JPH0389469A - ナトリウム―硫黄電池 - Google Patents

ナトリウム―硫黄電池

Info

Publication number
JPH0389469A
JPH0389469A JP1224436A JP22443689A JPH0389469A JP H0389469 A JPH0389469 A JP H0389469A JP 1224436 A JP1224436 A JP 1224436A JP 22443689 A JP22443689 A JP 22443689A JP H0389469 A JPH0389469 A JP H0389469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
sodium
battery
anode
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1224436A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Mukaide
正明 向出
Masanori Yoshikawa
正則 吉川
Tetsuo Nakazawa
哲夫 中沢
Tetsuo Koyama
哲雄 小山
Shigeo Maeno
前野 茂夫
Yoshiyuki Kojima
慶享 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1224436A priority Critical patent/JPH0389469A/ja
Publication of JPH0389469A publication Critical patent/JPH0389469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電力貯蔵や電気自動車バッテリ等に使用される
ナトリウム硫黄電池に係り、特に、充電深度と寿命の改
善に好適なナトリウム硫黄電池に関する。
〔従来の技術〕
ナトリウム−硫黄電池は陽極活物質として一般に硫黄、
及び、そのアルカリ金属化合物が用いられており、場合
によっては融点を下げる目的でアルミニウム塩、セレン
塩、アンチモン塩等の化合物が混合される。また、陰極
活物質はアルカリ金属、−殻内にナトリウムが用いられ
ている。陽極活物質、及び、陰極活物質は共に電池作動
温度で液体であり、活物質の硫黄とナトリウムである場
合、以下の可逆的反応により充放電が行なわれる。
ここで、Xは3≦X≦5の範囲の値である。陽極、陰極
は共に、一般に、金属製の容器に収容されており、それ
らが外部に電流を取出す端子を兼ねているが、陽極の活
物質、及び、電池反応生成物である硫黄、及び、多硫化
ナトリウムは電子伝導性がないため、一般に、陽極容器
内部には集電材としてグラファイトフェルトが挿入され
、陽極活物質はそれに含浸された形態をとっており、こ
れによって電池反応で生じた電子を陽極容器に伝達する
。陽極容器と陰極容器は絶縁物で絶縁されており、一般
には電池は密閉構造となっている。
さらに、電池内部で陽極と陰極は固体電解質で隔てられ
ている。固体電解質はアルカリ金属イオンの良伝導体で
あるが、電子伝導性がきわめて小さいことが必要で、一
般には、ベータアルミナやナシコン等が用いられる。ベ
ータアルミナは酸化アルミニウムと酸化ナトリウムの化
合物で、その組成比及び少量の添加物の有無によって、
結晶形態の異なるβ−AQz08t β’−A氾203
等の数種類の化合物が知られている。ここでいうベータ
アルミナとは、これらの化合物、及び、これらの混合物
の総称である。また、ナシコンは化学式N a 工ex
 Z rzS i xPa−xozzで表わされる不定
比化合物である。ここでXはO< x < 3の範囲で
ある。これらの固体電解質は一般には電池反応を生じる
面積を広くとるために下端を閉じた管状に形成され、活
物質をその外側と内側とに分離することが行なわれてい
る。一般には陰極が固体電解質管の内側に、陽極が外側
に配置されているが、陽極活物質が、特に、金属腐食性
の高い場合には陽極が内側に、陰極が外側に配置される
こともある。
このようなナトリウム−硫黄電池では、充電深度が小さ
いことが問題となっている。これは上に記したような電
池充電反応が固体電解質の陽極側で起こる際に、固体電
解質表面でイオン伝導性のない硫黄が急速に生成して分
極を生じ、充電が困難になるためであると考えられてい
る。このような分極が生じると可逆的に充放電が行なえ
る領域が、硫黄を生じない領域のみに限定されてしまい
、充放電容量が理論値の5〜6割程度しか得られない。
この現象は固体電解質表面で集電材であるグラファイト
フェルトの電位と硫黄のアルカリ金属塩の電位の差、す
なわち、反応過電圧が大きく、固体電解質表面で反応が
進行し易いことが原因であり、この反応過電圧を減少さ
せ、良好な充電特性を得るには、固体電解質の陽極側表
面に高抵抗材を配置し、グラファイトフェルトの電位を
低下させる方法が有効であることが知られている。
このように固体電解質の陽極側表面に高抵抗材を設けた
例として特公昭48−14807号公報が掲げられる。
この例では、電池の放電時に、固体電解質の陽極側表面
に金属ナトリウムが析出し、これが未反応の硫黄、また
は、多硫化ナトリウムと反応して固体電解質を侵食する
作用を防止すると同時に固体電解質を機械的に補強する
目的で、固体電解質の陽極側表面に多孔質隔膜を設けて
いる。
しかし、この例では多孔質隔膜の厚さ、気孔率の範囲が
特に示されていない0発明者らは種々の厚さ、気孔率の
高抵抗材を用いて電池試験を行なった結果、後述の限定
された範囲では上記の例で示された侵食防止の効果が認
められ、また、電池の長寿命化、高性能化を達成できる
ことを確認した。
しかし、厚さ、気孔率のいかんによってその効果が認め
られなかったり、電池の性能をかえって低下し、充放電
を困難にし、電池寿命を縮めたりすることが明らかにな
った。なお、発明者らは多孔質隔膜の設置による固体電
解質の機械的強度の変化を調査したが、設置方法、ある
いは、厚さ、気孔率の異なる高抵抗材を用いても固体電
解質の機械的特性の顕著な向上は認められなかっ・た。
また、実公昭55−42392号公報では、ナトリウム
−硫黄電池の固体電解質陽極側表面にガラス繊維、また
は、セラミックフェルトの電気絶縁層を設けることが提
案されている。この例は確かに上記電池作動時の充電離
を解消し、比較的良好な電池特性を得るのに効果がある
。しかし、例えばガラス繊維を用いた場合、均一なガラ
ス繊維層を形成するのが困難であることに加え、ガラス
中に含まれる成分が電池作動時に溶出し、固体電解質中
に混入する可能性がある。このようなガラスに含まれる
成分、特にケイ素、カルシウム、カリウム等は固体電解
質中に不純物として存在する場合。
固体電解質のイオン伝導性を阻害し、固体電解質を劣化
させ、ひいては、固体電解質の破損を生じる可能性があ
ることがジャーナル・オブ・マテリアルズ・サイエンス
21巻(工986年)365〜379頁(J、Mata
r、5ci21 (1986) )に於いて論じられて
おり、ガラス繊維を固体電解質表面に設置することは、
このような電解質の劣化や破損をもたらす可能性があっ
た。また、セラミックフェルトを用いた場合、固体電解
質表面に均一に絶縁層を設けることが困難であり、セラ
ミックフェルトの部分的な疎密1部分的な厚さの違い、
わずかな偏心等によって電池作動時に固体電解質に局所
的に不均一な電流密度分布を生じる。これによって固体
電解質の一部に電流集中が起こり、その部分で固体電解
質の劣化が選択的に進んで、そこが起点となって固体電
解質の破壊を招く可能性があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、固体電解質表面での電池反応の場所的
、時間的に均一な進行、固体電解質への不純物の混入に
ついて課題があり、電池性能の低下、固体電解質管の劣
化、ときには破損を招く恐れがあり、効率よい電池運転
を長期間にわたって行なう上で問題があった。
本発明の目的は、過度に速く、シかも、場所によって不
均一な、固体電解質表面での電池反応が進行することを
是正し、固体電解質管の劣化、破損を防止して、充電深
度が深く長寿命のナトリウム−硫黄電池を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、動作温度で液体金属の陰極活物質である陰
極を収容する陰極容器と、この陰極容器に、内部に開口
部をもつ絶縁体を介して接続され。
動作温度で液体の陽極活物質と集電材でなる陽極を収容
する陽極容器と、絶縁体の開口部に一端が接続され、他
端が閉じられた管状であって、陰極と陽極とを隔てる固
体電解質管とでなるナトリウム−硫黄電池において、固
体電解質管の陽極側表面に耐硫化ナトリウム腐食性の多
孔質電子絶縁性物質を溶射によって一体化したナトリウ
ム−硫黄電池によって遠戚される。
また、固体電解質管の材質はベータアルミナ、または、
ナシコンを主成分とするのが好ましい。
そして、多孔質電子絶縁性物質はアルファアルミナ、ジ
ルコニア及び安定化剤を含むジルコニアが好ましい。
また、多孔質電子絶縁、性物質は気孔率が30%で以上
で、かつ、厚さが300μmを超えない範囲とするのが
よい。
〔作用〕
固体電解質管の陽極側表面に形成される多孔質電子絶縁
性物質の層は、陽極側集電材と固体電解質との大きな電
位差を緩和するので、固体電解質表面での過度に急速な
電池反応を引き起すことがないため、充電難の原因とな
る分極を生じないので充電困難を生じることがなく、理
論値に近い電池容量で充放電を行なうことができる。ま
たこの多孔質電子絶縁性物質の層は、溶射によって固体
電解質と一体化するので、部分的な疎密、厚さの不均一
、偏心のない均一な層が形成され、これによって電流密
度の不均一性を生じることが防止されるため、電流集中
による固体電解質管の劣化と破損が低減される。また、
多孔質電子絶縁性物質は硫黄、及び、そのアルカリ金属
塩に対して耐食性があるので、電池作動中に構成成分が
溶出して固体電解質中に混入し、固体電解質に悪影響を
及ぼすことがない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
〈実施例1〉 外径15m、厚さ1++w、長さ130mのβ′アルミ
ナ固体電解質管に溶射用α−アルミナ粉末を溶射距離を
5〜50++n、溶射時間を5〜30秒まで変化させ、
水圧25kgf/aJ出力150kwの条件で水安定化
プラズマ溶射を行ない、固体電解質管外側表面にα−ア
ルミナの電子絶縁層を一体化させた。これらの一体化電
解質管をナトリウム−硫黄電池に組み込んだ、第1図は
本実施例のナトリウム−硫黄電池の断面を示したもので
ある。
陽極4は硫黄を含浸したグラファイトフェルトで構成さ
れ、陽極3は金属ナトリウムで構成されており、両者は
β′−アルミナ固体電解質管5、及び、それに一体化し
た多孔質α−アルミナ6によって隔てられている。また
、陽極容器9と陰極容器8はα−アルミナリング7によ
って絶縁され、α−アルミナリング7とβ′−アルミナ
固体電解質管5はガラス半田によって接合されている。
固体電解質管外側表面にこの条件でα−アルミナを溶射
して多孔質層6を設けた電池と、多孔質αアルミナ6を
もたない、すなわち、陽極と陰極の活物質が固体電解質
5のみで隔てられている従来のナトリウム−硫黄電池を
、温度340’C1電流密度100mA/ad、充放電
各式時間の条件で運転し、1000サイクルの通電試験
を行なった。
多孔質α−アルミナ層の溶射条件、性状と電池性能を第
1表に示す1表中、充電深度とは充電量理論値に対する
実際の充電量を表わす。
従来の電池(電池Na 1 )では充電深度が低く、ま
た、通電量の増大と共に電池の内部抵抗が大きく上昇す
る。一方1本実施例によるα−アルミナを一体化した固
体電解質を用いた電池(電池&2〜8)は充電深度が高
く、高性能の電池を長時間にわたって運転することが可
能である。特に、α−アルミナの気孔率が30%以上、
かつ、厚さが300μm以下の電池(Nα3〜6)では
電池の内部抵抗も小さく、比較的長時間の運転によって
も内部抵抗が低いまま安定である。
〈実施例2〉 実施例1と同様に、ただし、溶射粉末をイツトリア安定
化ジルコニアとして、β′−アルミナ固体電解質管外側
表面に水安定化プラズマ溶射によって多孔質安定化ジル
コニアの電子絶縁層を一体化した。これを実施例1と同
様に電池に組込み通電試験を行なった。溶射条件、多孔
質層の性状、及び電池性能を第2表に示す。
α−アルミナの場合と同様本実施例の電池は多孔質層を
もたない従来の電池に較べ、充電深度が高く、特に、溶
射安定化ジルコニア層の気孔率が30%以上で、かつ、
厚さが300μm以下の場合(電池Nα10〜13)で
は電池内部抵抗が低く、また、その上昇も小さい長寿命
高性能の電池が得られる。
〈比較例1〉 実施例1と同様のβ′−アルミナ管に、二酸化クロム粉
末を溶射距離20■、溶射時間を10秒として実施例1
と同様に水安定化プラズマ溶射を行ない、固体電解質管
外側表面に厚さ180μm。
気孔率37.4%の二酸化クロム層を一体化させた。こ
の固体電解質管をナトリウム−硫黄電池に組込んで実施
例1と同様に充放電試験を行なった。
その結果、第1回目の放電時から電池の内部抵抗が急激
に上昇し、三回目の充電時で固体電解質管が破損し、電
池故障に至った。電池を分解して調査したところ、固体
電解質管に一体化させた二酸化クロムの層がほとんど脱
落し、陽極からクロムの硫化物が検出された。これは、
電池作動温度で二酸化クロムが硫黄と反応して硫化物を
生じ、電池反応を阻害してついには固体電解質管の破損
を招いたものと思われる。このように溶射層には硫黄や
そのアルカリ金属化合物と反応性のある物質は使用に適
さない。
〈実施例3〉 実施例1と同様のβ1−アルミナ管に、α−アルミナと
アルミニウムを数種の割合で混合した混合粉を出力50
kwのA r −Hzプラズマを用いて溶射路1110
m、溶射時間1分30秒の条件で減圧プラズマ溶射を行
ない、固体電解質管外側表面にα−アルミナとアルミニ
ウムの混合層を一体化した。この一体化固体電解質管を
80℃の塩酸で10分間処理し、アルミニウムのみを溶
解させ多孔質α−アルミナ層を残した。塩酸処理後、固
体電解質管をメタノールで超音波洗浄し、これを実施例
1と同様に電池に組込み、通電試験を行なった。α−ア
ルミナとアルミニウムの混合比と多孔質層の性状及び電
池性能を第3表に示す。
α−アルミナ溶射層をもつ電池では充電′深度が高く、
また、溶射層が気孔率30%以上、かつ、厚さ300μ
m以下の場合(電池NQ16,17)、電池の内部抵抗
は長期間低いままで、良好な特性が持続できる。
〈実施例4〉 外径50m、厚さ3 rm 、厚さ350mのβ′アル
ミナ固体電解質管の内側にエクステンションガンを用い
て、α−アルミナとアルミニウムの重量比3:1の混合
粉末を実施例3と同様に、ただし、面積当りの溶射量が
実施例3と同じになるように、溶射時間を15分として
減圧プラズマ溶射を行ない、溶射層一体化固体電解質管
を得た。この固体電解質管を80℃の塩酸で15分間処
理し、アルミニウムのみを溶解させて気孔率43.4%
、厚さ170μmの多孔質α−アルミナ層を残した。
これをメタノール超音波洗浄後、管の内部を陽極、管の
外部を陰極としてナトリウム−硫黄電池を組込み、実施
例1と同様に通電試験を行なった。その結果、充電深度
0.9 、内部抵抗10mΩ程度の性能が500サイク
ルを超えても持続した。同様の電池で溶射層をもたない
ものでは充電深度が0.5〜0.6程度で電池性能が悪
く、使用に適さない。
このように1本発明を実施する場合、多孔質電子絶縁物
質の層は、気孔率を30%以上、かつ、厚さを300μ
m以下にすることが望ましい。その理由は、多孔質電子
絶縁物質の気孔率が30%未満か、または、厚さが30
0μmより厚い場合、多孔質層の陽極側と固体電解質側
の両側に通じる孔が少なくなり、電池反応に必要な物質
の移動が容易でなくなり、比較的内部抵抗が高く、効率
が低い電池となり易いためである。また、このような場
合1両側に通じる孔の部分で電池反応が選択的に生じ、
そこに接する固体電解質で電流集中が起って固体電解質
の劣化、破損を招く可能性が考えられるので多孔質層の
気孔率、厚さを上述の範囲にすることが電池の高性能化
、長寿命化にとって肝要である。
なお、以上の実施例では、陰極としてナトリウム、固体
電解質管として袋管状のβ′−アルミナ、陽極として硫
黄を含浸したグラファイトフェルトの場合のみを記した
が、使用物質、形状がこれ以外のナトリウム−硫黄電池
でも同等の効果が得られる。さらに、他の高温作動型二
次電池でも本発明を適用できるものがあると考えられる
。また。
本発明では多孔質層と固体電解質の一体化を溶射によっ
て行なっているが、将来、これに変る均一な多孔質層の
一体化技術が開発された場合、それを本発明に適用する
ことが可能と考えられる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、固体電解質管の陽極側表面に多孔質電
子絶縁性物質の層を溶射することにより均一に一体化で
きるので、この多孔質層によって、陽極側集電材と固体
電解質との大きな電位差を緩和し、急速な電池反応で生
成される分極を押えるので充電深度が向上する効果があ
る。また、均一な多孔質層では局部的な電流集中がなく
、固体電解質管の劣化が低減され、さらに、また、この
多孔質層は硫黄、及び、そのアルカリ金属塩に対して耐
食性があるので固体電解質の劣化を防止する効果がある
以上の効果によって充電深度の深い長寿命のナトリウム
−硫黄電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すナトリウム−硫黄電池
の断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、動作温度で液体金属の陰極活物質からなる陰極を収
    容する陰極容器と、前記陰極容器に、内部に開口部をも
    つ絶縁体を介して接続され、動作温度で液体の陽極活物
    質と集電材からなる陽極を収容する陽極容器と、前記絶
    縁体の開口部に一端が接続され、他端が閉じられた管状
    であつて、前記陰極と前記陽極とを隔てる固体電解質管
    とからなるナトリウム−硫黄電池において、前記固体電
    解質管の陽極側表面に耐硫化ナトリウム腐食性の多孔質
    電子絶縁性物質を溶射によつて一体化したことを特徴と
    するナトリウム−硫黄電池。 2、前記固体電解質管がベータアルミナまたはナシコン
    を主成分とする請求項1に記載のナトリウム−硫黄電池
    。 3、前記多孔質電子絶縁性物質がアルファアルミナであ
    る請求項1または2に記載のナトリウム−硫黄電池。 4、前記多孔質電子絶縁性物質がジルコニアまたは安定
    化剤を含むジルコニアである請求項1または2に記載の
    ナトリウム−硫黄電池。 5、前記多孔質電子絶縁性物質の気孔率が30%以上で
    、かつ、厚さが300μmを超えないことを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれかに記載のナトリウム−硫黄
    電池。
JP1224436A 1989-09-01 1989-09-01 ナトリウム―硫黄電池 Pending JPH0389469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224436A JPH0389469A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 ナトリウム―硫黄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224436A JPH0389469A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 ナトリウム―硫黄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0389469A true JPH0389469A (ja) 1991-04-15

Family

ID=16813747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224436A Pending JPH0389469A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 ナトリウム―硫黄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0389469A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266923A (ja) * 1992-01-22 1993-10-15 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池及びその製造方法
KR100294467B1 (ko) * 1994-06-07 2001-10-24 남창우 나트륨-유황전지용고체전해질의제조방법
EP2176190B1 (de) * 2007-07-02 2018-05-02 Basf Se Ionenleiter mit granatstruktur

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266923A (ja) * 1992-01-22 1993-10-15 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池及びその製造方法
KR100294467B1 (ko) * 1994-06-07 2001-10-24 남창우 나트륨-유황전지용고체전해질의제조방법
EP2176190B1 (de) * 2007-07-02 2018-05-02 Basf Se Ionenleiter mit granatstruktur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6730441B1 (en) Rechargeable electrochemical cell
US4296185A (en) Coating for lithium anode, thionyl chloride active cathode electrochemical cell
US4803134A (en) High energy density lithium-oxygen secondary battery
US4064325A (en) Electric storage batteries
JPH026191B2 (ja)
US4002806A (en) Secondary battery or cell
JPH0389469A (ja) ナトリウム―硫黄電池
KR100294467B1 (ko) 나트륨-유황전지용고체전해질의제조방법
JPS58157B2 (ja) 二次蓄電池の再充電法
US4456664A (en) Electronically conductive magnesia doped oxide ceramics for use in sodium sulfur batteries
EP0142494B1 (en) Magnesia doped coating for sodium/sulfur battery
JPS6362163A (ja) ナトリウム−イオウ二次電池
JPH08138729A (ja) ナトリウム二次電池
US5554411A (en) Treatment of solid electrolytes to promote wettability
JPS62290067A (ja) 電池の製造法
JP2574516B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池の製造方法
JPH0680593B2 (ja) アルカリ金属―硫黄電池
JPH05258769A (ja) ナトリウム−硫黄電池の製造方法
JPH09283175A (ja) ナトリウム/溶融塩二次電池
JPS5931010Y2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP3322797B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP2969050B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH0631647Y2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の固体電解質管
WO1991014293A2 (en) Sodium/sulphur cell
JP2001332294A (ja) ナトリウム−硫黄電池