JPH0390189A - 半回転かま - Google Patents

半回転かま

Info

Publication number
JPH0390189A
JPH0390189A JP22767589A JP22767589A JPH0390189A JP H0390189 A JPH0390189 A JP H0390189A JP 22767589 A JP22767589 A JP 22767589A JP 22767589 A JP22767589 A JP 22767589A JP H0390189 A JPH0390189 A JP H0390189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
bobbin
hook
needle
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22767589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630710B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Hayashi
林 康良
Hiromitsu Shimizu
浩充 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Hirose Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Hirose Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Hirose Manufacturing Co Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1227675A priority Critical patent/JPH0630710B2/ja
Publication of JPH0390189A publication Critical patent/JPH0390189A/ja
Publication of JPH0630710B2 publication Critical patent/JPH0630710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、家庭用ミシンおよび工業用ミシンなどに好適
に実施することができる半回転かまに関する。
従来の技術 第11図は従来の半回転かま1を示す正面図であり、第
12図は第11図に示される半回転かま1の分解斜視図
であり、第13図はその半回転かま1の断面図である。
家庭用ミシンおよび工業用ミシンなどに備えられる半回
転かま1は、図示しない大かまの内周面に形成された軌
溝に軌条2が嵌まり込んで支持される中かま3と、この
中かま3を矢符Al、A2方向に半回転駆動するドライ
バ4と、下糸5が巻回されたボビン6が収納されるボビ
ンクースフとを有する。ボビンケース7には回り止め部
材7aが一体的に形成されており、この回り止め部材7
aが図示しない中かま押えの嵌合凹所に嵌合して、中か
ま3の半回転動作に伴うボビンケース7の回転が阻止さ
れる。前記ドライバ4の取付部8には、ミシンの下輪が
同軸に固定され、回転軸線lのまわりに半回転駆動され
る。
ドライバ4が矢符A1方向に回転したときには、その周
方向一端部9が中かま3の当接面10に当接して押圧し
、これによって前記ボビンケース7の回転が阻止された
状態で、中かま3は矢符A1方向に回転する。このよう
なドライバ4の一端部9が上死点に達すると、その回転
方向は反転されて矢符A1から矢符A2方向にドライバ
4が回転駆動される。このときドライバ4の周方向の他
端部11は中かま3の剣先12付近に形成された凹所1
3の内面に当接して押圧し、これによってボビンケース
7の回転が阻止された状態で、中かま3は矢符A2方向
に回転する。
このようにして半回転駆動される半回転かま1において
、上下に往復動される針14によってもたらされた針糸
は、剣先12によって捕えられ、中かま3がドライバ4
によって矢符A1方向に半回転して針糸ループを形成す
る。このとき針糸は、仮想線15によって示されるよう
に、下方位置に配置されており、前記剣先12とともに
凹所13を形成する糸案内突起16の案内面17に沿っ
て滑りながら矢符18の方向へ移動し、ミシン本体に備
えられる図示しない天秤の上昇動作によってボビンケー
ス7の外周面に乗り移り、前記天秤が上昇するにつれて
針糸15はボビンケース7の外周面に摺動しつつ糸越し
する。こうして天秤によって上方に引き上げられた針糸
15は、ボビンケース7内のボビン6から引き出された
下糸5に係合して縫目が形成される。
前記針糸15が剣先12からボビンケース7の外周面に
乗り移ったときには、中かま3は矢符A2方向に逆回転
して初期位置く第11図に示される状態〉に復帰し、再
びドライバ4によって矢符A1方向に駆動されて針14
の下方への動作によって剣先12の近傍にもたらされた
針糸を捕らえ、針糸ループを形成する。このような一連
の動作が繰返されて連続した縫目が形成される。
ところで上述したような半回転かま1を、家庭用ミシン
または工業用ミシンに用いた場合において、ボビン6の
下糸5が消費された際には、新たに下糸が巻回されたボ
ビンと下糸5が消費されたボビン6とを交換しなければ
ならず、特に上述の縫製速度が遠く、しかも縫製量の多
い工業用ミシンでは、ボビン6の交換を頻繁に行わなけ
ればならず、縫製作業の効率が低下してしまう。
そこで、ボビン6の直径りおよびボビン6の軸線方向の
幅Bを大きくして、下糸5の巻回量を増加することが考
えられるけれども、たとえばボビン6の直径りを大きく
するヒ、それに伴って中かま3の直径も太きく +、な
ければならず、中かま3の直径を大きくすると、針糸ル
ープが大きくなり、これによって糸締まりが悪くなって
糸だまやルーピングを生じ易くなるだけでなく、中か家
の半回転動作に伴う振動が大きくなって騒音が増大して
しまうという問題がある。またボビン6の幅Bを大きく
すると、針糸ループがボビンケース9を乗越えにくくな
り、その結果針糸に不所望な強力が作用して糸締まりが
悪くなり、これによって糸だまやルーピングを生じ易く
なって縫いの質が低下してしまうという問題がある。
発明が解決しようとする課題 このような先行技術では、第14図に示されるように、
前記糸案内突起16の底部側の部分16aと開口端側の
部分16bでは、周方向に沿ってほぼ平行に形成されて
いるため、針糸15が矢符A1方向に円滑に滑ってボビ
ンケース10の外周面に寄り移ることができなくなる場
合に、前記糸だまやルーピングが生じやすくなる傾向が
あるからである。しかも開口端側の部分16bの半径方
向内方側の表面とボビンケース9の外周面とは、下糸5
が容易に通過できなければならない。
したがって本発明の目的は、上述の問題点を解決し、簡
単な構成で糸だまやルーピングを生じることなく中かま
を大きくすることなくボビンを大きくして、ボビンに巻
回される下糸の巻回量を増加することができるようにし
た半回転かまを提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、半回転かまの糸案内突起の針落ち溝よりもか
まの底部側の部分を、開口側の部分よりも半径方向内方
側に突出させたことを特徴とする半回転かまである。
作  用 本発明に従えば、糸案内突起のかま底部側の部分は開口
側の部分よりも半径方向内方側に突出するようにしたの
で、糸越し時に針糸が円滑に糸案内突起の半径方向外方
側の表面上を滑って移動することができるようになり、
これによって針糸にむやみに大きな張力が作用せず、糸
だよおよびルーピングなどを生じることはない、しかも
、このような糸越し時にボビンケース内から引出されて
いる下糸が、そのボビンケースの外周面と開口端側の部
分の内周面との間を通過可能であるので、縫い動作に伴
って繰り出される下糸の移動が阻害されるおそれはない
実施例 第1図は本発明の一実施例の中かま20の正面図であり
、第2図はその中かま20の第1図の右側から見た側面
図であり、第3[!lはその中かま20の平面図である
0本発明に従う半回転かまに備えられる中かま20は、
スタッド22が立設された底部23と、底部23に連な
る周縁部24とを有する。周縁部24には剣先25が形
成されるとともに、この剣先25よりも半径方向の内方
側には糸案内突起26が形成される。この糸案内突起2
6は、中かま20の底部側の部分26aと開口端側の部
分26bとを有し、部分26aは部分26bよりも半径
方向内方側に突出されている。これらの部分26a、2
6b間には、針44が挿入する針落ち溝26cが形成さ
れる。また部分26aの底部側の側部26dが、周方向
に先端部になるにつれて開口端寄り、すなわち第2図の
左方寄りに傾斜した傾斜面26eが形成されている。前
記剣先25と糸案内突起26とによって後述するドライ
バ40が嵌合する凹所27が形成される。
第4図は第2図の切断面線1’/−Nから見た拡大断面
図であり、第5図は糸案内突起26付近を第4図の矢視
Millから見た部分拡大底面図である。
前記部分26aの基端部28のボビンケース収納空間2
9の内径R2よりも、部分26aの先端部30の内径R
1が小さく (R1<R2)形成される。これによって
糸案内突起26の周方向の長さ11を長くしても、充分
な肉厚を保って強度の低下を防止して、部分26aの凹
所27側の針糸案内面31とその基端部28における接
線方向との威す角度θ1を、内径R1と内径R2とを等
しく(R1−R2)した場合に比べて大きくすることが
できる。しかも針糸案内面31の周方向の長さ21を長
くすることによって、剣先25によって捕らえられた針
糸を、後述するように、ボビンケース37の外周面47
に乗り移り易くすることができる。このように剣先25
によって捕えられた針糸の糸越しを円滑かつ確実に行え
るようにすることができる。
再び第11図を参照して、中かま3の回転中心lと、部
分16aの基端部とを結ぶ半径線1−P上において、間
隙W1は、この位置がボビンケース7より出て、調子ば
ねを介して針穴に導かれる下糸の経路にあたるため、通
常W 1 = 1 m m程度の間隔を必要とする。ボ
ビンケース7は定位Iに係止されており、中かま3は半
回転揺動するので、この間隔は中かま内径に関して、第
