JPS60235370A - ナトリウム−硫黄電池 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池

Info

Publication number
JPS60235370A
JPS60235370A JP59092505A JP9250584A JPS60235370A JP S60235370 A JPS60235370 A JP S60235370A JP 59092505 A JP59092505 A JP 59092505A JP 9250584 A JP9250584 A JP 9250584A JP S60235370 A JPS60235370 A JP S60235370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte tube
thin layer
conductive material
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59092505A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kagawa
博 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP59092505A priority Critical patent/JPS60235370A/ja
Publication of JPS60235370A publication Critical patent/JPS60235370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はナトリウム−硫黄電池の陽極電導材eこ関する
もので、陽極活物質を含浸させた陽極電導材と固体電解
質管との間に多孔性の窒化ホウ素BNの薄層を設けるこ
とをこより、陽極活物質の利用率を高めるとともに固体
電解質管の破損を防止するものである。
ナトリウム−硫黄電池は第1図の縦断面図eこ示す如く
、ナトリウムイオン伝導性の固体電解質管1と陽極集電
体としての電槽2との間に陽極活物質6としての硫黄ま
たは多硫化ナトリウムを含浸した陽極電導材4が配設さ
れている。
この電池を電池作動温度約550’Cにおいて放電させ
ると、固体電解質管1内の陰極活物質5としてのナトリ
ウムがイオン化し、固体電解質管1を通って陽極電導材
4の方へ移動し、陽極電導材4中の陽極活物質6と反応
して放電生成物Na寞Sxを生成し、X=2.7〜3.
0tこなった時点で放電は終了する。このときの放電容
量なxAhとし、続いて充電すれば放電生成物中のナト
リウムイオンが固体電解質管1内に戻されて蓄積される
このとき放電生成物中のナトリウムが全景戻された場合
の充電容量はXAhとなり、陽極活物質の利用率は10
0%ということになる。しかしながら第1図の如き陽極
電導材にあっては、充電時のNa霊Sx→2Na+xS
 なる反応により生成された硫黄が陽極電導材4中に拡
散せずに固体電解質管1の外側表面付近に留まり、電気
抵抗層を形成する。このため!圧が上昇して充電が停止
してしまい、この場合の充電容量をYAhとすると、陽
極活物質の利用率すなわち1は45%〜70%程度にし
か−ならない。一方放電終了後の陽極活物質6の液面位
は陽極電導材4の最上位7に一致するように決められて
いるため、充電末で陽極活物質6の量が最も少なくなる
場合の液面位は固体電解質管1の中央付近になり、陽極
電導材4の毛細管効果1こより吸い上げられるものの、
固体電解質管1の上部には陽極活物質3が接触せずeこ
陽極電導材4のみが接触している領域が生じる。このよ
うな状態で電池を放電させると、陽極電導材4のみが接
触している領域1こ金属ナトリウムが析出し、近くの陽
極活物質6と直接反応し、その反応熱により固体電解質
管1が破損することがあった。
本発明は上記欠点を解消するもので、固体電解質管1と
グラフフィトフェルト、カーボンフェルトまたは多孔性
金属材から選ばれた1層または複数層からなる陽極電導
材4との間に多孔性の窒化ホウ素BNの薄層を設けるも
のである。
このような多孔性の窒化ホウ素ENO薄層を設けた本発
明電池では陽極活物質3の利用率を約86%〜94%t
′r−まで向上させることができた。
また充放電サイクル試験をこおいて約52サイクル〜9
6サイクルで固体電解質管1の破損による電池の破損が
約31%あったのが、約100サイクル経過後において
も数%1こ過ぎなかった。
本発明電池の一実施例を第2図により説明する。多孔性
の窒化ホウ素BNの薄層6を、固体電解質管1の表面の
陽極活物質が充電末で介在しトこくくなる中央部より上
方の領域に設け、放電時に該薄層を陽極電導材4と固体
電解質管1との間の!気絶縁庸として作用させ、金属ナ
トリウムの析出を防止するものである。次に他の実施例
を第3図の陽極電導材4の構成図により説明する。本実
施例では多孔性の窒化ホウ素BNの薄層6を陽極電導材
4の内側表面または内側の陽極電導材を構成する単繊維
4−2の表面に被覆したもので、前記実施例と同様の効
果が得ろねるとともに取扱い等の作業を竹易にするもの
である。
また前記各実施例において該薄層の陽極電導材4への侵
入の深さを3ff以下とすることで、電気抵抗勾配を形
成し、充電中の硫黄の偏析を防止するとともにイオン伝
導性を高め、陽極活物質6の利用率を約87%〜94%
にすることができた。さらtこ該薄層の厚みはイオン伝
導性を妨げない0.5略以下とすることが望ましい。
錫下さらtこ実施例tこより説明する。
実施例1. 第2図に示す如く、固体電解質管1の中央
より上方の外側表面領域ンこバインダーを含んだ窒化ホ
ウ素微粉末のスプレーを塗布し、約100℃〜970℃
の温度でバインダーを除去し、多孔性の窒化ホウ素BN
の薄層6を厚み約0.1113.気孔率的84%とした
。この場合の陽極活物質の利用率は約84%で、162
サイクル経過後も異状は見られなかった。
実施例2.第5図に示す如く、厚み7麿のグラファイト
フェルト4−1と厚み1.5麿のグラ7アイトフエルト
4−2からなる陽極電導材4の固体電解質管側の陽極電
導材4−2の外側面に実施例1のスプレーを塗布し、陽
極電導材4への薄層の侵入を深さ最大1fiとして焼成
し、バインダーを除去し、ra極活物質3の硫黄を含浸
せしめ、全体の厚みを約50となるように加圧成形して
得られた陽極電導材4を用いて電池を製作した。この場
合の陽極活物質の利用率は約94%で、162サイクル
経過後も異状は見られなかった。
なお上記において窒化ホウ素BNの薄層の多孔度につい
ては特に定めるものではない。
上述した如く本発明は陽極活物質の利用率を高めるとと
も1こ固体電解質管の破損を防止する゛のに効果があり
、その工業的価値は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はナトリウム−硫黄電池の縦断面図、第2図、第
3図は本発明に関する多孔性の窒化ホウ素BNの薄層の
配設状態を示す図である。 1・・・固体電解質管、3・・・陽極活物質、4・・・
陽極電導材、6・・・多孔性の窒化ホウ素BNの薄層、
7・・・陽極電導材の最上位 出願人 湯浅電池株式会社 第1図 宕3図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ナトリウムイオン伝導性の固体電解質管とグラフ
    ァイトフェルト、カーボンフェルトまたは多孔性の金属
    材から選ばれた一層または複数層からなる陽極電導材と
    の間に多孔性の窒化ホウ素BNの薄層な設けたことを特
    徴とするナトリウム−硫黄電池。 (2)多孔性の窒化ホウ素BN の薄層は陽極電導材と
    固体電解質管との間の少なくとも中央より上方の領域に
    設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のナトリウム−硫黄電池。 (6)多孔性の窒化ホウ累BN の薄層は固体電解質管
    の外側表面の被覆により設けられていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項〜第2項記載のナトリウム−硫
    黄電池。 (4)多孔性の窒化ホウ素BNの薄層は縦方向または横
    方向または斜め方向1こ少なくとも2分割された陽極電
    導材の内側表面または該陽極電導材の内側面を構成する
    単繊維の表面の被覆により設けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項〜第2項記載のナトリウム−
    硫黄電池。 (5)多孔性の窒化ホウ素BNの薄層は酋布またはスプ
    レー等によ−る吹き付は塗布により設けられることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項記載のナトリウ
    ム−硫黄電池。 (6)多孔性の窒化ホウ素ENの薄層は厚みが05u以
    下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第5
    項記載のナトリウム−硫黄電池。 (7)多孔性の窒化ホウ素BNの薄層の陽極電導材への
    侵入の深さは5H以下であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項〜第6項記載のナトリウム−硫黄電池。
JP59092505A 1984-05-08 1984-05-08 ナトリウム−硫黄電池 Pending JPS60235370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59092505A JPS60235370A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 ナトリウム−硫黄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59092505A JPS60235370A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 ナトリウム−硫黄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235370A true JPS60235370A (ja) 1985-11-22

Family

ID=14056163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59092505A Pending JPS60235370A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 ナトリウム−硫黄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242568A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Ngk Insulators Ltd ナトリウム―硫黄電池
JP2019517116A (ja) * 2016-12-27 2019-06-20 エルジー・ケム・リミテッド 分離膜及びこれを含むリチウム−硫黄電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543755A (en) * 1978-09-20 1980-03-27 Yuasa Battery Co Ltd Sodium-sulfur battery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543755A (en) * 1978-09-20 1980-03-27 Yuasa Battery Co Ltd Sodium-sulfur battery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242568A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Ngk Insulators Ltd ナトリウム―硫黄電池
JP2019517116A (ja) * 2016-12-27 2019-06-20 エルジー・ケム・リミテッド 分離膜及びこれを含むリチウム−硫黄電池
US11189883B2 (en) 2016-12-27 2021-11-30 Lg Chem, Ltd. Separator and lithium-sulfur battery comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180102547A1 (en) Current Collector
US4054729A (en) Rechargeable high temperature electrochemical battery
KR101009300B1 (ko) 포상탄소 집전기를 포함하는 축전지
JPH026191B2 (ja)
US2724734A (en) Electrode for electric batteries
JPS63114057A (ja) 非水系二次電池
NO842527L (no) Elektrode, elektrokjemisk celle inneholdende elektroden, samt fremgangsmaate til fremstilling av elektroden
JPS60235370A (ja) ナトリウム−硫黄電池
US4064330A (en) Carbon electrode assembly for lithium fused salt battery
JPH0352187B2 (ja)
EP0213828B1 (en) Sodium-sulphur storage battery
US5543247A (en) High temperature cell electrical insulation
JP2574516B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池の製造方法
JPS6220259A (ja) ナトリウム−硫黄電池
NL2030534B1 (en) Electrode with carbon nanotube scaffold
JPH10154527A (ja) ナトリウム−硫黄電池用陽極導電材
JP2667551B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池に用いられる高抵抗層の形成方法
JPH0250585B2 (ja)
JPS6237883A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH08130032A (ja) ナトリウム−硫黄電池用カーボンフェルト及びその製造方法
JP3422682B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS5911406Y2 (ja) 酸化銀電池
JPH044573A (ja) ナトリウム―硫黄二次電池
Kao et al. The transient response of the sulfur/polysulfide electrode based on a varying concentration model
TH2001006642A (th) ขั้วไฟฟ้าชนิดมีเกรเดียนต์ของค่าองค์ประกอบที่มีความหนาแน่นของพลังงานสูงและวิธีการผลิตสิ่งเดียวกันนั้น