JPH0392877A - 湿式電子写真現像装置 - Google Patents

湿式電子写真現像装置

Info

Publication number
JPH0392877A
JPH0392877A JP1229758A JP22975889A JPH0392877A JP H0392877 A JPH0392877 A JP H0392877A JP 1229758 A JP1229758 A JP 1229758A JP 22975889 A JP22975889 A JP 22975889A JP H0392877 A JPH0392877 A JP H0392877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
toner
electrode
photoreceptor
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1229758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656354B2 (ja
Inventor
Chikashi Oishi
近司 大石
Chiaki Kawamoto
河本 千秋
Hidefumi Sera
世羅 英史
Sho Nakao
中尾 捷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1229758A priority Critical patent/JP2656354B2/ja
Priority to US07/575,717 priority patent/US5216201A/en
Priority to DE69019893T priority patent/DE69019893T2/de
Priority to EP90116974A priority patent/EP0416536B1/en
Publication of JPH0392877A publication Critical patent/JPH0392877A/ja
Priority to US07/923,205 priority patent/US5319422A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2656354B2 publication Critical patent/JP2656354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/108Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer with which the recording material is brought in contact, e.g. immersion or surface immersion development
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は帯電・露光された感光体を液体トナーで現像す
る湿式電子写真現像装置に関する。
[従来の技術] 帯電された後に画像露光されて静電潜像が形或された感
光体例えばELFマスター(Zn○とバインダーからな
る光導電層が防水、導電処理された支持体上に積層され
た感光体)に液体トナーを供給し、マスター上に形或さ
れた静電潜像を顕像化することによって感光体を現像す
る湿式電子写真現像装置が提案されている。
この湿式電子写真現像装置は互いに近接した2枚の金属
板からなる電極を設け、これらの電極間に電圧を印加又
は、短絡して、この電極間へトナーを流しながら感光体
を通して現像していた。ところがこの従来の装置では現
像時に電極、特に背面電極がトナー粒子の電着によって
汚れ、感光体がそれに接触すると感光体を汚すことがあ
る。これを防ぐためには感光体が電極へ接触しないよう
に、現像電極と背面電極との間の距離を大きく設定する
方法がある。しかし、電極間の距離を大きくすると現像
電極と感光体との間の電界が弱まり、現像効率が低下す
るので、良好な現像を行うことが出来ず、再現性に乏し
い可視像しか得ることが出来ない。そこで通常は背面電
極上ヘテグス等の線材を張って、感光体の汚れ付着を防
止している。
例えば、特願昭5 8−6 0 2 8 7号公報では
背面電極に溝を設け、背面電極と感光体との間に絶縁性
ガイドを設けて、背面電極と感光体が接触しないように
して感光体の汚れを防止する構造の湿式現像装置が提案
されている。
ところがこの場合にも背面電極が汚れ、現像効率が低下
してきたときに装置を停止して背面電極を洗浄しなけれ
ばならないが、テグス等の線材があると背面電極に付着
したトナー汚れを洗浄する作業がやりにくいという欠点
があった。
そこで特公昭50−38943号公報では液体トナーを
勢いよく流して、この液体トナーの流勢で感光体と背面
電極との接触を防止すると共に背面電極に付着したトナ
ーを洗い落とす湿式現像装置が提案されている。
また、特公昭5 9−8 8 3 2号公報では電極間
を通過する感光体の速度より速い流速で液体トナーを感
光体と現像電極及び感光体と背面電極間の両方へ勢いよ
く導入して感光体が金属板に接触しないようにすると共
に背面電極に付着したトナーを洗い落とす構造の湿式現
像装置が提案されている。
ところが上記特公昭5 0−3 8 9 4 3号公報
で開示された湿式現像装置は長時間処理すると感光体の
背面側に配置された背面電極へトナー粒子がすこしづつ
付着して、背面電極が汚れる。背面電極にトナーが付着
すると背面電極の表面に非導電性の膜が形戊されて、電
極としての機能が損なわれ、現像効率が低下する。この
ため適性量のトナーを感光体へ付着することが出来ず、
良好な現像をすることが出来ないので、定期的に装置を
停止して、背面電極洗浄しなければならない。
また特公昭5 9−8 8 3 2号公報で開示された
湿式現像装置では背面電極へのトナー粒子の付着速度を
さらに遅らせることは出来るが、この湿式現像装置にお
いてもやはり長時間処理すると液体トナーが背面電極へ
付着し、同じことがおき、上記公報に記載の湿式現像装
置と同様に背面電極を洗浄しなければならない。
これらの問題を解決するため、特願昭63−89373
号公報では感光体の裏面側にブラシ等からなる導体を接
触配置して、背面電極と感光体の支持体との間を短絡し
て感光体と現像電極との間に液体トナーを供給して現像
するいわゆる直接給電現像方式が提案されている。この
方式は背面電極へのトナー粒子の電着は全く起きないの
で、背面電極の電着による汚れは完全に防ぐことが出来
る。
ところがこの現像方法では導体を現像液が付着したいわ
ゆる濡れた状態で長時間放置(例えば現像作業が終了し
て次の日にまた現像するまでの間)すると導体に付着し
ている液体トナーが乾燥・固化し、非導電性の皮膜が形
或されて現像効率が低下する。これを防止するため現像
作業の終了後や次の現像の前に現像電極等を洗浄しなけ
ればならず、この洗浄作業が面倒であるという問題があ
る。
これを解決するため、特願昭62−194792号公報
では湿式現像装置を比較的短時間停止する際には液体ト
ナーを電極面上へ常時流すことによって、液体トナーの
乾燥・固化を防止し、さらに長時間停止するときは自動
的に洗浄液を流すことによって、汚れを防ぐことが出来
る。即ち直接給電現像方式装置に処理停止時のトナー循
環、さらに長時間機械停止時の自動洗浄を加えることに
よって、電着、及び乾燥固化によるトナー汚れを完全に
防ぐことが出来る。しかし、この方法では次の様な欠点
がある。
特願昭62−194792号公報で開示された湿式現像
装置では現像していない時にも液体トナーを現像電極へ
流しているので、蒸発が多く、蒸発によって液体トナー
の濃度が変化する。特にやっかいなのは、連続的に多量
の処理をする時と間欠的に少量の処理をする時ではトナ
ー濃度が大きく変わってしまい、このため長時間処理す
ると感光体上の静電潜像へのトナーの付着量が変わって
しまう。この差をなくすには連続大量処理と少量間欠処
理で補充用トナーの濃度を変えればよいが、管理が煩雑
で現実的でない。別の方法として高濃度のトナーとキャ
リャー液を用意しておきトナーの濃度を測定して、適性
な濃度になるように自動的に計量投入する方法も提案さ
れているが、複雑な装置を必要なこと、計器の信頼性等
の問題があり、あまり使用されていない。
[発明が解決しようとする課題] このように従来の湿式現像装置及び湿式現像方法では、
