JPH0388175A - 信号再生装置 - Google Patents

信号再生装置

Info

Publication number
JPH0388175A
JPH0388175A JP22531889A JP22531889A JPH0388175A JP H0388175 A JPH0388175 A JP H0388175A JP 22531889 A JP22531889 A JP 22531889A JP 22531889 A JP22531889 A JP 22531889A JP H0388175 A JPH0388175 A JP H0388175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
difference
threshold
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22531889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805643B2 (ja
Inventor
Tamotsu Yamagami
保 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1225318A priority Critical patent/JP2805643B2/ja
Priority to EP19900402365 priority patent/EP0415834A3/en
Publication of JPH0388175A publication Critical patent/JPH0388175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805643B2 publication Critical patent/JP2805643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録媒体に記録されている記録信号を再生す
る信号再生装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明にかかる信号再生装置は、記録媒体から得られた
再生信号のエツジを検出し、この検出信号を同期化クロ
ンク信号でアナログ−デジタル変換し、このアナログ−
デジタル変換した現在のサンプル出力信号と該現在のサ
ンプル出力信号の前のサンプル出力信号との差分をとり
、この差分出力の絶対値を比較手段により所定の閾値と
比較して2(I!化して出力することにより、S/N特
性を劣化させることなく正確な出力データを得ることが
でき、DCフリーでない変調波形にも対応することがで
き、全ての動作をデジタル処理できるため無調整化、集
積化が可能となる。
〔従来の技術〕
従来、例えば光記録媒体や磁気記録媒体等の記録媒体に
おいて、高密度記録を行う場合には、いわゆるNRZI
記録等のエツジ記録が多く用いられる。
このエツジ記録の一種であるNRZI記録は、第6図(
a)に示すようなデジタルデータ中”1”の中間で第6
図(b)のRF(高周波)信号に示すように波形が反転
するように記録されるもので、波形中の”L” (ロー
レベル)→”H“ (ハイレベル)へのエツジ部分、あ
るいはH”→″′L″へのエツジ部分が情報を持ってい
る。
このようなエツジ記録のされた磁気記録媒体から記録信
号を磁気記録再生する場合においては、再生波形は、例
えばトランス形ヘッドにより微分されて再生される。
これに対して、例えば光磁気記録媒体等の光記録媒体か
ら上記エツジ記録された信号を再生する場合には、DC
(直流)成分まで忠実に再生されるため、上記第6図(
b)に示したような波形でRF倍信号出力される。
このような再生RF信号から、元のデータ列をデコード
(復号)する場合、従来の信号再生装置においては、再
生RF信号に(b)の点線で示すようなりC的な所定レ
ベルの閾値を設けてレベル弁別した後、エツジを検出し
て“′l”を求めることにより、第6図(c)に示すよ
うな復号データ列(NR2表示)を得ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記再生RF信号に対して、例えば第6
図の(d)に示すように、いわゆる直流変動が乗った場
合には、上記閾値が所定のレベルに固定されているため
正確なエツジ検出が行えなくなる。これを解決するには
、例えば再生RF信号のエンベロープを検出し、周波数
弁別して、それに対応して上記閾値のレベルが変化する
ような処理等が必要となり、アナログ回路の規模が増え
てしまう。
また、他の従来の信号再生装置として、上記第6図(b
)に示すような再生RF信号を2回微分し、そのゼロク
ロス点を検出してエツジを検出するようなものも知られ
ているが、一般に微分処理は不必要な高域のノイズ成分
を持ち上げ易く、この微分処理を2度も行うためS/N
特性を劣化させてしまう。
本発明は上述の課題に鑑みて威されたものであり、アナ
ログ回路の規模を増やすことなく簡単な回路構成で遠戚
でき、S/N特性を劣化させることのなく正確な再生デ
ータ信号を出力できるような信号再生装置の提供を目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る信号再生装置は、記録媒体から得られた再
生信号のエツジを検出する信号再生装置において、上記
記録媒体から同期化クロック信号を再生するクロック再
生手段と、上記クロック再生手段からの同期化クロック
信号により上記再生信号をアナログ−デジタル変換する
アナログ−デジタル変換手段と、上記アナログ−デジタ
ル変換手段からの出力信号の1サンプル遅延出力間の差
分を出力する差分出力手段と、上記差分出力手段からの
出力信号を所定の閾値と比較して2値化する比較手段と
を有することを特徴として上述の課題を解決する。
〔作 用〕
本発明にかかる信号再生装置は、RF倍信号同期化クロ
ック信号によりサンプリングしlサンプル毎に差分出力
を得て、この差分出力の絶対値を比較手段で2値化して
出力するため、上記RF倍信号DCC骨分近い成分によ
る外乱及び変動があり検出位置がずれてしまってもS/
N特性を劣化させることなく、正確な再生データ信号を
出力することができる。
〔実施例〕
以下、本発明に係る信号再生装置の一実施例について第
1図を参照しながら説明する。
第1図は信号再生装置のブロック図であり、この第1図
の入力端子1を介して、例えば光磁気記録媒体から読み
取られた再生RF(高周波)信号がA−D (アナログ
−デジタル)変換器2に供給されている。このA−D変
換器2には、上記光磁気記録媒体に記録されている同期
化クロック信号を読み取って供給する同期化クロック発
生回路3からの同期化クロック信号が供給されている。
A−D変換器2からの出力信号は、加算器5及びLサン
プル遅延回路4に供給され、該遅延回路4に供給された
信号は、直接加算器5に供給された信号よりも1サンプ
ル分遅延されて加算器5に減算入力として供給される。
加算器5からの出力信号は、比較器6に供給される。こ
の比較器6には閾値出力回路7からの所定のレベルの閾
値が供給されており、該比較器6の出力信号は出力端子
8を介して出力される。
第2図に光磁気記録媒体の任意のトラックの記録形態を
概略的に示す。
この第2図は、外部同期方式の一種であるサンプルサー
ボ方式の記録形態を概略的に示すものであり、(a)に
示すように、例えば4バイト分のサーボ領域11と21
バイト分のデータ領域12とが順に配列されている。す
なわち、(a)に示すサーボ領域11は、(b)に示す
ようにトラック中心に設けられた同期をとるための同期
クロックビット13と、トラッキングをとるためにトラ
ンク中心から互いに逆の側に外れて設けられたサーボビ
ット14a及び14bとから戒っている。
そして、サーボ領域11とサーボ領域11との間にデー
タ領域12が形成されている。なお、サーボ領域11を
2バイト、データ領域12を16バイトとするフォーマ
ットも知られている。
データ領域12へのデータ信号の書き込み方としては、
上記同期クロックピット13を検出して、該同期クロッ
クピット13と同期クロックピット13との間に、例え
ば同期化クロック信号の周期をTとしたときに200T
分の同期化クロック信号を発生させ、このクロック毎に
データ領域12にデータ信号の書き込みが行われる。
第3図に、上記200T分の同期化クロック信号を発生
する第1図に示した同期クロック発生回路3の具体的な
構成を示すブロック図を示す。
この第3図において同期クロック発生回路3は、いわゆ
るPLL (フェーズロック・ループ)の構成をしてお
り、上記同期クロックピット13を検出した検出信号は
、入力端子16を介して位相比較回路17に供給される
。位相比較回路17には、VCO(電圧制御発振器)1
9からの出力信号の周波数を1/200に分周する分周
回路20からの出力信号が供給されており、位相比較回
路17は、上記検出信号と分周回路20からの出力信号
との位相を比較して、その比較結果を出力する。この位
相比較出力は、LPF (ローパスフィルタ)を介すこ
とにより高域の雑音がカットされ、■CO19から同期
化クロック信号として出力される。
この同期化クロック信号は出力端子21を介して取り出
される。
なお、この同期化クロック信号は、上記光磁気記録媒体
へのデータ信号の書き込み以外にも、該光磁気記録媒体
からのデータ信号の読み出しにも用いることができる。
次に第1図に示した本発明に係る信号再生装置の実施例
の動作説明をする。
先ず、第4図(a)に示すようなデータ列が上述の同期
化クロック信号に基づいてNRZI記録される際のデー
タ信号は、第4図(b)のようになり、これが光磁気記
録媒体に書き込まれ読み出されることにより、第4図(
c)に示すような再生RF信号となって第1図の入力端
子lに供給される。
この再生RF信号は、A−D変換器2に供給され、A−
D変換器2は、第4図(d)に示す上記同期化クロック
信号の、例えば各パルスのエツジで(C)のRF信号を
サンプリングし、このサンプリングしたサンプルデータ
信号をアナログ−デジタル変換して(e)に示すような
デジタル値、例えば8ビツトデジタル値の場合には0〜
255の値の信号となし、このデジタルデータ信号を加
算器(実質的には減算器)5及び遅延回路4に供給する
。遅延回路4に供給されたサンプルデータ信号は、例え
ば上記1サンプル分遅延され、加算器5に供給される。
加算器5は、直接供給されたサンプルデータ信号と、上
記lサンプル分遅延されたサンプルデータ信号、すなわ
ち、現在のサンプルデータ信号と1サンプル前のサンプ
ルデータ信号とを減算してその差分(の絶対(りをとり
、これを(f)に示すような差分信号として比較器6に
供給する。
比較器6は供給される差分(の絶対値)出力を検出し、
この差分出力を、閾値出力回路7から供給される(g)
の点線で示すような閾値、例えば上記再生RF信号の変
化量の略々半分位のレベル(8ビツトの場合127)で
レベル弁別する。そして、上記差分出力のレベルが上記
H値より高いとき”l”を出力し、該閾値以下のとき”
0”を出力する。これによって、(h)に示すように、
元の記録データ通りの0010110の再生データ信号
を出力することができる。
このような、本実施例の信号再生装置を上記同期化クロ
ック信号を15.12MHzとして試作実験した結果、
第5図に示すように上記第1図に示すA−D変換器2か
らの出力信号であるサンプルデータ信号A及び加算器5
からの出力信号である差分信号Bの周波数特性、B/A
の周波数特性は、一定の同期化クロック信号による演算
のため、高域のノイズ成分を持ち上げることなく非常に
安定する結果を得た。
以上の説明から明らかなように、本発明に係る信号再生
装置は、入力される記録媒体からのRF信号を、同期化
クロック信号によりサンプリングし、このサンプリング
した現在のサンプルデータと、1サンプル前のサンプル
データ信号との差分を求め、該差分出力(の絶対値)を
2値化して出力しているため、正確な再生データ信号を
出力することができ、このような信号処理を全てデジタ
ル処理で行えるため、該処理機器の調整が無用で、且つ
集積化が可能となり、従来のように2回微分等のアナロ
グ処理をしないため、高域のノイズ成分を持ち上げるこ
となくS/Hの点で改善され、DCフリーでない変調波
形に対しても対応が可能となる。
また、一般にいわれるサンプリングレートはナイキスト
定理により信号帯域の2倍以上とされているが、上述の
ように同期化クロック信号でサンプリングを行うことに
より2倍以下(1倍)とすることができる。
〔発明の効果〕
本発明に係る信号再生装置によれば、記録媒体から再生
した同期化クロック信号により、該記録媒体からの再生
信号をアナログ−デジタル変換手段においてサンプリン
グし、このサンプリングした現在のサンプル出力信号と
、前のサンプル出力信号との差分を得、該差分信号を2
値化して出力することにより、高域のノイズ成分を持ち
上げることなく正確な再生データ信号を出力することが
でき、DCフリーでない変調波形に対しても対応が可能
となり、このような信号処理を全てデジタル処理で行え
るため、該処理機器の調整が無用、且つ集積化が可能と
なる。
また、−IIにいわれるサンプリングレートはナイキス
ト定理により信号帯域の2倍以上とされているが、上述
のように同期化クロック信号でサンプリングを行うこと
により2倍以下(1倍)とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる信号再生装置の実施例のブロッ
ク図、第2図は光磁気記録媒体の記録形態の一例を示す
図、第3図は実施例の同期化クロック発生回路1jJl
路の一例を示すブロック図、第4図は実施例のタイムチ
ャート、第5図は実施例の周波数特性を示す特性図であ
る。 第6図は従来の信号再生装置のタイムチャートである。 1・・・・・・・・・・入力端子 2・・・・・・・・・・A−D変換器 3・・・・・・・・・・同期化クロック発生回路4・・
・・・・・・・・遅延回路 5・・・・・・・・・・加算器 6・・・・・・・・・・比較器 7・・・・・・・・・・閾値出力回路 8・・・・・・・・・・出力端子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録媒体から得られた再生信号のエッジを検出する信号
    再生装置において、 上記記録媒体から同期化クロック信号を再生するクロッ
    ク再生手段と、 上記クロック再生手段からの同期化クロック信号により
    上記再生信号をアナログ−デジタル変換するアナログ−
    デジタル変換手段と、 上記アナログ−デジタル変換手段からの出力信号の1サ
    ンプル遅延出力間の差分を出力する差分出力手段と、 上記差分出力手段からの出力信号を所定の閾値と比較し
    て2値化する比較手段とを有することを特徴とする信号
    再生装置。
JP1225318A 1989-08-31 1989-08-31 信号再生装置 Expired - Fee Related JP2805643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225318A JP2805643B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 信号再生装置
EP19900402365 EP0415834A3 (en) 1989-08-31 1990-08-24 Signal reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225318A JP2805643B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0388175A true JPH0388175A (ja) 1991-04-12
JP2805643B2 JP2805643B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=16827478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225318A Expired - Fee Related JP2805643B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805643B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288173A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ識別装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288173A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805643B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448424A (en) AGC circuit and recording and reproducing apparatus using AGC circuit
JPH1027435A (ja) 再生装置および方法
RU2369036C2 (ru) Устройство воспроизведения данных с ивс, система записи/воспроизведения и фильтр интерполяции
JPH08339545A (ja) データ再生装置
JPH097304A (ja) ディジタル信号再生装置
JPH08161829A (ja) デジタル情報再生装置及びデジタルpll装置
JP2000200467A (ja) デジタルフェ―ズロックドル―プ回路
JP2003187533A (ja) 期待値生成ユニット及びデータ再生装置
JP2548989B2 (ja) デジタル記録再生装置
JP2805643B2 (ja) 信号再生装置
JPS61214278A (ja) 情報再生方式
JP2763454B2 (ja) データ検出装置
EP0962017B1 (en) Method and apparatus for maximum likelihood detection
US5982310A (en) Digital signal processing apparatus
KR20010031740A (ko) 위상비교기 및 디지털식 위상동기회로
JP2785210B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JP3824204B2 (ja) 情報再生装置
JPS63234451A (ja) ドロツプアウト検出回路
JP3308649B2 (ja) 情報再生装置
EP0415834A2 (en) Signal reproducing apparatus
JPH03113775A (ja) 信号再生装置
KR0132484B1 (ko) 디지탈 자기기록재생시스템의 데이타 추출회로
JP3926779B2 (ja) デジタルフェーズロックドループ回路
KR100300953B1 (ko) 디지탈데이타기록/재생장치및방법
JPH0778422A (ja) クロック抽出回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees