JP2002127489A - 露光装置および露光装置を使用した記録装置 - Google Patents

露光装置および露光装置を使用した記録装置

Info

Publication number
JP2002127489A
JP2002127489A JP2000319919A JP2000319919A JP2002127489A JP 2002127489 A JP2002127489 A JP 2002127489A JP 2000319919 A JP2000319919 A JP 2000319919A JP 2000319919 A JP2000319919 A JP 2000319919A JP 2002127489 A JP2002127489 A JP 2002127489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
emitting
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000319919A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Narita
泉 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000319919A priority Critical patent/JP2002127489A/ja
Publication of JP2002127489A publication Critical patent/JP2002127489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光アレイの素子から照射される露光のため
の光量に比例するより正確な信号を得る受光センサを有
する露光装置とする。 【解決手段】 1次元の発光アレイと、前記発光アレイ
のそれぞれの発光素子近傍に配され、該発光素子の発光
する光を受光する光センサを有し、該光センサを前記発
光素子が形成されている透明基板に形成するとともに、
前記発光アレイの素子から発光された光の前記透明基板
内に照射された直射光の一部を受光するように形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、露光装置および露
光装置を使用した記録装置に関し、より詳細には、電子
写真方式の記録装置における露光装置あるいは電子写真
方式の記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来では、電子写真方式の記録装置、す
なわち帯電した感光体を画像情報に応じて露光して、静
電潜像を形成し、トナーにより現像して記録紙に記録す
る記録装置露光装置として、発光ダイオード・アレイか
らなる発光体や、レーザー・ダイオードを光源としたビ
ームをポリゴン・ミラーで反射させて感光体上を走査す
る、いわゆるスキャナを用いる提案がなされていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レーザ
ー・ダイオードを光源としたスキャナを用いた場合、ポ
リゴン・ミラーを用いているため、光源と感光体との光
路長を長く必要とする等の寸法の大きな光学系を必要と
し、装置全体が大きくなってしまうというという問題が
ある。
【0004】同様に、発光ダイオード・アレイからなる
発光体を用いた露光装置の場合、上述したレーザー・ダ
イオードを使用した場合に比べて、少なくとも光学系の
小型化には有利であるが、素子毎の光量ムラ、経年変化
による発光体の発光光量低下のため、濃度ムラの画像と
なってしまうという問題があった。
【0005】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、レーザー・ダイオ
ードを使用した場合に比べて小型化が可能で、発光ダイ
オード・アレイを使用した場合に比べて画素毎の光量む
らを個別に効果的に補正することのできる露光装置、あ
るいは露光装置を使用した記録装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、請求項1に記載の発明は、露光装
置であって、1次元の発光アレイと、該発光アレイのそ
れぞれの発光素子近傍に配され、該発光素子から発光さ
れる光を受光する光センサを有し、該光センサは前記発
光素子が形成されている透明基板に形成されているとと
もに、前記発光素子から発光された光の前記透明基板内
に照射された直射光の一部を受光するように形成されて
いることを特徴とするものである。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、前記光セ
ンサは、前記発光素子が形成されている基板の面と異な
る面に形成されていることを特徴とするものである。
【0008】また、請求項3に記載の発明は、前記光セ
ンサは、前記発光素子に対応して同数設けられているこ
とを特徴とするものである。
【0009】また、請求項4に記載の発明は、前記光セ
ンサは、前記発光アレイの隣接する2つの素子毎に対応
して1つ設けられていることを特徴とするものである。
