JPH0391417A - 穀類調整装置 - Google Patents

穀類調整装置

Info

Publication number
JPH0391417A
JPH0391417A JP23001889A JP23001889A JPH0391417A JP H0391417 A JPH0391417 A JP H0391417A JP 23001889 A JP23001889 A JP 23001889A JP 23001889 A JP23001889 A JP 23001889A JP H0391417 A JPH0391417 A JP H0391417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
hollow shaft
grain raising
spiral member
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23001889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2620979B2 (ja
Inventor
Kenzo Kawashima
謙蔵 川島
Masayuki Tsurumi
正行 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Kawashima Co Ltd
Original Assignee
Tiger Kawashima Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Kawashima Co Ltd filed Critical Tiger Kawashima Co Ltd
Priority to JP23001889A priority Critical patent/JP2620979B2/ja
Publication of JPH0391417A publication Critical patent/JPH0391417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620979B2 publication Critical patent/JP2620979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、未処理の穀粒を供給し、J!穀螺旋体によっ
て揚穀しながら調整網体によって研ぎ、選別、排塵等の
調整作用を行う穀類調整装置に関する。
「従来の技術」 穀類1例えば麦類はその種類の如何に拘らず、表面には
沢山の枝梗や芒がついており、このような枝梗や芒がよ
く除去され、しかも穀粒のなかにこれら除去された芒な
どが混入していないもの程良質とされている。このため
、このような芒などを除去するため、能率がよくしかも
安価な穀類調整装置が求められていた。
また、籾摺工程前の水稲腕においては、多量の砕穀、小
穀粒あるいは塵埃などが混入しており。
予めこれら不純物を除去しておくことにより、混合米が
減少し、脱ぶ率が向上する。
また、播種作業の能率を高めるためには種籾から上記の
ような不純物が除去されていなければならず、従来この
ような不純物が能率よく、シかも安価に除去できるよう
な穀類調整装置が求められていた。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、在来種々の穀類調整装置が試みられなが
ら、能率が低かったり、使い勝手が悪かったり、あるい
は複雑で高価なものになって、よく普及するものがなか
った。
本発明は、このような従来の要請に着目してなされたも
ので、従来多数の縦型穀類選別機の製造によって蓄積さ
れた技術を随所に採用しながら、共用部材を多用した安
価で使い勝手がよく、しかも粉塵排除のための気流の損
失が少なく、能率よ〈麦粒の枝梗や芒が除去でき、水稲
籾などの小穀粒や砕穀、あるいは当初から混入していた
り、新たに発生した塵埃などを完全に除去できるような
穀類調整装置を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところ
は、 縦長の外殻体内に、多孔円筒体に形成され、基部側から
駆動されるとともに、上端部近傍を回転支持された調整
網体と、この調整網体に同心に内挿された多孔円筒体に
螺旋羽根を巻回し、基部側を駆動される揚穀螺旋体とを
回転自在に収納して成り、 前記揚穀螺旋体の上端面を覆う端部材の中心に中空軸を
突設し、該中空軸を外殻体の天井板に回転支持させ、前
記中空軸に排塵のための送風管を連通させるとともに、 前記中空軸に前記揚穀螺旋体の前記円筒体の内部に突出
して開口した空気導出管を植設したことを特徴とする穀
類調整装置に存する。
「作用」 未選別穀粒を供給して穀類調整装置を始動すると、調整
網体と揚穀螺旋体とは互いに反対方向に回転し、同時に
排塵のための送風管からは揚穀螺旋体の円筒体内部に空
気が送入される。
前記送風管は揚穀螺旋体の上端部を覆う端部材の中心の
中空軸に連通してお″す、この中空軸は外殻体の天井板
に回転支持されているから、揚穀螺旋体が基部側におい
て駆動されても、上方がすりこぎ運動をすることがない
そして、前記中空軸に植設されている空気導出管は揚穀
螺旋体の円筒体内に突出して開口しているから、気流は
乱されることなく勢いよく供給される。
前記気流は、装置稼動中宮に揚IR螺旋体の円筒体の小
孔から噴出し、さらに、調整網体の小孔を通る排塵気流
となっている。
供給された未選別穀粒は揚穀螺旋体の螺旋羽根に掬い上
げられて上昇し、外方に放出され、また落下して再上昇
を繰り返しながら、ついには最上部に達し外部に取り出
される。
揚穀螺旋体から遠心力によって半径方向に跳ねだされた
穀粒は螺旋軌跡を描きながら、調整網体によって麦粒で
は芒などが折りとられ、籾類では小穀粒などが、揚穀螺
旋体の内側から外方に向こう前記気流に乗って外方に排
除される。
「実施例」 以下、図面に基づき本発明の一実施例を説明する。
穀類調整装置lOは第1図に示すように、外殻体11の
筒部12内に、多数の小孔61を穿設して威る円筒状の
調整網体6oと、多数の小孔71を有する円筒体73の
外周に螺旋羽根74を巻回し、前記調整網体6oの内部
に同心に内挿され、調整網体60とは相反方向に回転す
る揚穀螺旋体70と、調整網体6oの基部に結合して同
時に回転する供給部40の内筒5oと、この内筒50の
外周を囲繞し1図示しない供給ホッパからの穀粒を受け
る外筒45と、粉塵排出手段を構成し、前記揚穀螺旋体
70の内部に空気を挿入する空気送入部20と、同じく
粉塵排出手段を構成する排気部30とから戒っている。
一方、筒部12の頭部には調整された穀類を受けて一時
貯留する貯留タンク15が設けられており、基台部13
にはキャスタl’4が配設されている。
供給部40を構成する外筒45は、第4図に示すように
1円筒状の周面全域に後述する第5図のような縦長の小
孔46が穿設され、同じく第5図のように周面内側縦方
向に突設された多数の縦状突起47が設けられている。
さらに内周の円周方向に第4図に示すような、穀粒を受
ける外筒仕切板48が設けられている。
この外筒仕切板48は1次に述べる内筒50の取入れ0
53の下縁部53aにほぼ一致する内筒50の外周に近
接してrM繞しており、穀粒はこの外筒仕切板48上に
落下してから内筒50内に取り込まれる。
同じく供給部40を構成する内筒50は、第4図に示す
ように円筒状をなし、前記外筒45と同様の縦長の小孔
51および内面に突出する原状突起52を有している。
そして、穀粒を取り込む#i数個の取入口53が設けら
れ、各取入口53には回転方向に傾斜させた掻込み羽根
54が配設されている。取入れ口53の下縁部53aは
、上述のように外筒45の外筒仕切板48にほぼ対応す
る位置にあり、掻込羽根54は、外筒仕切板48の上面
を浚うように回転して穀粒を取り込んでいく。
内筒50の上端部近傍には、円周外部方向に外筒45の
上縁端に摺接してこれを覆う、内筒仕切板55が設けら
れている。そして、図示のように、調整網体60の裾部
と係合させる駆動継手56が設けられている。
内筒50は有底に威されており、底板57は第1図のよ
うに、減速機付モータ90の第1出力軸9工に結合され
ている。
調整網体60は、前記内筒50や外筒45などと同様の
縦長小孔61を有し、内周に同様の原状突起62が設け
られた調整部63と、裾部の下部環状部64および上端
部の上部環状部65とから成っている。
下部環状部64には、前記内筒5oの駆動継手56と係
合する係合切欠66が設けられ、上部環状部65には外
殻体筒部12の上部仕切板17の上面(摺接する張出し
部65aが設けられている。なお、前記上部仕切板17
の下部には、調整網体60の上端部近傍を回転支持する
複数個の支持ローラ18が設けられている。
揚穀螺旋体70は、前記調整網体60などと同様の縦長
小孔71(ただし、第1図、第2図には図示省略)と、
内周面に突設した原状突起72(第1図、第2図には図
示せず)とを有する円筒体73に、螺旋羽根74を巻回
して戒っている。
揚穀螺旋体70は、供給部4o内にある部分を供給域7
0a、f14整網体6oに対応する部分を抵抗球70b
、最上部を放出域70cとしている。
円筒体73における前記小孔71は供給域70aおよび
抵抗域70bには設けられているが、放出域70cには
設けられていない、そして、この放出域70cは複数の
放出羽根75と上面を覆う端部材76とから戒っている
前記内筒50の取入れ口53は、この揚穀螺旋体70の
前記供給域70aの中程に開口しいるから、穀粒は螺旋
羽根74に直接供給され、内筒底部から掻き上げる必要
がない。
揚穀螺旋体70の前記端部材76の中心には、第3図に
示すように中空軸78が突設されており、この中空軸7
8は第1図、第2図に示すように外殻体11の天井板1
1aを貫通して設けられた連通部材80のジャーナル部
80aに回転自在に嵌合している。
前記中空軸78の内周には、前記ジャーナル部80aと
回転可能に嵌合させるため、第2図に見るように軸受メ
タル78aが嵌着されている。
一方、前記端部材76の下面には、前記中空軸78と同
軸、同径の空気導出管81が植設されている。
前記空気導出管81は第1図、第2図のように、揚4!
