JPH0388599A - 電気音響変換器 - Google Patents

電気音響変換器

Info

Publication number
JPH0388599A
JPH0388599A JP2214895A JP21489590A JPH0388599A JP H0388599 A JPH0388599 A JP H0388599A JP 2214895 A JP2214895 A JP 2214895A JP 21489590 A JP21489590 A JP 21489590A JP H0388599 A JPH0388599 A JP H0388599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
transducer
membrane
electroacoustic transducer
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2214895A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernhard Mueller
ベルンハルト ミユラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Georg Neumann GmbH
Original Assignee
Georg Neumann GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Georg Neumann GmbH filed Critical Georg Neumann GmbH
Publication of JPH0388599A publication Critical patent/JPH0388599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/342Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/222Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only  for microphones

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電気音響変換器、特に、反響表面と同一平面
内に設けられた膜(メンブレン)を有する変換器に関す
るものである。
〔発明の背景〕
定期刊行物「フンクシャウ(Funkschau)J 
16号(1985年) 43=45頁には、同一平面に
設けられた膜を有する変換器が記載されている。直接入
射する音場が壁から反射される音波に重畳されることに
より定常波が常に室内に形成される。これにより、周波
数と位置によって決まる音響圧の極大点及び極小点が出
来る。音波は反響表面の直前に音圧の極大を持っている
。この表面に垂直な速度成分は、入射波と反射波が同相
で重畳されると消える。従って、この表面の前面におけ
る音響圧は自由音場の2倍の高さとなる。この効果は境
界層マイクロ7 # ン(GrenzflKchenm
ikrofon)  (上記「フンクシャウJ 1G号
(1985年)第43〜45頁参照)に利用される。こ
の境界層マイクロフォンでは、小型の電気変換器が平坦
で薄い反響取付は板に取付けられている。取付は板を床
、壁あるいは他の反響表面上で動かないようにするため
に、取付は板の底面に弾性の脚状部材が設けられること
もある。変換器の感度は、表面上での音圧が2倍に増加
するために、自由音場に比して6dBだけ上昇する。こ
のような音圧の2倍化は、表面が音波の波長に比して大
きい周波数で生じる。
公知の境界層マイクロフォンでは、円形、正方形、長方
形のいずれの板でも用いられる。変換器素子は通常は中
央に取付けられる。通常、取付は板の縁部は、面取りさ
れたり、あるいは、不規則な形で丸められる。
円形、正方形または長方形の取付は板を有する境界層マ
イクロフォンの、特に、音が直角に入ってくる場合の周
波数応答特性は、極大値と極小値を呈する。これらのマ
イクロフォンは前方半空間内でその極図式に顕著な不規
則性を呈する。その結果、強い、方向依存性の音色変化
(Klangver −fiirbungen)が現わ
れる。このような欠点は、境界層マイクロフォンにおい
て、入射する平面波の波面により生ずる2次的な音場の
ために生ずる。この2次音場は板の縁部における音響回
折によって生じる。いわゆる、「沿面波(Kriech
welle)J(取付板の表面に平行に表面近傍の空気
中を伝播する波)が形成され、この沿面波は板の縁部か
らその上を伸延する。入射波に対する沿面波の位相変位
は板の縁部における位相変位に左右される。
この位相変位は縁部の構造とマイクロフォン基体と境界
の表面のインピーダンスの関数として変化する。マイク
ロフォン基体と取付は板の幾何学的形状に応じて、沿面
波は、多かれ少なかれ複雑な干渉パタンを生じさせる。
変換器の位置で沿面波に入射波が重畳することが境界層
マイクロフォンの周波数応答に決定的な役割を果たす、
沿面波を完全に排除するか、あるいは、変換器の位置に
おいて、位相変位が全体として周波数に無関係でかつ周
波数に左右されないレベルがある限り、周波数応答特性
及び指向特性に対する負の影響は排除できる。理論上は
、取付は板が無限に薄いかまたは無限に大きければ、沿
面波は防止できる。1〜2鵬鵬の厚さ(これは、実用上
は、沿面波を防止するに充分である)は技術的に達成す
ることができない、なぜなら、今のところ、どのような
静電変換器もこのように薄い取付は板に取付けられない
ためである。
〔発明の課題〕
この発明の目的は、周波数に左右されず、半球形指向特
性を持つ、高音響性能の静電変換器を提供することであ
る。
〔発明の概要〕
この発明によれば、電気音響変換器は、′反響板の表面
と同一平面に配置された膜(Me+5brane)を備
えている0反響板は有限の面積と厚さを持つものを使用
してもよい、この板(P)と膜(M)は、板の縁部にお
ける回折により生成される2次的音場が入射する1次的
音場に重畳されて膜において平坦な周波数応答が得られ
るような幾何学的構造とされている。板(P)の縁部の
全ての点から膜の中心までの長さは、ある長さ範囲内で
均一に分布するようにされている。この長さ範囲の上限
は電気音響変換器(W)の上限周波数の音響波長とする
ことができ、下限は板(P)の前面で音圧が2倍になる
ようにするための過渡周波数の2分の1波長とすること
ができる。この発明の−態様によれば、板(P)は三角
形、詳しくは、不等辺三角形とすることができる。三角
形の板(P)の辺(a、b、c)は、それぞれ、約75
゜、約45°及び約60°の角(α、β、γ)を形成す
るものとすることができる。膜(M)は三角板(P)の
重心(S)の近傍に配置することができる。さらに、膜
(M)は、三角板(P)の最長辺(a)のほぼ重心線(
sl)上で、重心(S)と上記重心線(sl)の脚(F
)との間に位置させることができる。この電気音響変換
器は、静電変換器を含むようにすることが望ましい、ま
た、この電気音響変換器は音圧較正された変換器とする
ことができる。
電気音響変換器取付は板の幾何学的形状と取付は板上の
変換器の位置は、変換器の位置における沿面波が、全体
として周波数に左右されない位相変位(Phasenl
age)と、周波数に左右されないレベルを持つように
適正化されている。変換器の位置におけるマイクロフォ
ンのプレートの回折により生成される2次音場に入射波
が重畳することにより、全ての入射角について、周波数
応答の直線的な影響が排除される。好ましくは、取付は
板の縁上の任意の点から膜の中心までの経路の長さは、
電気音響変換器の上限周波数の波長に等しい上限長から
、マイクロフォン表面の前で音圧が形成され始める周波
数における波長の2分の1に等しい下限長までの範囲内
に均一に分布するようにされている。特に好ましい態様
では、取付は板は不等辺三角形の形状をしている。
〔実施例の説明〕
第1図は、この発明の一実施例による電気音響変換器の
平面図であり、第2図は第1図の変換器の断面図である
。この電気音響変換器は三角形の支持板Pを有している
。三角形の辺はそれぞれa、b及びCで示す0辺a、b
、cによって形成される角α、β、及びγは、図示の例
では、はぼ、α=45゜、β=75゜、γ=60°であ
る。変換器カプセルWが、比較的薄い反響性の支持板P
上で三角形の重心S、即ち、3辺に対する垂直2等分線
sl、 s2及びs3の交点の近くに、凹部を設けて取
付けられている。好ましくは、変換器カプセルのMMは
入射波側の板Pの表面と同一レベルに設けられる0図示
の例における変換器カプセルWの正確な位置は上記垂直
2等分線sl上で、重心と辺aと垂直2等分線s1との
交点Fとの間である。変換器カプセルWは板Pを介して
、最も短い辺すと垂直2等分線s2との交点に取付けら
れたマイクロフォンケーブルKに接続されている。マイ
クロフォンケーブルには、ケーブルプラグStで終端し
ている。
膜Mが取付は板Pと同一平面内に配置されている様子及
び変換器カプセルWが板P中の凹部に取付けられている
様子が第2図の断面図に示されている。好ましくは、変
換器Mは静電変換器あるいは音圧較正された変換器で、
特に、可聴範囲において、一定音圧に対して一定の電圧
を供給する変換である。第1図と第2図に示す電気音響
変換器Wの周波数応答を、取付は板Pの平坦表面に対す
る音の入射角を06.30゜、600及び90°と変え
て測定した。その結果を第3a図〜第3d図に実線(1
)で示す、比較のために、方形の支持板を有する公知の
境界層マイクロフォンと円形の支持板を有する公知の境
界層マイクロフォンのそれぞれの周波数応答特性を点線
(2)と−点鎖線(3)で示す。曲線1〜3を比較して
みると、第1図と第2図に示した電気音響変換器では、
音の全ての入射角において、周波数応答が非常に平坦で
ある。方形板(曲線2)及び円形板(曲線3)の境界層
マイクロフォンの場合には、周波数が高くなると、平坦
な応答からのかなり逸脱が生じる。これは、特に、0°
の場合の周波数応答の場合に顕著である0周波数応答の
歪みは、マイクロフォンの取付は板における回折により
生じる沿面波が変換器の位置において、周波数に応じた
位相変位とレベルとを持つことによると説明できる。こ
の発明によれば、板Pの幾何学的構成と膜Mまたはカプ
セルWの取付は位置は、入射する一次音場と板の縁にお
ける音響回折により生じる二次音場(沿面音場)とが重
なることにより、膜Mの取付は位置において平坦な周波
数応答が得られるように選択される。これは、特に、板
Pの縁上の点から膜の中心までの経路の長さがある長さ
の範囲内で均一に分布するようにすることにより達成で
きる。この長さの範囲の上限は変換器の上限周波数の音
波の長さによって決まり、下限は、板Pの前面において
、音圧の2倍化が開始する周波数(遷移周波数)の音波
長の2分の1によって決まる。
この発明による変換器で全ての音の入射角において平坦
な周波数応答が得られるということは、周波数に左右さ
れない半球形の指向性があるということを意味する。例
えば、自由音場にある変換器においてマイクロフォン本
体に対する回折やシェーディング効果により生じるよう
な、直接入射する音及び拡散する音による異なる音色が
生成されることはない、さらに、変換器を取付は板と同
一平面となるように取付けたことにより、従来のマイク
ロフォンにおいて、部屋の壁面などによる遅延した反射
やくし形フィルタ効果のために生じるような音の歪みの
発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による電気音響変換器の平面図、第
2図は、第1図の線II −IIに泊う断面図、第3a
図、第3b図、第3C図及び第3d図は、第1図のこの
発明の変換器、方形の支持板を有する境界層マイクロフ
ォン及び円形の支持板を有する境界層マイクロフォンの
異なる音大射角における周波数応答を示す図である。 P・・・反響取付は板、M・・・膜。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 有限の面積と厚さを有する音を反射する板と、
    変換器膜とを有し、 上記板の幾何学的形状と上記膜の位置とが、入射1次音
    場が上記板の縁部における回折によって生じる2次音場
    に重畳することにより、平坦な周波数応答が得られるよ
    うに定められている、電気音響変換器。
  2. (2) 上記板の縁部上の全ての点から上記膜の中心ま
    での経路の長さが、上限が上限周波数の音響波波長に対
    応し、下限が上記板の前においてダイナミックな音圧2
    倍化が生じる遷移周波数の波長に対応する範囲内に均一
    に分布している、特許請求の範囲(1)に記載の電気音
    響変換器。
  3. (3) 上記板が三角形である、特許請求の範囲(2)
    に記載の電気音響変換器。
  4. (4) 上記板が不等辺三角形である、特許請求の範囲
    (3)に記載の電気音響変換器。
  5. (5) 上記三角形の内角が約75゜、45゜及び60
    ゜である、特許請求の範囲(4)に記載の電気音響変換
    器。
  6. (6) 上記膜の位置が上記三角形の板の幾何学的重心
    近傍である、特許請求の範囲(3)に記載の電気音響変
    換器。
  7. (7) 上記膜が、上記三角形の板の最長辺の垂直2等
    分線上で、上記幾何学的重心と上記垂直2等分線と上記
    最長辺との交点との間に位置している、特許請求の範囲
    (6)に記載の電気音響変換器。
  8. (8) さらに、静電変換器を備えている、特許請求の
    範囲(1)に記載の電気音響変換器。
  9. (9) さらに、音圧較正変換器を備えている、特許請
    求の範囲(1)に記載の電気音響変換器。
JP2214895A 1989-08-16 1990-08-13 電気音響変換器 Pending JPH0388599A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3926884A DE3926884A1 (de) 1989-08-16 1989-08-16 Elektroakustischer wandler
DE3926884.5 1989-08-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0388599A true JPH0388599A (ja) 1991-04-12

Family

ID=6387125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214895A Pending JPH0388599A (ja) 1989-08-16 1990-08-13 電気音響変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5168525A (ja)
EP (1) EP0413086B1 (ja)
JP (1) JPH0388599A (ja)
AT (1) ATE106650T1 (ja)
DE (2) DE3926884A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201749A (ja) * 2012-02-21 2013-10-03 Yamaha Corp マイクロホン装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574794A (en) * 1995-01-19 1996-11-12 Earmark, Inc. Microphone assembly for adhesive attachment to a vibratory surface
US6421444B1 (en) * 1995-09-28 2002-07-16 Nortel Networks Limited Embedded higher order microphone
US5684756A (en) * 1996-01-22 1997-11-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Noise reducing screen devices for in-flow pressure sensors
DE19703311A1 (de) * 1997-01-30 1998-08-06 Sennheiser Electronic Grenzflächenmikrofon
US7349546B2 (en) * 2003-09-04 2008-03-25 Kyocera Wireless Corp. System and method for identifying a headset type in an electrical device
US7106875B2 (en) * 2003-09-09 2006-09-12 King James T Dual boundary pressure zone three dimensional microphone and hearing aid
US20060132595A1 (en) * 2004-10-15 2006-06-22 Kenoyer Michael L Speakerphone supporting video and audio features
US7970151B2 (en) * 2004-10-15 2011-06-28 Lifesize Communications, Inc. Hybrid beamforming
US7826624B2 (en) * 2004-10-15 2010-11-02 Lifesize Communications, Inc. Speakerphone self calibration and beam forming
US7720236B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-18 Lifesize Communications, Inc. Updating modeling information based on offline calibration experiments
US7720232B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-18 Lifesize Communications, Inc. Speakerphone
US7760887B2 (en) * 2004-10-15 2010-07-20 Lifesize Communications, Inc. Updating modeling information based on online data gathering
US7903137B2 (en) * 2004-10-15 2011-03-08 Lifesize Communications, Inc. Videoconferencing echo cancellers
US8116500B2 (en) * 2004-10-15 2012-02-14 Lifesize Communications, Inc. Microphone orientation and size in a speakerphone
US7991167B2 (en) * 2005-04-29 2011-08-02 Lifesize Communications, Inc. Forming beams with nulls directed at noise sources
US7593539B2 (en) * 2005-04-29 2009-09-22 Lifesize Communications, Inc. Microphone and speaker arrangement in speakerphone
US7970150B2 (en) * 2005-04-29 2011-06-28 Lifesize Communications, Inc. Tracking talkers using virtual broadside scan and directed beams
DE202009015757U1 (de) 2009-11-17 2010-09-23 Maier, Andreas Mikrofon-Halterung
US10419850B2 (en) 2017-01-18 2019-09-17 Trident Acoustics Dynamic boundary pressure zone microphone
FI20175954A1 (fi) * 2017-10-27 2019-04-28 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Kotelo melumittaria varten ja melumittari

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957596A (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 Sony Corp マイクロホン装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2394221A1 (fr) * 1977-06-10 1979-01-05 Thomson Csf Dispositif transducteur electro-acoustique reversible a caracteristique de directivite constante dans une large bande de frequences
JPS5859697A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板スピ−カ
SE443483B (sv) * 1983-01-14 1986-02-24 Gustav Georg Arne Bolin Mottagardon for ljudvagor bestaende av en resonansskiva och en for dennas av ljudvagorna framkallade svengningar reagerande piezoelektrisk mikrofon av kristalltyp
DE3331657A1 (de) * 1983-09-02 1985-03-21 Canton Elektronik GmbH & Co, 6395 Weilrod Lautsprecher
JPS60244190A (ja) * 1984-05-17 1985-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形平面スピ−カ
JPS6124399A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Onkyo Corp N角形平板型振動板
US4742548A (en) * 1984-12-20 1988-05-03 American Telephone And Telegraph Company Unidirectional second order gradient microphone

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957596A (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 Sony Corp マイクロホン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201749A (ja) * 2012-02-21 2013-10-03 Yamaha Corp マイクロホン装置
US9407983B2 (en) 2012-02-21 2016-08-02 Yamaha Corporation Microphone device

Also Published As

Publication number Publication date
US5168525A (en) 1992-12-01
DE59005896D1 (de) 1994-07-07
EP0413086A1 (de) 1991-02-20
DE3926884C2 (ja) 1991-11-28
DE3926884A1 (de) 1991-02-21
ATE106650T1 (de) 1994-06-15
EP0413086B1 (de) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0388599A (ja) 電気音響変換器
US11509999B2 (en) Microphone array system
JP2537785B2 (ja) 単指向性セコンド オ―ダ― グラデイエント マイクロホン
KR0152663B1 (ko) 지향성 마이크로폰
TW469746B (en) Acoustic devices
US20100226507A1 (en) Microphone Unit
US5742693A (en) Image-derived second-order directional microphones with finite baffle
JP3180646B2 (ja) スピーカ
KR20100015545A (ko) Mems 마이크로폰
US5304746A (en) Reduction of standing waves and intermodulation distortion in electro-acoustic transducer
US4429190A (en) Continuous strip electret transducer array
JPH10304496A (ja) 境界層マイクロホン
US8422715B2 (en) Microphone unit
US6068080A (en) Apparatus for the redistribution of acoustic energy
EP2208358B1 (en) Microphone arrangement
CA2357253C (en) Method and apparatus to increase acoustic separation
JP2024515837A (ja) マイクロホンアレイ
JPH0323757Y2 (ja)
WO2023206642A1 (zh) 振膜及mems传感器
JP2523174B2 (ja) スピ―カ装置
JPS62470B2 (ja)
KR890000107B1 (ko) 전기음향 변환기
JPS5848865Y2 (ja) 電気音響変換器
JPS6133506B2 (ja)
JPS6031397B2 (ja) スピ−カ再生方式