JPH01260758A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JPH01260758A
JPH01260758A JP8700388A JP8700388A JPH01260758A JP H01260758 A JPH01260758 A JP H01260758A JP 8700388 A JP8700388 A JP 8700388A JP 8700388 A JP8700388 A JP 8700388A JP H01260758 A JPH01260758 A JP H01260758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
recesses
battery
lithium sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8700388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shinoda
健一 篠田
Kohei Yamamoto
浩平 山本
Yoshiro Harada
吉郎 原田
Masakazu Kitakata
北方 雅一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP8700388A priority Critical patent/JPH01260758A/ja
Publication of JPH01260758A publication Critical patent/JPH01260758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • H01M4/12Processes of manufacture of consumable metal or alloy electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、帯状の電極群を渦巻状に巻回した発電要素
を用いて構成されるリチウム電池に関するものである。
〈従来の技術〉 上記の形式の電池は、所謂スパイラル形リチウム電池と
して知られている。
この種の電池では、多孔性集電体に活物質を塗着した正
極と、リチウムシートを用いたリチウム負極とを、セパ
レータを介して重ね合わせて帯状の電極群を作り、この
電極群を渦巻状に巻回して構成される発電要素を、電池
缶と端子板等を組合わせた電池ケース内に収納する構造
を採っている。
上記のリチウムシートとしては、通常、厚さが0.7〜
0.3m+程度の表面が均一な平面のものが使用され、
このリチウムシートの表面に電流取出し用のリード端子
を接続して使用している。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、このような渦巻状に巻回した発電用を用いる
リチウム電池では、大電流を必要とする際、特にリチウ
ム負極の表面積が出力に太き(影響する。しかしながら
、上記のリチウムシートにおいてその表面積を増大させ
た時には、その分リチウムシートの厚さが薄くなるため
、放電途中における局部的な反応の集中によるリチウム
切れが起こりや易くなる。このため、従来構成において
リチウム負極の表面積増大には自ずと限度があり、十分
な電流取出しが行えないのが現状である。
一方、正極活物質や負極活物質等を電池缶内に可能な限
り多く充填させるために、セパレータを極力薄くするこ
と(例えば厚さが25μmのポリプロピレン製のマイク
ロポーラスフィルムを用いること)が行われているが、
このように薄いセパレータを使用した場合、セパレータ
自体の保液性が非常に小さいため、正極と負極との間に
介在する電解液が不足気味となり、特に高負荷放電で反
応がスムーズに進まなくなる等の問題があった。
く課題を解決するための手段〉 この発明の電池は、帯状の正極とリチウムシートからな
る負極とをセパレータを介して重ね合わせた電極群を一
緒に渦巻状に巻回して構成した発電要素を用いた電池に
おいて、前記リチウムシートの表裏面にはそれぞれ凹部
が形成されており、またこれらの凹部はリチウムシート
表裏においてそれぞれ異なる位置に設けられていること
を要旨とする。
く作用〉 上記のように凹部を形成したリチウムシートを用いるこ
とで、負極の表面積が著しく増大して大電流の取出しが
容易に行える。また、電解液注入後はこの凹部に電解液
が溜まって正極と負極間に介在するようになり、これが
電池放電反応の円滑な進行を助けるようになる。
そして、凹部の形成位置が表裏で異なるようにしたので
、リチウム負極の厚さが略均−となり、このため放電中
の局部的な反応の集中によるリチウム切れ等の問題が生
じることもない。
〈実施例〉 以下に添付図面により実施例を説明する。
第1図(A) 、(B)は実施例に用いるリチウム負極
1を示したもので、このリチウム負極1は、厚さtlが
0.4鴎程度のリチウムシートの表裏面に各々、例えば
、深さtlが0.08m、また第1図(A)において左
右方向の幅t4.上下方向の長さt3がそれぞれが0.
5am、 lawの凹部1a、 1bを表裏それぞれに
ついて、1.1鴎程度の距Mt5を空けて多数形成した
ものである。そして、このリチウム負極1の表面に形成
された凹部1aと、同じく裏面に形成された凹部1bと
は、リチウム負極1のそれぞれ異なる位置に設けられて
いる。
リチウム負極1の表裏にこのような凹部1a。
1bを形成するには、リチウムシート自体が可塑性に富
み、また軟らかいので、例えば高密度ポリエチレンから
できた簡単なプレス型を使用すれば良い、この種の材料
で作ったプレス型を用いれば、プレス時におけるリチウ
ムの張り付きをなくせて都合が良い。
第2図は、このリチウムシートをリチウム負極に用いて
作製したスパイ□ラル形リチウム電池を示したものであ
る。
即ち、二酸化マンガンやフッ化カーボン等の正極活物質
と導電剤や結着剤等の混合物を用いて作った正極合剤を
多孔性集電体に塗着して得た正極2と、上記のリチウム
シートを用いたリチウム負極1とを、ポリプロピレンの
マイクロポーラスフィルム(厚さ25μm)からなるセ
パレータ3を介して積重し、次いでこれらを一緒に渦巻
状に巻回して発電要素4を作製する。この発電要素4を
、ステンレス製の電池缶5内にその底面に絶縁板6を介
して収納し、またリチウム負極1から取出したリード板
7を電池缶底面に接続する0次いで、電池缶開口部に載
置した封口板9に正極2から取出したリード板8を接続
し、非水電解液を注入する。その後、封目板上に端子板
10を載置し、これを電池缶開口部に圧入し、また電池
缶開口部をかしめてこの開口部に載置した合成樹脂性の
絶縁ガスケット11を挟圧し電池缶開口部を密閉するな
どして図示した電池を作製する。
このように構成される実施例のスパイラル形リチウム電
池では、電解液注入後はリチウム負極表裏に形成された
凹部1a、1bに溜まった電解液により、高負荷放電時
における性能向上が図れた。
このような性能向上につき、以下に具体的に説明する 即ち、上記実施例の電池形式には、CR2/38・Hス
パイラル形電池を用いた。そして、リチウム負極として
、外径17.0fflfiI、高さ33.5#。
また凹凸を含まない厚みが0.45111fflのリチ
ウムシートを用いた。一方セパレータには上記の通り2
5μlのマイクロポーラスフィルムを使用し、更に正極
にはチタンの正極集電体を含んだ厚み0.5閤のシート
で、正極活物質に二酸化マンガンを用いたものを使った
この実施例の電池(本発明品)ではリチウム負極に上述
した加工が施しである。そこで、比較のために、本発明
品のような凹凸加工を何等施していないリチウム負極を
用いた他は本発明品と同じ電池(従来品)を作製し、ま
たこの従来品と本発明品とについてそれぞれ温度20℃
において20Ωの連続放電を行った。この結果は第3図
に示した通りで、明らかに本発明品が優れていることが
判る。
〈発明の効果〉 以上のように、この発明の電池では、表裏の互いに異な
る位置に凹部を形成したリチウムシートを用いたことか
ら、放電途中におけるリチウム切れ等の問題が生ずるこ
となく、負極の表面積増大、並びに正負極rWJにおけ
る電解液保持量の向上が図れ、この結果電池の放電性能
が向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は実施例の電池に用いるリチウム負極の説
明図、第1図(B)は第1図(八)におけるI−I!l
断面図、第2図は実施例の電池の断面図、第3図は実施
例の電池などの放電特性を示したグラフである。 1・・・リチウム負極、2・・・正極、3・・・セパレ
ータ、4・・・発電要素、5・・・電池缶。 第1図(A) 第1FA(B) 稍桃晴間(hr) (2図 b         7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、帯状の正極とリチウムシートからなる負極とをセパ
    レータを介して重ね合わせた電極群を一緒に渦巻状に巻
    回して構成した発電要素を用いた電池において、前記リ
    チウムシートの表裏面にはそれぞれ凹部が形成されてお
    り、またこれらの凹部はリチウムシート表裏においてそ
    れぞれ異なる位置に設けられていることを特徴とするリ
    チウム電池。
JP8700388A 1988-04-08 1988-04-08 リチウム電池 Pending JPH01260758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8700388A JPH01260758A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8700388A JPH01260758A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01260758A true JPH01260758A (ja) 1989-10-18

Family

ID=13902720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8700388A Pending JPH01260758A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01260758A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244856A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Seiko Epson Corp リチウムヨウ素電池、及びリチウムヨウ素電池の製造方法
JP2014078527A (ja) * 2013-12-25 2014-05-01 Seiko Epson Corp リチウムヨウ素電池、医療機器
CN107785533A (zh) * 2017-09-27 2018-03-09 惠州市惠德瑞锂电科技股份有限公司 一种放电效果高、安全性高的锂一次电池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244856A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Seiko Epson Corp リチウムヨウ素電池、及びリチウムヨウ素電池の製造方法
JP2014078527A (ja) * 2013-12-25 2014-05-01 Seiko Epson Corp リチウムヨウ素電池、医療機器
CN107785533A (zh) * 2017-09-27 2018-03-09 惠州市惠德瑞锂电科技股份有限公司 一种放电效果高、安全性高的锂一次电池
WO2019061317A1 (zh) * 2017-09-27 2019-04-04 惠州市惠德瑞锂电科技股份有限公司 一种放电效果高、安全性高的锂一次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09298057A (ja) リチウムイオン電池
KR20010051958A (ko) 밀폐형 전지
US4333994A (en) Cell employing a coiled electrode assembly
JPH01260758A (ja) リチウム電池
JPS614167A (ja) 偏平形非水電解液電池
JPH0261101B2 (ja)
KR100207570B1 (ko) 케이스구조가 개선된 전지
JP3021517B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2602648Y2 (ja) 角形電池
JPS6345737Y2 (ja)
JPH11345626A (ja) 密閉型電池
JPS58154171A (ja) 鉛蓄電池
JPH0535574Y2 (ja)
JP2586997Y2 (ja) クラッド式鉛蓄電池
JPH0538535Y2 (ja)
JPS639104Y2 (ja)
JP3080211B2 (ja) リチウム電池
JPS6191862A (ja) 非水電解液電池の製造法
JPH10284066A (ja) 偏平型電池
JPS5978461A (ja) 渦巻電極型非水溶媒電池
JPH0517808Y2 (ja)
JPH0517812Y2 (ja)
JP2995431B2 (ja) 有機電解液電池
JPS594541Y2 (ja) 扁平型電池
JPH046121Y2 (ja)