いずれも背面電極等にトナー粒子が付着して非導電性の
皮膜が形威されて現像効率が低下し、低下した現像効率
を回復させるため煩雑に装置を洗浄しなければならずメ
ンテナンスが面倒であった。そして、それを完全に防止
する方法においても蒸発によって液体トナーの濃度が変
化するので、大量連続処理と少量間欠処理でトナー濃度
が大きく変化してしまい仕上がり品質に大きな差が出て
しまう。それを防ぐため非常に複雑な制御が必要である
本発明は上記事実を考慮し、背面電極へのトナーの付着
を完全に防止することが出来、かつ複雑な制御装置を組
込むことなしに大量連続処理をしても少量間欠処理をし
ても、いつも安定した現像が長時間可能な湿式電子写真
現像装置を提供することが目的である。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達戊するため本発明では、収容された液体ト
ナー中へ感光体が挿入されて搬送浸漬された後に送り出
される現像タンクと、液体トナー中の感光体の搬送路に
前記感光体の感光面に対向して配置された現像電極と、
液体トナー中の感光体の搬送路に感光体の裏面側に対向
して配置され感光体の裏面側と接触して現像電極と感光
体裏面との間に電圧を印加又は、短絡する背面電極と、
前記現像タンクを密封し前記現像液の蒸発を防止する蒸
発防止手段と、を有したことを特徴としている。
[作用] 上記構戒の本発明では、現像液が収容された現像タンク
内へ感光体を挿入し、現像液中へ搬送浸漬する。この搬
送中の途中で感光体の感光面に対向した現像電極と、感
光体の裏面側に接触した背面電極との間に現像電圧を印
加又は短絡し、トナーを感光体の感光面に付着させる。
感光体へのトナーの付着によって静電潜像が顕像化され
る。
背面電極は直接給電されているので、トナーが付着せず
、装置の停止時もトナー中に浸漬されているので、トナ
ーが乾いて表面の固着することもない。現像電極は装置
の停止中もトナーに浸漬されているので、トナーが乾い
て表面に固着することはない。逆バイアス電圧をかけた
ときは表面に電着が起きるが、かけていないときは電着
はないので、汚れは全くない。
また全体が隠蔽されているので、シボリロールの乾燥も
抑えられ、トナー汚れによるシボリ不良も発生しなくな
る。さらにタンクの壁面等にトナーが乾燥固着し、それ
が脱落して感光体に付着することもなくなる。
また現像液タンク内の液体トナーは蒸発防止手段によっ
て密封されていので、トナーの蒸発がほとんどなくなり
、補充液を感光体処理量に見合うだけ補充すれば、大量
連続処理をしても少量間欠処理をしてもトナー濃度は同
じになる。
[実施例] 第1実施例 第1図には本発明に係る湿式電子写真現像装置の第1実
施例が示されている。第■図は湿式電子写真現像装置1
0の概略を示す概略断面図である。
この湿式電子写真現像装置10は導電性の支持体上に光
導電層が積層されたシート状の感光体12ヘトナー14
を供給し、静電潜像を現像する。
シート状の感光体12は導電処理及び防水処理された紙
等の支持体上に光導電層(ZnO+バインダで構威され
ている。)が積層されて形威されている。なお以下シー
ト状の感光体12を「マスター12」という。
第1図に示されるように、液体トナー14が収容された
現像タンク16の一方の上部側部には搬送ローラ対l8
が配置され、他方の上部側部にはシボリ兼搬送ローラ対
20が配置されている。さらに現像タンク16内の液体
トナーl4中には搬送ローラ対22が浸漬配置されてい
る。またこれらの搬送ローラ対l8、20、22には図
示しない駆動手段の駆動力が伝達されて回転し、マスタ
ー12を扶持搬送する。またこれらの搬送ローラ対18
、20、22は絶縁性の材料で形或されている。
帯電・露光されて静電潜像が形或されたマスター12は
搬送ローラ対18間へ挿入され、現像タンク16内の液
体トナー14中へ向けて斜め下方へ搬送され、搬送ロー
ラ対22間へ挿入される。
搬送ローラ対22間へ挿入されたマスター12は搬送方
向が反転されて現像タンク16の上部に向けて送り出さ
れる。搬送ローラ対22から送り出されたマスター12
はシボリ兼搬送ローラ対20間へ挿入されて付着したト
ナーをしぼりながら現像タンク16の外方へ送り出され
る。このマスター12の現像タンク16内での搬送によ
って、マスターl2が液体トナーl4中に浸漬される。
搬送ローラ対l8と搬送ローラ対22との間の液体トナ
ー14中には、マスター12の搬送路の上方に現像電極
24が配置され、搬送ローラ22とシボリ兼搬送ローラ
20との間には現像電極26が配置されている。現像電
極24、26はマスター12の感光面と対向し、マスタ
ー12の搬送路に沿って配置されている。これらの現像
電極24、26は端子28へ電線により接続されている
また現像電極24、26は金網や導電性の板等によって
形威されている。
またマスター12の液体トナー14中の搬送路の下部に
は複数の背面電極30が配置されている。
この背面電極30は一方の端部がベース電極32に接続
され、他方の先端部30Aがマスター12の搬送路内に
突出して配置されている。ベース電極32は端子28へ
電線により接続されている。
これによりマスター12が現像タンク16内へ挿入され
、現像電極26、24間を搬送されると、マスターl2
の裏面側すなわち感光面と反対側の面と電極30の先端
部30Aが接触摺動し、現像電極24、26との間が短
絡され、現像電極と感光面の間に電界が生じて現像され
る。
なお、第1図に示されるように非画像部のカブリを防止
するために電源29を接続して、数十ボルトの逆バイア
ス電圧を現像電極24、26と背面電極30との間に必
要に応じて印加しても良い。
またこの背面電極30は第2図に示されるようにマスタ
ー12の幅方向全域に渡って断続的に先端部30Aが接
触している。またマスター12への背面電極30の接触
手段は髭状の電極でも良く、導電性のローラでも良いが
個々の電極が確実にマスター裏面に接触するように各々
適度な弾性を持っていることが望ましい。従って材質と
しては、鋼、ステンレス鋼、カーボンファイバー、など
が適し、それぞれ適当な弾性を持たせるように形状、太
さ、長さ、取り付け角度などを変えて最適なものとする
ことが出来る。すなわち感光体の厚み方向への移動に追
従する弾性力を有し導電性のものであれば良い。
現像タンク12の上部には蒸発防止手段である蓋34が
配置されている。この蓋34は現像タンク12内を外部
から密封しており、現像タンク内16内の液体トナー1
4が外気に触れないようにしている。この場合搬送ロー
ラ対18とシボリ兼搬送ローラ対20はそれぞれ対向す
るローラ同士が密着しているので、この部分からの空気
の流れ込みは少ない。
したがって現像タンク16内の液体トナー14の蒸発量
は少なくなる。
また現像タンク16内に回転羽のような攪拌装置を設置
してもよい。その効果は現像電極24、26に金網や、
パンチングメタル等を用いたとき有効で、マスターを背
面電極へ押しつけて接触をよくすることが出来、さらに
液体トナーを攪拌することで現像効率を向上させる。
次に本実施例の作用について説明する。
図示しない帯電・露光装置によって画像露光されて静電
潜像が形或されたマスター12は搬送ローラ対18間へ
挿入された後に現像タンクl6内の下方へ向けて送り出
され、液体トナー14中へ搬送されて、現像電極24と
背面電極30との間に挿入される。現像電極24と背面
電極30との間に挿入されたマスター12に背面電極3
0の先端部30Aが裏面側へ摺動し、感光面と現像電極
との間に電界が生じる。この電界によってマスタ−12
の表面に形威された静電潜像に液体トナー14中のトナ
ー粒子が付着し静電潜像が顕像化される。これによりマ
スター12の現像がなされる。
また搬送ローラ対22によって搬送方向が反転された後
に現像電極26と背面電極30との間にマスター12が
挿入されて、これらの間を搬送される間にさらに現像さ
れる。シボリ兼搬送ローラ対20間へ挿入され付着した
トナーをしぼりながら現像タンク16の外方へ送り出さ
れる。
このように本実施例では背面電極30の先端部30Aが
直接マスター12の裏面側へ接触して現像するので、非
導電性の皮膜が形或することがなく現像効率を低下させ
ることがない。これにより良好な現像処理をすることが
出来る。
さらに、現像電極24、26及び背面電極30が現像タ
ンク16の液体トナー14中に浸漬されているので、現
像電極24、26や背面電極30についた液体トナーが
乾燥・固化することがなく、トナー粒子が背面電極へ3
0へ電着しないので、洗浄が不要になりメンテナンスが
容易になる。
また現像タンク16の上部を蓋34で覆って、現像タン
ク16内を密封しているので、液体トナー14の蒸発量
がほとんどなくなり、液体トナー14の濃度の変化を少
なくすることが出来る。これにより液体トナーI4の処
理版数を伸ばすことが出来る。
次に、現像タンク16を蓋34で覆うことにより液体ト
ナー14の処理版数を伸ばすことが出来るという効果に
ついて説明する。
第3図は一般に広く使われているマスター用の湿式電子
写真現像装置38を示している。この湿式電子写真現像
装置38は2枚の金属板がらなる現像電極40と、背面
電極42が互いに近接して水平に対して傾斜をもって設
置されている。傾斜の上部はマスター12及びトナーの
入口で、入口部にはトナー供給へソド44があり、その
前に搬送ローラ対46、48が設置されている。後端部
はトナー、およびマスター12の出口で、出口の後には
シボリロール50、52が設置されている。
マスター12は搬送ロール50、52にくわえられ、電
極間の隙間に入りトナー現像されてシボリロール50、
52で過剰についたトナーをしぼられて次の工程(定着
工程、ここには図示せず〉へ送られる。
トナーはトナータンク54からボンブ56でくみあげら
れ、トナー供給へッド44から幅方向均一に流出し電極
の間を通って流れ、余剰トナーは下に落ちてトナータン
ク54に帰る。
この装置を用いて現像処理を行った具体李を以下に述べ
る、本具体例で用いたマスターはELPレギュラーマス
ターで、用いた液体トナーはELPトナーである。
また第3図に示されるように補充トナー58が収容され
た補充トナーボトル60をトナータンク54に設けられ
た受け皿62内へロを逆さまにしてセットする。すなわ
ちチヰンホッパ一式にセットする。このように補充トナ
ー58がセットされたトナータンク54内に最初に41
のトナーを入れて同じ濃度の補充トナー58をセットし
て、日500版づつ連続して処理すると液体トナー14
の濃度は低下し薄くなっていく。0。1 m’サイズの
マスター12で画像濃度を5バーセントの版を約300
0版処理すると81例えば2lの補充トナーボトルを4
本補充した時点で、マスター12へのトナーの付着量が
低下してそれ以上処理を続けると製版したマスターI2
に必要な耐刷力(3 0 0 0 0版)が得られなく
なる。即ち、そこが処理能力の限界であり、そこでトナ
ータンク内のトナーを新しいトナーを入れかえる必要が
ある。
次に同じ装置で極端な間欠運転例えば一日10版の量で
処理していくと蒸発量は上記した連続運転の場合と比較
して多く液体トナー14の濃度が濃くなっていく。そし
て2000版処理したところで補充トナー58の補充量
は81例えば2Rの補充ボトル60を4本必要とする。
その時の処理済マスターは非画像部のカブリ濃度が上昇
し、それを印刷すると印刷汚れが発生する。従って、そ
れ以上処理を続けることが出来ず、トナータンク54内
のトナーを入れかえる必要がある。
しかし、本実施例では第1図に示されるように、現像タ
ンクl6の上部を蓋34で覆って、液体トナー14の蒸
発量を少なくしている。
本実施例では、現像タンク16に4lの前の例と同じ濃
度のトナーを入れ、補充用トナーとして3倍の濃度のト
ナーをセットして処理した。処理のやり方は■一日50
0版、■一日10版の2通り行ったが、上記の、■のい
づれも10000版処理して補充トナー量は■、■いづ
れも10I!で、製版済のマスターは耐刷力、印刷汚れ
とも良好であった。
第2実施例 次に第2実施例について説明する。
第1実施例と同構或部分については図面に同符号を付し
て説明を省略する。
第4図に示されるように、シボリ兼搬送ローラ対20の
マスター12の出側にはシャツタ36が配置されている
。シャツタ36は図示しない駆動手段の駆動力で作動し
、現像タンク16内からマスター12を送り出す際には
第4図二点鎖線で示されるように現像タンク16内を開
放する。
このシャツタ36はシボリ兼搬送ローラ対20を普段は
外部から隠蔽している。これにより、マスター12によ
って現像タンクIG内から持ち出されてシボリ兼搬送ロ
ーラ対20に付着した現像液が乾燥・固化するのを防止
している。これにより、トナー固着によってシボリが悪
くなってロールを洗浄する必要がなくなる。
なお上記各実施例では感光体としてマスター12につい
て説明したが、これに限らず他の電子写真感光体を本発
明に係る湿式電子写真現像装置10で現像処理すること
が出来る。
さらに上記各実施例では現像タンク16内の現像電極2
4、26をマスター12の搬送路の上方に配置し、背面
電極30を搬送路の下方に配置したが、これに限らず、
マスター12の感光面側を下方に向けて搬送する場合に
は、現像電極24、26をマスター12の搬送路の下方
に配置し、背面電極30を上方に配置しても良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明では、現像液が収容され、蒸
発防止手段によって密封された現像タンク内に現像電極
と、背面電極を配置して、これらの電極間を搬送浸漬す
る感光体の裏面側へ背面電極を接触させた状態で現像す
るので、トナー粒子の電着による汚れ、トナーの乾煤固
化による汚れがなく、洗浄が不要になると共に連続処理
、間欠処理に関係なくトナーの入れ換えなしに多数のマ
スターを現像処理するこが出来る。そしてこれらの効果
が同時に出せて初めて長時間安定でメンテナンスフリー
の処理が可能となり、液体トナー14の処理版数をのば
すことが出来るという優れた効果が得られる。
長時間メンテナンスフリーは、汚れがつかなくても液の
入れ換えをひんぱんに行うのでは長時間メンテナンスフ
リーとはいえない。液交換頻度が少なくても汚れをとる
ための掃除を途中でやるのでは長時間メンテナンスフリ
ーとはいえない。本発明による湿式電子写真装置はその
両方を満足する真の長時間メンテナンスフリーな装置で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る湿式電子写真現像装置の第1実施
例を示す概略で断面図、第2図は背面電極とマスターと
の接触状態を示す平面図、第3図は一般に用いられてい
る湿式電子写真現像装置を示す概略構成図、第4図は本
発明の第2実施例を示す断面図である。 10・・・湿式電子写真現像装置、 l2・・・感光体〈マスター)、 14・・・液体トナー 16・・・現像タンク、 24、26・・・現像電極、 30・・・背面電極、 30A・・・先端部、 34・・・蓋。 3日 第 3 図 10 第 4 図 手ホz■担11正−関

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯電・露光された感光体を液体トナーで現像する
    湿式電子写真現像装置であって、収容された液体トナー
    中へ前記感光体が挿入されて搬送浸漬された後に送り出
    される現像タンクと、前記現像液中の前記感光体の搬送
    路に前記感光体の感光面に対向して配置された現像電極
    と、前記現像液中の前記感光体の搬送路に前記感光体の
    裏面側に対向して配置され感光体の裏面側と接触して前
    記現像電極と前記感光体裏面との間に電圧を印加又は、
    前記現像電極と前記感光体裏面とを短絡する背面電極と
    、前記現像タンク内を密封し前記現像液の蒸発を防止す
    る蒸発防止手段と、を有することを特徴とする湿式電子
    写真現像装置。
JP1229758A 1989-09-05 1989-09-05 湿式電子写真現像装置 Expired - Fee Related JP2656354B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229758A JP2656354B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 湿式電子写真現像装置
US07/575,717 US5216201A (en) 1989-09-05 1990-08-31 Liquid electrophotographic developing device
DE69019893T DE69019893T2 (de) 1989-09-05 1990-09-04 Elektrophotographische Flüssigentwicklungsvorrichtung.
