JP2001332294A - ナトリウム−硫黄電池 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池

Info

Publication number
JP2001332294A
JP2001332294A JP2000153686A JP2000153686A JP2001332294A JP 2001332294 A JP2001332294 A JP 2001332294A JP 2000153686 A JP2000153686 A JP 2000153686A JP 2000153686 A JP2000153686 A JP 2000153686A JP 2001332294 A JP2001332294 A JP 2001332294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
sodium
conductive material
insulating layer
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000153686A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Okuyama
良一 奥山
Hiroharu Nakajima
弘晴 中島
Toshio Sano
利夫 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2000153686A priority Critical patent/JP2001332294A/ja
Publication of JP2001332294A publication Critical patent/JP2001332294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電槽の耐腐食性が維持でき、2相域における
充電特性が改善できるナトリウム−硫黄電池を得る。 【解決手段】 電槽に、正極活物質としてのナトリウム
を含浸させた円筒形の正極電導材10を、正極電導材1
0との接触面が固体電解質管の軸方向とほぼ平行になる
ように一部に絶縁層101を介在させ、正極電導材10
が固体電解質管と接触する導電界面10Aと前記絶縁層
101が固体電解質管1に接触する絶縁界面10Bとを
有するように収納するとともに、この正極電導材10の
中央に固体電解質管を配し、かつ正極電導材10は外表
面に導電層102が設けられ、絶縁層101が電槽に接
触しないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はナトリウム−硫黄電
池に関するもので、さらに詳しく言えば、ナトリウムイ
オン伝導性の固体電解質管の内部に負極室を、外部に正
極室を形成し、前記正極室を密閉する電槽の、正極活物
質に対する耐腐食性を向上し、その長寿命化と高性能化
の実現に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ナトリウム−硫黄電池は、ナトリウムイ
オン伝導性の固体電解質管の内部に負極室を、外部に正
極室を形成したもので、その構造は、負極活物質として
のナトリウムが収納される負極室が、前記固体電解質管
の開口部に接合されたα−アルミナリングの一方の面に
接合された負極蓋と該負極蓋に溶接された負極端子とに
よって密閉され、正極活物質としての硫黄が収納される
正極室が、前記α−アルミナリングの他方の面に接合さ
れた正極蓋と該正極蓋に溶接された電槽とによって密閉
され、約280〜350℃の温度下で作動させる高温型
の密閉形電池である。
【0003】このようなナトリウム−硫黄電池は、その
正極室に正極活物質としての硫黄や放電によって生成す
る多硫化ナトリウムが収容されるため、電槽には、これ
らの物質に対する耐腐食性を有し、しかも正極の集電作
用が可能な程度の電導性を有した材料が用いられてい
る。
【0004】上記した条件を満足する材料としては、炭
素鋼またはステンレス鋼の表面にクロムを熱拡散させて
クロム−鉄合金層を形成したもの、すなわち前記炭素鋼
またはステンレス鋼の表面をクロマイズ加工したものが
知られている。ところが、実際の使用下においては、こ
のような材料を電槽に用いても、電槽の腐食を完全に防
止することはできず、腐食によって生成した硫化物によ
って電池特性の低下が生じていた。
【0005】一方、ナトリウム−硫黄電池は、充電時に
生成する硫黄が固体電解質管の外表面に付着してしまう
と、ナトリウムの均一な拡散を阻害するため、固体電解
質管の外表面に高抵抗のカーボンマット、セラミックス
やガラス繊維などの層を配し、固体電解質管の外表面に
硫黄が付着するのを防止しようとする試みがなされてき
た。
【0006】このような状況下で、腐食によって生成す
る硫化物の電池特性への影響を調査したところ、前記硫
化物である硫化鉄や硫化クロムが、前述した高抵抗のカ
ーボンマット、セラミックスやガラス繊維などの層に付
着し、それによって高抵抗の層がその機能を失って充電
性能を低下させ、電池特性の低下に至ることを見い出し
た。
【0007】特開平5−82160号公報は、上記した
高抵抗の層に相当する第1高抵抗層を、固体電解質隔壁
と陽極用電導材との接触界面に設けたものであり、この
第1高抵抗層に多硫化ナトリウムを残留させることによ
り、充電時にナトリウムイオンを円滑に拡散させるよう
にしたものである。さらに、該公報には、陽極用電導材
の内部に対して前記接触界面とほぼ直交するように多硫
化ナトリウムが残留する第2高抵抗層を複数箇所に設け
ることも開示されており、この第2高抵抗層によって充
