JPH0391041A - ファイルの自動マイグレーション方式 - Google Patents

ファイルの自動マイグレーション方式

Info

Publication number
JPH0391041A
JPH0391041A JP1228614A JP22861489A JPH0391041A JP H0391041 A JPH0391041 A JP H0391041A JP 1228614 A JP1228614 A JP 1228614A JP 22861489 A JP22861489 A JP 22861489A JP H0391041 A JPH0391041 A JP H0391041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
migration
file
access
planned
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1228614A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Tomiyama
卓二 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1228614A priority Critical patent/JPH0391041A/ja
Publication of JPH0391041A publication Critical patent/JPH0391041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は計算機のファイルシステムにおいてデータを格
納する外部記憶装置に対するアクセスの負荷バランスの
平均化もしくは外部記憶装置のスペース使用効率の向上
を目的とするファイルのマイグレーション/リコール方
式に関し、特にファイルのマイグレーション運用の効率
化を図るファイルの自動マイグレーション方式に関する
〔従来の技術〕
従来、外部記憶装置に作成されたファイルをアクセス速
度が遅くかつ大容量の外部記憶装置にマイグレートする
ファイルのマイグレーション方式としては、ファイルへ
のアクセスが中止されてから一定期間を経た後にファイ
ルをマイグレートする方式や、外部記憶装置のスペース
使用量が一定の値を越えた場合に一定のアルゴリズムで
選択されたファイルをマイグレートする方式があった。
後者のファイルのマイグレーション方式を採用している
システムとして、FACOM  O3TV/F4  M
SP(製品名)におけるADF (Automatic
  Data  migrationFacility
) システムがある。
〔発明が解決しようとする課題) 上述した従来のファイルのマイグレーション方式は、個
々のファイルへのアクセス頻度に無関係にファイルのマ
イグレーションが行われるようになっていたので、以下
のような欠点がある。
■ アクセスが一定期間無いファイルをマイグレートす
る方式においては、特に定期的にアクセスされるファイ
ルについては、アクセスが中止されてから一定期間の間
ファイルが外部記憶装置に存在する状態となるため、そ
の間アクセスがないにもかかわらず記憶スペースを占有
することになり、外部記憶装置のスペース効率が低下す
る。
■ 外部記憶装置のスペース使用量が一定の値を越えた
場合にファイルのマイグレーションを行う方式において
は、特に定期的にアクセスされるファイルについては、
マイグレートされるまでの期間ファイルが外部記憶装置
に存在する状態となり、そのようなファイルが多数存在
すれば、マイグレーション処理が一時期に集中してマイ
グレーション処理時間が増加し、新たに記憶スペースを
必要とするジョブのスケジューリングが遅延する可能性
がある。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、アクセスされる時期
が一定であるファイルについては計画的にマイグレーシ
ョンを行うことにより、ファイルが不要な期間外部記憶
装置の記憶スペースを占有することがなく、かつマイグ
レーション処理が一時期に集中することがないようにし
たファイルの自動マイグレーション方式を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のファイルの自動マイグレーション方式は、外部
記憶装置に作成されたファイルをアクセスが中止された
段階でアクセス速度が遅くかつ大容量の外部記憶装置に
マイグレートし、再びアクセスの開始が要求されるとア
クセス速度が速くかつ入出力の負荷バランス上最適な外
部記憶装置にリコールする機能を有するファイルシステ
ムにおいて、アクセス時期が一定であるファイルへのア
クセスが中止された段階でこのファイルのマイグレーシ
ョンを早期に行うべくあらかじめ計画的にファイルのマ
イグレーションを行う時期を管理する計画的マイグレー
ション管理手段と、この計画的マイグレーション管理手
段にファイル毎にマイグレーションを行う時期を登録す
る計画的マイグレーション登録手段と、マイグレー(・
シようとするファイルが格納されているアクセスボリュ
ームより目的のファイルをマイグレーションボリューム
に移送するファイルマイグレーション手段と、前記計画
的マイグレーション管理手段に登録されたマイグレーシ
リンを行う時期に従って前記ファイルマイグレーション
手段を起動する計画的マイグレーション起動手段とを有
する。
〔作用〕
本発明のファイルの自動マイグレーション方式では、計
画的マイグレーション管理手段がアクセス時期が一定で
あるファイルへのアクセスが中止された段階でこのファ
イルのマイグレーションを早期に行うべくあらかじめ計
画的にファイルのマイグレーションを行う時期を管理し
、計画的マイグレーション登録手段が計画的マイグレー
ション管理手段にファイル毎にマイグレーションを行う
時期を登録し、ファイルマイグレーション手段がマイグ
レートしようとするファイルが格納されているアクセス
ボリュームより目的のファイルをマイグレーションボリ
ュームに移送し、計画的マイグレーション起動手段が計
画的マイグレーション管理手段に登録されたマイグレー
ションを行う時期に従ってファイルマイグレーション手
段を起動する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るファイルの自動マイ
グレーション方式の構成を示すブロック図である0本実
施例のファイルの自動マイグレーション方式は、アクセ
ス時期が一定であるファイル毎にマイグレーションを行
う時期を登録する計画的マイグレーション登録手段1と
、ファイル毎にマイグレーションを行う時期を管理する
計画的マイグレーション管理手段2と、計画的マイグレ
ーション管理手段2に登録されたマイグレーションスケ