EP90116974A EP0416536B1 (en) 1989-09-05 1990-09-04 Liquid electrophotographic developing device
US07/923,205 US5319422A (en) 1989-09-05 1992-07-31 Liquid electrophotographic developing device and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229758A JP2656354B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 湿式電子写真現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0392877A true JPH0392877A (ja) 1991-04-18
JP2656354B2 JP2656354B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=16897217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229758A Expired - Fee Related JP2656354B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 湿式電子写真現像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5216201A (ja)
EP (1) EP0416536B1 (ja)
JP (1) JP2656354B2 (ja)
DE (1) DE69019893T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121408A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sharp Corp 液晶表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007016109A2 (en) 2005-07-29 2007-02-08 Anocoil Corporation Imageable printing plate for on-press development
JP4482572B2 (ja) * 2007-05-11 2010-06-16 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
CN101673890B (zh) * 2008-09-11 2013-02-20 株式会社理光 电源供给回路、图像形成装置、电源板以及处理单元
EP3430475B1 (en) * 2016-03-16 2020-08-12 Agfa Nv Apparatus for processing a lithographic printing plate and corresponding method

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6702972A (ja) * 1966-06-30 1968-01-02
NL6909655A (ja) * 1969-06-24 1970-12-29
US3682542A (en) * 1970-08-14 1972-08-08 Dennison Mfg Co Development of electrostatic images
US3704686A (en) * 1971-05-11 1972-12-05 Pitney Bowes Inc Toner pump
JPS4910740A (ja) * 1972-05-25 1974-01-30
US3871329A (en) * 1972-10-16 1975-03-18 Dennison Mfg Co Development electrode
JPS5038943A (ja) * 1973-08-10 1975-04-10
US4010288A (en) * 1974-10-04 1977-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Method of preventing evaporation of liquid on an image-bearing member
FR2292999A1 (fr) * 1974-11-27 1976-06-25 Cormier Yves Bac pour machine a photocopier
DE2645672B2 (de) * 1976-10-09 1978-07-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Vorrichtung zum Entwickeln von elektrofotografischen Aufzeichnungsmaterialien
JPS53158245U (ja) * 1977-05-19 1978-12-12
JPS584165A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Ricoh Co Ltd 湿式電子写真複写機の現像装置
JPS6053125B2 (ja) * 1982-07-02 1985-11-22 日建工学株式会社 水中構造物の基底部安定用シ−ト
JPS59185373A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 湿式電子写真現像装置
US4527509A (en) * 1984-05-10 1985-07-09 Gaf Corporation Dielectric film processor
JPS62156686A (ja) * 1985-12-05 1987-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd クリ−ニング装置
JPS62192769A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPS62192770A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
FR2611931B1 (fr) * 1987-03-05 1993-03-19 Ricoh Kk Appareil de formation d'images a kit de rechange
DE3839887A1 (de) * 1987-11-26 1989-06-08 Toshiba Kawasaki Kk Bildentwicklungsvorrichtung
US4951093A (en) * 1987-12-18 1990-08-21 Konica Corporation Developing unit for an electrostatic recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121408A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5216201A (en) 1993-06-01
EP0416536A3 (en) 1991-11-27
EP0416536A2 (en) 1991-03-13
DE69019893T2 (de) 1995-10-12
JP2656354B2 (ja) 1997-09-24
EP0416536B1 (en) 1995-06-07
DE69019893D1 (de) 1995-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603051B2 (ja) 逆流型2値画像の現像
JP4195259B2 (ja) 湿式画像現像システム
JPH0922192A (ja) 液体現像物質アプリケータ、現像装置及び液体インクタイプの電子写真プリントマシン
US4466728A (en) Device for the development of charge images, which are arranged on a charge image carrier, with the aid of a developing mixture consisting of toner and carrier particles
US3561400A (en) Developer apparatus
JPH0392877A (ja) 湿式電子写真現像装置
GB2036605A (en) Developing latent electrostatic images
US3913524A (en) Liquid developing apparatus for electrophotography
JP3702523B2 (ja) 液体現像剤を用いた現像装置
US5319422A (en) Liquid electrophotographic developing device and method thereof
US5826149A (en) Developing device employing a liquid developer and picture forming device having such developing device
EP0246362B1 (en) A method and apparatus for the development of an electrostatic charge image
JPH05289528A (ja) 湿式現像装置
JP3236388B2 (ja) 湿式画像形成装置
JP3509391B2 (ja) 湿式画像形成装置
JPH1165299A (ja) 画像形成装置
JP2580006B2 (ja) 電子写真液体現像方法
JP3404879B2 (ja) レーザ製版装置
JPH04204986A (ja) 画像形成装置
JPH10177304A (ja) 湿式画像形成装置
JPH10221954A (ja) 画像形成装置
JPH02277086A (ja) 電子写真液体現像装置
JPS5821261B2 (ja) 現像装置
JPH08146762A (ja) 現像装置
JPH06118813A (ja) 画像形成装置の転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees