JPH0631647Y2 - ナトリウム−硫黄電池の固体電解質管 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池の固体電解質管

Info

Publication number
JPH0631647Y2
JPH0631647Y2 JP1988040536U JP4053688U JPH0631647Y2 JP H0631647 Y2 JPH0631647 Y2 JP H0631647Y2 JP 1988040536 U JP1988040536 U JP 1988040536U JP 4053688 U JP4053688 U JP 4053688U JP H0631647 Y2 JPH0631647 Y2 JP H0631647Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
sodium
electrolyte tube
battery
sulfur battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988040536U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01143072U (ja
Inventor
宏次 杉本
年清 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP1988040536U priority Critical patent/JPH0631647Y2/ja
Publication of JPH01143072U publication Critical patent/JPH01143072U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0631647Y2 publication Critical patent/JPH0631647Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はナトリウム−硫黄電池の固体電解質管に関し、
さらに、詳しくは電池の内部抵抗を抑制して電池容量を
増大することができるとともに、機械的強度を向上し、
製造設備を簡素化してコストダウンを計ることができる
ナトリウム−硫黄電池の固体電解質管に関するものであ
る。
(従来の技術) 最近、電気自動車用、夜間電力貯蔵用の二次電池として
性能面及び経済面の両面において優れ、300〜400
℃で作動する高温型のナトリウム−硫黄電池の研究開発
が進められている。
即ち、性能面では、ナトリウム−硫黄電池は鉛蓄電池に
比べて理論エネルギー密度が高く、充放電時における水
素や酸素の発生といった副反応もなく、活物質の利用率
も高く、経済面ではナトリウム及び硫黄が安価であると
いう利点を有している。
従来のナトリウム−硫黄電池は第4図に示すように陽極
容器2の上端面に絶縁リング3を介して陰極容器4が固
設され、前記絶縁リング3にはβ″−アルミナ磁器より
なる有底筒状の固体電解質管5の上端物質が固定されて
いる。又、この固体電解質管5は陽極容器2に収納した
陽極用導電材Mに挿入されている。さらに、前記固体電
解質管5の厚さは例えば1〜2.0mm程度となってい
る。この固体電解質管5の製造は、β″−アルミナ磁器
原料(粉末)をラバープレス機により圧縮して成形した
後、電気炉に収容して加熱焼結する方法をとっていた。
(考案が解決しようとする課題) ところが、前述したナトリウム−硫黄電池の固体電解質
管はβ″−アルミナ磁器原料を圧縮焼結により製造して
いたので、その肉厚を厚くすることにより、機械的強度
を確保するようになっていた。このように固体電解質管
の肉厚が大きくなると、電池の内部抵抗が増大し、電池
容量を低下するとともに、プレス機や電気炉等の製造設
備を必要とするため、コストダウンを計ることができな
いという問題があった。
本考案の目的は上記問題点に鑑み、必要な機械的強度は
維持しながら肉厚を可及的に薄くし、固体電解質管の電
気抵抗を低減して電池容量を増大させ、さらに、製造設
備を簡素化してコストダウンを計ることができるナトリ
ウム−硫黄電池の固体電解質管を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本考案は前記の目的を達成するために、機械的強度の保
持を目的とした多孔性筒体の表面に対し、加熱溶融した
β″−アルミナを溶射してβ″−アルミナ層を成形する
という手段をとっている。
(作用) 本考案は機械的強度をの保持を目的とする有底筒状の多
孔性筒体に加熱溶融したβ″−アルミナを溶射すること
により、極めて薄いβ″−アルミナ層が形成されるの
で、電池に使用した場合の電気抵抗が低減され、電池容
量が増大する。又、機械的強度は多孔筒体により確保さ
れ、さらに、製造工程でプレス機や電気炉が不要とな
り、コストダウンが計られる。
(実施例) 次に、本考案を具体化した一実施例を第1図〜第3図に
従って説明する。
この実施例のナトリウム−硫黄電池は、下部に陽極端子
1を備え、陽極活物質である溶融硫黄を含浸したカーボ
ンマットあるいはセラミック等の陽極用導電材Mを収納
する円筒状の陽極容器2と、該陽極容器2の上端部に対
し、α−アルミナ製の絶縁リング3を介して連結され、
かつ溶融金属ナトリウムNaを貯留する陰極容器4と、
前記絶縁リング3の内周部に固着され、かつ陰極活物質
であるナトリウムイオンを選択的に透過させる機能を有
した下方へ延びる円筒状の袋管を形成するβ″−アルミ
ナ製の後に詳述する固体電解質管5とからなっている。
又、陰極容器4の上端蓋の中央部には、該陰極容器4を
通して固体電解質管5底部まで延びた細長い陰極管6が
貫通支持され、該陰極管6の上端部には、陰極端子7が
固着されている。
そして、放電時には次のような反応によってナトリウム
イオンが固体電解質管5を透過して陽極容器2及び固体
電解質管5で区画形成された陽極用導電材Mの収容空間
に入り、該導電材M内の溶融硫黄と反応し、多硫化ナト
リウム、特に最終的には三硫化ナトリウムを生成する。
2Na+XS→NaSx 又、充電時には放電時とは逆の反応が起こり、ナトリウ
ム及び硫黄が生成される。
前記陰極容器4及び固体電解質管5内には、ほぼ全体に
わたって該固体電解質管5が破損した場合の安全対策と
して、ステンレス製のウイック層8が設けられている。
次に、本考案のナトリウム−硫黄電池の特徴的構成を説
明する。
前記固体電解質管5は第1,2図に示すように専ら機械
的強度の保持を目的とした有底筒状の多孔性筒体10
と、該多孔性筒体10の外表面に後記のように加熱溶融
したβ″−アルミナをスプレーにより溶射したβ″−ア
ルミナ層11とから構成されている。前記多孔性筒体1
0は例えばステンレスやFe−47Ni(熱膨脹率70
×10−7/℃)の粉末を焼結して形成されるが、強度
の高いセラミックを使用してもよい。又、β″−アルミ
ナ層11は、酸化ナトリウム(NaO)を7.3%、
酸化アルミニウム(Al)を92.5%の粉末を
混合して1700℃付近まで加熱したプラズマフレーム
内で溶融合成してなるβ″−アルミナを前記多孔性筒体
10の表面に溶射して形成している。このβ″−アルミ
ナ層11の厚さは、それ自体に大きな強度を要求されな
いので、100μm程度に薄く形成される。
さて、本考案の実施例では多孔性筒体10の表面にβ″
−アルミナ層11をスプレーにより溶射し、機械的強度
は多孔性筒体10に分担させ、β″−アルミナ層11は
強度をそれほど考慮しなくても良いので、該β″−アル
ミナ層11の肉厚を必要最小限に薄くでき、この結果固
体電解質管5の電気抵抗を小さくして電池容量を増大す
ることができる。
又、固体電解質管5を構成する多孔性筒体10の機械的
強度は充分確保できるので、絶縁リング3に多孔性筒体
10を確実に固定し接合部のシール性を保持することが
でき、絶縁リング3と多孔性筒体10との熱膨脹率の相
違により多孔性筒体10の上端部に作用する応力にも充
分耐えることができ、電池の寿命を向上することができ
る。
さらに、製造工程においてもプレス機や電気炉を必要と
しないので、製造設備を簡素化でき、コストダウンを計
ることができる。
なお、本考案は次のように具体化することも可能であ
る。
前記多孔性筒体10の表面とβ″−アルミナ層11の内
面との間に微小の空隙を形成し、β″−アルミナ層11
の有効面積をさらに軽減することもできる。
(考案の効果) 以上詳述したように、本考案のナトリウム−硫黄電池の
固体電解質管は、溶射によりβ″−アルミナ層の肉厚を
薄くして電池の内部抵抗を低減し、電池容量を増大する
ことができるとともに、電池の寿命を向上し、さらに、
プレス機や電気炉の大がかりな製造設備を省略して製品
のコストダウンを計ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のナトリウム−硫黄電池の固体電解質管
の部分縦断面図、第2図はナトリウム−硫黄電池の中央
部縦断面図、第3図は第2図のA−A線断面図、第4図
は従来のナトリウム−硫黄電池の固体電解質管の中央部
縦断面図である。 2…陽極容器、3…絶縁リング、4…陰極容器、5…固
体電解質管、6…陰極管、10…多孔性筒体、11…
β″−アルミナ層、M…陽極用導電材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機械的強度の保持を目的とした多孔性筒体
    の表面に対し、加熱溶融したβ″−アルミナを溶射して
    β″−アルミナ層を形成したことを特徴とするナトリウ
    ム−硫黄電池の固体電解質管。
JP1988040536U 1988-03-28 1988-03-28 ナトリウム−硫黄電池の固体電解質管 Expired - Lifetime JPH0631647Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988040536U JPH0631647Y2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 ナトリウム−硫黄電池の固体電解質管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988040536U JPH0631647Y2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 ナトリウム−硫黄電池の固体電解質管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01143072U JPH01143072U (ja) 1989-09-29
JPH0631647Y2 true JPH0631647Y2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=31267005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988040536U Expired - Lifetime JPH0631647Y2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 ナトリウム−硫黄電池の固体電解質管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631647Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1147336B (it) * 1979-04-23 1986-11-19 Gen Electric Oggetti composti di beta-allumina,di prevalenza beta"-allumina e metodo per produrre tali oggetti

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01143072U (ja) 1989-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4015054A (en) Electrolytic cells
US3966492A (en) Sodium sulfur battery or cell with improved ampere-hour capacity
JP2000505588A (ja) 電気化学的セル
CA1108229A (en) Metal clad ceramic conductor with multiple open channels
JPH0631647Y2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の固体電解質管
US4048394A (en) Secondary battery or cell with vitreous carbon coated graphite current collector
US4590136A (en) Electrochemical storage cell of the alkali metal and chalcogen type
JPH0352187B2 (ja)
JP2552737B2 (ja) ナトリウムー硫黄電池用ベータアルミナ管の焼成方法
JP2568622B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP2526285Y2 (ja) ナトリウム―硫黄電池
JPS6220259A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP2574516B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池の製造方法
JP2667551B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池に用いられる高抵抗層の形成方法
JP2612894B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP2614262B2 (ja) ナトリウム―硫黄集合電池
JPS6116601Y2 (ja)
JP2612888B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH0633647Y2 (ja) ナトリウム−硫黄電池における絶縁リングと電極容器との結合構造
JPH071735Y2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP2589743B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH0668975B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池用の固体電解質管
JPH0733378Y2 (ja) ナトリウム―硫黄電池
JP3422681B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の製造方法
JPS60235371A (ja) ナトリウム−硫黄電池