JPH0388097A - 商品販売データ処理装置 - Google Patents

商品販売データ処理装置

Info

Publication number
JPH0388097A
JPH0388097A JP22546189A JP22546189A JPH0388097A JP H0388097 A JPH0388097 A JP H0388097A JP 22546189 A JP22546189 A JP 22546189A JP 22546189 A JP22546189 A JP 22546189A JP H0388097 A JPH0388097 A JP H0388097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tax
amount
memory
discount
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22546189A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Iida
誠 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP22546189A priority Critical patent/JPH0388097A/ja
Publication of JPH0388097A publication Critical patent/JPH0388097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子式キャッシュレジスタや複数台のキャッ
シュレジスタをターミナルとしてコントローラで集中管
理するようにしたPOS (販売時点情報管理)システ
ム等の商品販売データ処理装置に係わり、特に1人の客
に販売した商品の合計金額を算出するとともに税抜き課
税対象商品の合計課税対象額から税額を自動算出できる
商品販売データ処理装置の改良に関する。
[従来の技術] 商品に賦課されている物品税をその商品を購入した客が
商店等にて直接支払う直接税方式を採用している国又は
地域で使用される電子式キャッシュレジスタ等の商品販
売データ処理装置としては次のものが知られている。す
なわち、顧客に販売した商品の販売金額を、税抜き価格
で販売される課税商品いわゆる外税商品、税込み価格で
販売される課税商品いわゆる内税商品または非課税商品
の税種別に累積記憶するための各メモリを内蔵し、商品
の登録があるとその登録商品の税種を判別して登録金額
を該当するメモリに加算処理する。また小計キーのキ入
力があると上記外税メモリに累積記憶された外税商品の
合計金額に予め定められた税率を乗じて外税額を算出し
、この外税額を顧客の合計金額に加算した税込み合計金
額を算出して表示器に表示させる。さらに預/現計キー
等の締めキーのキ入力があると顧客の商品登録データ、
税額、税込み合計金額等が印字されたレシートを発行す
るものである。
また、小計後に値引キーがキ入力されて顧客の合計金額
に対する値引が指示されると、前記外税メモリ、内税メ
モリおよび非課税メモリの各メモリにてそれぞれ累積さ
れた税種別の合計金額に対して値引金額を按分計算し、
各メモリの内容を該当税種の値引金額で修正するものと
なっている。
したがってこの従来装置においては、例えば販売金額3
000円の外税商品と、販売金額2000円の内税商品
と、販売金額1000円の非課税商品とを購入した客に
対して小計後に600円の値引を行なった場合、常に値
引金額600円が各税種別の合計金額に対して按分計算
されて、外税商品に対する値引金額300円と、内税商
品に対する値引金額200円と、非課税商品に対する値
引金額100円とがそれぞれ算出される。その結果、税
額3%の場合には外税額が81円(−、[3000−3
00コxO,03)となり、税込み合計金額5481円
が算出される。
[発明が解決しようとする課題] ところで、各店のなかには運用によってプリペイドカー
ドなどの非課税商品を値引対象商品から外したり、外税
商品のみを値引対象商品とする店もある。ところが従来
装置では、小計値引があるとその値引金額が常に外税、
内税、非課税の税種別に按分計算されており、このこと
は値引対象商品が商品の税種によらず登録商品全てに該
当していることを示している。したがって、従来技術に
おいては店の運用に即した小計値引を行なうことができ
ず、しかも常に値引後の外税商品合計金額に対して外税
額が算出されるので、税管理に不都合が生じていた。
そこで本発明は、店の運用によって決められた値引対象
商品についてのみ小計値引を行うことができ、店の運用
に即した正確な税管理を実現できる商品販売データ処理
装置を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、商品登録手段により販売登録された商品の税
種を判別し、その商品の登録金額を外税メモリ、内税メ
モリ、非課税メモリのいずれかに税種別に累積するとと
もに、小計キーのキ入力によって外税メモリに累積記憶
された課税対象額に対して予め定められた算出法で税額
を算出して顧客の税込み合計金額を表示器に表示し、締
めキーのキ入力によって商品販売データ、税額、税込み
合計金額等を印字したレシートを発行する商品販売デー
タ処理装置において、所望金額の値引処理を行わせるた
めの値引キーと、小計値引における所望金額の値引対象
商品を外税商品、内税商品および非課税商品の少なくと
も1種に設定する設定手段と、小計キーのキ入力に続い
て値引キーのキ入力があると設定手段により設定された
税種を判断する判断手段と、この判断手段による判断結
果に応じて外税メモリ、内税メモリ、非課税メモリにて
それぞれ累積記憶された合計金額および所望金額から値
引対象商品の税種に対する値引金額を按分計算する按分
演算手段と、この演算手段により算出された税種別の値
引金額に基づいて外税メモリ、内税メモリおよび非課税
メモリの記憶内容を修正する修正手段とを備えたもので
ある。
る。
[作用〕 このような構成の商品販売データ処理装置であれば、商
品登録手段により商品の販売登録が行われると、その商
品の販売金額が該当する視程のメモリに加算処理される
。次いで小計キーがキ入力されると外税メモリにて累積
記憶された外税商品の合計金額から外税額が自動算出さ
れる。そして、税込み合計金額が表示器に表示出力され
る。
次いで値引キーにより所望の値引金額がキ入力されると
、設定手段により設定されている値引対象商品の視程が
判断される。ここで、例えば外税商品のみが値引対象に
設定されているものとすると、外税メモリにて累積記憶
された外税商品の合計金額のみから所望金額が減じられ
る。この場合、外税額は所望金額が減じられた後の外税
商品合計金額に対して算出される。
一方、課税商品(外税および内税)が値引対象に設定さ
れているものとすると、外税メモリにて累積記憶された
外税商品の合計金額と内税メモリにて累積記憶された内
税商品の合計金額との割合に応じて所望金額を按分計算
することにより外税商品に対する値引金額と内税商品に
対する値引金額とが算出されて外税メモリおよび内税メ
モリの内容が修正される。この場合、外税額は修正後の
外税商品合計金額に対して算出される。
なお、全商品が値引対象に設定されているものとすると
、従来と同様に作用する。
[実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
。なお、この実施例では本発明を単体の電子式キャッシ
ュレジスタに適用した場合について述べる。
第1図は電子式キャッシュレジスタの斜視図であって、
この電子式キャッシュレジスタは図示するように、筺体
1の前面に商品登録手段としてのキーボード2が設けら
れており、その上方に販売商品の部門コード、販売金額
1合計金額等を電光表示する表示部3が設けられている
。また、キーボード2に隣接してレシート発行口4が形
成されている。さらに、筺体1の下面には現金等を収納
するためのドロワ5が設置されており、上面には前記表
示部3と同一構成の客用の表示部6が取付けられている
前記キーボード2には、第2図に示すように、販売商品
の販売金額や値引の所望金額等を置数するための置数キ
ー7の1゛ヨかに、商品を分類する「01」〜「15」
の部門コードがプリセットされている複数の部門キー8
、小計キー9、締めキーとして機能する預/現計キー1
0、所望金額の値引処理を行わせるための値引キー11
゛、登録する商品が外税商品であることを示す課税1キ
ー121、登録する商品が内税商品であることを示す課
税2キー12□、登録する商品が非課税商品であること
を示す非課税キー13等の各種ファンクションキーが配
列されている。
また、上記キーボード2には「登録」 「点検」「精算
」 「設定」等の各種業務を中央処理装置に指令して実
行させるための制御スイッチとして機能するコントロー
ルキー14も設けられている。
第3図はこの電子式キャッシュレジスタの制御ブロック
図である。同図において15は制御部本体としての中央
処理装置(以下CPUと略称する)であって、演算回路
等を内蔵し、キーボード2からの入力情報に基いて各種
の演算処理を行なうとともに、アドレスバス16.デー
タバス17及び制御線18を介して前記各業務を実行す
るためのプログラムデータ等の固定データが設定された
ROM (リード・オンリ・メモリ)1つと、登録商品
の販売データ等の可変データを記憶するRAM (ラン
ダム・アクセス・メモリ)20とを動作させる。また、
前記コントロールキー14からの指令信号を取込むコン
トロールキー入力回路21、前記キーボード2からのキ
ー信号を取込むキーボード入力回路22、前記各表示部
3,6へ表示信号を送出する表示制御回路23、プリン
タ24を駆動制御してレシートなどへの印字を実行させ