11図示の半径線f−P上のPlの位置より矢符A2方
向下流側では、常にW1≧1mmを満たす必要があるけ
れども、矢符A1方向下流I’ll(部分16bの先端
方向)では、W2は上記規制を何ら受けることはないの
で、半径R1をボビンケース外周に近付けてよいわけで
ある。これを逆に考えれば、R1をそのままでR2のみ
を大きくすれば結果として、ボビンケース半径をR1に
近い値まで拡大でき、しかも突起の角度θ1(第4図参
照)は従来と何ら変わりない所望の数値を保持できるこ
とになる。
これによって中かま20内に収納されるボビンケース3
7を大きくすることができるようになり、したがってそ
のボビンケース37に収納されるボビン39を大きくし
て、下糸の巻回量を増加することができる。
第6図は、第1図〜第5図に示される中かま21を備え
た半回転かま22の全体斜視図である。
ミシンベツドに設けられた針板35の下方には、前記中
かま20を備えた半回転かま21が配置される。半回転
かま21は、図示しない大かまの内周面に形成された軌
溝に軌条36が嵌まり込んで前記中かま20が支持され
ており、この中かま20の底部23に立設されたスタッ
ド22にボビンケース37が装着され、ボビンケース3
7には下糸38が巻回されたボビン39が収納される。
前記・中かま20の回転軸線i2に関して反対側には、
ドライバ40が配置される。このドライバ40は、前記
中がま20の回転軸線12と共通な一直線を成す回転軸
線を有し、ドライバ本体41に連なる取付部42にはミ
シンの下軸43が固定される。この下軸43の回転軸線
と、前記中かま20およびドライバ40の各回転軸線1
2とは、共通な一直線上にある。
縫製動作が開始されると、下軸43がその回転軸線まわ
りに矢符Di、D2方向に往復半回転駆動されるととも
に、この下軸43に連動して針44が上下に往復動され
、前記針板35に形成された針穴45を介して中かま2
0の剣先25付近に針糸46がもたらされる。また前記
ボビンケース37内に収納されたボビン39に巻回され
ている下糸38は、ボビンケース37に形成されている
下糸挿通孔を介してボビンケース37の外周面47に下
糸調子ばね48によって弾発的に押さえ付けられながら
、前記針穴45を介して針板3うから上方に導かれる。
またボビンケース37には回り止め部材37aが一体的
に形成されており、この回り止め部材37aが図示しな
い中かま押えの嵌合凹所に嵌合して、中かま20の半回
転動作に伴うボビンケース37の回転が阻止される。
前記ドライバ40は、下軸43の半回転駆動によって矢
符Di、D2方向に往復半回転駆動される。ドライバ4
0が矢符D1方向に回転したときには、その一端部49
が中がま20に当接して同一方向に押圧し、これによっ
てボビンケース37の回転が阻止された状態で、中かま
20は矢符D1方向に半回転駆動される。またドライバ
40が矢符D2方向に回転したときには、ドライバ40
の他端部50が前記凹所27の内面に当接して押圧し、
これによってボビンケース37の回転が阻止された状態
で、中かま20は前記回転方向D1とは逆方向である矢
符D2方向に半回転駆動される。
このようにして矢符Di、D2方向に中かま20が半回
転駆動されると、第4図および第5図で述べたように、
中かま20の部分26aが半径方向内方側に傾斜して設
けられているので、その部分26aがボビンケース37
の外周面47に接触するおそれがある。そのため、第7
図に示されるようにボビンケース37の大略的に直円筒
状の筒部51には、筒部51の外径よりも小さい外径を
有する段差面52が周方向に沿って少なくとも部分26
aの移動する領域にわたって形成される。
下糸調子ばね48と中かま20の内周面とが干渉しない
のは、部分26aの先端部30の半径R1と基端部28
の半径R2とが相対的にR2>R1に設定され、かつ、
R2は前記下糸調子ばね48が下糸を挟み込んで押圧し
ている状態で、基端部28の内周面との干渉のない値に
設定されていることによる。これによって中かま20が
矢符DID2方向に半回転動作を行っても、前記突起2
6の先端部30付近がボビンケース37の外周面47お
よびその外周W47に取付けられた下糸調子ばね48に
接触することはなく、中かま20の半回転動作を阻害す
ることはない。
以上のような構成によって、中かま20がドライバ40
によって矢符D1方向に半回転駆動されると、第8図に
示されるように、剣先25によって捕らえられた針糸4
6が針糸ループを形成し、針糸46が第7図に示される
ように矢符F方向へ案内され、その剣先25の先端が回
転軸線I12に垂直に交差し、針44の移動経路と平行
な軸ll13に達する位置において、前記凹所27内の
針糸46が針糸案内面31に沿って第8図の矢符G方向
に案内され、ボビンケース37の外周面47に乗り移る
。このとき針糸案内面31は、第4図に関連して述べた
ように長さ11にわたって形成されるので、針糸案内面
31に沿って矢符G方向に移動する針糸46を、周方向
に軸線13を越えた位置まで案内して、第8図の軸線1
3よりも左側のボビンケース37の外周面47上に乗り
移らせることができ、確実な糸越しを行うことができる
しかも角度θ1が希望する値、すなわち図示しない天秤
の上昇動作に伴って針糸案内面31に沿って針糸46が
円滑に滑って矢符G方向へ案内される値に選ばれている
ので、その針糸46が案内面31からボビンケース37
の前記第8図の軸線R3よりも左側の外周面47上に容
易に乗り移ることができ、これによって、前述したよう
に、針糸46にむやみに大きな張力が作用することはな
く、したがって糸締まりが悪くなったり糸切れなどが生
じることはない。このように糸案内突起26の部分26
aを形成することによって、針糸46の糸越しを円滑か
つ確実に行うことができる。
またボビンケース外周面47に段差面52を設けず、ボ
ビン39の幅BIOを大きくした場合、外周面47の上
端角部70は、幅BIOを大きくするは゛ど仮想1!7
1で示すように上方にくる。−方、針糸46は、第7図
の状態から矢符F方向に無理なく移動させる必要があり
、角部71が高くなるにつれてボビンケースの外表面5
3上に乗り移ることができず、外周面47に巻きついて
しまう。そこで前記事態を回避するために角部70は距
離H1よりも下方に設定する必要がある。これを実現す
るために本実施例では、突起26と干渉しない高さ領域
において、ボビンケース外周面47の半径を第4図の半
径R2を越えない範囲にて大きくし、角部70の位置を
所望の位置にとっている。すなわち段差面52と外周面
47とでは、外周面47を大きくして角部70の位置を
下げることができたので、ボビン幅BIOを大きくする
ことが可能となる。したがって軌条36からボビンケー
ス37の外表面までの距離H2を大きくすることができ
、これによってボビン39の幅B10を大きくすること
ができる。このよ・うなボビン39を備えた半回転かま
21において、第13図に示される先行技術の中かま3
の軌条2から開放端までの距離h1と、本発明の距離H
1とは同一(hl−Hl)とし、ボビンケース37の前
記距離H2を軌条2からボビンケース7の外表面までの
距離h2よりも太きく (h2<82)することができ
る、このようなボビンケース37に収納されるボビン3
9の幅BIOは、先行技術の幅Bよりもたとえば3mm
程度大きくすることができる。
したがってボビン39に巻回される下糸38の巻回量を
増加することができる。
第9図は、糸案内突起26付近を第8図の下方側から見
た拡大底面図である。糸案内突起26の部分26aは、
かまの底部側の測部26dに開口側に傾斜した傾斜面2
6eが形成されるので、部分26aの先端部すなわち第
9図の矢符F方向下流になるにつれて、第10図(1)
〜第10図(3)に示されるように、部分26aのがま
軸線方向長さL1〜L3は小さく <LL<L2<L3
)なる。したがって上糸46のループは矢符F方向下流
側になるにつれて小さくなる。つまり、このような傾斜
面26eを形成することによって、ミシンに備えられる
天秤の上昇動作によって張力が生じている上糸46は、
糸ループを縮小する方向に案内される傾向があり、した
がって部分26aの軸線方向長さし1〜L3をこのよう
に小さくすることによって、針糸46は矢符F方向下流
側に案内されることになる。このことによってもまた、
上糸46の糸越しを容易に行って不所望な張力を生じる
ことなく、円滑に縫い目を形成することができる。
しかも、部分26bは、ボビンケース37の外周面47
から間隔W1をあけて離間しているので、ボビンケース
37内から引出された下糸38が円滑にその間隔W1を
通過することができ、これによって下糸に不所望な張力
が作用することはない。
このようにして上糸46および下糸38に不所望な張力
が生じることを防ぐことができ、したがって適度な張力
で縫い目が形成されることになり、糸だまやルーピング
が生じることはない。
発明の効果 本発明によれば、糸案内突起のがまの底部側の部分が開
口側の部分よりも半径方向内方側に形成されているので
、各部分上を通過する上糸の糸越しを容易に行うことが
できるようにな・す、糸だまやルーピングが生じるおそ
れがなくなる。その結果、糸案内突起の開口側の部分と
ボビンケースの外周面との間に下糸が通過することがで
きるだけの間隔があればよいので、かま底側の部分が半
径方向内方に突出していても、中がま内のボビンケース
の直径を大きくすることができ、これによってそのボビ
ンケースに収納されるボビンの直径を大きくして、その
ボビンに巻回される下糸の巻回量を増加することができ
るようになる。ボビンに巻回される下糸の巻回量を増加
することによって、ta製時に頻繁なボビンの交換を行
う必要がなくなリ、したがって縫製中に度々ミシンを停
止させる必要がなく、縫製作業の効率を向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の中かま20の正面図、第2
図はその中かま20の第1図の右側から見た側面図、第
3図はその中かま20の平面図、第4図は第2図の切断
面線■−■から見た拡大断面図、第5図は糸案内突起2
6付近を第1図の矢視M側から見た部分拡大底面図、第
6図は第1図〜第5図に示される中かま21を備えた半
回転かま22の全体斜視図、第7図は半回転かま21の
部分拡大断面図、第8図は針糸46のボビンケース37
への乗り移り動作を説明するための中かま21の正面図
、第9図は糸案内突起26付近を第8図の下方側から見
た拡大底面図、第10図は糸案内突起26をがま軸線方
向に切断した拡大断面図、第11図は典型的な先行技術
の正面図、第12図は半回転かま1の分解斜視図、第1
3図は半回転かま1の断面図、第14図は糸案内突起1
6付近の拡大斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半回転かまの糸案内突起の針落ち溝よりもかまの底部側
    の部分を、開口側の部分よりも半径方向内方側に突出さ
    せたことを特徴とする半回転かま。
JP1227675A 1989-09-02 1989-09-02 半回転かま Expired - Fee Related JPH0630710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227675A JPH0630710B2 (ja) 1989-09-02 1989-09-02 半回転かま

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227675A JPH0630710B2 (ja) 1989-09-02 1989-09-02 半回転かま

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390189A true JPH0390189A (ja) 1991-04-16
JPH0630710B2 JPH0630710B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=16864571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1227675A Expired - Fee Related JPH0630710B2 (ja) 1989-09-02 1989-09-02 半回転かま

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630710B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS446860Y1 (ja) * 1966-04-26 1969-03-13
JPS5343106A (en) * 1976-10-01 1978-04-19 Ikehara Kikai Yuugen Closed system circulating method of boiler
JPS5423458U (ja) * 1977-07-20 1979-02-15
JPS645593U (ja) * 1987-06-30 1989-01-12

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS446860Y1 (ja) * 1966-04-26 1969-03-13
JPS5343106A (en) * 1976-10-01 1978-04-19 Ikehara Kikai Yuugen Closed system circulating method of boiler
JPS5423458U (ja) * 1977-07-20 1979-02-15
JPS645593U (ja) * 1987-06-30 1989-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630710B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0630709B2 (ja) 半回転かま
JP4176991B2 (ja) 全回転かま
JPH0390189A (ja) 半回転かま
US1995278A (en) Rotary hook and bobbin-case device for sewing machines
US4884520A (en) Loop taker and sewing machine
US3894499A (en) Bobbin thread guide means
JPH0556920B2 (ja)
JP3471312B2 (ja) 垂直全回転かま
JP2824251B2 (ja) 垂直全回転かま
JPH0520304Y2 (ja)
JP2568825Y2 (ja) ミシンの全回転釜
JP2960370B2 (ja) 垂直全回転かま
JPS6161835B2 (ja)
JPH05168782A (ja) 垂直全回転かま
JPH0520302Y2 (ja)
JP2568826Y2 (ja) ミシンの全回転釜
JPH0768070A (ja) ミシンのボビンケース
JPH02152494A (ja) 垂直全回転かまおよび本縫ミシン
JPS6112049Y2 (ja)
JPH0610952Y2 (ja) 垂直全回転かま
JPH04314495A (ja) 本縫ミシン用全回転かま
JPS63230Y2 (ja)
JPH10216382A (ja) ミシンのかま
JPH0268097A (ja) 全回転かま
JPH0346158B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees