のインクリボン
カセット40を介してキャリツジテーブル35の上段に
装填できる。 こうして、複数(2段)のインクシ一ト(インクリボン
を含む)装着部が構成されている。 次に、キャリツジ14上の構或を第5図を参照して説明
する。 第5図において、ヘッドモータM3がキャリッジ14に
搭載されており、このヘッドモータM3の駆動力は減速
ギャ15a、15bを介して伝達され、ヘッドカム16
およびリボンカム17を回転させる。ヘッドカム16は
ヘッドアップダウン(サーマルヘッド117のプラテン
5に対する離反、押圧)のためのカムであり、ヘッドカ
ム16の上面にはへッドカム16の回転軸の軸方向に高
さが変化するカム面leaが設けられている。また、リ
ボンカムl7は後述するリボン巻取りのオン・オフ及び
カセット40のアップダウン(インクシ一トの切換手段
)のためのカムであり、リボンカムl7の上面には第6
図に示すごとくリボンカムl7の回転軸の軸方向に高さ
が変化するカセットアップ・ダウン用のカム面17aが
設けられている。さらに、その上面にはリボンヵムl7
の回転軸の軸方向と直角に、回転軸を中心として半径が
変化するリボン巻取り用のカム面17bが設けられてい
る. 第7図は前記へッドカムl6およびリボンヵム17のカ
ムチャートである。 第7図において、ヘッドモータM3の駆動により回転す
るヘッドカム16およびリボンカム17の位置により、
ヘッドアップ・ダウン、リボン巻取り及びカセットアッ
プ・ダウンの各動作の6つの組合わせを実行することが
できる。なお、ここで、ヘッドカム16およびリボンカ
ム17はキャリツジl4上に設けられたストツパ(不図
示)によって、第7図のカムチャートの範囲内に回転を
規制されている. 第7図において、ヘッドアップダウン用のへッドカム1
6のカム面16aが低いカム面(P2〜P5)の状態の
ときは、サーマルヘッドアップ(離反)となり、高いカ
ム面(Pi,P6)の状態のとき、サーマルヘッドダウ
ン(押圧または圧接)となる。 また、リボンカム17のリボン巻取り用カム面17bに
おいて、カム面の半径が小さい状態(P1〜P2,P5
〜P6)のとき、リボン巻取り可能状態となり、カム面
の半径が大きい状態(P3〜P4)のときは、リボン巻
取り解除状態となる。 さらに、リボンカム17のカセットアップ・ダウン用カ
ム面17aが低いカム面(Pi〜P3)の状態のときは
、カセットダウン(上段カセット使用)の状態であり、
また、高いカム面(P4〜P6)の状態のときは、カセ
ットアップ(下段カセット使用)の状態になる。 [カセットのアップ/ダウン機構の説明(第6図〜第9
図)] 次に、インクリボンカセット40のアップ・ダウン機構
(インクシ一トの切換手段)について説明する。 第6図はカセット40のアップダウン機構の平面図、第
8図はカセットダウン状態の側面図、第9図はカセット
アップ状態の側面図である.第6図、第8図および第9
図において、カセットシフトレバー29はキャリツジl
4に回転自在に案内支持されたカセットシフト軸29a
に固定されており、また、カセットシフトレバー29の
突出部29bとキャリツジ14の突出部(不図示)との
間にカセットシフトばね30(第6図)が取付けられて
いる. カセットシフトレバー29の先端部29C(第8図)は
前記カセットシフトばね30のばね力により矢印C2方
向に付勢されており、これによりリボンカム17のカム
面17aに圧接されている。また、カセットシフトレバ
ー29はカセットシフト軸29aを介してカセットシフ
トレバー31と連結されており、さらに、カセットシフ
トレバー31に設けられたボス3lbに回転自在にカセ
ットシフトレバー32が支持されている。 さらに、カセットシフトレバー31の一端にはボス31
aが、カセットシフトレバー32の先端にはボス32a
がそれぞれ固設され、キャリッジテーブル35の開口部
35f、35g(第8図)に前記ボス31a,32aが
挿入され、かつカセットシフトレバー32の他の先端に
はボス32bが設けられ、キャリッジ14の開口部14
bに前記ボス32bが挿入されている。こうして、前記
キャリッジテーブル35がほぼ水平に支持されている。 ここで、カム面17aの高さが高くなりカセットシフト
レバー29を時計回り方向(矢印cl方向)(第8図)
へ回動させると、カセットシフトレバー31も時計回り
