JPH026191B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026191B2
JPH026191B2 JP55189380A JP18938080A JPH026191B2 JP H026191 B2 JPH026191 B2 JP H026191B2 JP 55189380 A JP55189380 A JP 55189380A JP 18938080 A JP18938080 A JP 18938080A JP H026191 B2 JPH026191 B2 JP H026191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy conversion
alumina
lead
sodium
bismuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55189380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56156605A (en
Inventor
Roorensu Raito Maikuru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chloride Silent Power Ltd
Original Assignee
Chloride Silent Power Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chloride Silent Power Ltd filed Critical Chloride Silent Power Ltd
Publication of JPS56156605A publication Critical patent/JPS56156605A/ja
Publication of JPH026191B2 publication Critical patent/JPH026191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はβ―アルミナ電解質材料及びその製造
法及びそのような材料を用いた電気化学的電池
(特にナトリウム硫黄電池)及び他のエネルギー
変換装置に関する。 β―アルミナ電解質材料は電気化学的電池及び
他のエネルギー変換装置中、ナトリウムイオンが
通過できる物質として固体電解質として用いられ
ている。そのような電池の典型的な例としてナト
リウム硫黄電池がある。この場合β―アルミナは
溶融ナトリウムを、硫黄と多硫化ナトリウムから
なる陰極反応物から分離している。ナトリウム硫
黄電池の作動中、β―アルミナ電解質表面をナト
リウムで濡らすのが時々困難なことがある。或る
場合には之はβ―アルミナを高い温度、例えば
400℃を越える温度に加熱することによつて解決
している。 本発明はβ―アルミナをナトリウムでもつと信
頼性よく且つ再現性よく、一層低い温度例えば典
型的な電池作動温度である350℃の温度で濡らす
ように改良することに関する。 固体電解質の表面に亘つて液体ナトリウムを引
くために、ナトリウムに曝される電解質材料の表
面上に又はそれに隣接した所に毛細管部材を配置
することは知られている。特に電解質の表面に亘
つて多孔質の被覆を与えることは、例えば英国特
許第1511152号明細書から知られている。そのよ
うな被覆は、例えばプラズマスプレー法で適用す
ることができるニツケル又はアルミニウムの被覆
の如き金属被覆でもよい。 β―アルミナ電解質の濡れを改良することは、
電池の作動寿命中屡々起きることが見出されてい
る電気抵抗の上昇の問題を或る程度解決すること
にもなる。この抵抗の上昇は電池抵抗の時間及び
(又は)充電・放電サイクルによる非対称の変化
による。放電抵抗が上昇し、充電抵抗は実質的に
一定のままである。この抵抗上昇の原因は完全に
は分つていない。それは就中β―アルミナの組成
に依存し、主に電解質材料とナトリウム陽極との
間の境界の界面効果であると思われる。 本発明によれば、ナトリウムにさらされる表面
の少なくとも一部に、ナトリウムと合金を形成す
る金属例えば、鉛、錫、又はビスマスを付着させ
たβ―アルミナ固体電解質素子が得られる。その
結果、本発明の固体電解質素子を、ナトリウム―
硫黄電池等のエネルギー変換装置に用いると、溶
融ナトリウムによつて電解質表面が十分濡らされ
ることになり、内部抵抗が低下するという効果が
得られるのである。予かじめ定められた作動温度
をもつ電池又は他のエネルギー変換装置に使用す
るためには、この金属は、その電解質を用いよう
とする電池又は他のエネルギー変換装置の予かじ
め定められた作動温度より低い融点をもつ合金を
ナトリウムと共に形成するような金属であるのが
好ましい。典型的にはこの温度は350℃でよい。
しかし、ナトリウム硫黄電池は更に高い温度で操
作することができるので、そのような電池用とし
ては一層一般的にはその金属は450℃より低い融
点をもつ合金をナトリウムと共に形成する金属で
あるが、但し電池はその合金の融点より高い温度
で操作されるものとする。金属として鉛を用いる
のが便利である。金属は、電解質を用いた電池又
は他のエネルギー変換装置のナトリウム側のどの
成分に対しても有害であつてはならないことは分
るであろう。特に、金属はセラミツクを破壊する
程充分にβ―アルミナの格子定数を変えることの
ないようなものでなければならない。そのためカ
リウム及びリチウムは用いることができない。 更に本発明の範囲内には、β―アルミナ固体電
解質材料と溶融ナトリウムを用いた電気化学的電
池又は他のエネルギー変換装置で、その電解質材
料が電池又はエネルギー変換装置中の溶融ナトリ
ウムに曝される表面の少なくとも一部に亘つてナ
トリウムと合金を形成する金属例えば鉛で前処理
されている電気化学的電池又は他のエネルギー変
換装置が含まれる。 更に本発明の範囲内には、液体ナトリウムを用
いた電気化学的電池又は他のエネルギー変換装置
に用いるのに適したβ―アルミナ固体電解質素子
の製造方法で、液体ナトリウムに曝されるβ―ア
ルミナの表面域の少なくとも一部を、ナトリウム
と共に合金を形成する金属で前処理する工程を含
むβ―アルミナ固体電解質素子製造方法が含まれ
る。この金属は鉛であるのが都合がよい。都合よ
く用いることができる他の金属は錫及びビスマス
である。 前処理は例えば金属化合物を親金属へ還元する
ことによつて化学的に行なつてもよく、或は適当
な溶液又は懸濁物から金属を電気化学的又は電気
泳動的に付着させてもよく、或はβ―アルミナの
表面に金属を付着するための火炎スプレー、プラ
ズマスプレー、又は真空蒸着の如き物理的処理で
あつてもよい。金属化合物を親金属へ還元するの
は、熱によつて分解して金属を形成することがで
きる金属化合物を用いて熱処理するか又はナトリ
ウム金属による還元により行うのが便利である。 次にナトリウム硫黄電池に用いるのに適したβ
―アルミナ固体電解質素子を前処理することを示
す多くの実施例を記述する。 実施例 1 β―アルミナ電解質素子の処理しようとする表
面域に亘つて酢酸鉛の飽和水溶液を塗布した。こ
の表面域は電池中でナトリウムに曝されると思わ
れる領域である。次に過剰の水分を蒸発除去し、
不活性雰囲気(窒素が便利である)中280℃で加
熱することにより酢酸鉛を熱分解した。 この処理効果を示すため、未処理の平らなβ―
アルミナ円板試料を乾燥窒素ガス中で350℃に加
熱した。金属ナトリウムの液滴をその表面に乗
せ、濡れの状態を観察した。350℃で液滴の接触
角は90゜より大きかつた。換言すればナトリウム
はβ―アルミナの表面を濡らさなかつた。温度を
増大させると接触角は徐々に低下した。同じ試験
を、上述の如く表面処理し、表面に鉛を付着させ
たβ―アルミナの試料について行うと、溶融ナト
リウムの液滴は表面を濡らし、280℃位低い温度
でも迅速に拡がることが観察された。 実施例 2 円筒状形の多数のナトリウム硫黄電池を、多結
晶β―アルミナセラミツク管の外側の周りにナト
リウムを入れ、管の内側に硫黄/多硫化物を入
れ、炭素繊維で電解質表面と、軸方向に配置した
電流コレクター棒との間の空間を埋め、それら繊
維に陰極反応物を含浸させることによつて製造し
た。管の或るものは酢酸鉛の飽和水溶液中に浸漬
し、1時間炉で乾燥することにより処理した。乾
燥した後、管を電池中に組込み、電池を熱的に活
性化する間にその場でその酢酸鉛を分解させた。
この方法でつくつた49個の電池についての結果を
次の表1に示す。
【表】 半分の電池が100サイクル当り0.1Ωcm2の抵抗上
昇を示し、1/3が>0.1で<1.0Ωcm2の抵抗上昇、
残りが>1Ωcm2の抵抗上昇を示した。この変動の
原因は分つていない。セラミツクを酢酸鉛で処理
することにより抵抗上昇速度が著しく減少する
が、電解質の寿命は低下する徴候があつた。 実施例 3 これについて研究するため同じ粉末バツチから
つくられた電解質を全て有する22個の同じ電池を
つくつた。それら電池の10個については電解質を
酢酸鉛で処理し、残りの管は処理しないでおい
た。電池はBR16の密封径の小さい型であつた。
硫黄電極はRVC4000フエルト(炭素材料)を用
いてつくつた。電流コレクターは9mm外径の摩擦
溶接アルミニウム棒で火炎スプレーによりニクロ
ムで被覆した。活性表面積は90cm2で容量は38Ah
であつた。 予想された如く、未処理電解質の入つた対照電
極は抵抗が急速に上昇したのに対し、処理した電
解質を用いたものは上昇しなかつた(表2)。対
照電極を続けてサイクルにかけるためには、それ
らのナトリウム電極を20サイクル後に新しくしな
ければならなかつた。12個の電池全てが抵抗の通
常の低下を示したが、6個の電池は再び抵抗が上
昇し始め、それらの電池では、更に60サイクル後
に再びナトリウム電極を交換する必要があつた。 酢酸鉛で処理した電解質を用いた7個の電池は
電解質の損傷を受け、その損傷迄の平均時間は
230サイクルであつた。
【表】 実施例 4 実施例2の如く電池をつくつたが、β―アルミ
ナ材料は酢酸鉛で処理する代りに真空蒸着により
金属ビスマスで被覆した。この試験の結果を次の
表3に示す。この実施例の7個の電池のうち6個
で電解質を形成するために用いた材料のバツチ
121M及び122Mは、未処理電池の場合大きな抵抗
増大を与えることが分つていたバツチであつた。
表4は電解質材料を真空蒸着により金属錫で被覆
した電池についての試験結果を示し、表5は比較
のため未処理電解質材料を用いた同様な電池につ
いての結果を示している。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶融ナトリウムに曝される表面の少なくとも
    一部に、鉛、錫又はビスマスが付着されているこ
    とを特徴とする、溶融ナトリウムを使用する電気
    化学的電池又は他のエネルギー変換装置用β―ア
    ルミナ固体電解質素子。 2 鉛が付着されている特許請求の範囲第1項に
    記載の電解質素子。 3 錫が付着されている特許請求の範囲第1項に
    記載の電解質素子。 4 ビスマスが付着されている特許請求の範囲第
    1項に記載の電解質素子。 5 β―アルミナ固体電解質材料と溶融ナトリウ
    ムとを用いた電気化学的電池又は他のエネルギー
    変換装置において、前記電解質材料が、電池又は
    エネルギー変換装置中の溶融ナトリウムに曝され
    るその表面域の少なくとも一部に亘つて、鉛、錫
    又はビスマスが付着されている電池又はエネルギ
    ー変換装置。 6 鉛が付着されている特許請求の範囲第5項に
    記載の電気化学的電池又は他のエネルギー変換装
    置。 7 錫が付着されている特許請求の範囲第5項に
    記載の電気化学的電池又は他のエネルギー変換装
    置。 8 ビスマスが付着されている特許請求の範囲第
    5項に記載の電気化学的電池又は他のエネルギー
    変換装置。 9 液体ナトリウムを用いた電気化学的電池又は
    他のエネルギー変換装置に使用するのに適したβ
    ―アルミナ固体電解質素子の製造方法において、
    液体ナトリウムに曝されるβ―アルミナの表面域
    の少なくとも一部に、鉛、錫又はビスマスを付着
    する工程を含む固体電解質素子の製造方法。 10 鉛が付着されている特許請求の範囲第9項
    に記載の方法。 11 β―アルミナを酢酸鉛の水溶液で被覆し、
    乾燥後酢酸鉛を加熱により還元する特許請求の範
    囲第10項に記載の方法。 12 錫が付着されている特許請求の範囲第9項
    に記載の方法。 13 ビスマスが付着されている特許請求の範囲
    第9項に記載の方法。 14 付着が化学的である特許請求の範囲第9項
    に記載の方法。 15 付着が金属化合物をもとの金属へ還元する
    ことからなる特許請求の範囲第14項に記載の方
    法。 16 付着が金属を適当な溶液又は懸濁物から電
    気化学的又は電気泳動的に付着させることからな
    る特許請求の範囲第9項、第10項、第12項及
    び第13項のいずれか1項に記載の方法。 17 付着が、β―アルミナの表面に金属を付着
    させるための火炎スプレー、ブラズマスプレー又
    は真空蒸着で行われる特許請求の範囲第9項、第
    10項、第12項及び第13項のいずれか1項に
    記載の方法。
JP18938080A 1979-12-28 1980-12-26 Beta-alumina solid electrolyte Granted JPS56156605A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7944410 1979-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56156605A JPS56156605A (en) 1981-12-03
JPH026191B2 true JPH026191B2 (ja) 1990-02-07

Family

ID=10510061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18938080A Granted JPS56156605A (en) 1979-12-28 1980-12-26 Beta-alumina solid electrolyte

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4348468A (ja)
EP (1) EP0032033B1 (ja)
JP (1) JPS56156605A (ja)
DE (1) DE3068826D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3166814D1 (en) * 1980-07-21 1984-11-29 Chloride Silent Power Ltd Sodium sulphur cells
DE3163503D1 (en) * 1980-08-19 1984-06-14 Chloride Silent Power Ltd Solid electrolyte material incorporating beta-alumina ceramic, its manufacture and sodium-sulphur cells and other energy conversion devices utilising such material
US4381216A (en) * 1981-08-03 1983-04-26 General Electric Company Method of etching to form cationically-conductive ceramic body
US4381968A (en) * 1981-08-03 1983-05-03 General Electric Company Etched beta"-alumina ceramic electrolyte
EP0074548A1 (en) * 1981-09-03 1983-03-23 General Electric Company Process for producing a cationically-conductive sodium beta"-alumina electrolyte of symmetric polarization and ceramic electrolyte thus obtained
US4407912A (en) * 1981-10-13 1983-10-04 Ceramatec, Inc. Electrochemical cell utilizing molten alkali metal electrode-reactant
US4714798A (en) * 1985-12-24 1987-12-22 Ford Motor Company Titanium nitride electrodes for thermoelectric generators
GB8623071D0 (en) * 1986-09-25 1986-10-29 Lilliwyte Sa Ceramic surface wetting
US5209945A (en) * 1989-11-20 1993-05-11 Beta Power, Inc. Method of making nitride and oxide electrodes on a solid electrolyte
US5114743A (en) * 1989-11-20 1992-05-19 Beta Power, Inc. Method of making nitride and oxide electrodes on a solid electrolyte
US5554411A (en) * 1994-12-06 1996-09-10 Hughes Aircraft Company Treatment of solid electrolytes to promote wettability
US6773422B2 (en) * 2001-03-22 2004-08-10 Mcneil-Ppc, Inc. Folded compact tampon applicator
US20120052398A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Battelle Memorial Institute Electrochemical Energy Storage Devices Having a Metallic Interfacial Conducting Agent at the Electrode-Electrolyte Interface
US9634353B2 (en) * 2011-11-08 2017-04-25 Na4B, Llc Low internal resistance beta—and beta″—alumina electrolyte produced via vapor phase method
US9692045B2 (en) 2013-07-31 2017-06-27 General Electric Company Porous absorbent for sodium metal halide cells
US10033069B2 (en) 2013-07-31 2018-07-24 General Electric Company Porous absorbent for sodium metal halide cells
KR102144284B1 (ko) * 2018-11-23 2020-08-13 연세대학교 산학협력단 고체전해질 구조체, 이를 포함하는 소듐 이차전지 및 고체전해질의 표면처리 방법
KR102188648B1 (ko) * 2019-10-10 2020-12-08 연세대학교 산학협력단 스파크된 환원 그래핀 옥사이드 시트를 포함하는 이차전지 및 이의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078830A (ja) * 1973-11-16 1975-06-26

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414635B2 (ja) * 1971-08-12 1979-06-08
JPS5037370A (ja) * 1973-08-06 1975-04-08
US3933523A (en) * 1974-03-18 1976-01-20 General Electric Company Solid sodium ion-conductive electrolyte with liquid metallic layer
FR2292346A1 (fr) * 1974-11-19 1976-06-18 United Kingdom Government Cellule electrochimique pour pile ou accumulateur electrique a anode et cathode liquides
US3933521A (en) * 1975-02-13 1976-01-20 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Anode for a secondary, high-temperature electrochemical cell
GB1511152A (en) 1975-04-24 1978-05-17 Chloride Silent Power Ltd Alkali metal-sulphur cells
US4162202A (en) * 1976-03-08 1979-07-24 P. R. Mallory & Co. Inc. Means for improving contact between Li and the anode current collector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078830A (ja) * 1973-11-16 1975-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
EP0032033B1 (en) 1984-08-01
US4348468A (en) 1982-09-07
JPS56156605A (en) 1981-12-03
DE3068826D1 (en) 1984-09-06
EP0032033A2 (en) 1981-07-15
EP0032033A3 (en) 1981-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026191B2 (ja)
US3833421A (en) Secondary electrochemical cells with a chalcogen cathode
US9647260B2 (en) Method of manufacturing anode for thermally activated reserve battery using thin metal foam and cup
US10312550B2 (en) Molten lithium-sulfur battery with solid electrolyte and method of manufacturing the same
US4212933A (en) Current collector for electrochemical cells and method of making
CN102906904A (zh) 熔盐电池
JP2020537327A (ja) 電解質要素及び電解質要素を組み込んだセル
JPS63100088A (ja) 固体電解質伝導体及びその製造方法
US20140242471A1 (en) Metallization pattern on solid electrolyte or porous support of sodium battery process
KR100294467B1 (ko) 나트륨-유황전지용고체전해질의제조방법
US4048394A (en) Secondary battery or cell with vitreous carbon coated graphite current collector
US3404041A (en) Battery separator for a fused salt battery and method of making same
JPS5910539B2 (ja) ナトリウム硫黄型電池
US4064209A (en) Method of connecting an alkaline beta alumina part to an alpha alumina part
KR101817430B1 (ko) 전해질 및 이의 제조방법
GB2067005A (en) Beta-alumina electrolyte for e.g. sodium sulphur cells
US10897041B2 (en) Electrode, electrochemical energy accumulator with an electrode, and method for producing an electrode
CN110186968A (zh) 适用于氟化物熔盐的Ag/AgF参比电极及其制备方法
US3703412A (en) Process for generating electrical energy comprising melting the anode metal in the reservoir prior to melting the anode metal in the electrolyte fibers
JPS6362163A (ja) ナトリウム−イオウ二次電池
JPS60235370A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS6138584B2 (ja)
US5554411A (en) Treatment of solid electrolytes to promote wettability
JPH0428170A (ja) ナトリウム―硫黄電池の製造方法
RU1695788C (ru) Способ изготовления оксидно-никелевого электрода щелочного аккумулятора