JPH0390370A - ラインヘッドの光出力調整方法 - Google Patents

ラインヘッドの光出力調整方法

Info

Publication number
JPH0390370A
JPH0390370A JP1228592A JP22859289A JPH0390370A JP H0390370 A JPH0390370 A JP H0390370A JP 1228592 A JP1228592 A JP 1228592A JP 22859289 A JP22859289 A JP 22859289A JP H0390370 A JPH0390370 A JP H0390370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line head
edge
emitting
light
emitting type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1228592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Eto
義郎 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1228592A priority Critical patent/JPH0390370A/ja
Publication of JPH0390370A publication Critical patent/JPH0390370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は端面発光型EL素子アレイからなるラインヘッ
ドの光出力調整方法に関する。
従来の技術 近年、電子写真法を利用するなどして開発されたプリン
タの一つにラインプリンタが存している。
このラインプリンタとは、例えば、感光ドラムの周面上
に帯電器、ラインヘッド、現像器、転写器等の装置を近
接配置したもので、帯電器の印加電圧で帯電した感光ド
ラムの周面に、ラインヘッドに連設された発光素子の選
択的な発光による光走査を行なって潜像を形成し、この
感光ドラム周面上の潜像を現像器から供給されるトナー
で現像し、このトナー像を転写器で印刷用紙に転写する
ようになっている。このようなラインヘッドの発光素子
としてはLEDなどが使用されているが、これは発光強
度と応答性とを両立させることが困難である等の課題を
有している。
そこで、現在ではラインヘッドの発光素子として端面発
光型EL素子を使用することが考えられている。そこで
、この端面発光型EL素子を利用したラインヘッドを第
5図及び第6図に基づいて説明する。このラインヘッド
1の端面発光型EL素子2は、第6図に例示するように
、活性元素を含む硫化亜鉛等からなる薄膜状の活性層3
を上下から誘電体層4,5で囲み、これら誘電体層4゜
5の上下面に電極層6,7を形成し、前記活性層3の端
面から極扁平な光を出射するもので、上面が発光する従
来のELに比して100倍程0発光強度を得ることが可
能である。そして、第5図に例示するように、上記構造
の端面発光型EL素子2を薄膜技術などでアレイ状に連
設してロッドレンズアレイ(図示せず)等を取付けるこ
とで前記ラインヘッドlが形成される。
そこで、上記構造のラインヘッド1に駆動回路を接続し
て帯電器や現像器及び転写器等と共に感光体である感光
ドラムの周面上に近接配置することで、各端面発光型E
L素子2を選択的に発光させてドツトマトリクスによる
画像形成を行なうことができ、電子写真方式のラインプ
リンタ(図示せず)を製作することができる。
発明が解決しようとする課題 上述のようなラインヘッドlは、駆動回路を接続して各
端面発光型EL素子2を個々に発光させることで、ライ
ンプリンタの製作などに利用することができる。だが、
ラインヘッド1は極めて多数の端面発光型EL素子2を
薄膜技術等で連続的に製作する必要があり、その製造誤
差等のために各素子間に特性差が生じがちである。この
場合、ラインヘッドlは主走査方向で発光に出力差を生
じ、感光ドラムが吸着するトナー量や感光紙の発色が不
均一になるなどしてラインプリンタの印刷品質を低下さ
せることになる。
課題を解決するための手段 請求項1記載の発明は、薄板状の活性層を囲む誘電体層
の外面に互いに対向する電極層を形成した端面発光型E
L素子がアレイ状に連設されたラインヘッドに対し、各
端面発光型EL素子の発光強度を測定し、この測定値に
基づいて所定の端面発光型EL素子の少なくとも一方の
電極層の一部を特徴する 請求項2記載の発明は、端面発光型EL素子の発光端面
と逆側の端部近傍で少なくとも一方の電極層の一部を除
去する。
作用 請求項1記載の発明は、薄板状の活性層を囲む誘電体層
の外面に互いに対向する電極層を形成した端面発光型E
L素子がアレイ状に連設されたラインヘッドに対し、各
端面発光型EL素子の発光強度を測定し、この測定値に
基づいて所定の端面発光型EL素子の少なくとも一方の
電極層の一部を除去するようにしたことにより、他より
発光強度が高い端面発光型EL素子の発光強度を低下さ
せるなどしてラインヘッドの主走査方向の光出力を調整
することができる。
請求項2記載の発明は、端面発光型EL素子の発光端面
と逆側の端部近傍で少なくとも一方の電極層の一部を除
去するようにしたことにより、端面発光型EL素子の発
光端面から離反した部位で発生した光は活性層を通過す
る過程で減衰して光出力が低いので、この部分で電極層
等の除去を行なうことで除去面積に対する光出力の変化
率を小さくして、端面発光型EL素子の発光強度の調整
を緻密に行なうことができる。
実施例 本発明の実施例を第1図ないし第4図に基づいて説明す
る。まず、本実施例では、第5図に例示したラインヘッ
ド1と同様な構造に製作されたラインヘッド8を調整装
置9を使用して調整するものとする。そこで、この調整
装置9の構造ヒしては、光センサ10に接続された光量
検出回路11が計算回路12を介して演算回路13に接
続され、この演算回路13がレーザヘッド14の制御回
路15に接続されている。ここで、前記光センサlOと
レーザヘッド14とは移動機構や制御駆動機構(共に図
示せず)が連結されており、各々前記ラインヘッド8の
端面発光型EL素子2の発光端面と電極層6とに対向す
るようになっている。
このような構成において、本実施例の調整装置9では、
まず、駆動回路から均一な交流電圧を印加するなどして
ラインヘッド8を発光させ、この出射光を各端面発光型
EL素子2毎に光センサlOで受光して光量検出回路1
1で電圧値等に変換する。そして、この光量検出回路1
1の出力値が計算回路12で処理されて各端面発光型E
L素子2毎の発光強度が算出され、これらの算出値が演
算回路13に順次入力される。すると、この演算回路1
3は入力値を演算処理して全端面発光型EL素子2の発
光強度の平均値や最小値等を算出し、ラインヘッド8の
光出力を調整するために発光強度を低下させる必要があ
る端面発光型EL素子2を検出する。
ここで、端面発光型EL素子2は、対向する電極層6,
7間に交流電圧が印加されることで各薄膜層3〜5で発
光動作が行なわれるようになっている。従って、電極層
6,7の少なくとも一方のものの一部が除去されて面積
が減少すると、薄膜層3〜5の交流電圧が印加される部
分が縮小されるので、この端面発光型EL素子2は発光
強度が低下することになる。
そこで、本実施例の調整装置9では、上述のようにして
検出された端面発光型EL素子2のデータが制御回路1
5に出力され、この制御回路15に制御されたレーザヘ
ッド14が所定の端面発光型EL素子2の電極層6を所
定長さ除去する。すると、第3図に例示するように、そ
の端面発光型EL素子2の発光強度が低下してラインヘ
ッド8の光出力は均一化されることになる。
このようにして調整されたラインヘッド8は主走査方向
の光出力が均一なので、例えば、感光ドラムが吸着する
トナー量や感光紙の発色などを均質化でき、印刷が高品
質なラインプリンタの製作に寄与することができる。
なお、第2図に例示するように、端面発光型EL素子2
は、その各部位で発生して発光端面から出射された光が
活性層3を通過する過程で減衰するため、発光端面近傍
で発生した光は出射時の光出力が大きく、発光端面から
離反した部位で発生した光は出射時の光出力が小さくな
っている。そこで、本実施例の調整装置9では、端面発
光型EL素子2の電極層6の除去を発光端面とは逆側の
端部近傍で行なうことで、除去面積に対する光出力の変
化率を小さくしており、発光強度の調整を緻密に行なえ
るようにしている。なお、同図ではグラフ内の面積が発
光端面から出射する光量に相当する。
また、本実施例では他に比して発光強度が高い端面発光
型EL素子2の発光強度を低下させるため、第4図(a
)に例示するように、電極層6を所定長さ除去するもの
を例示したが、本発明は上記方法に限定されるものでは
なく、少なくとも一方の電極層6,7の面積が縮小でき
れば端面発光型EL素子2の発光強度を低下させること
ができる。
そこで、第4図(b)に例示するように、電極層6を切
断して駆動回路と導通しない部分を形成することや、第
4図(C)に例示するように、電極層6の側縁部を除去
することや、第4図(d)に例示するように、電極層6
に丸孔を形成することなども実施可能であり、電極層6
の一部を切断するものは作業が迅速かつ簡易に行なえ、
電極層6の側縁部を除去するものや丸孔を形成するもの
は、電極層6の後縁部に配線を接続することができるの
で、ラインヘッド8の配線を簡易な形状にすることがで
きる。さらに、本発明は端面発光型EL素子2から除去
するものを電極層6に限定するものでもなく、第4図(
e)に例示するように、上方の電極層6から下方の各薄
膜層3〜6等まで除去することや、端面発光型EL素子
2自体を切断して短縮することも可能であり、このこと
は上述した各種の電極層6の除去方法にも適用できる。
また、本実施例では端面発光型EL素子2の発光端面と
逆側の端部近傍で電極層6を除去することで発光強度の
調整を緻密に行なうものを例示したが、本発明は上記方
法に限定されるものでもな(、端面発光型EL素子2の
前端部や側縁部に相当する位置で電極層6等の除去を行
なうことも可能である。
また、本実施例ではラインヘッド8の特性差を単体で調
整することを想定したが、この調整作業はラインヘッド
8をラインプリンタに組込んだ状態で行なうことも可能
であり、この場合、組合わされたラインヘッド8と駆動
回路との特性が合わせて調整されるので、より高性能な
ラインプリンタが製作されることが期待できる。
さらに、本実施例では各端面発光型EL素子2の発光強
度を調整してラインヘッド8の光出力を均一化するもの
を例示したが、本発明は上記方法に限定されるものでも
なく、例えば、感光ドラムの感光特性に対応させるなど
して発光強度が中央と側方とで異なるように調整するこ
となども可能である。
発明の効果 上述のように、請求項1記載の発明は、薄板状の活性層
を囲む誘電体層の外面に互いに対向する1!極層を形成
した端面発光型EL素子がアレイ状に連設されたライン
ヘッドに対し、各端面発光型EL素子の発光強度を測定
し、この測定値に基づいて所定の端面発光型EL素子の
少なくとも一方の電極層の一部を除去するようにしたこ
とにより、他より発光強度が高い端面発光型EL素子の
発光強度を低下させるなどしてラインヘッドの主走査方
向の光出力を調整することができ、感光ドラムに付着す
るトナー量や感光紙の発色を一定にすることなどが可能
なので、印刷品質が高いラインプリンタの製作に寄与す
ることができ、さらに、請求項2記載の発明は、端面発
光型EL素子の発光端面と逆側の端部近傍で少なくとも
一方の電極層の一部を除去するようにしたことにより、
端面発光型EL素子の発光端面から離反した部位で発生
した光は活性層を通過する過程で減衰して光出力が低い
ので、この部分で1!極層等の除去を行なうことで除去
面積に対する光出力の変化率を小さくして、端面発光型
EL素子の発光強度の調整を緻密に行なうことができ、
より高精度にラインヘッドを調整して印刷品質が極めて
高いラインプリンタを製作することが可能である等の効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す斜視図、第2図は端面発
光型EL素子の発光特性を示す説明図、第3図はライン
ヘッドの発光強度を示す特性図、第4図は端面発光型E
L素子の斜視図、第5図は従来例を示す斜視図、第6図
は端面発光型EL素子を示す斜視図である。 2・・・端面発光型EL素子、3・・・活性層、4,5
・・・誘電体層、6,7・・・電極層、8・・・ライン
ヘッド出 願 人 東京電気株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、薄板状の活性層を囲む誘電体層の外面に互いに対向
    する電極層が形成されてラインヘッドに連設された各端
    面発光型EL素子の発光強度を測定し、この測定値に基
    づいて所定の前記端面発光型EL素子の少なくとも一方
    の電極層の一部を除去するようにしたことを特徴とする
    ラインヘッドの光出力調整方法。 2、端面発光型EL素子の発光端面と逆側の端部近傍で
    少なくとも一方の電極層の一部を除去するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載のラインヘッドの光出力調
    整方法。
JP1228592A 1989-09-04 1989-09-04 ラインヘッドの光出力調整方法 Pending JPH0390370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228592A JPH0390370A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 ラインヘッドの光出力調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228592A JPH0390370A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 ラインヘッドの光出力調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0390370A true JPH0390370A (ja) 1991-04-16

Family

ID=16878775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228592A Pending JPH0390370A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 ラインヘッドの光出力調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0390370A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1009046A2 (en) * 1998-10-22 2000-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting element array, exposure device and image forming apparatus
JP2008194949A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Casio Comput Co Ltd 露光装置およびそれを備える画像形成装置
US8684786B2 (en) 2009-08-20 2014-04-01 Thinking Technology Inc. Interactive talking toy with moveable and detachable body parts

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1009046A2 (en) * 1998-10-22 2000-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting element array, exposure device and image forming apparatus
EP1009046A3 (en) * 1998-10-22 2000-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting element array, exposure device and image forming apparatus
US6344661B1 (en) * 1998-10-22 2002-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting element array, exposure device and image forming apparatus
JP2008194949A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Casio Comput Co Ltd 露光装置およびそれを備える画像形成装置
US8684786B2 (en) 2009-08-20 2014-04-01 Thinking Technology Inc. Interactive talking toy with moveable and detachable body parts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3500008B2 (ja) 画像形成装置における現像能力検知方法
JPS61286866A (ja) 光プリンタ
JP3302332B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JPH0390370A (ja) ラインヘッドの光出力調整方法
US5808651A (en) Line width controlling method
JP2003215862A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2587862B2 (ja) Ledアレイを備えた露光装置及びプリンタ
JP2001125023A (ja) マルチビームスキャナ
JPH08142406A (ja) Ledプリントヘッドの発光強度幅の補正方法及び装置
JP2004148688A (ja) 光プリントヘッドの補正方法および光プリントヘッドならびに画像形成装置
JP2000238333A (ja) 露光装置及び記録装置
JPH1063045A (ja) 画像形成装置
JP2000094741A (ja) 発光装置、露光装置及び画像形成装置
JP2002127489A (ja) 露光装置および露光装置を使用した記録装置
JP2002361924A (ja) 露光装置、画像形成装置および露光装置の光量調整方法
JP2004066649A (ja) 発光素子アレイチップ、発光素子アレイヘッド、光プリントヘッドおよび画像形成装置
JPH0343761A (ja) ラインプリンタ
JP4154045B2 (ja) 画像形成装置
JP2003215863A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0344164A (ja) ラインプリンタ
JPS62199465A (ja) 熱線放射ヘツド
JP2003295533A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPS6357263A (ja) Ledアレイの発光ばらつき調整方法
JP2800430B2 (ja) 光書き込みヘッドの光出力補正装置
JPH03213364A (ja) ラインプリンタ