【0010】また、請求項5に記載の発明は、前記光セ
ンサのそれぞれは、該光センサに対応する前記各発光素
子との距離がそれぞれ等しい距離に配置されていること
を特徴とするものである。
【0011】また、前記光センサからの信号を基に、対
応する前記各発光素子の駆動を制御し、該発光素子の露
光のための照射光量を制御することを特徴とするもので
ある。
【0012】また、請求項7に記載の発明は、前記発光
アレイに配した各発光素子は、有機EL構造を有する素
子であることを特徴とするものである。
【0013】また、請求項8に記載の発明は、記録装置
であって、1次元の発光アレイと、該発光アレイのそれ
ぞれの発光素子近傍に配され、該発光素子から発光され
る光を受光する光センサを有し、該光センサは前記発光
素子が形成されている透明基板に形成されているととも
に、前記発光素子から発光された光の前記透明基板内に
照射された直射光の一部を受光するように形成されてい
る露光装置を使用したことを特徴とするものである。
【0014】また、請求項9に記載の発明は、前記光セ
ンサは、前記発光素子が形成されている基板の面と異な
る面に形成されていることを特徴とするものである。
【0015】また、請求項10に記載の発明は、前記光
センサは、前記発光素子に対応して同数設けられている
ことを特徴とするものである。
【0016】また、請求項11に記載の発明は、前記光
センサは、前記発光アレイの隣接する2つの素子毎に対
応して1つ設けられていることを特徴とするものであ
る。
【0017】また、請求項12に記載の発明は、前記光
センサのそれぞれは、該光センサに対応する前記各発光
素子との距離がそれぞれ等しい距離に配置されているこ
とを特徴とするものである。
【0018】また、請求項13に記載の発明は、前記光
センサからの信号を基に、対応する前記各発光素子の駆
動を制御し、該発光素子の露光のための照射光量を制御
することを特徴とするものである。
【0019】また、請求項14に記載の発明は、前記発
光アレイに配した各発光素子は、有機EL構造を有する
素子であることを特徴とするものである。
【0020】上記構成の露光装置あるいは記録装置にあ
っては、レーザー・ダイオードを光源とするスキャナを
用いた場合と異なり装置の小型化を実現することがで
き、また、発光ダイオードを用いた露光装置の様に濃度
ムラのない画像を提供するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例について説明する。
【0022】図1は、本発明を適用した記録装置の一実
施形態を示す図で、この記録装置は、本発明による露光
装置としての発光アレイ103を示し、ロッド・レンズ
・アレイ703、感光ドラム708を備えている。
【0023】発光アレイ103は、符号101a〜10
1nとして示している発光点、符号102a〜102n
として示しているガラス基板104の端部に配置された
受光センサを有している。
【0024】このような構成により、発光点101a〜
101nから射出した光は、透明なガラス基板を通過
し、ロッド・レンズ・アレイを経由して感光ドラム70
8上に照射される。ここで、発光点101a〜101n
から射出した直射光の一部は近傍に配され、それぞれの
発光点に1:1で対応する形で配され、それぞれ対応す
る発光点から等距離に配置されている受光センサに効率
良く入射する。受光センサは、発光点からロッド・レン
ズ・アレイに向かう光軸の側方に位置し、光軸から離れ
て照射される直射光を受光する。
【0025】図2は、露光装置の制御系を示す図であ
る。符号202は露光装置201に内蔵され、露光装置
の制御を行うCPU、符号203はROM、符号204
はRAM、符号205はそれぞれの発光点を駆動するド
ライバ、符号206は受光センサに接続された入力部、
符号208はデータ、アドレス等のインタフェース・ラ
イン、符号209a〜209nは発光点とドライバの接
続ライン、210a〜210nは受光センサと同入力部
を接続するラインを示している。
【0026】CPU202、ROM203、そしてRA
M204は、後述するように、ドライバ205を駆動し
て、発光点(101a〜101n)を個別に点灯させ、
点灯させた発光点に対応する受光センサ(102a〜1
02n)からの信号を受けて、発光点それぞれから照射
される露光光の光量が同一になるように後述するドライ
バの駆動を制御する制御装置の機能を有している。その
機能としてのプログラムはROM203に内蔵される。
また、受光センサのそれぞれに特性バラツキがある場合
は、その補正をするためのデータをこのROMに記憶さ
せておき、受光センサからの信号をそれによって補正す
ることも可能である。RAMには、上述したプログラム
を実行する際の一次記憶データやデータが保存される。
ドライバ205のそれぞれの駆動の大きさを制御するた
めのデータを含む各種のを制御画像形成装置として画像
データを受けてドライバ205を駆動する部分、あるい
は画像形成装置としてのCPU制御装置との間のインタ
ーフェースについては図示していない。
【0027】図2において示したような構成を有するこ
とで、発光部と受光部を有する発光アレイ103を含む
のみで、すなわち発光アレイ103を中心とした狭い範
囲で、後述するような、発光アレイのそれぞれの発光点
から射出される露光光を均一とした露光装置が構成可能
であることを示している。
【0028】なお、図1、図2において発光アレイを1
つのアレイとして描いているが、複数のアレイとして構
成することも可能である。
【0029】図3は、図2に示した発光部101a〜1
01nとドライバ205の接続の例を示す図で、符号2
05a,符号205bのドライバとそれぞれの発光素子
との間の結線を削減した接続例を示している。当然なが
ら、発光体101a〜101nは電子スキャンされる。
【0030】図4は、本発明の発光部の構造を示す図で
あり、有機ELの発光部を示している。符号401はガ
ラス基板、符号402は陽極(透明電極)、符号403
は有機層、符号404は電源、符号405は金属陰極を
示している。発光は有機層403の部分で行われ、発光
した光は、透明電極の陽極402とやはり透明なガラス
基板401の層を通って、図面の下方に照射される。
【0031】図5は、図3に示したドライバ部205b
の各ドライバ素子の詳細を示す図である。符号501,
502はTFTであり、TFT501により発光体50
3を駆動し、TFT502は、TFT501のゲート入
力に接続され、端子bに供給される電位に従ってTFT
501を駆動するゲート電圧を規定する。この図と図4
との対応に説明すると、図5に示した発光体503を除
く部分の回路が5回路あり、それぞれのTFTのアノー
ドが共通になって、図3のライン209aに接続される
ようになっている。したがって、電子スキャンされるこ
とを想定すると、図5に示したように発光体の発光光量
を制御するドライバと発光体とは、それぞれ1:1で対
応する。
【0032】図6は、TFT501のゲート電圧と発光
量の関係を示す図である。
【0033】図7は、本発明による露光装置の経年変化
(総駆動時間、時間軸で表す)に対する光量とドライバ
駆動電圧の関係を示す図である。図から理解されるよう
に、発光部101aから101nに順に、すなわち電子
スキャンさせる構成を取っている。
【0034】図8は、本発明の露光装置を記録装置に搭
載した例を示す図で、符号201a〜2012dは露光
装置、701a〜701dは現像手段、702a〜70
2dは帯電手段、703a〜703dはロッド・レンズ
・アレイ、704a〜704dは転写手段、705は用
紙搬送手段、706a,706bは用紙給紙手段、70
7は記録用紙、708a〜708dは感光ドラムであ
る。
【0035】上記構成において動作を説明すると、露光
装置に入力された画像データはCPU202によりそれ
ぞれ対応するドライバに送られる。たとえば、発光点1
01aを発光させる場合には、図3のライン209aお
よび209nを駆動するドライバ205a、205bの
それぞれに信号が送られる。
【0036】図6に示すとおり、一般的にこの種の発光
部は経年変化に伴い、発光する光量の変化が起こるた
め、一定の駆動に対して601のラインに示す様に光量
が低下する。一方、所望する露光量に必要な光量は60
3に示すとおり一定である。
【0037】したがって、所望する露光量を得るため
に、発光アレイのガラス基板端部に配置された受光セン
サ102aにより発光点101aの射出する光を受光
し、現在時点で発光点から射出している露光光の一部光
量に比例した信号を得る。この信号を基にして図5に示
すb点に加える電圧を変化させることにより発光点50
3にかかる電圧を制御することができる。a点はこのT
FTを選択する駆動点である。図5に示すb点の電位
を、たとえば受光センサからの信号が所定の値を示すよ
うに設定することにより、発光素子の発光特性の経年変
化にも関わらずに常に一定の光量を露光することが可能
となる。同一の信号を図5に示すa点に加えたときに、
最終的に全ての発光点の露光光量があらかじめ定めた値
になるようにそれぞれのドライバのb点の電位を設定制
御する。
【0038】なお、図5のドライバを、図3に示すドラ
イバ205Bの部分に適用する場合について前述した
が、他の方法として、図5の端子aとbそしてTFT5
02は5回路となり、それぞれのTFT502は、TF
T501のゲートに接続する構成とすることも可能であ
る。この場合TFT502のそれぞれは、TFT501
に接続される発光点それぞれに対応して制御されること
になる。
【0039】以上のように設定されたドライバを使用し
て、発光点101a〜101nより発光された光は、ロ
ッド・レンズ・アレイ(703a〜703d)により感
光ドラム(708a〜708d)に露光され、現像手段
(701a〜701d)により現像され転写手段(70
4a〜704d)により記録用紙707に転写される。
その後、定着手段(不図示)により定着され、一連の電
子写真方式の記録が終了する。ここで得られた記録は、
経年変化がなく、また発光アレイ個々のバラツキの影響
も無い、均一な濃度を有するものとなっている。
【0040】ここで、受光センサと発光点について説明
する。上述したように発光点それぞれは、発光タイミン
グをずらしながら点灯するように駆動、すなわち電子ス
キャンされている。したがって同時に2つの発光点が点
灯することはなく、1つの発光点が発光した場合、図1
に示すように、その最も近傍の、その発光点に対応して
配置されている受光センサでその発光点からの直射光を
受光することで、それぞれの発光点の射出光を同一の条
件(発光点から同一の距離で)で受光することが可能に
なっている。したがって、基本的には、全ての発光点が
順次発光するように電子スキャンされる場合、この発光
に同期して発光点それぞれに対応する受光センサからの
信号を順次得ることができる。したがって、図2に示す
それぞれの処理が十分に高速であるならば、画像記録中
においても、図5に示すb点の電位の再設定を行うこと
は可能である。
【0041】以上説明したとおり、各発光点からの直射
光を受光センサで受光し、この受光して得た信号に基づ
いて、各発光点を駆動する駆動電圧を制御するようにし
たことにより、各発光部の露光光量を均一にし、かつ経
年変化による光量変化を伴なう特性変化についても同時
に補正を行うことができるので、常に高品質の画像を提
供することができる。特に、本実施例にて説明したタン
デム方式の電子写真記録装置においては、それぞれの色
用の露光装置間の露光特性を均一にすることができるの
で、経年変化により色変化を防ぐ上でより有効な手段と
なる。
【0042】各発光点の光量測定は、上述したように、
実際の記録データ入力時に行う必要もなく、待機時に行
うことも可能である。また、各発光点を駆動する駆動電
流、駆動パルス幅を制御することにより同様の効果を得
ることは明らかである。
【0043】(第2実施例)図9は、本発明による露光
装置としての第2の実施形態を示す図である。101a
〜101nは発光点、802a〜802nはガラス基板端
部の面に配置された受光センサ、801は発光アレイ1
04はガラス基板である。符号101aおよび101a+
1の発光点から射出された直射光が、それぞれの発光点
から等距離に配置され、ガラス基板端部の面に配置され
ている受光センサ802aによりそれぞれ受光される。
順次、発光点から照射されるの露光光の一部は同様に受
光センサにより測定される。発光点を1点ずつ、順次点
灯し、これに同期して、対応する受光センサの出力を得
ることにより、隣接する発光点のクロストークによる誤
測定を防止できる。すなわち、1つの受光素子により、
そこから等距離にある発光素子から発光された直射光
を、クロストークを生じないで、個別に受光することが
可能である。
【0044】この個別受光については、画像形成におい
て発光素子を電子スキャンすることをしない場合でも、
画像形成をしない待機状態において、各素子の露光状態
を検査して光量補正動作を確認する場合にのみ、電子ス
キャンさせることで可能になる。
【0045】以降の光量補正動作および画像形成動作に
ついては第1実施例と同様である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、1
次元の発光アレイと、該発光アレイのそれぞれの発光素
子近傍に配され、該発光素子から発光された光を受光す
るセンサを有し、該センサは前記発光素子が形成されて
いる透明基板に形成されるとともに、前記発光アレイの
素子から発光された光の前記透明基板内に照射された直
射光の一部を受光するように形成したので、発光アレイ
の素子から照射される露光のための光量に比例する信号
を精度良く得ることができ、したがって、より精度を高
くした発光アレイ素子の発光量制御を行うことができる
露光装置、あるいは記録装置を提供することが可能にな
る。
【0047】さらに、本発明の発光アレイを用いた露光
装置を用いることにより、露光装置内の各発光部を全て
均一な露光光量とすることができるので、高品位な記録
画像を提供できる。また、経年変化で各発光部の発光特
性が変化しても本発明の補正を行うことにより、初期と
同様な露光特性を得ることができる。したがって、複数
の露光装置よりなる記録装置(タンデム方式等)におい
ても、複数の露光装置間で同一の露光特性とすることが
できるため、均一な画像を提供できる。
【0048】さらに、露光光の一部直射光を受光するセ
ンサを感光体露光方向外に配置できるため、装置設計の
自由度が増加する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施形態の発光アレイ
を含む記録装置を示し、ロッド・レンズと感光ドラムと
の関係を示す図である。
【図2】図1に示す露光装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】図2に示すドライバと発光部の接続を示す図で
ある。
【図4】本発明による発光アレイの構造を示す図であ
る。
【図5】発光部を駆動するドライバの詳細構成を示す図
である。
【図6】図5のTFTのゲート電圧と発光量の関係を示
す図である。
【図7】露光装置の光量と総駆動時間、ドライバ駆動電
圧の関係を示す図である。
【図8】本発明の露光装置を搭載した記録装置の構成を
示す図である。
【図9】第2の実施形態の発光アレイの構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
101a,101n 発光点 102a,102n 受光センサ 103 発光アレイ 104 ガラス基板 201 露光装置 202 CPU 203 ROM 204 RAM 205 ドライバ 401 ガラス基板 402 透明陽極 403 有機EL 404 電源 405 金属陰極 501,502 TFT 802a,802n 受光センサ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1次元の発光アレイと、該発光アレイの
    それぞれの発光素子近傍に配され、該発光素子から発光
    される光を受光する光センサを有し、 該光センサは前記発光素子が形成されている透明基板に
    形成されているとともに、前記発光素子から発光された
    光の前記透明基板内に照射された直射光の一部を受光す
    るように形成されていることを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】 前記光センサは、前記発光素子が形成さ
    れている基板の面と異なる面に形成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 【請求項3】 前記光センサは、前記発光素子に対応し
    て同数設けられていることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の露光装置。
  4. 【請求項4】 前記光センサは、前記発光アレイの隣接
    する2つの素子毎に対応して1つ設けられていることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の露光装置。
  5. 【請求項5】 前記光センサのそれぞれは、該光センサ
    に対応する前記各発光素子との距離がそれぞれ等しい距
    離に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれかの項に記載の露光装置。
  6. 【請求項6】 前記光センサからの信号を基に、対応す
    る前記各発光素子の駆動を制御し、該発光素子の露光の
    ための照射光量を制御することを特徴とする請求項1乃
    至5のいずれかの項に記載の露光装置。
  7. 【請求項7】 前記発光アレイに配した各発光素子は、
    有機EL構造を有する素子であることを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれかの項に記載の露光装置。
  8. 【請求項8】 1次元の発光アレイと、該発光アレイの
    それぞれの発光素子近傍に配され、該発光素子から発光
    される光を受光する光センサを有し、 該光センサは前記発光素子が形成されている透明基板に
    形成されているとともに、前記発光素子から発光された
    光の前記透明基板内に照射された直射光の一部を受光す
    るように形成されている露光装置を使用したことを特徴
    とする記録装置。
  9. 【請求項9】 前記光センサは、前記発光素子が形成さ
    れている基板の面と異なる面に形成されていることを特
    徴とする請求項8に記載の記録装置。
  10. 【請求項10】 前記光センサは、前記発光素子に対応
    して同数設けられていることを特徴とする請求項8又は
    9に記載の記録装置。
  11. 【請求項11】 前記光センサは、前記発光アレイの隣
    接する2つの素子毎に対応して1つ設けられていること
    を特徴とする請求項8又は9に記載の記録装置。
  12. 【請求項12】 前記光センサのそれぞれは、該光セン
    サに対応する前記各発光素子との距離がそれぞれ等しい
    距離に配置されていることを特徴とする請求項8乃至1
    1のいずれかの項に記載の記録装置。
  13. 【請求項13】 前記光センサからの信号を基に、対応
    する前記各発光素子の駆動を制御し、該発光素子の露光
    のための照射光量を制御することを特徴とする請求項8
    乃至12のいずれかの項に記載の記録装置。
  14. 【請求項14】 前記発光アレイに配した各発光素子
    は、有機EL構造を有する素子であることを特徴とする
    請求項8乃至13のいずれかの項に記載の記録装置。
JP2000319919A 2000-10-19 2000-10-19 露光装置および露光装置を使用した記録装置 Pending JP2002127489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319919A JP2002127489A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 露光装置および露光装置を使用した記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319919A JP2002127489A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 露光装置および露光装置を使用した記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002127489A true JP2002127489A (ja) 2002-05-08

Family

ID=18798296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319919A Pending JP2002127489A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 露光装置および露光装置を使用した記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002127489A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087291A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置、発光素子回路基板および画像形成装置
JP2009045917A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよび該ラインヘッドを用いた画像形成装置
CN101794098A (zh) * 2009-02-03 2010-08-04 精工爱普生株式会社 曝光头及图像形成装置
JP2015196341A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、露光器、及び露光制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087291A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置、発光素子回路基板および画像形成装置
JP2009045917A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよび該ラインヘッドを用いた画像形成装置
CN101794098A (zh) * 2009-02-03 2010-08-04 精工爱普生株式会社 曝光头及图像形成装置
JP2010179464A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Seiko Epson Corp 露光ヘッド及び画像形成装置
JP2015196341A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、露光器、及び露光制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8310516B2 (en) Light scanning apparatus, light scanning method, image forming apparatus, color image forming apparatus, and recording medium having program
JP5786457B2 (ja) 画像形成装置
US5818501A (en) Apparatus and method for grey level printing with improved correction of exposure parameters
JP2002052757A (ja) 画像形成装置
JP2002127489A (ja) 露光装置および露光装置を使用した記録装置
JP2000238333A (ja) 露光装置及び記録装置
JP2007015328A (ja) 発光体測光装置
JPH08142406A (ja) Ledプリントヘッドの発光強度幅の補正方法及び装置
JP2001125023A (ja) マルチビームスキャナ
JP2007182073A (ja) 電子写真プリンタ用の露光デバイスの調整方法と露光デバイス
US20070176865A1 (en) Light-emitting device, electronic apparatus and image processing device
JP3829522B2 (ja) 画像形成装置
JP3223654B2 (ja) 画像記録装置
JP2006035784A (ja) Ledアレイ露光装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2003182147A (ja) 発光装置
JP2001096798A (ja) 光プリンタヘッド
JP4166545B2 (ja) 光書込み装置
JP2001322309A (ja) 画像形成装置
JP2000263842A (ja) 画像形成装置
JP2002019178A (ja) Led書き込み装置
JP2000118040A (ja) 画像形成装置
JP2001113745A (ja) 画像形成装置、その光源装置、および画像形成方法、並びに画像形成制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003182151A (ja) 画像濃度調整方法及び画像形成装置
JP2002120392A (ja) 画像形成装置
JP2748492B2 (ja) レーザビーム走査方法