JPH0393018A - 磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記憶装置 - Google Patents

磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記憶装置

Info

Publication number
JPH0393018A
JPH0393018A JP22836389A JP22836389A JPH0393018A JP H0393018 A JPH0393018 A JP H0393018A JP 22836389 A JP22836389 A JP 22836389A JP 22836389 A JP22836389 A JP 22836389A JP H0393018 A JPH0393018 A JP H0393018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic head
quantum well
recording medium
small ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22836389A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takano
公史 高野
Masaaki Futamoto
二本 正昭
Fumio Kugiya
文雄 釘屋
Yoshinori Miyamura
宮村 芳徳
Takeshi Nakao
武司 仲尾
Kyo Akagi
協 赤城
Yoshifumi Matsuda
松田 好文
Mikio Suzuki
幹夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22836389A priority Critical patent/JPH0393018A/ja
Publication of JPH0393018A publication Critical patent/JPH0393018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/37Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices using Hall or Hall-related effect, e.g. planar-Hall effect or pseudo-Hall effect
    • G11B5/376Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices using Hall or Hall-related effect, e.g. planar-Hall effect or pseudo-Hall effect in semi-conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記憶装置に
関し,特に計算機の外部記憶装置として中心的な役割を
果たしている磁気ディスク装置などに好適に用いられる
磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記憶装置に関する。
〔従来の技術〕
従来,at気記録媒体に書き込まれている磁気信号をe
Pn接合により構成される半導体素子(バイポーラトラ
ンジスタ)を用いて高感度に検出する素子は,例えば特
開昭57−177573号公報(アルバート・ワトソン
・バイナル:IBM)に提案されているごと<yPn接
合よりなるバイポーラトランジスタ中に存在するキャリ
アが,磁界中を運動する時に受けるローレンツカを利用
して,a束の方向および大きさを検出するデバイスであ
る.この半導体素子は,磁界に対する感度が高く,現在
,磁気記録装置用として一般的に使用されている電磁誘
導を利用した磁気ヘッドの約5倍,また磁気抵抗効果を
利用した高感度な磁気ヘッドの約3倍以上の感度を有す
ることが実験的に確かめられている.しかし,上記従来
技術に示されている構造のバイポーラトランジスタは,
外部から印加される一様な磁界に対する感度は高いが,
磁気記録媒体に書き込まれている記録信号のような極微
小な領域で極性が反転する磁気信号を高感度に再生する
ことができないという問題があった.なぜならば,上記
従来技術に示されている構造をもつバイボーラトランジ
スタは,エミッタから放出されたキャリアがコレクタに
到達するまでに,ローレンツ力により行程が曲げられる
ことを利用するものであるために,エミッタ・コレクタ
の間隔を原理的にあまり狭めることができないからであ
る。例えば,上記従来技術に示されている磁気ヘッドで
は,エミッタ・コレクタの距離が10μ膿程度であり,
またキャリアを放出する工こツタ表面の長さも再生感度
に大きく寄与するために,あまり短くすることができず
,一般に10μ偽前後に設定している。一方,磁気記録
媒体に書き込まれている磁気信号の記録領域の大きさは
,記録の高密度化とともに小さくなってきており,今後
は1ビットの面積がlμ1以下の記録情報でも高感度に
検出する必要がある。しかし,従来の構造のバイポーラ
トランジスタでは,高分解能で,かつ高感度な再生がで
きないという問題があった。
一方,軟磁性体薄膜よりなる磁気回路を設けて,この途
中にバイポーラトランジスタを配置する構造の磁気ヘッ
ドも考えられている。例えば,特開昭64−7402号
公報(アルバート・ワトソン・バイナル:IBM)に提
案されている,しかし,この磁気ヘッドは,媒体から吸
い上げた磁束が磁気回路の途中から漏れてしまうため,
結局,再生感度が劣化することになる。このように,従
来のpn接合よりなるバイボーラトランジスタでは,高
密度に書き込まれている信号を検出することが本質的に
難しいという問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は,従来技術における問題点を解消し,磁
気記録媒体に書き込まれている記録信号(漏洩磁束)を
,高感度で,かつ高分解能な再生を可能とし,その上,
従来の半導体プロセスを用いて容易に作製することがで
きる磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記憶装置を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記本発明の目的は,直流電流の流れる導体の一部に極
微小な輪を設けて量子井戸を構成し,磁気記録媒体から
の記録信号である漏洩磁束を,上記の量子井戸内に鎖交
させて検出する構造の磁気ヘッドとなし,かつこの磁気
ヘッドを用いて高分解能で,かつ高感度に磁気記録再生
を行うことのできる磁気記憶装置を構成するものである
〔作用〕
本発明による磁気ヘッドの動作原理を第1図(a),(
b)を用いて説明する.第1図(a)に示すごとく,極
微小な金属輪1,および量子井戸2からなるチャンネル
があり,電子波なAの地点で分割され電子波通路a,b
を通り,Bの地点で再び一つの電子波となる場合を考え
る.この時,電子波通路aの電子の透過係数をTa,電
子波通路bの透過係数をTbとすると,A地点からB地
点への全透過係数Tは, で与えられる.ここで,Ta,Tbは大きさが等し<T
tであり,その位相差はφであるものとする.また,電
子波通路a,bで電子は散乱されることなく,位相が揃
ったパリスティックな通過をするものとし,さらに反射
の影響は無視できるものとする。上式から,AとB地点
間のチャンネルコンダクタンスGは,次式で与えられる
. G = G, (1 +cosφ) 上式からわかるように,電子波通路a,b間の位相差φ
を変化させれば,A,B地点間のチャンネルコンダクタ
ンスGを変調させることができる.この位相差φの変化
は,第1図(a)に示す垂直方向に磁場Bzを印加する
ことにより実現できる。
この時の位相差φは,次式で与えられる.φ=2π・e
−BZ−L−d/h eは電子電荷,hはブランク定数である.第1図(b)
はチャンネル内の各点での波動関数を簡略化して図示し
たものである.電子波通路aおよびbでの波動関数の位
相差φは,量子井戸を鎖交する磁束Bzにより変化する
ため,電子波が再び合流するB地点での電子波の振幅の
絶対値が変化することになる.よって,極微小な金属輪
lの両端に直流電源を接続することにより,磁束Bzの
変化に対応した電圧変化を検出することが可能となる。
なお,このような磁束検出素子を磁気ヘッドに適用する
には,磁気記録媒体からの漏洩磁束の一部分のみを検出
できる構造にしておく必要がある。これは,極微小な金
属輪1の周りに軟磁気特性を有する比透磁率の高い材料
を設け,極微小な金属輪1を磁気的にシールドしておく
ことにより達成できる.また,この原理で動作するヘッ
ドの再生時における直線性を向上させるためには,量子
井戸2を鎖交する直流磁界を印加できる構造にしておく
必要がある。これは,極微小な金属輪1近傍に電流線を
設け,この電流線に直流電流を供給することにより達或
できる. 〔実施例〕 以下本発明の一実施例を図面に基づいてさらに詳細に説
明する. 第2図は,本実施例において作製した磁気ヘッドの磁束
検出部の構成を,磁気記録媒体との攬動面側から見た模
式図である.本実施例では,単結晶G a A s基板
3を用いた.この,単結晶G a A s基板3の(1
00)面上に,まず軟磁気特性を有するFe単結晶シー
ルド層4をMBE法により約1μ厘の膜厚に形威させる
.このFe単結晶シールド層4は,再生動作時に読み出
したい磁気信号以外から漏れてくる浮遊磁界をシールド
するためのものであり,帯磁されないように保磁力はで
きるだけ小さく,かつ透磁率は高いことが望ましい。本
実施例において,単結晶GaAs基板3の(100)面
上に,MBE法により形或したFe単結晶シールド層4
の保磁力Heを,振動試料型磁束計(VSM)で測定し
た結果,1.50e前後であることが確かめられた.ま
た,その比透磁率をベクトルインピーダンスメータを用
いて測定した結果,10MI{zで約700であり,ほ
ぼ磁気シールド材料としての特性を満足させるものであ
った。
次に,Fe単結晶シールドN4を形威した後は,電気的
な絶縁層となるAQGaAs絶縁層6を,上記と同様に
MBE法により50入の厚さに形成し,この上に第一,
第二の電子波の通路となるGaAs電子波通路7および
8,量子井戸となるAQGaAs量子井戸9を形或した
.電子波の通路となるGaAs電子波通路7,8の膜厚
は,それぞれ200人,AuGaAs量子井戸9の膜厚
は300人とした.第二の電子波の通路となるGaAs
電子波通路8を形或した後は,イオンミリング法により
第一,第二の電子波の通路となるG a A s電子波
通路7および8 , A Q GaAsfik子井戸9
を,ある一定の@Lを残して除去し,両脇にA u G
 eコンタクト層10を形或した。このA u G e
コンタクト層10は,まずA u G aをスパッタし
た後,熱処理を施してGeを拡散させることにより形或
させた。左右のA u G eコンタクト層10を形威
した後は,再び電気的な絶縁層であるAQ20,をlI
8a層11を,少なくともAuGeコンタクト層10上
に形威させる。本実施例では,上記の電気的なAI22
0,絶縁層1lとして,厚さが約100大のAQ20,
のスパッタ膜を用い,第二のGaAs電子波通路8上に
も形或させた。AQ,O,絶縁層11上には,Cu導体
13を,やはりスパッタ法により形或した。このCu導
体13に直流電流を供給することにより,AQGaAs
量子井戸9内に直流のバイアス磁界を印加することがで
きる。
Cu導体工3の形戒後は,再びAQ,○,絶a層12を
スバッタ法により1. O O入の膜厚に形或し,最後
に磁気シールドを目的とするNiFeシールド層5を約
1μmの膜厚に形或してウエハプロセスを終了した。そ
して,最後に形或したNiFeシールド層5の磁気特性
を,上記と同様にvSMおよびベクトルインピーダンス
メータを用いて測定した結果,保磁力Hc= 0 . 
3 0e, 1 0 MHzにおける比透磁率は120
0であり,最初に形戊したFe単結晶シールド層4より
も良好な特性を有していた。
第3図は,上記実施例で作製した磁気ヘッドの磁束検出
部の,外部磁界に対する応答特性の測定結果を示すもの
である。本実施例では,量子井戸の1Lが,2μ重の場
合(曲線14L 1.2μmの場合(曲線15),0.
8μ伽の場合(曲線16)のそれぞれ異なる3種類の磁
束検出部を作製し,左右に設けられているAuGeコン
タ2ト層10間のコンダクタンスを測定した。この測定
は,左右のAuGaコンタクト層10に直流の定電流電
源を接続し,この直流電流に極微弱な交流電流を乗せ,
この周波数に対応した電圧をロックインアンプで測定す
ることにより行った。第3図に示す結果から,左右のA
uGeコンタクト[10間のコンダクタンス(規格値)
は,外部磁界Bzに対して正弦波的に変動することが分
かる。また,量子井戸の幅Lを長くすることにより,コ
ンダクタンスがO(ゼロ)となる磁束密度を大きくする
ことができた。本実施例では,量子井戸の幅Lを2μm
(曲線14)まで長くした場合についての測定を行った
が,この場合の外部磁界Bzが200Gでフンダクタン
スがO(ゼロ)となった。一方,量子井戸の@Lが2μ
誼を超えると,第一,第二のGaAs電子波通路7,8
を通過する電子波が大きく減衰したり,途中で散乱され
たりするため,外部磁界Bzに対するコンダクタンスの
変化の仕方が正弦波を示さなくなると同時に,コンダク
タンス変化の絶対値が減衰することが分かった。
次に,Cu導体13に直流電流を供給しながら,外部磁
界に対するコンダクタンス変化を測定した結果について
述べる。第4図は,量子井戸の幅Lを2μa,第一,第
二の電子波通路の間隔dを0.05μmとし,量子井戸
に加わるバイアス磁界が1000eとなるように,Cu
導体l3に直流電流を供給した場合の外部磁界Bzに対
するコンダクタンス(規格値)変化を測定した結果であ
る。
このように量子井戸内にバイアス磁界を印加することに
より,外部磁界に対するコンダクタンス変化の直線性を
向上させることができる.実際に,外部磁界Hに対する
コンタクト層間の再生電圧ΔVの変化を測定した結果を
第5図(a)に示す。
一方,第5図(b)は,磁気抵抗効果素子を用いた場合
の代表的な外部磁界Hに対する再生電圧ΔVの応答性を
示したものである.磁気抵抗効果素子のような磁性材料
を,磁束の検出部に用いると,磁性膜内にできる磁区構
造が再生特性に大きな影響を及ぼすようになり,第5図
(b)に示すごとく,再生電圧ΔVは外部磁界Hに対し
て不連続に変化するようになる可能性が非常に高い。こ
れが,実際に記録再生を行った場合のノイズの原因とな
る.このような,外部磁化に対する再生感度の不連続性
は,本発明による磁気ヘッドでは全<mt察されなかっ
た。
第6図は,本発明による磁束検出部を実際の磁気ヘッド
に組み込んで,磁気記録媒体に書き込まれている記録情
報を再生する場合を示す模式図である。まず,上述の第
2図で説明したウェハプロセスを経て形威された磁束検
出部は,機械加工によりある程度の幅をもたせて切断さ
れる。本実施例における切断後の磁束検出部の幅は10
μ厘とした.切断後の磁束検出部は,媒体との摺動面と
なる側面がラップされ,その後,耐摺動強度を確保する
ためにアルミナ膜がスバッタされている.そして,必要
なリード線の配線が行われ,スライダの空気流出端の一
部に埋め込まれる。第6図は,本実施例による磁気ヘッ
ドの構成を,再生電圧を検出するためのリード線などを
省略して示した模式図である.このようにして形成した
本発明の磁気ヘッドを,垂直磁気記録媒体と組み合わせ
て再生特性の測定を行った.81g定に用いた垂直磁気
記録媒体は,磁性層膜厚が0.3μlで巣直方向の保磁
力He=5 0 0 0e,飽和磁化Ms= 5 0 
0 e+mu/ccの単層膜媒体である。記録は,Fe
−Si−AQがギャップ部に形威されているメタル・イ
ン・ギャップタイプのリング型ヘッドを用いた.このヘ
ッドのギャップ長は0.3μ重,トラック幅は15μm
である.記録再生時のヘッド媒体間の相対速度は2 0
 m / s ,この時のヘッド媒体間スベーシングは
0.2μmであった.測定の結果の一例を第7図に示す
.図中には,比較のために再生のバイボーラトランジス
タ型磁気ヘッドを用いた場合(曲線31),および磁気
抵抗効果型磁気ヘッドを用いた場合(曲[3 2)につ
いて,本発明の磁気ヘッドを用いた場合(曲線30)を
基準(再生出力を1.0とする)にして示した。この結
果から,記録再生にバイポーラトランジスタ型磁気ヘッ
ドを用いると,再生感度は良いが高密度に記録されてい
る信号を検出することができず,例えば,再生出力が半
滅する記録密度D,。は15kPCI程度であった(曲
線31)。一方,磁気抵抗効果型磁気ヘッドを用いた場
合(曲線32)には,出力半減記録密度D,。は40k
PCI以上セなるが再生出力はあまり高くならず,また
周波数に対して再生出力が不安定になることを示してい
る。一方,本発明による磁気ヘッドを用いた場合(曲線
30)には,高分解能でかつ高出力,また再生出力の変
動も極めて少ないといった非常に優れた特性が得られる
ことが分かる。
本発明による磁気ヘッドの磁束検出部を,例えばペルチ
ェ素子等で冷却することにより,さらにノイズ或分を減
衰させることができ,S/Nの高い記録再生が可能とな
る.なお,金属あるいは超電導材料よりなる極微小なリ
ングを用いる場合には,磁束検出部を低温状態に保つ必
要がある。この場合には,極微小なリングを摺動面には
出さずに,磁気回路の途中に設ける方がプロセス的にも
実用的にも有利である。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したごとく,本発明による磁気ヘッドは
,直流電流の流れる導体の一部に極微小な輪を設けて量
子井戸を構威し,磁気記録媒体からの記録信号である漏
洩磁束を,上記の量子井戸内に鎖交させて検出する構造
であるために,再生分解能および再生感度が非常に高く
,特に高スぺ一シングで動作させる垂直磁気記録再生に
好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)は本発明の磁気ヘッドの動作原理
を示す説明図,第2図は本発明の実施例において例示し
た磁気ヘッドの磁束検出部の構成を示す模式図,第3図
は第2図に示す磁気ヘッドの磁束検出部の外部磁界に対
するコンダクタンス変化を示すグラフ,第4図は第2図
に示す磁気ヘッドの磁束検出部に直流のバイアス磁界を
印加した際に得られる外部磁界に対するフンダクタンス
変化を示すグラフ,第5図(a)は本発明の実施例にお
いて例示した磁気ヘッドによる印加磁界と再生出力との
関係を示すグラフ,第5図(b)は磁気抵抗効果素子を
用いた磁気ヘッドによる印加磁界と再生出力との関係を
示すグラフ,第6図は本発明の実施例において例示した
磁気ヘッドを用いた磁気記録再生装置の構成を示す模式
図,第7図は本発明の実施例において例示した磁気ヘッ
ドの再生感度を従来の磁気ヘッドと比較して示すグラフ
である. 1・・・極微小な金属翰 2・・・量子井戸 3・・・単結晶G a A s基板 4・・・Fe単結晶シールド層 5・・・NiFeシールド層 6−AQGaAs絶a層 7,8・・・GaAs電子波通路 9・・・AQGaAs量子井戸 10・・・A u G eコンタクト層11,12・・
・AQ,O,絶縁層 13・・・Cu導体 14,15,16・・・外部磁界とコンダクタンスとの
関係 17・・・垂直磁気記録媒体 18・・・AQ,O,保護層 19・・・単結晶GaAs基板 20・・・Fe単結晶シールド層 21・・・NiFeシールド層 22=−AQGaAs絶縁層 3 3・・・GaAs電子波通路 4・・・A n GaAss量子井戸 5・・・AuGeコンタクト層 6,27・・・A文.0,絶縁層 8・・・Cu導体 9・・・ヘッドスライダ 0・・・本発明の磁気ヘッドによる再生特性1・・・バ
イポーラトランジスタ型磁気ヘッドによる再生特性

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気伝導性を有する導体の一部に量子井戸を構成し
    、磁気記録媒体に書き込まれている記録情報である媒体
    からの漏洩磁束を、上記量子井戸による量子干渉効果を
    利用して検出する手段を設けたことを特徴とする磁気ヘ
    ッド。 2、請求の範囲第1項記載の磁気ヘッドにおいて、量子
    井戸は電気伝導性を有する極微小な輪によって構成され
    、磁気記録媒体からの漏洩磁束を、上記極微小な輪の中
    を鎖交させて検出する構造としたことを特徴とする磁気
    ヘッド。 3、請求の範囲第1項または第2項記載の磁気ヘッドに
    おいて、量子井戸を構成する電気伝導性を有する極微小
    な輪を、磁気ヘッドの磁気記録媒体との摺動面の一部、
    もしくは軟磁性材料で構成された磁気回路の一部に設け
    た構造とすることを特徴とする磁気ヘッド。 4、請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の磁気
    ヘッドにおいて、量子井戸は、n^+のコンタクト層間
    に電子波の通路を分割したチャンネルによって構成され
    る極微小な輪からなり、上記量子井戸内を、磁気記録媒
    体からの漏洩磁束を鎖交させて検出する構造としたこと
    を特徴とする磁気ヘッド。 5、請求の範囲第1項、第2項、第3項または第4項記
    載の磁気ヘッドにおいて、量子井戸を構成する極微小な
    輪が、Al、Ag、Au、Cuのうちから選択される少
    なくとも1種の元素によって構成される比抵抗値の小さ
    い金属材料からなることを特徴とする磁気ヘッド。 6、請求の範囲第1項、第2項、第3項または第4項記
    載の磁気ヘッドにおいて、量子井戸を構成する極微小な
    輪が、超電導材料からなることを特徴とする磁気ヘッド
    。 7、請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項記載
    の磁気ヘッドにおいて、量子井戸を構成する極微小な輪
    の中には、一様な直流磁界を印加する手段を設けたこと
    を特徴とする磁気ヘッド。 8、請求の範囲第1項ないし第7項のいずれか1項記載
    の磁気ヘッドにおいて、量子井戸を構成する極微小な輪
    の外側には、軟磁性材料もしくは超電導材料からなる磁
    気シールド層を設けたことを特徴とする磁気ヘッド。 9、請求の範囲第1項ないし第8項のいずれか1項記載
    の磁気ヘッドにおいて、磁気記録媒体からの漏洩磁束を
    、極微小な輪からなる量子井戸内を鎖交させ、かつ上記
    極微小な輪の両端部における電圧変化をロックインアン
    プを用いて検出する手段を設けたことを特徴とする磁気
    ヘッド。 10、請求の範囲第1項ないし第9項のいずれか1項記
    載の磁気ヘッドを用いて、磁気記録媒体に書き込まれて
    いる記録情報である媒体からの漏洩磁束を検出しで、高
    分解能で高感度に磁気記録再生を行う手段を有すること
    を特徴とする磁気記憶装置。 11、請求の範囲第10項記載の磁気記憶装置において
    、磁気ヘッドと磁気記録ディスク間のスペーシングを極
    小にして高密度記録再生を実現する磁気ディスク装置で
    あることを特徴とする磁気記憶装置。
JP22836389A 1989-09-05 1989-09-05 磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記憶装置 Pending JPH0393018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22836389A JPH0393018A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22836389A JPH0393018A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393018A true JPH0393018A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16875287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22836389A Pending JPH0393018A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0393018A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801379A1 (fr) * 1996-04-12 1997-10-15 Silmag Procédé de réalisation d'une tête magnétique à détecteur de champ à champ à semiconducteur et tête obtenue par ce procédé
EP0807925A1 (fr) * 1996-05-15 1997-11-19 Silmag Tête magnétique à détecteur de champ à semiconducteur placé sous l'entrefer
EP0811966A1 (fr) * 1996-06-06 1997-12-10 Silmag Tête magnétique d'écriture et de lecture à détecteur de champ à semiconducteur
JP2007157325A (ja) * 2005-10-03 2007-06-21 Sharp Corp 位相制御回路及びその制御方法、電磁界検出回路
US8159791B2 (en) 2008-02-06 2012-04-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor having quantum well structure and a trapping layer for preventing charge carrier migration

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801379A1 (fr) * 1996-04-12 1997-10-15 Silmag Procédé de réalisation d'une tête magnétique à détecteur de champ à champ à semiconducteur et tête obtenue par ce procédé
FR2747498A1 (fr) * 1996-04-12 1997-10-17 Silmag Sa Procede de realisation d'une tete magnetique a detecteur de champ a semiconducteur et tete obtenue par ce procede
EP0807925A1 (fr) * 1996-05-15 1997-11-19 Silmag Tête magnétique à détecteur de champ à semiconducteur placé sous l'entrefer
FR2748843A1 (fr) * 1996-05-15 1997-11-21 Silmag Sa Tete magnetique a detecteur de champ a semiconducteur place sous l'entrefer
EP0811966A1 (fr) * 1996-06-06 1997-12-10 Silmag Tête magnétique d'écriture et de lecture à détecteur de champ à semiconducteur
FR2749695A1 (fr) * 1996-06-06 1997-12-12 Silmag Sa Tete magnetique d'ecriture et de lecture a detecteur de champ a semiconducteur
JP2007157325A (ja) * 2005-10-03 2007-06-21 Sharp Corp 位相制御回路及びその制御方法、電磁界検出回路
US8159791B2 (en) 2008-02-06 2012-04-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor having quantum well structure and a trapping layer for preventing charge carrier migration
US8274763B2 (en) 2008-02-06 2012-09-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor having a quantum well structure and a P-doped trapping layer to prevent surface charge carriers from migrating to the quantum well structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100259429B1 (ko) 강화된 자기저항을 갖는 스핀 밸브 센서
US5218497A (en) Magnetic recording-reproducing apparatus and magnetoresistive head having two or more magnetoresistive films for use therewith
US7209328B2 (en) Magnetic read head and hard disk drive
US6392849B2 (en) Magnetic head with dual spin valve element for differential operation
EP0204902A2 (en) Yoke type magnetic transducer head utilizing a magnetoresistance effect
JPS641847B2 (ja)
JPH0393018A (ja) 磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記憶装置
JPS61177616A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH10302203A (ja) 垂直磁気記録装置
JPH0426907A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP3443971B2 (ja) 磁気記録信号再生方法
JPH0442417A (ja) 磁気ヘッドおよび磁気抵抗効果素子
JPH08203032A (ja) 磁気抵抗効果再生ヘッド
JP2658872B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JPS61196418A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0528436A (ja) 磁気抵抗効果型ヘツド
JP2658868B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその再生方法
JP2699875B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2697422B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPH0426909A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH03260906A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘッド
JPH052720A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘツド
JPH0426908A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPS62214506A (ja) 磁気ヘツド
JPS62239308A (ja) 磁気抵抗型磁気ヘツド