JPH038901A - レールの挫屈防止装置 - Google Patents

レールの挫屈防止装置

Info

Publication number
JPH038901A
JPH038901A JP14105289A JP14105289A JPH038901A JP H038901 A JPH038901 A JP H038901A JP 14105289 A JP14105289 A JP 14105289A JP 14105289 A JP14105289 A JP 14105289A JP H038901 A JPH038901 A JP H038901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
receiver
pressure receiving
bolt
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14105289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681841B2 (ja
Inventor
Takeji Fukuda
武二 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kido Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Kido Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kido Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Kido Kogyo Co Ltd
Priority to JP1141052A priority Critical patent/JPH0681841B2/ja
Publication of JPH038901A publication Critical patent/JPH038901A/ja
Publication of JPH0681841B2 publication Critical patent/JPH0681841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)
  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば、軌道のカーブ区間等において、気温
が上昇してレールが伸長しカーブ外方に膨らみ挫屈しよ
うとするのを防止するレールの挫屈防止装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
レールは温度変化により伸縮作用をするため軸圧力が生
じるので、レールを締結した枕木をバラスト道床に埋設
安定させである。特に、近年においては、軌道の破壊を
軽減し、列車の乗り心地を改善するものとして、定尺の
レールを溶接して継目を無くしたロングレール化が広く
採用されているが、該ロングレール化により伸縮作用を
抑制するため、重量が大で締結の確実なPC枕木を使用
すると共に、十分な量の砕石を道床バラストとして使用
することが必要である。これらについて必要な条件が満
たされないと、レールは異常な伸縮をしたり、あるいは
、該レールの軸圧力により挫屈したりして列車運行の安
全を損なうことになる。
このような立場から、PC枕木の道床バラストの中に於
ける水平方向での移動抵抗が重要な意義をもち道床抵抗
(軌框のレール方向への移動抵抗を道床縦抵抗、レール
に直角な方向への移動抵抗を道床横抵抗という。)とし
て所要の値が確保されるよう、PC枕木の断面形状、道
床バラス1−の枕木端部外方への肩幅や余盛等を設計し
保守管理する必要がある。
急曲線においてロングレールを設置しようとするときに
は、特に道床横抵抗が重要であり、これが不十分である
と軌道は温度上昇時に曲線外方に膨らみだして挫屈する
虞れがある。
これを防止するため従来では、道床に噛み込んでバラス
ト層とPC枕木との間の相対的な移動を抑止するように
作用する金具等を取付ける方法、例えば、第3図に示す
ように、枕木工の適宜位置に直角方向に、両側面に翼片
2,2を固定すると共に、両端部に嵌挿孔(図示せず)
を設けた門型状の嵌合体3を嵌合し、該嵌合体3の嵌挿
孔に、先端部を上方に後端部を下方に折曲した楔杆4を
嵌挿して締結した軌道に於ける挫屈止装置〔実用新案登
録第1074772号(実公昭47−1.1845号公
報)参照〕等がある。図中信号5はレール、6はバラス
1−である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の挫屈防止装置は、前記のようにp
c枕木の横移動方向に対して直角に締付けるようにして
取付けているため、よほど強固に締結しなければならず
、作業が困難であり、しかも、pc枕木の断面形状には
かなりの製作誤差があるため、金具(嵌合体3)の製作
が困難であるという問題がある。
そこで本発明は、前記従来の問題点に鑑みて成されたも
のであって、挫屈防止装置をPC枕木に取付けるという
従来の概念を捨て、断面形状の誤差の少ないレールに取
付けるようにした挫屈防止装置を提供することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
そのため本発明では該挫屈防止装置を、レール下面に取
付ける一対のレール受と、該レール受に固定する受圧板
とで楕成し、前記レール受を、帯鋼により道床バラスト
内に埋設できるよう深溝状に形成し、その上端にレール
の裾部に嵌合するレール嵌合部を外方に延在して形成し
、一方前記受圧板を非導電性の合成樹脂材により長方形
をなす一 ブロック状に形成し、前記レール受の溝部に嵌合してポ
ル1−・ナツト等で前記レール受に固定するようにした
構造としたものである。
〔作 用〕
本発明の挫屈防止装置は、枕木間において、レールの両
側から該レールを挟込むようにして取付け、該レールの
横移動方向に対向する受圧面を道床中に形成して移動を
阻止するため、確実にレールの挫屈を防止することがで
きる。又、受圧板を非導電性の合成樹脂材によって形成
したので、レールとPC枕木との間に設定された電気的
絶縁性能を確保することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図示せる実施例に従って説明する。
AはレールBの挫屈を防止する挫屈防止装置であって、
レールB下面に取付ける一対のレール受11と、該レー
ル受11に鑓ポル1−12とナラ1−13とで固定する
受圧板14とで構成されている。
前記レール受11は、道床バラスト15内に埋設できる
ように深溝状に形成され、その両上端にはレルBの裾部
16に嵌合するレール嵌合部17が形成されている。該
レール嵌合部17は、前記レール受11の左右両端縁か
ら外方に一体に延在されて形成され、その先端にはレー
ルBの裾部16に掛止する掛止部17aが上方に鉤状に
折曲されて形成されている。又、該レール受11の中間
部よりや\下寄りには、前記鎚ボルト12を挿通するた
めのボルト挿通孔が穿設され、そのうち一方のボルト挿
通孔は、鎚ボルト12の円弧状に折曲された折曲部を収
納し、該鎚ボルト12の中間部が該レール受11の側面
に密着できるように一対のレール受11の中央に向かっ
て延在する長孔18状に形成されている。
又、前記受圧板14は、非導電性の合成樹脂材により、
前記レール受11の溝部に嵌合密着される肉圧を有する
長方形をなすブロック状に形成され、その側面には適宜
間隔を存・して一対のボルト挿通孔(図示せず)が穿設
され、そのうち−側の開口端は、前記レール受11に穿
設されたボルト挿通孔と同様に中央に向かって延在する
長孔状に形成されている。
尚、図中19はPC枕木、20は該pc枕木19とレー
ルBとの間に介装されたパッドである。
前記のようにして構成された捏和防止装置AをレールB
に取付けるには、予め該捏和防止装置Aを取付けようと
するレールB下部の道床バラスト15を取除いておく。
そして、受圧板14に一対のレール受11を嵌合させた
後、それをレールB下方に挿入し、レール受11の上端
開口部を広げ、該レール受11の上端に形成されたレー
ル嵌合部】7の掛止部17aをレールBの裾部16に掛
止させる。(該受圧板14は帯鋼によって形成されてい
るため弾力性があり、したがって、該弾力性に抗して開
口部を広げた後、その力を開放すれば該弾力性により元
の位置に戻りレールBの裾部16に掛止部]、7aが掛
止される。)次に、レール受11に穿設されたボルト挿
通孔と受圧板14に穿設されたポル1−挿通孔とを一致
させ、該ボルト挿通孔に錘ボルト12を挿通させ、座金
21を介してナツト13を螺締する。然る後、取除いた
道床バラスト15を戻し、捏和防止装置Aを埋設して作
業が完了する。
尚、受圧板14を固定するボルトに鎚ボルト12を使用
したのは、一対のレール受11を連結して一体化し、強
固なものとすると共に、受圧板14を補強するためであ
るが、該鎚ボルト12に限るものではなく、通常のボル
トを使用してもよい。この場合には、ボルト挿通孔はい
ずれか一方を長孔状としなくてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、捏和防止装置を、レ
ール下面に取付ける一対のレール受と、該レール受に固
定する受圧板とで構成し、前記レール受を、帯鋼により
道床バラスト内に埋設できるよう深溝状に形成し、その
上端にレールの裾部に嵌合するレール嵌合部を外方に延
在して形成し、一方前記受圧板を非導電性の合成樹脂材
により長方形をなすブロック状に形成し、前記レール受
の溝部に嵌合してボルト・ナット等で前記レール受に固
定するようにした構造とし、枕木間において、レールの
両側から該レールを挟込むようにして取付け、該レール
の横移動方向に対向する受圧面を道床中に形成して移動
を阻止するため、確実にレールの捏和を防止することが
できる。
又、本発明によれば、捏和防止装置を、断面形状の誤差
の少ないレールに取付けるようにしたので、該捏和防止
装置の製作が容易で、しかも構造も簡単であるため安価
に提供することができるだけではなく、取付けも容易で
あるため、作業性も向上するという実用上有益な効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による捏和防止装置をレールに取付けた
状態を示す側面図、第2図は第1図のAA線断面図、第
3図は従来の捏和防止装置をコンクリート枕木に取付け
た状態を示す側面図である。 Aは捏和防止装置、Bはレール、11はレール受、14
は受圧板、15は道床バラスト、16はレールBの裾部
、17はレール嵌合部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、枕木間において、レール下面に取付けられる一対の
    レール受と、該レール受に固定される受圧板とで構成さ
    れ、前記レール受は、帯鋼により道床バラスト内に埋設
    できるよう深溝状に形成され、その上端にはレールの裾
    部に嵌合するレール嵌合部が外方に延在されて形成され
    、一方前記受圧板は非導電性の合成樹脂材により長方形
    をなすブロック状に形成され、前記レール受の溝部に嵌
    合されてボルト・ナット等で前記レール受に固定される
    ようになされていることを特徴とするレールの挫屈防止
    装置。
JP1141052A 1989-06-05 1989-06-05 レールの挫屈防止装置 Expired - Lifetime JPH0681841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141052A JPH0681841B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 レールの挫屈防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141052A JPH0681841B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 レールの挫屈防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038901A true JPH038901A (ja) 1991-01-16
JPH0681841B2 JPH0681841B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=15283136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141052A Expired - Lifetime JPH0681841B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 レールの挫屈防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681841B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021292A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Hosen Kiki Seibi Kk 軌道の座屈防止装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066179U (ja) * 1992-06-26 1994-01-25 新明和工業株式会社 スペアタイヤキャリア

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066179U (ja) * 1992-06-26 1994-01-25 新明和工業株式会社 スペアタイヤキャリア

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021292A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Hosen Kiki Seibi Kk 軌道の座屈防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681841B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4632307A (en) Arrangement for fastening rails to sleepers
CA1197827A (en) Device for affixing a rail to a concrete support
JPH038901A (ja) レールの挫屈防止装置
US4150792A (en) Rail fastener
JP3845475B2 (ja) レール締結装置、及びレール締結方法
CN111139693B (zh) 一种重载铁路轨道振动防松扣件组件及其安装方法
JP3058592B2 (ja) 高さ調節機能付レール締結装置
JP3058594B2 (ja) 高さ調整機能付レール締結装置
JPH0351361Y2 (ja)
JP2879050B2 (ja) レールの挫屈防止装置
JP2552236B2 (ja) レールの挫屈防止装置
JPH08177001A (ja) 継目用短まくらぎ
JPH083441Y2 (ja) 軌道の座屈防止装置
CN211340230U (zh) 一种铁路轨道固定装置
JP3343333B2 (ja) 軌道用ガード部材取付装置
JPH0393901A (ja) レール座屈防止板
US4576334A (en) Cast shoulder
JP3827985B2 (ja) 連接軌道におけるレールの絶縁装置及び絶縁材取付け方法
JP2003239201A (ja) コンクリート製マクラギ及び安全レール締結構造
CN212611717U (zh) 一种新型铁轨扣件系统
JP2001193003A (ja) まくらぎ
KR200410829Y1 (ko) 급커브 철도 레일의 체결장치
JPH0512004Y2 (ja)
AU613414B2 (en) Fastening railway rails
JP2582345B2 (ja) レールの挫屈防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 15