JPS6362163A - ナトリウム−イオウ二次電池 - Google Patents

ナトリウム−イオウ二次電池

Info

Publication number
JPS6362163A
JPS6362163A JP61203692A JP20369286A JPS6362163A JP S6362163 A JPS6362163 A JP S6362163A JP 61203692 A JP61203692 A JP 61203692A JP 20369286 A JP20369286 A JP 20369286A JP S6362163 A JPS6362163 A JP S6362163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
glass
coating
battery
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61203692A
Other languages
English (en)
Inventor
Sayuri Okamoto
岡本 さゆり
Tetsuo Nakazawa
哲夫 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61203692A priority Critical patent/JPS6362163A/ja
Publication of JPS6362163A publication Critical patent/JPS6362163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • H01M10/3918Sodium-sulfur cells characterised by the electrolyte
    • H01M10/3927Several layers of electrolyte or coatings containing electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固体電解質隔膜に係り、特にナトリウム−イ
オウ二次電池に好適な固体電が質隔膜に関する。
〔従来の技術〕
ナトリウム−イオウ二次電池稼動中における充放電深度
を向上させるため、固体電解質の陽極側を絶縁体で覆い
、固体電解質と補助集電体とが直接接触しないようにす
る方法がとられている。この具体的方法として、例えば
特公昭48−14807のように多孔質磁器隔膜を固体
電解質の陽極側に設けるものがあるが、これは両者を一
体化するうえで這点があった。また、特公昭59−10
539のように、セラミックスフェルトを用いる方法で
は、構造上陽極内部での電池反応を均質化しにくく、こ
のため、充放電中に陽極側の内部抵抗が上昇するという
欠点があった。さらに、多孔質の基本表面にβ1−アル
ミナをコーティングし、これを焼成することにより多孔
質基体と固体電解質とを一体化する方法も考えられるが
、この場合、β′−アルミナの焼結温度が1500〜1
600℃であるために、1500℃以上の熱処理を要す
る。このため、多孔質基体中にβ′−アルミナ中のナト
リウム成分が拡散してしまい、イオン伝導体として好ま
しくないものになる恐れがあった。また、この場合多孔
質基体とβ′−アルミナとの熱膨張係数の差により焼成
過程でクラックやラミネーションを生じ、実用に適する
ものが得られなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、固体電解質としてナトリウムイオン伝導性ガ
ラスを用いることによって、前記の問題点を解決しよう
とするものである。つまり、非電子伝導性多孔質膜の一
方の面に、ナトリウムイオン伝導性ガラスをコーティン
グすることにより、充放電深度の高いナトリウム−イオ
ウ二次電池を作ろうとするものである。
〔発明の概要〕
ナトリウム−イオウ電池は、(1)式の反応により電気
を生む二次電池である。
この電池は、陰極活物質にナトリウムを、gh極活物質
にイオウを用い、固体電解質としては一般に、β−ある
いはβ′−アルミナを用いるもので、稼動温度は250
℃〜350℃である。陽極活物質中には、補助集電体を
用いるが、電池の過放電。
あるいは大電流放電により、固体電解質を通ってきたナ
トリウムが、この補助集電体から直接電子を受けとり、
金属ナトリウムとなることがある。
この金属ナトリウムが未反応のイオウ、もしくは高次の
硫化ナトリウムと反応すると、この時の発熱の為、固体
電解質の陽極側が侵食され、固体電解質劣化の原因とな
る。また、充電時には、補助集電体と固体電解質との接
触面でイオウが析出し。
固体電解質が完全に覆われた際、なお充電電流を与える
と、電解質の電解を生じてナトリウムイオンが離脱し、
微視的なりラックを生じることになる。これらを避ける
ため、固体電解質の陽極側を多孔質セラミックス絶縁体
で覆う方法がとられている。
本発明は、固体電解質としてナトリウムイオン伝導性ガ
ラスを用い、これを多孔質セラミックス絶縁体の一方の
面にコーティングすることによりナトリウム−イオウ二
次電池を構成するものである。
ガラスは、その物理的性質上、結晶性セラミックスのよ
うな熱処理や、成形、加工上の難しさがなく、容易に薄
膜化できる。セラミックス焼結体との接合も容易である
。均質性にも優れており、このため被覆の不均一による
内部抵抗の上昇が起きない。本発明による電池の構成を
第1図に示す。
本発明に適用するガラスとしては、融点がナトリウム−
イオウ二次電池の稼動温度以上、即ち、350℃以上で
、かつ1100℃以下のものを用いる。
ナトリウムイオン伝導性ガラスをコーティングするため
に、1100℃以上の熱処理を施すと、ガラス中のナト
リウム成分が、多孔質基体中に拡散してしまうため、本
発明に使用するガラスとしては、1ioo℃以上の融点
を持つものは好ましくない。また、熱膨張係数が基体と
なる多孔質セラミックス材と同程度のものであることが
必要で1例えば、NaxO−A Q xoa −5iC
lz系ガラスやNazO−Btus −Piis系ガラ
ス、NazO−B2O3−A Q 208系ガラスやN
ASICONタイプのガラスなどを用いることができる
。さらに好適には、β′−アルミナと同程度かあるいは
それ以上のナトリウムイオン伝導率を持つものであるこ
とが望ましいが、薄膜化することによって同様の効果を
実現できるものであれば、必ずしもこの限りではない。
ガラスコーティングの方法としては、ディップコーティ
ングを始め、ガラス粉末あるいは酸化物粉末の混合物を
スラリー化したものを塗布したのちに熱処理を施しても
よく、また、他のいかなる好適なコーティング法を用い
てもよい。
以下、実施例について説明する。
〔実施例〕
本発明の実施例 実施例1 ナトリウムイオン伝導性ガラスを次のようにして多孔質
セラミックス基体上に被覆した。
NazO,B20a、 PzOaの粉末を混合、溶融し
たのち、急冷してナトリウムイオン伝導性ガラスを作っ
た。
これを粉砕し、結合剤及び溶媒によって濃度を調節し、
噴霧装置を用いて数ミクロンの孔径の多孔を持つ多孔質
アルミナ基体表面に吹き付け、これを400℃、140
0℃に加熱して、被膜を作成した。
600℃、1100℃で熱処理したものの被膜は1表面
が平滑で傷がなく、多孔質アルミナとよく接着しており
、二次電池として効果的に作用することが認められた。
また、ガラスの厚さは約0.05mで、300℃におけ
る固有抵抗は、900Ω・0であった。一方、1150
℃で熱処理したものは、基体中にナトリウム成分が拡散
してしまい、300℃における固有抵抗が5X103 
Ω・■と大きくなり、電池として適さなかった。
実施例2 実施例1において、ガラスを熱処理温度1000℃で多
孔質アルミナ基体上にコーティングした固体電解質をN
 a / S電池に組込んで評価した。比較例として、
固体電解質にβ′−アルミナを単独で使用したもの及び
β′−アルミナの陽極側にグラスファイバーを装着した
電池についても評価した。
結果を第2図に示す。比較例に対して、本発明の固体電
解質を組込んだ電池は充電深度を改善できる結果を示し
た。
〔発明の効果〕
本発明によれば、充放電深度を2〜3倍高めることがで
きると云う優れた効果のナトリウム−イオウ二次電池が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるナトリウム−イオウ二次電池の
縦断面図、第2図は本発明によるナトリウム−イオウ二
次電池の充電深度を示したものである。 1・・・陰電極、2・・・陽電極、3・・・ナトリウム
、4・・・イオウ、5・・・多孔質セラミックス、6・
・・Naイオン伝導性ガラス膜、7・・・α−アルミナ
、8・・・ステンレスチューブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、陰極活物質としてナトリウムを、陽極活物質として
    イオウを用い、両極の隔壁として非ナトリウムイオン伝
    導性でかつ非電子伝導性多孔質セラミックスにナトリウ
    ムイオン伝導性ガラスをコーティングしたものを用いた
    ことを特徴とするナトリウム−イオウ二次電池。 2、融点が600〜1100℃であるナトリウムイオン
    伝導性ガラスを用いたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のナトリウム−イオウ二次電池。
JP61203692A 1986-09-01 1986-09-01 ナトリウム−イオウ二次電池 Pending JPS6362163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203692A JPS6362163A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 ナトリウム−イオウ二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203692A JPS6362163A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 ナトリウム−イオウ二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6362163A true JPS6362163A (ja) 1988-03-18

Family

ID=16478262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203692A Pending JPS6362163A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 ナトリウム−イオウ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6362163A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121271A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池およびその製造方法
EP0453796A2 (en) * 1990-04-20 1991-10-30 Hughes Aircraft Company Composite ion-conductive electrolyte member
JP2000219989A (ja) * 1998-12-22 2000-08-08 Basf Ag アルカリ金属アマルガムからアルカリ金属を電気化学的に製造する方法
KR100294467B1 (ko) * 1994-06-07 2001-10-24 남창우 나트륨-유황전지용고체전해질의제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121271A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池およびその製造方法
EP0453796A2 (en) * 1990-04-20 1991-10-30 Hughes Aircraft Company Composite ion-conductive electrolyte member
JPH04230957A (ja) * 1990-04-20 1992-08-19 Hughes Aircraft Co 複合イオン伝導性電解質構成材を有する電気化学セル
KR100294467B1 (ko) * 1994-06-07 2001-10-24 남창우 나트륨-유황전지용고체전해질의제조방법
JP2000219989A (ja) * 1998-12-22 2000-08-08 Basf Ag アルカリ金属アマルガムからアルカリ金属を電気化学的に製造する方法
JP2011058096A (ja) * 1998-12-22 2011-03-24 Basf Se アルカリ金属アマルガムからアルカリ金属を電気的に製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3402230A (en) Method of producing tubular fuel cell stack
US4725346A (en) Electrolyte assembly for oxygen generating device and electrodes therefor
US4130693A (en) Electrolyte-cathode assembly for a fuel cell
US4142024A (en) Electrolyte-cathode assembly for a fuel cell
JPH026191B2 (ja)
SE9802103L (sv) Nya elektrolyter tillverkade av kompositkeram för elproducerande bränslecell
KR100294467B1 (ko) 나트륨-유황전지용고체전해질의제조방법
JPS6362163A (ja) ナトリウム−イオウ二次電池
JPH06231784A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2636157B2 (ja) 固体電解質燃料電池電極材料とこれを用いた電極
CN110265723B (zh) 一种全固态电池的制备方法
JPH03196465A (ja) 燃料電池用固体電解質の製造方法
JPH1012252A (ja) 固体電解質型燃料電池とその製造方法
JPH02242564A (ja) 固体電解質燃料電池
JPH02288160A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JP2574516B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池の製造方法
JP3050328B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH0389469A (ja) ナトリウム―硫黄電池
JP2667551B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池に用いられる高抵抗層の形成方法
JPH09283161A (ja) 円筒型固体電解質燃料電池の製造方法
JP3050331B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH04322061A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH01267968A (ja) ナトリウム−イオウ二次電池用袋管およびその製法
JPH08138729A (ja) ナトリウム二次電池
JPH04315769A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法