2螺旋体70の放出域70cを超えて、抵抗域70bに
開口するとともに、端部材76の平坦面から充分離れて
開口するような長さに形成されている。このような構成
により、開口部における気流の損失が少なくなり、空気
は調量網体60の小孔61から勢いよく噴出することが
できる。
空気送入部20は、モータ付の空気送入ファン21と前
記送風管22とで構成されているが、前記送風管22は
第2図などに示すように、可撓材料によって構成されて
おり、管端部材22aは前記連通部材80の管端固定部
80bに緊締部材23によって着脱可能に緊縛されてい
る。
なお、天井板11aは1図示しない固定手段により自在
に開放することが可能であり、この際には、まず、前記
緊締部材23を緩めて、送風管22の管端部材22aを
連通部材80から外し、しかる後、天井板11aを開放
する。
揚穀螺旋体70の底部は底板79で密閉され、この底板
79は減速機付モータ90の第2出力軸92に結合され
、供給部40の内筒45とは反対方向に駆動される。な
お、第1と第2の出力軸91.92は同窓に構成され、
第2出力軸92は、第1出力軸91の中心部を貫通して
外部に突出している。
排気部30は、第1図に示すように、外殻体11の基台
部13に設けられ、基台仕切板16に設けられた複数の
連通口16aと連通する吸込ダクト32と、排気ファン
31およびこれを駆動する図示省略の駆動モータ、およ
び排気ダクト33とから構成されている。
調整網体60などに穿設された縦長小孔46.51、・
61.71等、および繊状突起47.52.82.72
等の実際の形状を第5図に示す、なお1図中には調整網
体60の符号を用いており、以後もこの符号で説明する
が、他の部材のものにおいても全く同様である。
図示のように、円筒面に泊って内側にやや高い断面三角
形の繊状突起61が、全長に亙って突設されている。そ
して、内面から見て冬山と山の間に縦方向に可成り細長
い小孔61が穿設されている。小孔61の穿孔されてい
る面61aは部分的に扁平な面に威されており、外周か
ら見ると縦溝のある平滑な円筒面を形成している。
次に作用を説明する。
図示外の供給ホッパに未調整の穀粒を供給して穀類調整
装置lOを始動すると、供給部40の内筒45は調整網
体60とともに回転し、揚穀螺旋体70は反対方向に回
転を始める。同時に空気送入ファン21と排気ファン3
1も始動する。
そして、空気は調整網体60の小孔61から噴出し、排
気ファン31と共働して、基台仕切板16の連通口16
aから吸込ダクト32を経て排気ダクト33から外部に
噴出している。
前記作用において、空気導出管81は揚IR螺旋体70
の放出域70cを超えて、抵抗城70bに開口するとと
もに、端部材76の平坦面から充分離れて開口するよう
な長さに形成されているから、開口部における気流の損
失が少なく、空気は調整網体60の小孔61から勢いよ
く噴出している。
供給部40の外筒45内に送入された穀粒は。
内筒50の掻込羽根54に掻き込まれ、取入れ口53か
ら内部に取り込まれる。そして、揚穀螺旋体70の螺旋
羽根74によフて揚穀され、上方に送られる。
特に、内筒50の取入れ目下縁部53aは、外筒仕切板
48と対応位置にあるから、供給された穀粒は、内筒4
5の掻込羽根54によって取りいれられる。さらにこの
取入れ口53は内筒50の中程に開口しているから、取
り込まれた穀粒は内筒50の底板57まで落下すること
なく、直接螺旋羽根74に供給されて揚穀され、掻き上
げ作用を必要としないから、穀粒は供給部40内に滞留
せず、能率よく揚穀されていく。
揚穀螺旋体70によって揚穀される穀粒は極めて複雑な
運動を強いられる。すなわち、螺旋羽根74による掻き
上げ作用、揚穀螺旋体70の回転遠心力による外方への
放射運動、調整網体60の繊状突起62への激突、下方
への落下、そして揚穀螺旋体70の螺旋羽根74による
再上昇など。
この間穀粒どうしの相互作用も当然重要な作用である。
このような作用によって、例えば麦粒では次第に枝梗、
芒などが脱落し、これらの枝梗、芒などは揚穀螺旋体7
0の内部から吹き出る気流と、排気部30の吸引気流に
よって調整網体60の小孔61から排出され、排気ダク
ト33から外部に排出される。
芒や塵埃などを取り去られた穀粒は、次第に上昇し、揚
穀螺旋体70の放出羽根75によって放出され、外殻体
11の放出口19から貯留タンク15に一時貯留される
なお、供給部40の内筒50、外筒45などにも前記小
孔51.46が設けられており、また粉塵排出手段によ
る排出気流はこの部分にも作用するから、供給された未
処理の穀粒に、当初から混在していた粉塵、および供給
部40内の掻き混ぜ作用によって脱落した芒や粉塵など
は、供給部40からも間断なく排除される。
穀類調整装置10の外殻体11や、駆動系の構成などは
従来の縦型穀類選別機の使用部材と共用でき、極めて安
価に製作することができる。゛「発明の効果」 本発明に係る穀類調整装置によれば、殻体内に多孔を有
する調整網体と、この調整網体に同心に内挿された多孔
円筒体に螺旋羽根を巻回し、基部側を駆動される揚穀螺
旋体とを回転自在に収納し、前記揚穀螺旋体の上端面を
覆う端部材の中心に中空軸を設け、この中空軸を外殻体
の天井板に回転支持させ、ざらに排塵のための送風管を
連通させるとともに、この中空軸に前記揚穀螺旋体の前
記円筒体の内部に突出して開口する空気導出管を植設し
たから、揚穀螺旋体の中心部に噴出する気流の損失が少
なく、揚穀螺旋体内部から調整網体に向かう粉塵排出気
流が衰えることなく、能率よく麦粒の枝梗や芒の除去が
でき、水稲籾などの小穀粒や砕穀、あるいは当初から混
入していたり、新らたに発生した塵埃などを完全に除去
することができ、しかも、縦型穀類選別機との共用部材
を多用できる構成としたから、安価に製作することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示しており、第1
図は穀類調整装置の縦断面図、第2図は要部を拡大した
縦断面図、第3図はii螺旋体の斜視図、第4図は主要