電末期においてもナトリウムイオンが効率的に固体電解
質隔壁に移動させることができるとある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した公報に開示さ
れたナトリウム−硫黄電池は、固体電解質隔壁と陽極用
電導材との接触界面全体に第1高抵抗層が設けられてい
るため、充電時に生成した硫黄が固体電解質管の外表面
に付着するのを防止でき、充電末期までナトリウムイオ
ンは円滑に拡散されるものの、充放電サイクルの経過に
伴う電槽の腐食の進行過程で生成する金属硫化物が前記
高抵抗層に付着するようになると、この高抵抗層の機能
が失われ、Na2 X とSが共存する2相域における充
電がほとんどできなくなって電池容量が低下してしまう
という問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、開口部にα−アルミナリン
グが接合されたナトリウムイオン伝導性の固体電解質管
の内部に負極室を、外部に正極室を形成し、前記α−ア
ルミナリングの一方の面に接合した負極蓋と該負極蓋に
溶接した負極端子で前記負極室を密閉するとともに、前
記α−アルミナリングの一方の面または他方の面に接合
した正極蓋と該正極蓋に溶接した電槽で前記正極室を密
閉してなるナトリウム−硫黄電池において、前記正極室
に、正極活物質としての硫黄又は多硫化ナトリウムを含
浸させた円筒形の正極電導材を、正極電導材との接触面
が固体電解質管の軸方向とほぼ平行になるように一部に
絶縁層を介在させ、正極電導材が前記固体電解質管に接
触する導電界面と前記絶縁層が前記固体電解質管に接触
する絶縁界面とを有するように収納し、前記円筒形の正
極電導材は外表面に導電層が設けられ、絶縁層と電槽と
が接触しないようにしたことを特徴とするもので、これ
により、充電時にナトリウムイオンを円滑に拡散させる
ことができ、腐食によって生成する金属硫化物の付着を
正極電導材と絶縁層との接触面のみに限らせることがで
きるので、ナトリウム−硫黄電池の長寿命化と高性能化
とを実現することができる。
【0010】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のナトリウム−硫黄電池において、円筒形の正極電導
材は、水平方向に少なくとも1箇所分割され、分割面に
絶縁層を介在したことを特徴とするものであり、これに
より、上記した効果に加えて、腐食によって生成した金
属硫化物が沈降し、内部抵抗が不均一になるのを防止で
きる。
【0011】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは2記載のナトリウム−硫黄電池において、絶縁界面
は幅が少なくとも500μmであり、導電界面の幅の1
5分の1以下であることを特徴とするものであり、これ
により、充電時に、ナトリウムイオンを円滑に拡散させ
ることができ、電流の集中による固体電解質管の破損が
防止できる。
【0012】また、請求項4記載の発明は、請求項1〜
3のいずれか一項記載のナトリウム−硫黄電池におい
て、導電層は厚さが少なくとも1mmであることを特徴
とするものであり、これにより、電池抵抗を増大させず
に上記した効果が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態に
基づいて説明する。
【0014】図1は本発明の実施の形態に係るナトリウ
ム−硫黄電池の要部断面図、図2は図1のA−A部の断
面図、図3は前記ナトリウム−硫黄電池に用いられる正
極電導材の斜視図である。
【0015】本発明の実施の形態に係るナトリウム−硫
黄電池の特徴は、図1に示したように、ナトリウムイオ
ン伝導性の固体電解質管1の開口部にα−アルミナリン
グ2がガラス半田接合され、このα−アルミナリング2
の一方の面に負極蓋3が、他方の面に正極蓋4がそれぞ
れ熱圧接合されてなり、前記負極蓋3には、負極集電体
としての負極パイプ6が中央部を貫通した負極端子5が
溶接され、この負極パイプ6の下方を、内部に金属繊維
7が配された固体電解質管1内に挿入し、約150℃の
保温下において前記負極パイプ6より固体電解質管1内
を排気した後、同温度で溶融させたナトリウム8を真空
充填し、充填後負極パイプ6の上端を封止して負極室構
成体とする。そして、前記負極室構成体は正極活物質と
しての硫黄または多硫化ナトリウムが含浸され、円筒形
に成形されたグラファイトフェルトからなる正極電導材
10が内挿され、外部に正極集電体11が溶接された電
槽9内に挿入され、その上端が前記正極蓋4と真空溶接
されて固体電解質管1の外部に正極室が、内部に負極室
が形成されたことである。
【0016】そして、図2および図3に示したように、
正極電導材10は、正極電導材10との接触面が固体電
解質管1の軸方向とほぼ平行になるように一部に絶縁層
101を介在させ、正極電導材10が固体電解質管1に
接触する導電界面10Aと前記絶縁層101が固体電解
質管1に接触する絶縁界面10Bとを有するように収納
され、かつその外表面に導電層102が設けられ、前記
絶縁層101と電槽9とが接触しないようにしている。
なお、前記絶縁層101は正極電導材10の円周方向に
対してほぼ等間隔になるように介在させるのが好まし
い。
【0017】また、前記正極電導材10は、正極電導材
10との接触面が固体電解質管1の軸方向とほぼ平行に
なるように絶縁層101を介在させているので、正極電
導材10の導電界面10Aは、容易にそれを構成するカ
ーボンフェルトの繊維の配向を円周方向にして電池の内
部抵抗が小さくなるように配することができる。そし
て、絶縁層101をセラミックス繊維からなるシートで
構成し、前述した正極電導材10を複数の円弧状に成形
した切片とし、これらの間に前記セラミックス繊維から
なるシートを介在させて絶縁界面10Bを露出させ、こ
れを導電層102としてのカーボン繊維からなるシート
で包囲すればよい。
【0018】前記絶縁界面10Bは、幅を少なくとも5
00μmとし、固体電解質管1の外表面における導電界
面10Aの幅の15分の1以下にするのが好ましい。す
なわち、絶縁層101による絶縁界面10Bの幅が50
0μm以下であると、充電時に、ナトリウムイオンが円
滑に拡散しなくなり、絶縁界面10Bの幅が導電界面1
0Aの幅の15分の1以上になると、充電時に、導電界
面10Aに電流が集中し過ぎて固体電解質管1が破損す
ることが考えられるためである。
【0019】また、前記導電層102は、厚さを少なく
とも1mmにするのが好ましい。すなわち、導電層10
2の厚さが1mm以下であると、正極室の容積に対する
絶縁層の割合が大きくなって電池抵抗が増大し、これに
よって電池特性の低下が考えられるためである。
【0020】なお、上記したナトリウム−硫黄電池は、
図1のような、α−アルミナリング2の一方の面に負極
蓋3が、他方の面に正極蓋4がそれぞれ熱圧接合された
ものに限定されるものではなく、図示していないが、負
極蓋3と正極蓋4の両方がα−アルミナリング2の一方
の面、すなわち、同一の面の内周側と外周側に熱圧接合
されたものであってもよい。
【0021】また、前記正極電導材10は、図4のよう
に、水平方向に少なくとも1箇所分割し、分割面にも絶
縁層101を介在させるようにしてもよい。
【0022】次に、図1に示した本発明電池と、正極電
導材の固体電解質管側の全面に絶縁層を設けた従来電池
と、この従来電池の正極電導材の一部に、本発明電池と
同様の絶縁層を設け、電槽の内側は絶縁層の端面が接触
するようにした比較例電池とについて、330℃の温度
下で500サイクルの充放電試験を行い、試験終了後の
各電池の電槽の腐食状況を、電槽の中央付近の10箇所
で調査したところ、本発明電池と従来電池は、電槽の内
面全体が導電層に接触しているため、平均の腐食の厚さ
がそれぞれ16μmと14μmであったのに対し、比較
例電池は、電槽の内面が導電層に接触している部分の腐
食の平均厚さが17μmで、電槽の内面が絶縁層に接触
している部分の腐食の平均厚さが32μmであった。
【0023】また、上記した本発明電池と従来電池と
は、電槽の腐食状況では差異が認められず、充放電試験
の100サイクル、200サイクル、300サイクル、
400サイクル、500サイクルの各時点における電池
効率(充電に要した電力量に対する放電できた電力量の
割合)の推移も、図5に示したように、本発明電池の方
がややすぐれているに過ぎなかったが、500サイクル
までの充放電試験の100サイクル、200サイクル、
300サイクル、400サイクル、500サイクルの各
時点における電池容量の推移は、図6に示したように、
本発明電池の方がはるかにすぐれていることがわかっ
た。このことは、本発明電池は前述した2相域における
充電までが行えたことによるものである。
【0024】これらの試験の結果から、電槽の内面を導
電層に接触させることによって電槽の腐食が抑制できる
効果があり、正極電導材の固体電解質管側は全面に絶縁
層を設けるのではなく、導電界面と絶縁界面とを設ける
ことによって2相域における充電特性の改善が図れる効
果があることがわかる。
【0025】
【発明の効果】上記した如く、本発明は、電槽の正極活
物質と接触する表面の耐腐食性を長期間にわたって維持
することができるとともに、2相域における充電特性も
改善が図れるので、ナトリウム−硫黄電池の長寿命化、
高性能化に寄与するところが大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るナトリウム−硫黄電
池の要部断面図である。
【図2】図1のA−A部の断面図である。
【図3】図1のナトリウム−硫黄電池に用いられる、絶
縁層を介在させた正極電導材の斜視図である。
【図4】図1のナトリウム−硫黄電池に用いられる、絶
縁層を介在させた他の正極電導材の斜視図である。
【図5】本発明電池と従来電池の充電効率の推移を示す
図である。
【図6】本発明電池と従来電池の電池容量の推移を示す
図である。
【符号の説明】
1 固体電解質管 2 α−アルミナリング 3 負極蓋 4 正極蓋 5 負極端子 6 負極パイプ 7 金属繊維 8 ナトリウム 9 電槽 10 正極電導材 101 絶縁層 102 導電層 10A 導電界面 10B 絶縁界面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AJ06 AK05 AL13 AM15 BJ02 BJ16 DJ07 DJ12 DJ15 EJ04 EJ08 HJ04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部にα−アルミナリングが接合され
    たナトリウムイオン伝導性の固体電解質管の内部に負極
    室を、外部に正極室を形成し、前記α−アルミナリング
    の一方の面に接合した負極蓋と該負極蓋に溶接した負極
    端子で前記負極室を密閉するとともに、前記α−アルミ
    ナリングの一方の面または他方の面に接合した正極蓋と
    該正極蓋に溶接した電槽で前記正極室を密閉してなるナ
    トリウム−硫黄電池において、前記正極室に、正極活物
    質としての硫黄又は多硫化ナトリウムを含浸させた円筒
    形の正極電導材を、正極電導材との接触面が固体電解質
    管の軸方向とほぼ平行になるように一部に絶縁層を介在