ジュールに従ってあらかしめ定められた時期にファイル
マイグレーション手段5を起動する計画的マイグレーシ
ョン起動手段3と、ファイルをマイグレートするための
マイグレーションボリューム4と、アクセスボリューム
6から目的のファイルをマイグレーションボリューム4
に移送するファイルマイグレーション手段5と、マイグ
レートしようとするファイルが格納されているアクセス
ボリューム6と、マイグレーション情報が格納されるマ
イグレーション管理ファイル7とから構成されている。
計画的マイグレーション管理手段2には、例えばファイ
ル名等のファイル情報、マイグレーションを行う日付(
日付は、週末とか月末とかの指定の方が便利である)1
時刻(時期)等からなるマイグレーションスケジュール
がファイル毎に登録される。
マイグレーションボリューム4は、アクセス速度が比較
的遅くかつ大容量の外部記憶装置であり、あらかじめボ
リューム情報がマイグレーション管理ファイル7に登録
されている。
マイグレーション管理ファイル7には、例えばファイル
名等のファイル情報、マイグレーション先のボリューム
名、マイグレートした日付3時刻(時期)等からなるマ
イグレーション情報が格納される。
次に、このように構成された本実施例のファイルの自動
マイグレーション方式の動作について説明する。
アクセス時期が一定であるファイルについて、マイグレ
ーションを行う日付および時刻(時期)を、計画的マイ
グレーション登録手段1を使って計画的マイグレーショ
ン管理手段2にマイグレーションスケジュールとしてあ
らかじめ登録する。
計画的マイグレーション起動手段3は、日付および時刻
(時期)を監視しながら定期的に計画的マイクレージタ
ン管理手段2のマイグレーションスケジュールを参照し
、マイグレーションを行う日付および時刻(時期)とな
っているマイグレーションを行うべきファイルがあるか
どうかを判断する。マイグレーションを行うべきファイ
ルがあれば、計画的マイグレーシロン起動手段3は、計
画的マイグレーション管理手段2からファイル名等のフ
ァイル情報を取り出し、ファイルマイグレーション手段
5に通知する。
ファイルマイグレーション手段5は、通知されたファイ
ル名等のファイル情報に基づいてマイグレーション情報
を開始する。
まず、ファイルマイグレーション手段5は、計画的マイ
グレーション起動手段3より与えられたファイル名等の
ファイル情報をもとにマイグレーションを行うべきファ
イルが格納されている外部記憶装置であるアクセスボリ
ューム6をアクセスし、目的のファイルを見つけるとフ
ァイル属性おヨヒファイルの内容をマイグレーションボ
リューム4に移動する。マイグレーションボリューム4
は、あらかしめマイグレーション管理ファイル7に登録
されており、ファイルマイグレーション手段5は、その
時点でマイグレーションの対象となる目的のファイルを
格納するのに十分な空きを持ったボリュームを選択する
アクセスボリューム6から目的のファイルがマイグレー
ションボリューム4に移動し終わると、ファイルマイグ
レーション手段5は、例えばファイル名等のファイル情
I#1 マイグレーション先のボリューム名、マイグレ
ートした日付1時刻(時期)等からなるマイグレーショ
ン情報をマイグレ−ション管理ファイル7に登録し、マ
イグレーション処理を完了する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、アクセスが中止されたフ
ァイルをマイグレートするファイルシステムにおいてア
クセス時期が一定であるファイルについては計画的にマ
イグレーションを行うことにより、ファイルが不要な期
間外部記憶装置の記憶スペースを占有することがなくな
るとともに、マイグレーション処理が一時期に集中して
マイグレーション処理時間が増加し、新たに外部記憶装
置の記憶スペースを必要とするジョブの開始を遅延させ
ることがなくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るファイルの自動マイグ
レーション方式の構成を示す図である。 図において、 ■・・・計画的マイグレーション登録手段、2・・・計
画的マイグレーション管理手段、3・・・計画的マイグ
レーシラン起動手段、・マイグレーシランボリューム、 ・ファイルマイグレーション手段、 ・アクセスボリューム、 ・マイグレーション管理ファイルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外部記憶装置に作成されたファイルをアクセスが中止さ
    れた段階でアクセス速度が遅くかつ大容量の外部記憶装
    置にマイグレートし、再びアクセスの開始が要求される
    とアクセス速度が速くかつ入出力の負荷バランス上最適
    な外部記憶装置にリコールする機能を有するファイルシ
    ステムにおいて、 アクセス時期が一定であるファイルへのアクセスが中止
    された段階でこのファイルのマイグレーションを早期に
    行うべくあらかじめ計画的にファイルのマイグレーショ
    ンを行う時期を管理する計画的マイグレーション管理手
    段と、 この計画的マイグレーション管理手段にファイル毎にマ
    イグレーションを行う時期を登録する計画的マイグレー
    ション登録手段と、 マイグレートしようとするファイルが格納されているア
    クセスボリュームより目的のファイルをマイグレーショ
    ンボリュームに移送するファイルマイグレーション手段
    と、 前記計画的マイグレーション管理手段に登録されたマイ
    グレーションを行う時期に従って前記ファイルマイグレ
    ーション手段を起動する計画的マイグレーション起動手
    段と を有することを特徴とするファイルの自動マイグレーシ
    ョン方式。
JP1228614A 1989-09-04 1989-09-04 ファイルの自動マイグレーション方式 Pending JPH0391041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228614A JPH0391041A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 ファイルの自動マイグレーション方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228614A JPH0391041A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 ファイルの自動マイグレーション方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0391041A true JPH0391041A (ja) 1991-04-16

Family

ID=16879109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228614A Pending JPH0391041A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 ファイルの自動マイグレーション方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0391041A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196625A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hitachi Ltd 情報処理システムおよび管理装置
JP2006276926A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Hitachi Ltd データの再配置方法
US7472143B2 (en) 2003-04-21 2008-12-30 Hitachi, Ltd. File migration device
US7925851B2 (en) 2003-03-27 2011-04-12 Hitachi, Ltd. Storage device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731064A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Fujitsu Ltd Space control system in direct access storage device
JPS61187051A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Nec Corp フアイル管理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731064A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Fujitsu Ltd Space control system in direct access storage device
JPS61187051A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Nec Corp フアイル管理システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7925851B2 (en) 2003-03-27 2011-04-12 Hitachi, Ltd. Storage device
US8230194B2 (en) 2003-03-27 2012-07-24 Hitachi, Ltd. Storage device
US7472143B2 (en) 2003-04-21 2008-12-30 Hitachi, Ltd. File migration device
JP2005196625A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hitachi Ltd 情報処理システムおよび管理装置
US7730275B2 (en) 2004-01-09 2010-06-01 Hitachi, Ltd. Information processing system and management device for managing relocation of data based on a change in the characteristics of the data over time
JP4568502B2 (ja) * 2004-01-09 2010-10-27 株式会社日立製作所 情報処理システムおよび管理装置
US7930506B2 (en) 2004-01-09 2011-04-19 Hitachi, Ltd. Information processing system and management device for managing relocation of data based on a change in the characteristics of the data over time
US8607010B2 (en) 2004-01-09 2013-12-10 Hitachi, Ltd. Information processing system and management device for managing relocation of data based on a change in the characteristics of the data over time
JP2006276926A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Hitachi Ltd データの再配置方法
JP4739786B2 (ja) * 2005-03-28 2011-08-03 株式会社日立製作所 データの再配置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5752031A (en) Queue object for controlling concurrency in a computer system
KR950012293B1 (ko) 정보처리장치 및 이를 이용한 정보처리방법
JPH0820963B2 (ja) 計算機システムを動作させる方法及び計算機システム
JPH0391041A (ja) ファイルの自動マイグレーション方式
JP3185954B2 (ja) ファイルのアーカイブ・リコール方法
JPS6368934A (ja) タスクスケジユ−ル方式
JPH02253447A (ja) ファイル呼戻し方式
JP2900438B2 (ja) ファイルリコール方式
JPS583177A (ja) デ−タ処理方式
Wichmann A modular operating system.
JPH01297740A (ja) 計算機のジョブ起動方法
JPH02302847A (ja) フアイル退避方式
JPS63292456A (ja) 複数媒体収納型デ−タ記録装置の媒体割り当て制御方式
JP2740572B2 (ja) プログラムロード方法
JPH10320258A (ja) ファイルアクセス装置及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JPH09160792A (ja) データ処理装置
JP3251764B2 (ja) 入出力バッファ制御装置
JPS62184535A (ja) オペレ−テイング・システムの非常駐化方式
JPS5836373B2 (ja) アクセスタイム可変装置
JPH0769845B2 (ja) 多重ホストシステムのジヨブ多重度管理方式
JPH05274237A (ja) マルチメディアデータネットワーク転送方式
JPH0462093B2 (ja)
JPH02187841A (ja) メモリバッファ管理方式
JPH04167152A (ja) 空きメモリ管理方式
JPS63180156A (ja) プログラムロ−ド方式