方向(矢印C1方向)(第8図)へ回動する。 前述の説明から、カセットシフトレバー31の回転中心
すなわちカセットシフト軸29aおよびカセットシフト
レバー32のボス部32bはキャリツジ14に高さを規
制されており、カセットシフトレバー3lのボス31a
がキャリツジテーブル35の開口部35fを、またカセ
ットシフトレバー32のボス部32bがキャリツジ14
の開口部14bをそれぞれ移動する。即ち、キャリツジ
テーブル35は、パンタグラフ機構で回転運動を直線運
動に変換することにより、上下方向(矢印El.E2方
向)(第8図)に移動する。 また、キャリツジテーブル35にはボス33が設けられ
ており、ζれはキャリツジl4に甲付けたキャリツジ力
バー34の開口部34aに挿入されており、キャリツジ
テーブル35の上下移動(矢印El,E2方向)(第8
図)範囲が規制されている。すなわち、開口部34aに
よって、キャリツジテーブル35のアップ時およびダウ
ン時の高さが正確に定められている。 次に、上述した構成におけるカセットアップダウンの作
動すなわちインクシ一ト(インクリボンを含む)の切換
動作を説明する。 第6図および第8図はカセットダウン(上段カセット使
用)状態を示す。 この状態では、リボンカム17は第7図のカムチャート
中のPI−P3の状態にあり、カセットシフトレバー2
9の先端部29cはリボンカム17のカム面17aの高
さの低い面にカセットシフトばね30の付勢力により圧
接されており、第8図に示すようにキャリツジテーブル
35はダウン位置にある。 この状態からリボンカム17を時計回り方向(矢印D1
方向)(第6図)へ回転させると、リボンカム17のカ
ム面17aとカセットシフトレバー29の先端部29c
との当接点はカム面に垂直に高さが増加する。これに従
って、カセットシフトレバー29はカセットシフトばね
30の付勢力に打勝って時計回り方向(矢印C1方向)
(第8図)へ回転する。前述のごとく、カセットシフト
レバー29の回転により、キャリツジテーブル35はア
ップ方向(矢印E1方向)(第8図)へ移動し、カム面
17aの高さがP4〜P6の位置(第7図)に達すると
下段カセットが使用可能な状態(カセットアップ状態:
第9図)になる。 [リボン巻き取りtl!構の説明(第10. 11図)
]次にリボン巻取り機構すなわちインクシ一ト送り手段
について説明する。 第10図はリボン巻取り状態を示す平面図、第11図は
リボン巻取り解除状態を示す平面図である。 第10図及び第11図において、キャリツジl4には巻
取りシャフト24が設けられ、この巻取りシャフト24
のまわりに巻取りレバー25が回転自在に支持され、該
レバー25の上部には巻取りクラッチ23が回転自在に
支持されている。さらに、巻取りレバー25には巻取り
減速ギャ25Cが回転自在に支持されており、巻取りク
ラッチ23のギヤ部(不図示)が太陽ギヤになり、巻取
り減速ギヤ25cが遊星ギヤになる関係で噛合っている
。また、キャリツジ14には巻取りギャ27と、これに
噛合う巻取り中間ギャ26が回転自在に案内支持されて
おり、前記巻取りギャ27は前記ラツク13と噛合って
いる。 さらに、前記巻取りレバー25のばね掛部25aとキャ
リツジl4のばね掛部(不図示)との間には巻取りレバ
ー圧接ばね28が設けられており、巻取りレバー25を
矢印−F 1方向へ付勢している。また、巻取りクラッ
チ23にはハブ受部23aが設けられ、インクリボンカ
セット40内の巻取りコア44(第4図)と嵌合可能に
なっている。さらに、巻取りクラッチ23のハブ受部2
3aとギヤ部(不図示)との間には摩・擦クラッチ(不
図示)が設けられ、該ギヤ部の回転は該ハブ受部23a
へ伝達される, 次に上述のリボン巻取りの作動すなわちインクシ一ト送
り手段の作動を説明する。 第10図に示すリボン巻取り可能な状態では、リボンカ
ムl7は第7図のカムチャートのP1〜P2、P5〜P
6の状態にあり、巻取りレバー25は巻取りレバー圧接
ばね28により時計方向(矢印F1方向)に付勢されて
いる。これにより、巻取りレバー25に取付けられた巻
取り減速ギヤ25cは巻取り中間ギャ26へ付勢されて
噛合している。 この状態で、キャリツジl4を記録方向(第3図の矢印
B1方向)へ移動させると、ラツクl3と噛合う巻取り
ギャ27が回転する。巻取りギャ27の回転力は巻取り
中間ギャ26および巻取り減速ギヤ25cを介して巻取
りクラッチ23へ伝達され、巻取りクラッチ23のハブ
受部23aの回転により、該ハブ受部23aと嵌合して
いるインクリボンカセット40内の巻取りコア44が回
転し、インクリボン49の巻取りが行われる。 この状態からリボンカムl7を時計方向または反時計回
り方向(第10図中の矢印DIまたはD2方向)に回転
させるとリボンカム17に設けられたカム面17bと巻
取りレバー25の一端に設けられたボス部25bが当接
され、さらにリボンカム17が回転すると、カム面17
bと巻取りレバー25のボス部25bとの当接点におけ
るカム面17bの半径は第7図のカムチャートに従って
増加する。これによって、巻取りレバー25は巻取りレ
バー圧接ばね28の付勢力に抗して反時計回り方向(第
10図の矢印F2方向)へ回転し,カム面17bが第7
図のカムチャートのP3〜P4の位置に達すると、巻取
りレバー25に案内支持された巻取り減速ギヤ25cは
巻取り中間ギャ26から離反する。 この状態でキャリツジ14を記録方向(第3図の矢印B
1方向)へ移動させると、ラツク13と噛合う巻取りギ
ャ27は回転し巻取り中間ギャ26へ回転力が伝達され
る。しかし、ここで前述のように巻取り中間ギャ26と
巻取り減速ギャ25Cが離反しているため、巻取りギャ
27の回転力は巻取り減速ギヤ25cへは伝達されない
。このようにして、巻取り減速ギヤ25cと噛合う巻取
りクラッチ23のギヤ部(不図示)も回転せず、第7図
のカムチャートのP3〜P4の状態ではリボン巻取りは
行われないことになる。 【サーマルヘッドのアツブ/ダウン機構の説明(第5図
、第12、l3図)1 次にサーマルヘッド(記録ヘッド)117のアップ・ダ
ウン機構について説明する。 第l2図はサーマルヘッド117のアップ状態を示す側
面図であり、第13図はサーマルヘッド117のダウン
状態を示す側面図である。 第5図、第12図及び13図において、ヘッドアップ・
ダウンレバー22はキャリツジ14に設けられたヘッド
ホルダ軸19bのまわりに回転自在に設けられており、
さらに、このヘッドアップダウンレバ−22の突出部2
 2 b, 2 2 cの間ニはヘッドばね21がばね
力をチャージされた状態で設置されている。 また、ヘッドアップ・ダウンレバー22の一端には、コ
ロ22aが回転自在に案内支持空れている。さらに、ヘ
ッドホルダ19のばね掛け部19aおよびキャリツジl
4のばね掛け部14aの間にはヘッド戻しばね20が設
けられ、ヘッドホルダ19はプラテン5から遠ざかる方
向(第12図の矢印12方向)へ付勢されている。 このヘッド戻しばね20の付勢力は、ヘッドホルダ19
の圧接部19cからヘッドばね21の腕部21aへ伝達
されて、この腕部21aからヘッドアップ・ダウンレバ
ー22へ伝達される。従って、ヘッドアップ・ダウンレ
バー22はヘッド戻しばね20によってプラテン5から
遠ざかる方向(第12図の矢印H1方向)へ付勢されて
おり、アップ・ダウンレバー22に設けられたコロ22
aは、ヘッドカムl6のカム面16aに圧接される。従
って、サーマルヘッド117はへッドカム16の高さが
増大する方向に変化することによりプラテン5の方向へ
回動する。 次に上述した構成に基づくサーマルヘッド117の圧接
または押圧(ダウン)および離反(アップ)の動作を説
明する。 第12図において、ヘッドアップ(離反y状態ではへッ
ドカム16は第7図のカムチャートのP2〜P5の状態
にあり、上述のようにヘッド戻しばね20によってヘッ
ドアップ・ダウンレバー22はヘッドカム16に圧接さ
れており、サーマルヘッド117は記録シ一ト140お
よびプラテン5から離反している。 この状態からヘッドカム16を時計回り方向(第5図の
矢印G2方向)または反時計回り方向(第5図の矢印G
1方向)へ回転させると、カム16とヘッドアップ・ダ
ウンレバー22に設けられたコロ22aとの当接点にお
けるカム面に垂直方向の高さが増加する。これによって
、ヘッドアップ・ダウンレバー22はヘッド戻しばね2
0の付勢力に抗して反時計回り方向(第12図の矢印H
2方向)へ回転する。このヘッドアップ・ダウンレバー
22の回転力はヘッドばね21の腕部21aからヘッド
ホルダ19の圧接部19cへ伝達され、ヘッドホルダl
9を反時計回り方向(第12図の矢印11方向)へ回転
させる。そこで、ヘッドホルダl9に貼付け、られたサ
ーマルヘッド117は記録シ一ト140およびインクリ
ボン49(第12図)を介してプラテン5に押圧される
。 即ち、サーマルヘッド117による記録時には、サーマ
ルヘッド117は記録シ一ト140あるいはインクリボ
ン49に当接し、この記録シ一ト140はプラテン5に
よってその位置に保持されている。また、サーマルヘッ
ド117がプラテン5に当接した以降もヘッドカム16
の高さが増加し、ヘッドアップダウンレバ−22をさら
に反時計回り方向(第5図の矢印G2方向)へ回転させ
る。そして、ヘッドカム16が前述のカムチャート(第
7図)のP1、P6の位置に達した状態では、ヘッドホ
ルダ19の動作はサーマルヘツド117がプラテン5に
当接することにより規制される。従って、ヘッドアップ
・ダウンレバー22の反時計回り方向(第12図の矢印
H2方向)の回転に伴い、ヘッドばね2lはヘッドアッ
プ・ダウンレバー22の突出部22bを離れ、ヘッドば
ね2lはさらにばね力をチャージされる。こうして、ヘ
ッドばね21のばね力は、ヘッドホルダ19の圧接部1
9cに伝達され、サーマルヘッド117はインクリボン
49及び記録シ一ト140を介してプラテン5へ押圧さ
れる。 次に、第7図のカムチャートを用いて、各ポジションに
おける前述のヘッドアップ・ダウン、インクリボン巻取
りのオン・オフおよびカセットアップ・ダウンの各動作
を組合わせた状態を説明する。 第7図において、P1はサーマルヘッドダウン(圧接)
、リボン巻取り可能およびカセットダウン(上段カセッ
ト使用)の状態(ポジション)、即ち、上段インクリボ
ンカセットでの記録状態を示す。P2はサーマルヘッド
アップ(離反)、リボン巻取り可能およびカセットダウ
ンの状態、すなわち、非記録状態でカセットのリボンを
巻取る状態(ポジション)を示す。P3はサーマルへッ
ドアップ、リボン巻取り解除およびカセットダウンの状
態であり、P4はサーマルヘッドアップ、リボン巻取り
解除およびカセットアップ(下段カセット使用)の状態
を示している。さらに、P5はサーマルヘッドアップ、
リボン巻取り可能およびカセットアップの状態、即ち、
非記録状態で下段カセットのリボンを巻取る状態を示す
。P6はサーマルヘッドダウン、リボン巻取り可能およ
びカセットアップの状態、即ち、下段カセットでの記録
状態を示す。 したがって、ヘッドモータM3 (第5図)を時計回り
方向または反時計回り方向に回転させ、ヘッドカム16
およびリボンカム17をPI〜P6のうちいずれか1つ
のポジションまで回転させることにより、記録状態、非
記録状態、リボン巻取り解除、リボン巻取り可能、カセ
ットアップ、カセットダウンの6つの状態を独立して持
つことが可能である。なお、前述の6つの状態を独立し
て駆動せず、例えば、サーマルヘッドのアップ・ダウン
とリボン巻取りのオン・オフを連動させても良いし、ま
た、ヘッドアップダウン、リボン巻取りのオン・オフお
よびカセットアップ・ダウンの3つの動作を3つのモー
タでそれぞれ独立に動作させることもできる。 [動作説明 (第14図〜第17図)]第14図(A)
〜(C)は本実施例の文書処理装置における印刷処理を
示すフローチャートで、この処理を実行する制御プログ
ラムはROMII1に記憶されている。 まずステップS1で熱転写による記録か、感熱紙への記
録かのいずれが、後述する第15図の印刷メニューで指
定されているかをみる。 第15図に印刷メニューにおける記録方式指定の一例を
示す。この実施例では、色指定メニューがCRT103
に表示され、キーボード105より上段及び下段のカセ
ットの色指定入力及び、感熱紙への記録のために、イン
クリボンカセットが装着されていないカセット位置(上
段或は下段)を指定する。 第15図(A)はキャリツジテーブル35の上段に黒、
下段にはマルチカラーのインクリボンがセットされてい
て、熱転写による記録が指示された場合を示している。 第15図(B)は上段にインクリボンカセット40が装
着されておらず、下段にマルチカラーのインクリボンカ
セットが装着されている場合の色指定画面で、印刷方式
は感熱紙への記録が指定されている。なお、この感熱記
録の指定は、キーボード105の感熱指定キー(図示せ
ず)にて行う。なお、第15図(A)の場合、色指定に
て感熱紙を指定した場合には、上段、下段のいずれにも
インクリボンカセットが装着されていて、感熱紙への記
録ができないためエラーとなり、ブザーまたは表示の点
滅等にて知らせるか、または感熱紙の指定ができないよ
うにしてある。 このようにして、第15図(B)のように印刷方式で感
熱紙への記録が指示されているときはステツブS2に進
み、前述の色指定メニューで感熱紙が上段あるいは下段
のいずれかで指定されているかをみる。第15図(A)
に示すように感熱紙が含まれていないときはステップS
3に進み、エラーであることを表示する.ステップS2
の条件が満足されるとステップS4に進み、キャリツジ
l4のカセットが装着されていない方(第15図(B)
の場合では上段)が、サーマルヘッド1l7に対向する
位置にくるように、第8図に示すようにキャリツジテー
ブル35をダウンさせる。 これは第7図〜第9図で説明したように、モータドライ
バ116によりヘッドモータM3を駆動することにより
、上段カセットを選択する動作で行われる。こうして、
インクリボンカセットが装着されていない方(感熱記録
可能位置)が選択されるとステップS5に進み、l走査
分の記録デー夕をRAM112のラインバツファに格納
する。 そして、ステップS6でキャリツジl4の移動を開始す
るとともに、ステップS7でサーマルヘッド117に1
列分の記録データを出力する。次にステップS8で通電
タイミングになるとステップS9に進み、サーマルヘッ
ド117への通電を開始する。 ステップSIOでは、後述するラインバッファのデータ
をもとに,記録するデータが文書データか絵画データか
を判別し、文書データのときはステップSllに進む。 ステップSllでは感熱記録時の印加条件を記憶してい
るテーブル111a,文書データ記録時の印加条件を記
憶しているテーブルlllcを参照してサーマルヘッド
1llの通電時間を決定する。一方、絵画データを記録
するときはステップS12に進み、テーブル111a,
絵画データを記録するときの印加条件を記憶しているテ
ーブル111dを参照してサーマルヘッド117への通
電時間を決定する。こうして感熱記録するデータに対応
した通電時間が決定されるとステップS13に進み、そ
の決定された通電時間が経過するのを待つ。こうして、
1列分の画像記録が終了するとステップS14に進み、
l走査分の画像記録が終了したかをみる。1走査分の画
像記録が終了していなければステップS7に戻り、次の
記録タイミングを待って、次の列の画像記録を行う。 こうしてステップS14で1走査分の画像記録が終了す
ると、ステップS15に進んでキャリツジl4をホーム
ポジションに戻す。そして、ステップS16で1頁分の
画像記録が終了する゛とステップS17に進み、記録済
みの記録紙を排出して処理を終了する。 一方、ステップS1で熱転写による記録処理が指示され
ているときはステップS20に進み、単色或はマルチカ
ラーによる印刷が指示されているかをみる。第15図(
A)の場合で説明すると、単色のときはステップS21
で上段のカセット(黒)を選択し、マルチカラーの時は
ステップS4lで下段のカセット(カラー)を選択する
。この後、ステップS22あるいはステップS42でイ
ンクリボンがあるかどうかを、リボンセンサ121より
の信号をもとに判別し、インクリボンがあるときはステ
ップS23あるいはステップS43以降で、それぞれ単
色あるいはマルチカラーによる熱転写記録を行う。 単色での記録時には、ステップS23で1走査分の記録
データをラインバツファに格納し,ステップS24でサ
ーマルヘッド117をダウンさせてキャリツジの移動を
開始する.そして、ステップS25で1列分の画像デー
タをサーマルヘッド117に出力し、ステップS26で
画像記録タイミングになるかどうかをみる。記録タイミ
ングになるとステップS27に進み、サーマルヘッド1
17への通電を開始する。ステップS2Bでは、後述す
るラインバツファのデータをもとに、記録するデータが
文書データか絵画データかを一へ、文書データのときは
ステップS29に進み、熱転写記録時の印加条件を記憶
しているテーブル11lb,文書データ記録時の印加条
件を記憶しているテーブルlllcを参照して通電時間
を決定する。 一方、絵画データを記録するときはステップS30に進
み、熱転写記録時の印加条件を記憶しているテーブル1
 1 l b,絵画情報記録時の印加条件を記憶してい
るテーブルllldを参照して、サーマルヘッド117
に印加するエネルギー(通電時間)を決定する。次にス
テップS31に進み、決定された通電時間が経過するの
を待ち、1列の熱転写記録が終了するとステップS32
でインクリボンが終了したかを調べ、終了していなけれ
ばl走査の記録が終了したかをみる。この後の処理は前
述の感熱紙への記録時と同様であるため,詳しい説明は
省略する。 また、マルチカラー印刷のときはステップS41に進み
、キャリツジテーブル35をアップあるいはダウンして
カラーインクリボン(第15図(B)の場合は下段)を
選択する。次にステップS42に進み、リボンセンサ1
21によりインクリボンがあるかどうかをみる。インク
リボンがあるときはステップS43〜S51で、Yデー
タ、M、データ及びCデータの順に順次インクリボンの
色を選択して、画像記録を行う。なお、ステップS45
,S48及びS51の熱転写記録は、ラインバツファに
格納するデータの種類が各色ごとの記録データである以
外は、ステップS23〜ステップS34に示した熱転写
記録処理とほぼ同様であるため、ここでは特に詳しく説
明しない。 第16図はRAM112のラインバツファのデータ構或
を示す図で、ここでサーマルヘッド117は48ドット
の発熱素子を有しているものとする. ラインバツファの各データ列162は、サーマルヘッド
117により1回の記録動作で記録される各データ列に
対応しており、各列のドット(ビット)数は、サーマル
ヘッド117の発熱素子数(48)に対応している。こ
のようにして,ラ・ンバツファには、48×1走査分(
例えば2o・8ドット)のビットが記録データとして記
憶さイている。 このラインバツファへのドットデータの展開珪には、基
の記録データの制御コードより、そのN1録データが文
書データか絵画データかを判別し、その判別結果にもと
づいて、後述するフラグl〔1をセットする。このフラ
グ161は、フラグ!2対応している各データ列の記録
データが文書データか絵画データかを示しており、“0
”のときcツ文書データ、“l”のときは絵画データを
示しχいる。これにより、第14図のステップsio3
びステップS2gで記録する記録データ列のフラグを調
べ、“0“であれば文書データと判断し、“l”であれ
ば絵画データであると判別して、苅応するテーブルを参
照する。 第17図は感熱記録時あるいは熱転写記録時における文
書データと絵画データの記録濃度の違いを、記録密度に
対応させて示した図である。 171は、173で示された感熱紙への画像記録時と同
じ記録濃度になるようにして熱転写記録を行った場合の
、記録密度に対する記録濃度を示している。この場合、
文書データ部分の記録濃度が低下する。このため、文書
部分の濃度が約20%上昇するように、サーマルヘッド
117への印加エネルギーを上昇させて熱転写記録を行
う。このときの状態を示したのが172である。 172の場合は、画像記録範囲で極端に記録濃度が上昇
するため、画像範囲では適正濃度を保つためには、サー
マルヘッド117への印加エネルギーを約40%減少さ
せる必要がある。これを示したのが174である。 173は文書データ部分の記録濃度が適正濃度になるよ
うにしたときの感熱紙への記録濃度を示している。そし
て、173では画像範囲での記録濃度が高くなるため、
画像データのときはサーマルへッド117への印加エネ
ルギーを約20%低下させて画像記録濃度が適正濃度に
近づくようにしている。これを示したのが、175であ
る。 このように、記録方式あるいは記録媒体の変更及び記録
する記録データの種類(文書あるいは絵画情報)に対応
して、サーマルヘッド117に印加するエネルギー量が
前述したテーブル(111a〜llld)に記憶されて
いる。従って、これらテーブルを参照することにより、
サーマルへッド117に印加するエネルギーを決定して
、記録する画像データの種類及び記録媒体(記録方式)
によらず、適正濃度で記録できる効果がある。 なお、この実施例では、サーマルヘッド117への印加
エネルギーの変更は、通電時間を変更して行うようにし
たが、これに限定されるものでなく、例えばサーマルヘ
ッドへの印加電圧を変更してもよい。 なお、本実施例においては、カセットを2段積みとした
が、多段であっても、カセットシフト機能があればよい
。また、熱転写記録時において、単色記録の場合とマル
チヵラー記録の場合とで、その蓄熱補正量を同じにした
が、これに限定されるものでなく、それぞれ異なる値に
設定してもよい。 また、記録密度の判定は前述したように記録する画像デ
ータの種類により判別する以外に、プリンタに設けられ
たスイッチなどによりオペレータが指示できる構成であ
ってもよい。 以上説明したように本実施例によれば、感熱紙への感熱
記録時とインクシ一トを用いた熱転写記録時とで、サー
マルヘッドへの印加エネルギーを変更するとともに、さ
らには記録する記録データの種類に対応して印加エネル
ギーを変更することにより、記録媒体及び記録するデー
タの種類によらず、適正な濃度で記録することができる
効果がある。 なお、この実施例ではサーマルヘッドをシリアルに移動
して記録する逐次印刷の場合で説明したが、本発明はこ
れに限定されるものでなく、例えばライン型のサーマル
ヘッドによる記録の場合にも適用できる。 また、この実施例ではサーマルプリンタの場合で説明し
たが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えばワ
イヤドットプリンタやデイジーホイールプリンタなどの
ように、インクリボンのインクを感圧により記録紙に転
写する記録装置にも適用できる。 [発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、記録する画像情報
の種類と、直接記録時と転写材を用いた画像記録とで、
画像記録時における記録手段への印加エネルギーを調節
することにより、記録媒体および記録画像の種類によら
ず、ほぼ均一な画像記録濃度で記録できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のサーマルプリンタを備えた文書処理
装置の概略構成を示すブロック図、第2図は本実施例の
ワードプロセッサの外観斜視図、 第3図は本実施例のサーマルプリンタの記録部の平面図
、 第4図はインクリボンカセットの外観斜視図、第5図は
本実施例のサーマルプリンタのキャリツジの全体構造の
一部破断乎面図、 第6図は第5図中のカセットアップダウン機構の平面図
、 第7図は第5図のキャリツジ上のカムの動きを示すカム
チャート、 第8図はカセットダウン時を示す側面図、第9図はカセ
ットアップ時を示す側面図、第lO図は第5図のリボン
巻取り機構の作動時の平面図、 第11図は第5図のリボン巻取り機構の非作動時(解除
時)を示す平面図、 第12図はサーマルへッドアップ時の状態を示す側面図
、 第13図はサーマルヘッドダウン時の状態を示す側面図
、 第14図(A)〜(C)は実施例の文書処理装置におけ
る印刷処理を示すフローチャート、第15図(A)(B
)は印刷メニューにおける色指定の1例を示す説明図、 第16図は本実施例におけるラインバツファのデータ構
成を示す図、そして 第17図は熱転写記録時と感熱記録時における記録濃度
を記録データの種類に対応して記録密度とともに示した
図である。 図中、5・・・プラテン、14・・・キャリツジ、l6
・・・ヘッドカム、l7・・・リボンカム、40・・・
インクシ一トカセット、49・・・インクリボン(イン
クシ一ト)、101・・・制御部、102・・・プリン
タユニット、103・・・CRT表示部、105・・・
キーボード、109・・・電源、110・・・CPU,
111・・・ROM% llla〜llld・・・印加
条件テーブル、112・・・RAM,114〜116・
・・モータドライバ、117・・・サーマルヘッド、1
20・・・ホームポジションセンサ、121・・・リボ
ンセンサ、12 2−・・カラーセンサ、140・・・
記録シート、M1・・・シート送りモータ、M2・・・
キャリツジモータ、M3・・・ヘッドモー夕である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録手段により転写記録と直接記録とが可能な記
    録装置であつて、 前記記録手段による記録が転写記録であるか直接記録で
    あるかを指示する指示手段と、 記録すべき画像の記録密度を判別する判別手段と、 前記指示手段により指示された記録方式及び前記判別手
    段により判別された判別結果をもとに、前記記録ヘッド
    に印加するエネルギーの量を制御する制御手段と、 を有することを特徴とする記録装置。
  2. (2)前記指示手段により感熱記録媒体への直接記録が
    指示されると、前記制御手段は前記転写材による転写記
    録時よりも前記記録手段に印加するエネルギーを小さく
    するようにしたことを特徴とする請求項第1項に記載の
    記録装置。
  3. (3)前記判別手段は記録情報が写真画像情報か文書情
    報あるいは絵画情報かをもとに記録密度を判別するよう
    にしたことを特徴とする請求項第1項に記載の記録装置
  4. (4)前記制御手段は前記記録画像情報が絵画情報ある
    いは写真画像情報のときは、文書情報を記録するときよ
    りも前記記録手段に印加するエネルギーを小さくするよ
    うにしたことを特徴とする請求項第3項に記載の記録装
    置。
  5. (5)前記制御手段は転写記録の場合と直接記録の場合
    とで、絵画情報あるいは写真画像情報を記録する際の記
    録手段への印加エネルギー量を小さくする割合を異なら
    しめることを特徴とする請求項第4項に記載の記録装置
JP1230404A 1989-09-07 1989-09-07 記録装置 Pending JPH0393556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230404A JPH0393556A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230404A JPH0393556A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393556A true JPH0393556A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16907353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230404A Pending JPH0393556A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0393556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5466074A (en) Recording apparatus with mechanism for shifting ink ribbon cassettes
JPH0393556A (ja) 記録装置
US5445464A (en) Ink ribbon usage in a multicolor image recording apparatus
JPS6135274A (ja) カラ−印字装置
JPH0393557A (ja) 記録装置
JPH0393582A (ja) 記録装置
JPH0393580A (ja) ダミーカセツト及び前記ダミーカセツトを用いた記録装置
JP2608332B2 (ja) 記録装置
JPH0393579A (ja) カラーインクシート及び前記カラーインクシートを用いた記録装置
JP3352339B2 (ja) 熱転写記録方法
JP2543354B2 (ja) 記録装置
JP3298790B2 (ja) 熱転写記録方法
JP3338313B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2577901B2 (ja) 記録装置
JPH0393585A (ja) 記録装置
JPH1086423A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6031991A (ja) サ−マル転写プリンタの記録消去装置
JP3422621B2 (ja) 熱転写記録方法
JPS62183374A (ja) 記録装置
JPH10119331A (ja) 熱転写プリンタおよび熱転写記録方法
JPH05147338A (ja) 印字装置のリボンチエンジ機構
JPH02266970A (ja) 画像記録装置
JPS63209981A (ja) 記録装置
JPS6337968A (ja) プリンタ
JPH05293988A (ja) カラーサーマルプリンタ