構成部材を分離して示した斜視図、第5図は要部を拡大
して示した斜視図である。 10−・・穀類調整装置  11−・・外殻体20−・
・空気送入部(粉塵排出手段)22・・・送風管   
  22a・・・管端部材23・・・緊締部材 30・・・排気部(粉塵排出手段) 40−・・供給部     45・・・外筒46・・・
縦長小孔    47・・・原状突起48・・・外筒仕
切板   50−・・内筒51・・・縦長小孔    
52−・・原状突起53・・・取入れ口    53 
a−下縁部54・・・掻込羽根    55−・・内筒
仕切板60−・・調整網体    61−・・縦長小孔
62・・・原状突起    70−・・揚穀螺旋体71
−・・縦長小孔    72−・・原状突起74・・・
螺旋羽根    78・・・中空軸78 a−−−軸受
メタル  80・・・連通部材80 a−−−ジャーナ
ル部 80 b−・・管端固定部81・・・空気導出管 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 縦長の外殻体内に、多孔円筒体に形成され、基部側から
    駆動されるとともに、上端部近傍を回転支持された調整
    網体と、この調整網体に同心に内挿された多孔円筒体に
    螺旋羽根を巻回し、基部側を駆動される揚穀螺旋体とを
    回転自在に収納して成り、 前記揚穀螺旋体の上端面を覆う端部材の中心に中空軸を
    突設し、該中空軸を外殻体の天井板に回転支持させ、前
    記中空軸に排塵のための送風管を連通させるとともに、 前記中空軸に前記揚穀螺旋体の前記円筒体の内部に突出
    して開口した空気導出管を植設したことを特徴とする穀
    類調整装置。
JP23001889A 1989-09-05 1989-09-05 穀類調整装置 Expired - Fee Related JP2620979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23001889A JP2620979B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 穀類調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23001889A JP2620979B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 穀類調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0391417A true JPH0391417A (ja) 1991-04-17
JP2620979B2 JP2620979B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=16901284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23001889A Expired - Fee Related JP2620979B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 穀類調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620979B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101667889B1 (ko) * 2015-10-13 2016-10-19 정인수 다각형의 정폭도형 바퀴를 이용한 자전거

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101667889B1 (ko) * 2015-10-13 2016-10-19 정인수 다각형의 정폭도형 바퀴를 이용한 자전거

Also Published As

Publication number Publication date
JP2620979B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105474889B (zh) 水稻脱粒机
JPH0391417A (ja) 穀類調整装置
CN111299156A (zh) 一种种子筛选装置
JPH0818009B2 (ja) 麦粒調整装置
JP2620980B2 (ja) 穀類調整装置
JPH0315312A (ja) 麦調整機
JP3845810B2 (ja) 縦型穀類選別機
JPH062793Y2 (ja) 穀類調整装置
JP2782378B2 (ja) 縦形穀類選別調整装置
JPH0356299Y2 (ja)
JPH062792Y2 (ja) 穀類調整装置
US5830062A (en) Agricultural combine
CN220969967U (zh) 一种用于玉米粒大小筛选装置
JPH0414117Y2 (ja)
CN218775175U (zh) 一种玉米种子加工用精选装置
JPS5854230Y2 (ja) 揺動選別機に於ける穀粒供給装置
CN2452268Y (zh) 立轴清选装置
JPS638444Y2 (ja)
JPH0634870Y2 (ja) 穀類調整装置
US20230240184A1 (en) Weed seed destruction on a combine harvester
US20230210057A1 (en) Weed seed destruction on a combine harvester
JPS5823225Y2 (ja) 脱穀機
KR200258492Y1 (ko) 상토제조 및 탈곡 겸용장치
US20230240191A1 (en) Weed seed destruction on a combine harvester
JP2670706B2 (ja) 穀類調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees