JPH05266923A - ナトリウム−硫黄電池及びその製造方法 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05266923A
JPH05266923A JP4071626A JP7162692A JPH05266923A JP H05266923 A JPH05266923 A JP H05266923A JP 4071626 A JP4071626 A JP 4071626A JP 7162692 A JP7162692 A JP 7162692A JP H05266923 A JPH05266923 A JP H05266923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte tube
sulfur
anode
high resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4071626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561773B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Kurashima
吉彦 蔵島
Kazuo Hattori
一夫 服部
Masumi Yokoi
真澄 横井
Masayasu Tanaka
正康 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPH05266923A publication Critical patent/JPH05266923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561773B2 publication Critical patent/JP2561773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充電反応が円滑に行われるナトリウム−硫黄
電池、及び固体電解質管の外表面に均一な硫黄の被覆層
や高抵抗層を形成す製造方法を提供する。 【構成】 陽極容器内に配設して陰極室及び陽極室を区
画形成するための−アルミナ製の固体電解質管3を、溶
融状態の硫黄よりなる溶融液L中に浸漬した後に引き上
げて、固体電解質管3の外表面に硫黄の被覆層を形成す
る。又、固体電解質管3を、溶融状態の硫黄に高抵抗層
形成材料としての−アルミナ粉体を分散させた溶融液L
中に浸漬した後に引き上げて、固体電解質管3の外表面
に−アルミナの薄膜、すなわち高抵抗層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電力貯蔵用等の二次
電池として利用されるナトリウム−硫黄電池及びその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のナトリウム−硫黄電池において
は、陽極室内に収容される硫黄を含浸した陽極用導電材
(以下陽極成形体という)の固体電解質管側に、α−ア
ルミナよる高抵抗層が形成されている。すなわち、板状
をなすグラファイト製の陽極成形体上に、α−アルミナ
粉末を散布することによって厚さ数100μmの薄膜を
形成し、その後、これを金型に入れて湾曲形成すると共
に、硫黄を注入することにより、高抵抗層を有する陽極
成形体が成形されていた。
【0003】そして、この陽極成形体をその高抵抗層が
固体電解質管側になるように陽極室内へ収容することに
よって、電池の充電時における電池容量などの特性を向
上させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
方法では、α−アルミナ粉末が散布された陽極成形体を
湾曲形成する際、α−アルミナ粉末の分布状態が悪くな
り、陽極成形体の表面に均一な高抵抗層が形成されず、
特に電池の充電時における反応が円滑に行われないで、
その特性が十分に発揮されないという問題があった。
【0005】又、α−アルミナ粉末を散布する工程で
は、粉末が周囲に飛散しやすいため、防塵対策が必要と
なる。そのため、防塵設備を備える必要があって、設備
費が増大するという問題があった。
【0006】さらに、前記の従来構成では、電池の組み
立て時に固体電解質管の外表面が大気に直接晒されるた
め、固体電解質管が水分を吸着して劣化し、電池性能の
低下を招くおそれがあった。このため、電池の組み立て
に際して、固体電解質管を乾燥空気や窒素の雰囲気中で
取り扱う必要があって、機械設備が複雑になると共に作
業性が悪いという問題もあった。
【0007】この発明は上記のような従来技術の問題点
に着目してなされたものであって、その第1の目的は、
特に電池の充電反応が円滑に行われ、電池の特性が有効
に発揮されるナトリウム−硫黄電池を提供することにあ
る。
【0008】又、この発明の第2の目的は、固体電解質
管の外表面に高抵抗層形成材料による均一な高抵抗層を
容易に形成することができると共に、防塵用設備も不要
であるナトリウム−硫黄電池の製造方法を提供すること
にある。
【0009】さらに、この発明の第3の目的は、電池の
組み立て時に、固体電解質管が水分吸着により劣化し
て、電池性能の低下を招くおそれを防止することがで
き、固体電解質管を取り扱うためのドライエアや窒素フ
ローの雰囲気保持設備を設ける必要がなく、機械設備を
簡素化できると共に、作業性を良好にすることができる
ナトリウム−硫黄電池の製造方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を達成
するために、請求項1に記載の発明では、陽極容器内に
固体電解質管を配設し、その固体電解質管の内側に陰極
室を区画形成すると共に、外側に陽極室を区画形成し、
その陽極室内に硫黄を含浸した陽極用導電材を収容し、
陽極用導電材と固体電解質管との間に高抵抗層を設けた
ナトリウム−硫黄電池において、前記高抵抗層を固体電
解質管の外表面に、陽極用導電材の上端より上方の位置
まで、ほぼ均一な厚さの被膜状に形成したものである。
【0011】又、上記の第2の目的を達成するために、
請求項2に記載の発明では、陽極容器内に固体電解質管
を配設し、その固体電解質管の内側に陰極室を区画形成
すると共に、外側に陽極室を区画形成し、その陽極室内
に硫黄を含浸した陽極用導電材を収容し、陽極用導電材
と固体電解質管との間に高抵抗層を設けたナトリウム−
硫黄電池において、前記固体電解質管を高抵抗層形成材
料と硫黄とからなる溶融液中に浸漬した後に引き上げ
て、固体電解質管の外表面に高抵抗層を、陽極用導電材
の上端より上方の位置まで形成するようにしたものであ
る。
【0012】さらに、上記の第3の目的を達成するため
に、請求項3に記載の発明では、陽極容器内に固体電解
質管を配設し、その固体電解質管の内側に陰極室を区画
形成すると共に、外側に陽極室を区画形成し、その陽極
室内に硫黄を含浸した陽極用導電材を収容し、陽極用導
電材と固体電解質管との間に高抵抗層を設けたナトリウ
ム−硫黄電池において、前記固体電解質管を硫黄の溶融
液中に浸漬した後に引き上げて、固体電解質管の外表面
に硫黄の被覆層を形成するようにしたものである。
【0013】
【作用】請求項1の発明では、固体電解質管の外表面に
陽極用導電材の上端より上方の位置まで、高抵抗層のほ
ぼ均一な被膜が形成されている。そのため、電池の充電
反応において、固体電解質管表面での分極反応が抑制さ
れて、固体電解質管表面における硫黄の析出による充電
反応の阻害を低減することができる。
【0014】又、請求項2の発明では、固体電解質管を
高抵抗層形成材料と硫黄とからなる溶融液中に浸漬した
後に引き上げて、固体電解質管の外表面に高抵抗層を形
成するようにしている。そのため、固体電解質管の外表
面に所定厚さの均一な高抵抗層を容易に形成することが
できると共に、防塵用設備も不要である。
【0015】さらに、請求項3の発明では、固体電解質
管を硫黄の溶融液中に浸漬した後に引き上げて、固体電
解質管の外表面に硫黄の被覆層を形成している。そのた
め、電池の組み立て時に、固体電解質管を大気中で取り
扱っても、その固体電解質管が水分の吸着により劣化し
て、電池性能の低下を招くおそれはない。従って、固体
電解質管を取り扱うための乾燥空気や窒素の特別な雰囲
気保持設備を設ける必要がなく、機械設備を簡素化でき
ると共に、作業性を良好にすることができる。
【0016】
【実施例】以下、この発明を具体化した一実施例を図面
に基づいて詳細に説明する。まず、ナトリウム−硫黄電
池の構成について説明する。図3及び図4に示すよう
に、有底円筒状をなす陽極容器1の上端部には−アルミ
ナ製の絶縁リング2が固着されている。この絶縁リング
2の下部内周面には、有底円筒状をなすβ−アルミナ製
の固体電解質管3が上部外周面にて接合固定されてい
る。この固体電解質管3の内側には陰極室4が区画形成
され、外側には陽極室5が区画形成されている。陰極室
4には陰極活物質としてのナトリウム(Na)が収容さ
れ、陽極室5には陽極活物質としての硫黄(S)を含浸
した陽極用導電材としての陽極成形体6が収容されてい
る。
【0017】前記固体電解質管3の外表面には長手方向
のほぼ全長に亘って、硫黄の被覆層7が所定厚さの均一
な被膜状に形成されている。又、その被覆層7の外表面
には高抵抗層形成材料よりなる高抵抗層8が、陽極成形
体6の上端より上方の位置まで、所定厚さ均一な被膜状
に形成されている。
【0018】そして、この電池は動作時に300〜35
0℃に加熱され、この状態で陰極室4のナトリウムと陽
極室5の硫黄とがイオン化される。このイオン化された
ナトリウムは、放電時に固体電解質管3を透過して陽極
室5側へ移り、硫黄と反応して多硫化ナトリウムを生成
する。又、逆に充電時には、多硫化ナトリウム中のナト
リウムイオンが固体電解質管3を透過して、陰極室4側
にナトリウム、陽極室5側に硫黄を生成する。
【0019】次に、前記固体電解質管3の外表面に硫黄
の被覆層7を形成する方法について説明する。図1は固
体電解質管3の外表面に被覆層7や高抵抗層8を形成す
るための装置を示す概略図であり、被覆層7の形成時に
は、この溶融槽11内に図示しない加熱装置により加熱
溶融された硫黄の溶融液Lが満たされる。この溶融液L
の加熱温度は140℃であるが、120〜155℃の範
囲であればよい。
【0020】そして、室温状態あるいは予熱された固体
電解質管3を、前記溶融液L中に上端部付近まで浸漬す
る。この浸漬状態に約5秒間保持した後、固体電解質管
3を溶融液L中から引き上げる。すると、固体電解質管
3が自然冷却されて、その表面に付着した溶融液Lが固
化される。そして、図2に示すように、固体電解質管3
の外表面には、厚さ約 0.6mm(600μm)の薄膜、す
なわち硫黄の被覆層7が成膜形成される。なお、この膜
厚は通常20〜1000μmの範囲で調整することがで
きるが、この場合には前記溶融液Lの温度を変えてその
粘度を変化させることによって行われる。
【0021】このようにして硫黄の被覆層7が形成され
た固体電解質管3に後加工や組み立てを行う場合には、
固体電解質管3の外表面のほぼ全体が被覆層7によって
覆われているため、固体電解質管3を大気中で取り扱っ
ても、その固体電解質管3が水分を吸着して劣化するこ
とはない。従って、固体電解質管3の劣化により、電池
性能が低下するおそれを確実に防止することができる。
又、固体電解質管を取り扱うための乾燥空気や窒素の特
別な雰囲気保持設備を設ける必要がないため、機械設備
を簡素化できると共に、作業性を良好にすることができ
る。
【0022】次に、前記固体電解質管3の外表面にさら
に高抵抗層8を形成する方法について説明する。この高
抵抗層8の形成時には、図1に示すように、溶融槽11
内に図示しない加熱装置により加熱溶融された硫黄と、
その中にα−アルミナ粉末が分散された溶融液Lが満た
される。この溶融液Lの加熱温度は140℃であるが、
120〜155℃の範囲であればよい。又、このα−ア
ルミナ粉末と硫黄との配合割合は、重量で20:50で
あるが、電池容量などの性能を勘案して適宜変更され
る。さらに、前記溶融槽11には攪拌機12が挿入配置
され、溶融液L中のα−アルミナ粉末の分散が全体に均
質となるように攪拌される。
【0023】そして、室温状態あるいは予熱された固体
電解質管3を、攪拌状態の溶融液L中に前記陽極成形体
6の長さより深くなるように浸漬する。この浸漬状態に
約5秒間保持した後、固体電解質管3を溶融液L中から
引き上げる。すると、固体電解質管3が自然冷却され
て、その表面に付着した溶融液Lが固化される。そし
て、図2に示すように、固体電解質管3の外表面の被覆
層7上には、厚さ約 0.6mm(600μm)の薄膜、すな
わちα−アルミナによる高抵抗層8が、陽極成形体6の
上端より上方の位置付近まで成膜形成される。
【0024】この場合、高抵抗層8が前記のように溶融
液Lから形成されるため、従来の粉末から形成される場
合に比べて、より均一な厚さに形成され、その膜厚のば
らつきを±0.1mm 程度に抑えることができる。そして、
この高抵抗層8は耐硫黄、耐多硫化ナトリウム性を有
し、膜厚は通常20〜1000μmの範囲で調整するこ
とができる。この場合には前記溶融液Lの温度を変えた
り、α−アルミナの濃度を変えたりして、その粘度を変
化させることにより行われる。
【0025】このようにして高抵抗層8が形成された固
体電解質管3を電池に組込むと、図3及び図4に示すよ
うに、高抵抗層8が固体電解質管3と陽極成形体6との
間に介在されるため、電池の充電反応に際し、固体電解
質管3の表面での分極反応が抑制される。すなわち、固
体電解質管3の表面に硫黄Sが析出付着して充電反応が
損なわれるおそれが少なくなる。
【0026】次に、高抵抗層8が形成された固体電解質
管3を電池に組込んだ場合の特性の変化について説明す
る。この実施例の方法によって得られた固体電解質管3
を組込んだ電池と、従来のα−アルミナ粉体を散布した
陽極成形体を組込んだ電池とについて、電池容量とデー
タ数との関係を測定したところ、図5のグラフに示すよ
うな特性結果を得ることができた。このグラフに示すよ
うに、実施例の曲線Xは従来例の曲線Yに比べ、平均の
電池容量の値が大きくなり(曲線のピーク位置が右へ移
動)、しかも電池容量のばらつきが少なく(曲線がシャ
ープ)なっている。すなわち、この実施例では従来に比
べ、より均一な高抵抗層8を安定的に形成することによ
って、優れた特性の電池を安定して生産することができ
る。
【0027】上述のようにこの実施例では、固体電解質
管3の表面にα−アルミナによる均一な高抵抗層8が浸
漬法により容易に形成される。又、α−アルミナを溶融
した硫黄に分散させて液状に保持した状態で処理するた
め、防塵用設備を備える必要がない。しかも、固体電解
質管3は前記被覆層7及び高抵抗層8によって二重に被
覆されているため、その後の工程において固体電解質管
3が大気に暴露されるおそれを防止して、大気暴露によ
る固体電解質管3の特性劣化を一層確実に抑制すること
ができる。
【0028】この発明は上記実施例に限定されるもので
はなく、例えば高抵抗層形成材料としてβ−アルミナや
ジルコニアを用いたり、被覆層7や高抵抗層8の厚さを
変えたり、請求項3の発明において高抵抗層8を陽極成
形体6の外周面側に形成したりする等、この発明の趣旨
を逸脱しない範囲で任意に変更して具体化することも可
能である。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1に記載の発
明によれば、特に電池の充電反応における反応が円滑に
行われ、電池の特性が有効に発揮されるという優れた効
果を奏する。
【0030】又、請求項2の発明によれば、固体電解質
管の外表面に高抵抗層形成材料による均一な高抵抗層を
容易に形成することができると共に、防塵用設備も不要
であるという優れた効果を奏する。
【0031】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
電池の組み立て時に、固体電解質管が水分吸着により劣
化して、電池性能の低下を招くおそれを防止することが
でき、固体電解質管を取り扱うためのドライエアや窒素
フローの雰囲気保持設備を設ける必要がなく、機械設備
を簡素化できると共に、作業性を良好にすることができ
るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すもので、特に固体電
解質管の外表面に被覆層や高抵抗層を形成するための装
置を示す概略図である。
【図2】固体電解質管の外表面に被覆層及び高抵抗層が
形成された状態を示す部分破断正面図である。
【図3】ナトリウム−硫黄電池を示す断面図である。
【図4】図3のA−A線における断面図である。
【図5】電池容量とデータ数との関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1…陽極容器、3…固体電解質管、4…陰極室、5…陽
極室、6…陽極用導電材としての陽極成形体、7…被覆
層、8…高抵抗層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極容器内に固体電解質管を配設し、そ
    の固体電解質管の内側に陰極室を区画形成すると共に、
    外側に陽極室を区画形成し、その陽極室内に硫黄を含浸
    した陽極用導電材を収容し、陽極用導電材と固体電解質
    管との間に高抵抗層を設けたナトリウム−硫黄電池にお
    いて、 前記高抵抗層を固体電解質管の外表面に、陽極用導電材
    の上端より上方の位置まで、ほぼ均一な厚さの被膜状に
    形成したことを特徴とするナトリウム−硫黄電池。
  2. 【請求項2】 陽極容器内に固体電解質管を配設し、そ
    の固体電解質管の内側に陰極室を区画形成すると共に、
    外側に陽極室を区画形成し、その陽極室内に硫黄を含浸
    した陽極用導電材を収容し、陽極用導電材と固体電解質
    管との間に高抵抗層を設けたナトリウム−硫黄電池にお
    いて、 前記固体電解質管を高抵抗層形成材料と硫黄とからなる
    溶融液中に浸漬した後に引き上げて、固体電解質管の外
    表面に高抵抗層を、陽極用導電材の上端より上方の位置
    まで形成することを特徴とするナトリウム−硫黄電池の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 陽極容器内に固体電解質管を配設し、そ
    の固体電解質管の内側に陰極室を区画形成すると共に、
    外側に陽極室を区画形成し、その陽極室内に硫黄を含浸
    した陽極用導電材を収容し、陽極用導電材と固体電解質
    管との間に高抵抗層を設けたナトリウム−硫黄電池にお
    いて、 前記固体電解質管を硫黄の溶融液中に浸漬した後に引き
    上げて、固体電解質管の外表面に硫黄の被覆層を形成す
    ることを特徴とするナトリウム−硫黄電池の製造方法。
JP4071626A 1992-01-22 1992-03-27 ナトリウム−硫黄電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2561773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP943192 1992-01-22
JP4-9431 1992-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05266923A true JPH05266923A (ja) 1993-10-15
JP2561773B2 JP2561773B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=11720146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4071626A Expired - Lifetime JP2561773B2 (ja) 1992-01-22 1992-03-27 ナトリウム−硫黄電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561773B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389469A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Hitachi Ltd ナトリウム―硫黄電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389469A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Hitachi Ltd ナトリウム―硫黄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561773B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917974A (en) Lithium/organosulfur redox cell having protective solid electrolyte barrier formed on anode and method of making same
US4296185A (en) Coating for lithium anode, thionyl chloride active cathode electrochemical cell
WO1991015035A1 (en) A battery and a method of manufacture therefor
JPS59500152A (ja) 電気化学電池
JP2003507857A (ja) 断熱体を有するアルカリ電池
US20200335818A1 (en) Porous Ceramic Fibers for Electrolyte Support and Processing
KR101009300B1 (ko) 포상탄소 집전기를 포함하는 축전지
JPH01194276A (ja) 電気化学電池
JPH026191B2 (ja)
US4960657A (en) Lithium cells
JPS6215996B2 (ja)
JPS6130415B2 (ja)
JP2561773B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池及びその製造方法
KR20070108761A (ko) 리튬 이차 전지 형성 방법
KR20050113215A (ko) 바이폴라 배터리를 위한 파티션벽, 바이폴라 전극,바이폴라 배터리 및 파티션벽을 제조하기 위한 방법
KR100294467B1 (ko) 나트륨-유황전지용고체전해질의제조방법
JPH05234583A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
US4366616A (en) Coating for lithium anode, thionyl chloride active cathode electrochemical cell
US10897041B2 (en) Electrode, electrochemical energy accumulator with an electrode, and method for producing an electrode
EP0402884A1 (en) Inorganic nanoqueous electrolytic solution type cell
KR20170139295A (ko) 전해질 및 이의 제조방법
US4245017A (en) Battery cathode and method
JP6321300B2 (ja) 防水性かつイオン伝導性の柔軟膜を作製するための方法
JPS5856227B2 (ja) 有機電解質電池およびその製造法
JP3133926B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池用陽極容器の製造方法