    させ、正極電導材が前記固体電解質管に接触する導電界
    面と前記絶縁層が前記固体電解質管に接触する絶縁界面
    とを有するように収納し、前記円筒形の正極電導材は外
    表面に導電層が設けられ、絶縁層と電槽とが接触しない
    ようにしたことを特徴とするナトリウム−硫黄電池。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のナトリウム−硫黄電池に
    おいて、円筒形の正極電導材は、水平方向に少なくとも
    1箇所分割され、分割面に絶縁層を介在したことを特徴
    とするナトリウム−硫黄電池。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のナトリウム−硫
    黄電池において、絶縁界面は幅が少なくとも500μm
    であり、導電界面の幅の15分の1以下であることを特
    徴とするナトリウム−硫黄電池。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項記載のナト
    リウム−硫黄電池において、導電層は厚さが少なくとも
    1mmであることを特徴とするナトリウム−硫黄電池。
JP2000153686A 2000-05-24 2000-05-24 ナトリウム−硫黄電池 Pending JP2001332294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153686A JP2001332294A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 ナトリウム−硫黄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153686A JP2001332294A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 ナトリウム−硫黄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001332294A true JP2001332294A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18658897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153686A Pending JP2001332294A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 ナトリウム−硫黄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001332294A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4333994A (en) Cell employing a coiled electrode assembly
CN116918117A (zh) 用于制造电化学的储能器元件的方法
US4895777A (en) Sodium-sulfur storage battery
KR100284343B1 (ko) 이차전지의 전극군
JP2001332294A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP2001332295A (ja) ナトリウム−硫黄電池
US4615957A (en) Sodium-sulfur storage battery
JP4877678B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4466905B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
KR100502315B1 (ko) 전지의 전극조립체
JPH10154527A (ja) ナトリウム−硫黄電池用陽極導電材
JP2003142161A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH01260758A (ja) リチウム電池
JP2002298908A (ja) ナトリウム二次電池
JP4415300B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2503447Y2 (ja) スパイラル形非水電解液電池
JP2526285Y2 (ja) ナトリウム―硫黄電池
KR100889772B1 (ko) 리튬 이온 폴리머 전지 및, 그것의 제조 방법
JPH0389469A (ja) ナトリウム―硫黄電池
JPS5931010Y2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
KR200302559Y1 (ko) 리튬 이온 폴리머 전지
JP2574516B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池の製造方法
JPH1097867A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP2667551B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池に用いられる高抵抗層の形成方法
JPS61230275A (ja) ナトリウム−硫黄電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125