JP3422681B2 - ナトリウム−硫黄電池の製造方法 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池の製造方法

Info

Publication number
JP3422681B2
JP3422681B2 JP07797598A JP7797598A JP3422681B2 JP 3422681 B2 JP3422681 B2 JP 3422681B2 JP 07797598 A JP07797598 A JP 07797598A JP 7797598 A JP7797598 A JP 7797598A JP 3422681 B2 JP3422681 B2 JP 3422681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance layer
solid electrolyte
sodium
electrode active
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07797598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11273720A (ja
Inventor
敏郎 西
雅幸 深川
一晃 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP07797598A priority Critical patent/JP3422681B2/ja
Publication of JPH11273720A publication Critical patent/JPH11273720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422681B2 publication Critical patent/JP3422681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ナトリウム−硫黄
電池の製造方法に関するものであり、特に、固体電解質
と高抵抗層の製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来のナトリウム−硫黄電池を図面を参
照して説明する。図4(a)及び図4(b)に示す円筒
形のナトリウム−硫黄電池1には、少なくともナトリウ
ムからなる負極活物質2と、少なくとも硫黄からなる正
極活物質3と、負極活物質2と正極活物質3との間に配
置された固体電解質4と、正極活物質3を含浸して正極
活物質3の電子伝導を補助するための多孔質な導電助材
5と、正極活物質3及び導電助材5と外部回路とを電気
的に接続する正極集電体6とが備えられている。 【0003】図4(a)及び図4(b)においては、固
体電解質4は有底の円筒管4’であり、その材質はナト
リウムイオンに対して伝導性を有するセラミックスまた
はガラス等からなるものであって、例えばβ−アルミナ
(Na2O・11Al23)や、安定化剤としてMg
O、Li2O等が添加されたβ”−アルミナ(3Na2
・16Al23)等が用いられる。また、図4(a)及
び図4(b)においては、正極集電体6は円筒缶6’で
あり、その材質は例えばステンレス、Ni合金等が用い
られる。導電助材5は、正極活物質3の電子伝導を補助
するとともに、正極活物質3を含浸して保持する。導電
助材5の材質としては、例えば炭素繊維布等が用いられ
る。 【0004】ナトリウム−硫黄電池1においては、負極
活物質2が固体電解質4の円筒管4’に収納されてい
る。また、固体電解質4の円筒管4’が、正極集電体6
である円筒缶6’に収納されている。更に、正極活物質
3が含浸された多孔質な導電助材5が、正極缶6’と固
体電解質4の円筒管4’との間に配置されている。この
ようにして、固体電解質4は、負極活物質2と正極活物
質3との間に配置されて、負極活物質2と正極活物質3
とを隔離している。 【0005】固体電解質4の円筒管4’の上部には、ガ
ラス半田等の接合材によりα−アルミナ等からなる絶縁
リング7が接合されている。絶縁リング7は円筒缶6’
に接合されて負極活物質2及び正極活物質3を密封して
いる。封口体8は、絶縁リング7に接合されており、負
極端子の役割を果たす。また、封口体8には、負極集電
体9が接続されている。負極集電体9は、負極活物質2
と封口体8とを電気的に接続している。 【0006】ナトリウム−硫黄電池1の負極における放
電反応は、式(1)に示す通りである。即ち、負極活物
質2であるナトリウム(Na)がナトリウムイオン(N
+)と電子(e-)とに分かれ、ナトリウムイオン(N
+)は固体電解質4内を伝導して正極活物質3中に侵
入し、電子(e-)は負極集電体9及び封口体8を介し
て外部回路に流れる。また、正極における放電反応は、
式(2)に示す通りであり、正極活物質3中に侵入した
ナトリウムイオン(Na+)が硫黄(S)と反応して、
多硫化ナトリウム(Na2x)を生成する。 【0007】ナトリウム−硫黄電池1の充電時には、放
電反応と逆の反応が起こり、ナトリウム(Na)および
硫黄(S)が生成する。通常は、多硫化ナトリウム(N
2x)の一部が残留する程度まで充電する。これは、
硫黄(S)よりも多硫化ナトリウム(Na2x)の固有
抵抗が低いために、多硫化ナトリウム(Na2x)を残
存させておけば正極活物質の抵抗の上昇を抑えることが
できるからである。 【0008】 【数1】 【0009】 【数2】 【0010】充電時における硫黄(S)の生成は、導電
助材5と多硫化ナトリウム(Na2x)との界面で進行
する。導電助材5と固体電解質4とが接触していると、
生成した硫黄(S)が固体電解質4の表面に析出する。
硫黄(S)は、その固有抵抗が高い。従って、固体電解
質4が硫黄に完全に覆われると、ナトリウム−硫黄電池
1の内部抵抗が大きくなって以後の充放電を行うことが
困難になる。また、固体電解質4の一部が硫黄に覆われ
ると、硫黄が覆われていない部分に電流が集中して固体
電解質4が破損してしまう。 【0011】そこで、ナトリウム−硫黄電池1の内部抵
抗の増大及び固体電解質4の破損を防ぐために、導電助
材5と固体電解質4の円筒管4’との間には、固体電解
質4の表面における硫黄の集中的な析出を抑えるための
高抵抗層10が設けられている。 【0012】上述の高抵抗層10を形成させる方法とし
ては、ガラスまたはセラミックスまたはアルミナ等の粉
体や、ガラス繊維布またはセラミックス繊維布またはア
ルミナ繊維布等を、固体電解質4の導電助材5と対向す
る面に塗布または巻き付けて、これを乾燥若しくは比較
的低温で焼成して多孔質な高抵抗層10を形成させる方
法が採用されている。 【0013】 【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の方法に
おいては、乾燥若しくは低温焼成によって高抵抗層10
を固体電解質4の表面に固着させているが、固体電解質
4と高抵抗層10との密着力が弱いので、高抵抗層10
が固体電解質4の表面から剥離してしまうという課題が
あった。 【0014】高抵抗層10の剥離を防ぐためには、図5
に示すように、アルミナ等の粉体11が塗布された固体
電解質4を、例えば約1600℃程度の高温で焼成する
必要がある。しかし、このような高温で焼成すると、図
5に示すように、高抵抗層10が緻密化して多孔質性が
失われ、ナトリウムイオンの透過が妨げられてナトリウ
ム−硫黄電池1の内部抵抗が大きくなってしまうという
課題があった。 【0015】また、上述の方法では、固体電解質4を焼
成して製造した後に、アルミナの粉体等を固体電解質4
に塗布して乾燥若しくは低温焼成しているので、焼成等
する工程が2回必要であり、工数が多く、ナトリウム−
硫黄電池1の製造コストが高くなってしまうという課題
があった。 【0016】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、固体電解質との密着力が大きく、
電池の内部抵抗を小さくできる高抵抗層を、低いコスト
で形成させることができるナトリウム−硫黄電池の製造
方法を提供することを目的とする。 【0017】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は以下の構成を採用した。本発明のナトリ
ウム−硫黄電池の製造方法は、少なくともナトリウムを
含む負極活物質と、少なくとも硫黄を含む正極活物質
と、前記負極活物質と前記正極活物質との間に位置して
ナトリウムイオンに対して伝導性を有する固体電解質
と、前記正極活物質を含浸して前記正極活物質の電子伝
導を補助する導電助材と、前記固体電解質と前記導電助
材との間に形成された高抵抗層とを備えたナトリウム−
硫黄電池の製造方法であって、固体電解質未焼成体の表
面に、高抵抗層構成材と多孔質化材とを少なくとも含
み、前記高抵抗層構成材と前記多孔質化材との体積比
(多孔質化材/高抵抗層構成材)が、0.01以上0.
2以下である高抵抗層原料を配置して、該固体電解質未
焼成体と該高抵抗層原料とを焼成して、前記固体電解質
と前記高抵抗層とを形成することを特徴とする。 【0018】また、高抵抗層の空孔率(多孔度)は、
0.05以上0.40以下であることが好ましい。更
に、前記固体電解質未焼成体と前記高抵抗層原料とを、
1500℃以上1650℃以下の焼成温度で焼成するこ
とが好ましい。 【0019】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1には、本発明のナトリウム−
硫黄電池の製造方法を説明するための模式図を示す。ま
た、図2(a)及び図2(b)には本発明の実施の形態
であるナトリウム−硫黄電池を示す。なお、これらの図
において、前述した図4(a)、図4(b)及び図5に
示す構成要素と同一の構成要素に同一符号を付してその
説明を省略する。 【0020】本発明のナトリウム−硫黄電池の製造方法
は、図1に示すように、固体電解質未焼成体31の表面
に、高抵抗層構成材32と多孔質化材33とを少なくと
も含む高抵抗層原料34を配置して、固体電解質未焼成
体31と高抵抗層原料34とを焼成して、固体電解質3
5と高抵抗層36とを形成するものである。 【0021】固体電解質未焼成体31は、例えば次のよ
うにして作成する。β”−アルミナ(3Na2O・16
Al23に、安定化剤としてMgO、Li2O等を添加
したもの)の粉末を用意する。このβ”−アルミナの粉
末に、アクリル系樹脂からなるバインダを添加して原料
粉とする。この原料粉を所定の形状の型に入れて圧力を
印加して成形することにより、固体電解質未焼成体31
を得る。例えば、図2に示すような円筒型のナトリウム
−硫黄電池を製造する場合には、固体電解質未焼成体3
1を有底円筒管状に成形する。β”−アルミナの平均粒
径は、0.5μm以上2μm以下のものが好ましい。ま
た、ナトリウムイオンに対して伝導性を有するものであ
れば、β”−アルミナの粉末に限られず、他の粉末を用
いても良い。例えば、β−アルミナ(3Na2O・16
Al23)や、Na1+xZr2Six 3-x12(0<x<
3)等を用いることができる。 【0022】高抵抗層原料34は、粉体状の高抵抗層構
成材32と多孔質化材33とを少なくとも含むものであ
る。高抵抗層構成材32は、固体電解質未焼成体31と
共に焼成されて高抵抗層36を形成する。従って、焼成
による高温下でも安定で、絶縁性の高いものであれば、
どのようなものであってもよい。例えば、α−アルミ
ナ、酸化ジルコニウム、β−アルミナ、β”−アルミナ
等の粉末が用いられる。これらの粉体の平均粒径は、
0.3μm以上2μm以下であることが好ましい。平均
粒径が0.3μm未満では、異常粒成長を生じることが
あるので好ましくなく、平均粒径が2μmを越えると、
焼結性が低下するので好ましくない。 【0023】多孔質化材33は、図1に示すように、高
抵抗層原料34を焼成する際に熱分解若しくは揮発等す
ることにより、焼成前に多孔質化材33が存在していた
部分が空孔37となって、高抵抗層36を多孔質化させ
て高抵抗層36の緻密化を防止するものである。焼成に
よって熱分解等するものであれば、どのようなものでも
用いることができるが、例えば、カーボンブラック、黒
鉛等の炭素材料、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
アクリル酸、カルボキシメチルセルロース等の有機化合
物、高分子化合物の粉体が用いられる。多孔質化材33
として高分子化合物としたときには、高抵抗層原料34
のバインダとしての役割を持たせることができる。ま
た、多孔質化材33は、1種類の材料に限られず、例え
ば、炭素材料と高分子材料との混合物であっても良い。
更に、高抵抗層構成材32、多孔質化材33の他に、分
散媒、分散剤等を添加してペースト状の高抵抗層原料3
4とすることも可能である。このときの分散媒として
は、水、溶融状態の硫黄等を用いることができる。ま
た、分散剤としては、イオン性、非イオン性の界面活性
剤等を用いることができる。 【0024】高抵抗層構成材32と多孔質化材33との
体積比(多孔質化材/高抵抗層構成材)は、0.01以
上0.2以下であることが好ましく、0.01以上0.
10以下であることがより好ましい。体積比(多孔質化
材/高抵抗層構成材)が0.01未満では、高抵抗層構
成材32に対する多孔質化材33の占める体積が小さく
なって高抵抗層36の多孔度が低下し、その結果、高抵
抗層36が緻密化してナトリウムイオンの透過を妨げて
ナトリウム−硫黄電池41の内部抵抗が大きくなってし
まうので好ましくない。また、体積比(多孔質化材/高
抵抗層構成材)が0.2を越えると、高抵抗層構成材3
2に対する多孔質化材33の占める体積が大きくなって
高抵抗層36の多孔度が大きくなり、その結果、高抵抗
層36の強度が低下して破損しやすくなるので好ましく
ない。従って、高抵抗層34の空孔率(多孔度)は、
0.01以上0.2以下であることが好ましい。 【0025】上述の高抵抗層原料34を、散布、塗布あ
るいは吹き付け等の手段によって、固体電解質未焼成体
31の表面に層状に配置する(図1)。また、高抵抗層
原料34を容器に入れ、固体電解質未焼成体31をその
中に浸漬して、固体電解質未焼成体31の表面に高抵抗
層原料34を層状に付着させても良い。高抵抗層原料3
4は、固体電解質35の導電助材5と対向する面に高抵
抗層36が形成されるように、固体電解質未焼成体31
の一面に層状に配置される。例えば、形状が有底円筒管
である固体電解質未焼成体は、通常、図2に示すよう
な、内側に負極活物質2が配置され、外側に正極活物質
3が配置されるインサイドアウト構造のナトリウム−硫
黄電池41に用いられる。この場合には、固体電解質3
5の外周面に高抵抗層36が形成されるので、円筒管状
の固体電解質未焼成体の外周面に高抵抗層原料を層状に
配置する。 【0026】固体電解質未焼成体31に配置された高抵
抗層原料34の層の厚さは、1μm以上、30μm以下
であることが好ましく、1μm以上、10μm以下であ
ることがより好ましい。高抵抗層原料34の層の厚さが
1μm未満では、高抵抗層36の厚さを均一にすること
ができなくなり、高抵抗層36の薄い部分に電流が集中
して固体電解質35が破損してしまうので好ましくな
い。高抵抗層原料34の層の厚さが30μmを越える
と、高抵抗層36の厚さが厚すぎて、ナトリウム−硫黄
電池41の内部抵抗が大きくなってしまうので好ましく
ない。 【0027】固体電解質未焼成体31と高抵抗層原料3
4とを焼成する焼成温度は、固体電解質未焼成体31の
材質にもよるが、1500℃以上1650℃以下である
ことが好ましく、1550℃以上1620℃以下である
ことがより好ましい。焼成温度が1550℃未満では、
多孔質化材33を完全に熱分解等することができず、高
抵抗層36を多孔質にすることができなくなると共に、
高抵抗層36を固体電解質35の表面に強固に密着させ
ることができないので好ましくない。また、β”ーアル
ミナを固体電解質未焼成体31の材料として用いた場合
に、固体電解質未焼成体31を完全に焼結することがで
きないので好ましくない。焼成温度が1650℃を越え
ると、固体電解質35の成分であるナトリウムが揮発し
て固体電解質35のナトリウムイオンの伝導度が低下し
てしまうので好ましくない。 【0028】また、焼成は、空気中、純酸素中等の雰囲
気で行われることが好ましい。また、分散媒を添加した
高抵抗層原料34を用いた場合には、焼成の前に、20
0〜500℃程度の温度で高抵抗層原料34を乾燥し
て、分散媒を蒸発させても良い。 【0029】このようにして得られた高抵抗層36を備
えた固体電解質35の円筒管35’の開口端に絶縁リン
グ7を接合し、この固体電解質35の円筒管35’を、
あらかじめ正極活物質(硫黄)3と導電助材5とが収納
された円筒缶6’(正極集電体6)に収納する。更に、
負極活物質2であるナトリウムを固体電解質35からな
る円筒管35’に収納し、絶縁リング7を正極集電体6
に接合し、負極集電体9を負極活物質2に挿入し、封口
体8を絶縁リング7に接合して、図2に示すような円筒
形のナトリウム−硫黄電池41が得られる。 【0030】これまで説明したナトリウム−硫黄電池4
1は、インサイドアウト構造を採用して、固体電解質3
5の円筒管35’の内側に負極活物質2であるナトリウ
ムを収納し、固体電解質35の円筒管35’の外側に導
電助材5と正極活物質3である硫黄を配置しているが、
これに限られず、正極活物質3及び導電助材5を固体電
解質35の円筒管35’に収納したものであっても良
い。この場合には、高抵抗層36を、固体電解質35の
円筒管35’の内面に形成する。 【0031】更に、ナトリウム−硫黄電池の構造はイン
サイドアウト構造に限るものではなく、例えば、電解漕
の内部に平板状の固体電解質を配置し、この固体電解質
を介して正極活物質と負極活物質とが対向して配置がさ
れた構造であっても良い。この場合には、高抵抗層を、
固体電解質の正極活物質と対向する面に形成する。 【0032】また、ナトリウム−硫黄電池の形態は円筒
形に限られず、角形やその他の形状であっても良い。 【0033】上述のナトリウム−硫黄電池の製造方法
は、固体電解質未焼成体31の表面に、高抵抗層構成材
32と多孔質化材33とを少なくとも含む高抵抗層原料
34を配置して、固体電解質未焼成体31と高抵抗層原
料34とを焼成して、固体電解質35と高抵抗層36と
を形成するので、固体電解質35と高抵抗層36とを同
時に製造することが可能となり、ナトリウム−硫黄電池
41の製造コストを低くすることができる。また、高抵
抗層原料34には焼成時に熱分解等する多孔質化材33
が含まれており、焼成前に多孔質化材33が存在してい
た部分が焼成によって空孔37となるので、高抵抗層3
6を多孔質化させて高抵抗層36の緻密化を防止するこ
とができる。更に、高抵抗層構成材32、多孔質化材3
3の他に、分散媒、分散剤等を高抵抗層原料34に添加
してペースト状とすることも可能であり、この場合に
は、固体電解質未焼成体31に高抵抗層原料34をむら
なく均一に配置することができるので、高抵抗層36の
厚さを均一にできる。 【0034】上述のナトリウム−硫黄電池の製造方法に
おいては、高抵抗層原料34における高抵抗層構成材3
2と多孔質化材33との体積比(多孔質化材/高抵抗層
構成材)が、0.01以上0.2以下であるので、高抵
抗層36の緻密化または高抵抗層36の過度な多孔質化
を防ぐことができる。 【0035】また、固体電解質未焼成体31に配置され
た高抵抗層原料34の層の厚さは、1μm以上、30μ
m以下であるので、高抵抗層36の厚さを均一にすると
共に、ナトリウム−硫黄電池41の内部抵抗を低くする
ことができる。 【0036】上述のナトリウム−硫黄電池の製造方法に
おいては、1500℃以上1650℃以下の焼成温度で
焼成して高抵抗層36を形成するので、高抵抗層36と
固体電解質35とを強固に密着するとともに、固体電解
質35中のナトリウムの揮発を防いで固体電解質35の
ナトリウムの伝導度の低下を防ぐことができる。 【0037】 【実施例】平均粒径0.9μmのβ”−アルミナ(3N
2O・16Al23に、安定化剤としてMgO、Li2
O等を添加したもの)の粉末に、アクリル系樹脂からな
るバインダを添加して原料粉とし、この原料粉を所定の
形状の型に入れて圧力を印加して成形することにより、
円筒管状の固体電解質未焼成体を得た。次に、高抵抗層
構成材である平均粒径1.5μmのα−アルミナの粉末
と、多孔質化材である黒鉛とを所定の体積比で混合し、
更に分散媒であるエタノールと、アンミン系分散剤を混
合して、高抵抗層原料を得た。この高抵抗層原料を、固
体電解質未焼成体である円筒管の外周面に塗布した後
に、所定の温度で焼成して固体電解質及び高抵抗層を作
成した。このとき得られた固体電解質は、外径20m
m、長さ150mm、厚さ1mmの円筒管であった。 【0038】得られた固体電解質の円筒管の開口端に絶
縁リングを接合し、この固体電解質を、あらかじめ正極
活物質(硫黄)と導電助材とが収納された円筒缶(正極
集電体)に収納した。更に、負極活物質であるナトリウ
ムを固体電解質からなる円筒缶に収納した。また、絶縁
リングを正極集電体に接合し、負極集電体を負極活物質
に挿入し、封口体を絶縁リングに接合して図2に示すよ
うな、外径32mm、高さ200mmの実施例のナトリ
ウム−硫黄電池を製造した。 【0039】また、円筒管状の固体電解質の外周面に、
α−アルミナの粉体を塗布して1600℃で焼成するこ
とにより、高抵抗層を形成し、このようにして得られた
固体電解質を用いて、上述と同様にして比較例のナトリ
ウム−硫黄電池を製造した。 【0040】得られたナトリウム−硫黄電池を、350
℃に保ちつつ、8時間率に相当する電流にて充放電を繰
り返した。200サイクル目における活物質重量当たり
のエネルギー密度を表1に示した。また、図1には、実
施例1及び比較例1のナトリウム−硫黄電池の充放電サ
イクルと活物質重量当たりのエネルギー密度との関係を
示した。 【0041】実施例のいずれの電池においても、比較例
の電池よりもエネルギー密度のサイクル特性がやや良好
であることがわかる。従って、本発明に係るナトリウム
−硫黄電池の製造方法によっても、特にナトリウム−硫
黄電池の性能を低下させることがない。 【0042】 【表1】 【0043】 【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
ナトリウム−硫黄電池の製造方法は、固体電解質未焼成
体の表面に、高抵抗層構成材と多孔質化材とを少なくと
も含む高抵抗層原料を配置して、固体電解質未焼成体と
高抵抗層原料とを焼成して、固体電解質と高抵抗層とを
形成するので、固体電解質と高抵抗層とを同時に製造す
ることが可能となり、ナトリウム−硫黄電池の製造コス
トを低くすることができる。また、高抵抗層原料には焼
成時に熱分解等する多孔質化材が含まれており、焼成前
に多孔質化材が存在していた部分が焼成によって空孔と
なるので、高抵抗層を多孔質化させて高抵抗層の緻密化
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の実施の形態であるナトリウム−硫黄
電池の製造方法を示す図であって、固体電解質と高抵抗
層の拡大模式図である。 【図2】 本発明の実施の形態であるナトリウム−硫黄
電池を示す図であって、(a)はナトリウム−硫黄電池
の正面断面図であり、(b)はナトリウム−硫黄電池の
平面断面図である。 【図3】 充放電サイクルと活物質重量当たりのエネル
ギー密度との関係を示すグラフである。 【図4】 従来のナトリウム−硫黄電池を示す図であっ
て、(a)はナトリウム−硫黄電池の正面断面図であ
り、(b)はナトリウム−硫黄電池の平面断面図であ
る。 【図5】 従来のナトリウム−硫黄電池の製造方法を示
す図であって、固体電解質と高抵抗層の拡大模式図であ
る。 【符号の説明】 31 固体電解質未焼成体 32 高抵抗層構成材 33 多孔質化材 34 高抵抗層原料 35 固体電解質 36 高抵抗層 37 空孔 41 ナトリウム−硫黄電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−126570(JP,A) 特開 平2−242568(JP,A) 特開 平5−266923(JP,A) 特開 平4−28170(JP,A) 特開 平4−71171(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/39

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 少なくともナトリウムを含む負極活物質
    と、 少なくとも硫黄を含む正極活物質と、 前記負極活物質と前記正極活物質との間に位置してナト
    リウムイオンに対して伝導性を有する固体電解質と、 前記正極活物質を含浸して前記正極活物質の電子伝導を
    補助する導電助材と、 前記固体電解質と前記導電助材との間に形成された高抵
    抗層とを備えたナトリウム−硫黄電池の製造方法であっ
    て、 固体電解質未焼成体の表面に、高抵抗層構成材と多孔質
    化材とを少なくとも含み、前記高抵抗層構成材と前記多
    孔質化材との体積比(多孔質化材/高抵抗層構成材)
    が、0.01以上0.2以下である高抵抗層原料を配置
    して、該固体電解質未焼成体と該高抵抗層原料とを焼成
    して、前記固体電解質と前記高抵抗層とを形成すること
    を特徴とするナトリウム−硫黄電池の製造方法。
JP07797598A 1998-03-25 1998-03-25 ナトリウム−硫黄電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3422681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07797598A JP3422681B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 ナトリウム−硫黄電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07797598A JP3422681B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 ナトリウム−硫黄電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11273720A JPH11273720A (ja) 1999-10-08
JP3422681B2 true JP3422681B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=13648909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07797598A Expired - Fee Related JP3422681B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 ナトリウム−硫黄電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422681B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11273720A (ja) 1999-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7824795B2 (en) Solid electrolyte structure for all-solid-state battery, all-solid-state battery, and their production methods
JP4927609B2 (ja) 全固体電池用の固体電解質構造体の製造方法、及び全固体電池の製造方法
KR101405755B1 (ko) 다공성 고체전해질을 이용한 금속 공기 배터리
US20110244303A1 (en) Metalized Ceramic and Associated Method
US5277995A (en) Electrode and method of interconnection sintering on an electrode of an electrochemical cell
WO2020195101A1 (ja) 蓄電デバイス
JP2020537327A (ja) 電解質要素及び電解質要素を組み込んだセル
US5656391A (en) lectrochemical alkali metal cell and process for its manufacture
US20180190993A1 (en) Electrode and metal-air secondary battery
KR20130136150A (ko) 리튬금속배터리용 고체 고이온전도체 및 이를 이용한 리튬금속배터리
JP7304278B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP3422681B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の製造方法
KR102378535B1 (ko) 리튬-공기 전지용 고체 전해질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬-공기 전지
EP3014694B1 (en) Secondary alkali metal/oxygen batteries
CN206727162U (zh) 一种多管式钠硫电池
JP3422682B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP7280882B2 (ja) 固体電解質材料
US3161545A (en) Rechargeable cell and electrode therefor
JP2574516B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池の製造方法
JP3595215B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH1173980A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
KR20220096862A (ko) 전고체 전지
JP2667551B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池に用いられる高抵抗層の形成方法
CN113948704A (zh) 固体电解质复合层、其制备方法和应用
JPH11204133A (ja) ナトリウム−硫黄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030325

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees