JPH0389011A - ねじ及びその製造方法 - Google Patents

ねじ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0389011A
JPH0389011A JP22527789A JP22527789A JPH0389011A JP H0389011 A JPH0389011 A JP H0389011A JP 22527789 A JP22527789 A JP 22527789A JP 22527789 A JP22527789 A JP 22527789A JP H0389011 A JPH0389011 A JP H0389011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
thread
tip
shaft
relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22527789A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Aoyama
諭 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OWARI SEIKI KK
Original Assignee
OWARI SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OWARI SEIKI KK filed Critical OWARI SEIKI KK
Priority to JP22527789A priority Critical patent/JPH0389011A/ja
Publication of JPH0389011A publication Critical patent/JPH0389011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は例えば自動車のボディに溶接されたナツトのよ
うにねじ山の内面に塗料が付着したねじ孔に対してねじ
込まれて使用されるねじ及びその製造方法に関する。
(従来の技術) 例えば自動車のボディに溶接されたナツトのように、ね
じ山の内面に塗料が付着したねじ孔に対してボルト或い
は小ねじ等のねじをねじ込む場合には、ねじのねじ込み
に応じてナツトの内面に付着された塗料を剥離するため
に、先端周囲部に中心線を挾んで互いに対向する2個の
平面状の逃げ部を設け、剥離された塗料をその部分に逃
がす事が行われていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の構成のねじは先端部が僅かに絞ら
れた形状であるために、先端の一山目の部分からねじ山
が2個の平面部により部分されてしまって・いるから、
ナツトのねじ孔に、ねじ込む場合に、ナツトに対してね
じが傾き易く、ねじ込みが困難な場合が生ずるという欠
点が有った。
従って、本発明の目的は、ナツトのねじ孔にねじ込みを
開始する時に、ナツトに対して傾きを生ずる事が無く、
ねじ込みが容易にできるねじ及びその製造方法を提供す
るに有る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の第1の手段は、外周部にねじ山が形成されたね
じ軸を設け、このねじ軸の先端に尖り先部を設け、この
ねじ軸の先端部にねじ山を有しない逃げ部を設け、前記
尖り先部と前記逃げ部との間に位置するようにして前記
ねじ軸を略一周するようにねじ山が形成されている事を
特徴とするものであり、 本発明の第2の手段は、ヘッダー加工により軸部の先端
部に逃げ部を絞り加工する行程と、前記逃げ部を除く軸
部の外周部に転造ダイスを用いた転造加工によりねじ山
を形成するとともにその転造加工と同時に軸部の先端部
を前記転造ダイスに設けられたもみ切り部の作用でもみ
切って尖り光彩状にする事により該尖り光彩状と隣接さ
せて前記逃げ部にもねじ山を形成する行程とからなるも
のである。
(作用) 上記した第1の手段によれば、尖り先部と逃げ部との間
に位置するようにしてねじ軸を略一周するようにねじ山
が形成されているから、ナツトのねじ孔にねじ込む時に
傾きが生ずる事なくスムーズにねじ込まれる。
また第2の手段によれば、転造ダイスのもみ切り部の作
用で、軸部の先端部の逃げ部と対向する部分にもねじ山
が形成され、軸部の先端部に連続した一周のねじ山が形
成される事になり、量産性に適している。
(実施例) 以下本発明の一実施例について図面を参照して説明する
。第2図において実線で示す素材1は、コイル材をヘッ
ダー装置のカッタで所定の長さに切断してなるもので、
同第2図は実線で示す素材がヘッダー装置のダイス2内
に挿入された状態を示しており、二点鎖線は、複数のパ
ンチ(図示せず)にて順にプレスする事により軸部3の
一端徂に十字孔4を有する頭部5が形成され、該軸部3
の他端部たる先端部がダイス2にて絞られて逃は部とし
ての平面部6,6が軸部3の中心線を挾んで互いに対向
するように形成された状態を示している。第3図はヘッ
ダー加工が完了したヘッダー素材Aを示している。この
様にヘッダー加工で一端に頭部5が形成されたヘッダー
素材Aの軸部3は、2個で対をなすプレート状の転造ダ
イス7(第4図に一方のみ図示)で軸部3の外周にねし
山8が周知のようにして転造されて第1図に示すねじ軸
9が構成され、該転造ダイス7に設けら右たもみ切り部
10の作用で該軸部3の先端部にが60゛の尖り先部1
1が形成される。平面部6゜6の対辺寸法D(第3図(
b)参照)は、転造力行なわれてもねじ山8が形成され
ないように該太し山8の谷径に比べて小なる寸法に設定
されてちる。しかし、平面部6,6の内もみ切り部10
1S隣接する部分は、もみ切り部10が軸部3に食し込
むことに伴って外周方向に盛り上がるから、この平面部
6にもみ切り部10に隣接したねじ山8aが形成される
。このねじ山8aは転造ダイス7によるねじ山8に連続
したものになり、従って、尖り先部11と平面部6との
間に位置するようにねじ軸9を略一周するねじ山8aが
形成される事になる。
上記した構成のものは、ねじ軸9の尖り先部11と平面
部6との間にねじ軸9を一周するようにねじ山8,8a
が設けられているから、ナツトのねじ孔にねじ込む場合
に、ねじ軸9の最初の一周が該ナツトのねじ孔にねじ込
まれてガイドされることになるから、ねじ軸9をねじ込
む時に傾きが生ずることが極力防止されることになり、
従って、スムーズにねじ込まれる。
また、上記した製造方法では、平面部6はヘッダー加工
時に絞り加工で製作され、ねじ山8及び尖り先部11は
転造ダイス7による転造加工で製作され、転造ダイス7
のもみ切り部10でねじ軸9の先端に尖り先部11を形
成することにより、もみ切り部10に隣接するようにし
て平面部6にねじ山8aが形成されて、転造ダイス7で
製作された通常のねじ山8に連続するようにしているか
ら、例えば切削加工で平面部6及び尖り先部11を製作
するものに比べて大幅に量産性に優れている。
[発明の効果] 本発明は以上の説明から明らかなように、次のような優
れた効果を奏する。
即ち、請求項1記載のねじによれば、外周部にねじ山が
形成されたねじ軸を設け、このねじ軸の先端に尖り先部
を設け、このねじ軸の先端部にねじ山を有しない逃げ部
を設け、前記尖り先部と前記逃げ部との間に位置するよ
うにして前記ねじ軸を略一周するようにねじ山が形成さ
れている事を特徴とするものであり、ナツトのねじ孔に
ねじ込む時に傾きが生ずる事なくスムーズにねじ込むこ
とができる。
そして、請求項2記載のねじの製造方法によれば、ヘッ
ダー加工により軸部の先端部に逃げ部を絞り加工する行
程と、前記逃げ部を除く軸部の外周部に転造ダイスを用
いた転造加工によりねじ山を形成するとともにその転造
加工と同時に軸部の先端部を前記転造ダイスに設けられ
たもみ切り部の作用でもみ切って尖り先形状にする事に
より該尖り先形状と隣接させて前記逃げ部にもねじ山を
形成する行程とからなるものであるから、量産性に適し
ている。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は側面図
、第2図は素材がダイスに押入された状態の縦断面図、
第3図(a)及び(b)はヘッダー加工を終了した状態
のヘッダー素材の側面図及び背面図、第4図は転造加工
の状態を示す斜視図である。 図面中、2はダイス、3は軸部、5は頭部、6は平面部
、7は転造ダイス、8はねじ山、9はねじ軸、10はも
み切り部、11は尖り先部である。 第 図 第 図 (a) 第 図 第 図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外周部にねじ山が形成されたねじ軸と、このねじ軸
    の先端に設けられた尖り先部と、このねじ軸の先端部に
    設けられたねじ山を有しない逃げ部とを具備してなり、
    前記尖り先部と前記逃げ部との間に位置するようにして
    前記ねじ軸を略一周するようにねじ山が形成されている
    事を特徴とするねじ。 2、ヘッダー加工により軸部の先端部に逃げ部を絞り加
    工する行程と、逃げ部を除く軸部の外周部に転造ダイス
    を用いた転造加工によりねじ山を形成するとともにその
    転造加工時に同時に軸部の先端部を前記転造ダイスに設
    けられたもみ切り部の作用でもみ切って尖り先形状にす
    ることにより該尖り先形状と隣接させて前記逃げ部にも
    ねじ山を形成する行程とを具備してなるねじの製造方法
JP22527789A 1989-08-31 1989-08-31 ねじ及びその製造方法 Pending JPH0389011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22527789A JPH0389011A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ねじ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22527789A JPH0389011A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ねじ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0389011A true JPH0389011A (ja) 1991-04-15

Family

ID=16826809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22527789A Pending JPH0389011A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ねじ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0389011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132166A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Sannohashi:Kk ねじ部に平面部を有するボルトの製造方法及びボルト

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157658A (en) * 1974-11-15 1976-05-20 Mizutani Fastener Choseinejino seizohoho
JPS63190919A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 株式会社 ト−プラ 溝付きネジ部品及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157658A (en) * 1974-11-15 1976-05-20 Mizutani Fastener Choseinejino seizohoho
JPS63190919A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 株式会社 ト−プラ 溝付きネジ部品及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132166A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Sannohashi:Kk ねじ部に平面部を有するボルトの製造方法及びボルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878793A (en) Screw threaded fastener
JPH0646044B2 (ja) 非対称形状のねじ山成形用ねじと、その製造方法
JP3770320B2 (ja) ボルト及びそのボルトとナットの締結システム、及びそのボルトの製造方法
US4789288A (en) Anti-cross threading screw
JPS627406B2 (ja)
JP2003278729A (ja) 切欠付きねじ部品及びその製造方法
JPH09133195A (ja) ボールねじ及びその製造方法
JPH0389011A (ja) ねじ及びその製造方法
JPH08226424A (ja) タッピンねじおよびその製造方法
JPH0694012A (ja) ナット
JP2003232326A (ja) 緩み防止ボルト及び同製造方法並びに平ダイス及び同製造方法
JP2680272B2 (ja) ねじ装置
JPH09225573A (ja) 転造ボールねじ用素材棒及びそれを用いた転造ボールねじの製造方法
JPH09122809A (ja) 棒とがり先ねじ転造用プラネタリダイス
JPH07332337A (ja) ね じ
US4603446A (en) Method of making lock nuts
JP2608084B2 (ja) ペイント除去用タッピンねじおよびその製造方法
JP2006170331A (ja) 係止突起付きボルトとその製造方法及び製造装置
JPS63130234A (ja) 溝入りボルトの製造方法
JP3283328B2 (ja) 塗装取りボルト製造用ダイス
JP2577258B2 (ja) 緩み止めナットの製造方法
US6004214A (en) Method of forming a device having a captured washer
JPH0118289B2 (ja)
JPH09151925A (ja) タッピンねじ及びタッピンねじの製造方法
JPH0324309A (ja) ハイテンションボルトとその製造方法