るプリンタ制御回路25等がそれぞれ前記データバス1
7および制御線18を介してCPU15に接続されてい
る。
前記RAM20内には、第4図に示すように、1人の客
に販売した商品の販売金額を累積した合計金額を記憶す
る合計金額メモリRAI、1人の客に販売した商品のう
ち外税商品の販売金額のみを累積した外税商品合計金額
を記憶する外税メモリRA2.1人の客に販売した商品
のうち内税商品の販売金額のみを累積した内税商品合計
金額を記憶する内税メモリRA3.1人の客に販売した
商品のうち非課税商品の販売金額のみを累積した非課税
商品合計金額を記憶する非課税メモリRA4、登録され
た商品の販売金額や販売点数等を部門コード別に集計登
録する部門別ファイルRA5.1人の客に対する値引金
額を累積して記憶する値引メモリRA6、外税額を含め
た税込み合計金額を一時記憶する税込み合計メモリRA
7、取引別情報を記憶する取引メモリRAS、キーボー
ド2の小計キー9が入力されたとき「1」となる小計フ
ラグFl、現在商品の登録中のとき「1」となる登録中
ソラグF2.課税商品を値引対象商品とするとき「Ol
」となり、全商品を値引対象商品とするとき「to」と
なり、外税商品のみを値引対象商品とするとき「00」
となる按分選択フラグF3がそれぞれ格納されるフラグ
メモリRA9、などが形成されている。
ここで、前記按分選択フラグF3のフラグメモリは小計
値引における所望金額の値引対象商品を外税商品、内税
商品および非課税商品の少なくとも1種に設定する設定
手段として機能し、予め設定業務において按分選択フラ
グF 3− roll 、。
「lO」または「00」が設定保持される。
また、前記部門別ファイルRA5の各部門別売上げを累
積する部門売上メモリには、該当部門に属する商品の税
種を示す課税ステータスの領域があり、この領域にも予
め設定業務にて該当するステータスが設定保持される。
しかして、電子式キャッシュレジスタの電源が投入され
1.コントロールキー14により「登録」業務モードが
選択された状態で、前記CPUI 5はキーボード2か
らのキ入力を待つ。そして、キーボード入力回路22を
介してキー信号を入力すると、第5図に示すようにその
キー信号がどのキーのキ入力によるものであるかを調べ
、該当するキー処理を実行する。
第6図は部門キー処理を示す流れ図であって、ここでは
先ず登録中ソラグF2を「1」にセットした後、部門キ
ー8にて登録された商品の税種を判別する。すなわち、
部門キーのキ入力直前に課税1キー12□、課税2キー
12□または非課税キー13が押されているか否かを調
べる。そして、課税1キー12.が押されていたならば
外税商品の登録と判断し、外税メモリRA2に置数キー
7にてキ入力された販売商品の登録金額を加算する。課
税2キー12□が押されていたならば内税商品の登録と
判断し、内税メモリRA3に上記登録金額を加算する。
非課税キー13が押されていたならば非課税商品の登録
と判断し、非課税メモリRA4に上記登録金額を加算す
る。
これに対し、直前にいずれのキー12112□、13も
押されていなければ該当部門の課税ステータスを調べる
。そして、外税部門のステータスであれば外税商品の登
録と判断し、やはり外税メモリRA2に上記登録金額を
加算する。内税部門のステータスであれば内税商品の登
録と判断し、内税メモリRA3に上記登録金額を加算す
る。それ以外の非課税部門のステータスであれば非課税
商品の登録と判断し、非課税メモリRA4に上記登録金
額を加算する。
その後、合計金額メモリRAIに上記登録金額を加算す
るとともに、部門別ファイルRA5の該当部門売上メモ
リに上記登録金額及び登録点数等を加算する。また、部
門コード及び登録金額を表示部3,6に表示させるとと
もに、プリンタ24を駆動してレシートなどに印字出力
して、この部門キー処理を終了する。
第7図は小計キー処理を示す流れ図であって、ここでは
先ず小計フラグF1を「1」にセットした後、登録中フ
ラグF2を調べる。そして登録中フラグF2が「1」に
セットされていない場合にはキ入力をエラーとする。こ
れに対し、登録中ソラグF2が「1」にセットされてい
る場合には外税メモリRA2に累積記憶されている外税
商品合計金額に対して予め設定されている税率を乗じる
ことにより外税類P1を計算する。そしてこの外税類P
1を合計金額メモリRAIの金額に加算して税込み合計
金額を算出し、この税込み合計金額を税込み合計メモリ
RA7に一時格納する。そして、この税込み合計金額を
表示部3,6に表示させるとともに、合計金額メモリR
AIの金額を小計類としてレシートなどに印字出力して
、この小計キー処理を終了する。
第8図の値引キー処理を示す流れ図であって、ここでは
先ず登録中フラグF2が「1」にセットされていること
を確認した後、小計フラグF1の状態を調べる。そして
、小計フラグF1が「1」の場合には小計後の値引なの
で、按分選択フラグF3の状態を調べる(判断手段)。
そして、按分選択フラグF3が「10」に設定されてい
る場合には全商品が値引対象商品に設定されているので
、先ず外税メモリRA2の外税商品合計金額から外税メ
モリRA2.内税メモリRA3および非課税メモリRA
4の各商品合計金額の総和に対する値引金額の割合を乗
じた金額を減算する。すなわち、([外税商品合計金額
]−([外税商品合計金額コ×[値引金額]/[各商品
合計金額の総和]))を計算する。そして、外税メモリ
RA2の内容を算出された金額に修正する。また、内税
メモリRA3の内税商品合計金額から上記各商品合計金
額の総和に対する値引金額の割合を乗じた金額を減算す
る。すなわち、([内税商品合計金額]([内税商品合
計金額]X[値引金額]/[各商品合計金額の総和])
)を計算する。そして、内税メモリRA3の内容を算出
された金額に修正する。さらに非課税メモリRA4の非
課税商品合計金額から上記各商品合計金額の総和に対す
る値引金額の割合を乗じた金額を減算する。すなわち、
([非課税商品合計金額]−(〔非課税商品合計金額コ
×[値引金額コ/[各商品合計金額の総和]〕)を計算
する。そして、非課税メモリRA4の内容を算出された
金額に修正する。
なお、値引金額は値引キー11のキ入力直前に置数キー
7で置数された数値データである。
次いで、合計金額メモリRAIの合計金額から上記値引
金額を減算する。また、値引メモリRA6に上記値引金
額を加算する。しかる後、上記値引金額の表示、印字を
行なって、この値引キー処理を終了する。
これに対し、按分選択フラグF3が「01」に設定され
ている場合には課税商品が値引対象商品に設定されてい
るので、先ず外税メモリRA2の外税商品合計金額から
外税メモリRA2および内税メモリRA3の課税商品合
計金額の総和に対する値引金額の割合を乗じた金額を減
算する。すなわち、([外税商品合計金額]−([外税
商品合計金額]×[値引金額]/[課税商品合計金額の
総和])) を計算する。そして、外税メモリRA2の
内容を算出された金額に修正する。また、内税メモリR
A3の内税商品合計金額から上記課税商品合計金額の総
和に対する値引金額の割合を乗じた金額を減算する。す
なわち、([内税商品合計金額]−([内税商品合計金
額コ×[値引金額コ/[課税商品合計金額の総和コ))
を計算する。
そして、内税メモリRA3の内容を算出された金額に修
正する。次いで、上記と同様に合計金額メモリRAIの
合計金額から上記値引金額を減算する。また、値引メモ
リRA6に上記値引金額を加算する。しかる後、上記値
引金額の表示、印字を行なって、この値引キー処理を終
了する。
また、按分選択フラグF3が「OO」に設定されている
場合には外税商品のみが値引対象商品に設定されている
ので、先ず外税メモリRA2の外税商品合計金額から値
引金額を減算する。次いで、合計金額メモリRAIの合
計金額から上記値引金額を減算する。また、値引メモリ
RA6に上記値引金額を加算する。しかる後、上記値引
金額の表示、印字を行なって、この値引キー処理を終了
する。
一方、小計フラグF1がrOJにリセットされていたな
らば部門登録直後の値引なので、単品値引処理を実行す
る。具体的には直前の部門登録商品が外税商品か、内税
商品か、非課税対象商品かを調べる。そして、外税商品
の場合には外税メモリRA2から値引金額を減算し、内
税商品の場合には内税メモリRA2から値引金額を減算
し、非課税商品の場合には非課税メモリRA4から値引
金額を減算する。その後合計金額メモリRAIから値引
金額を減算するとともに値引メモリRA6に上記値引金
額を加算し、この値引金額の表示。
印字を行なって、キー処理を終了する。
第9図は預/現計キー処理を示す流れ図であって、ここ
では先ず登録中ソラグF2が「1」にセットされている
ことを確認した後、外税メモリRA2の外税商品合計金
額に対して予め設定されている税率を乗じて外税類P1
を算出し、合計金額メモリRAIにこの外税類P1を加
算する。また、内税メモリRA3の内税商品合計金額に
対して予め設定されている税率から内税類Q1を算出す
る。そして、この外税類P1および内税類Q1を含み合
計金額メモリRA1.外税メモリRA2゜内税メモリR
A3.非課税メモリRA4および値引メモリRA6の各
金額を取引メモリRASの該当エリアに累積する。また
、合計金額、預り金額。
釣り金額等の表示、印字を行ない、レシート発行口4か
らレシートを発行させるとともにドロワ5を開放させる
。しかる後、登録中フラグF2を「0」としてこの預/
現計キー処理を終了する。
なお、合計金額メモリRA 1.外税メモリRA2.内
税メモリRA3.非課税メモリRA4、値引メモリRA
6.税込み合計メモリRA7のクリアや小計フラグF1
のリセットは次客の最初の商品登録に応動して行うもの
とする。
このような構成の本実施例においては、予め店の運用に
したがって値引対象商品を全商品とするか、課税商品と
するか、外税商品のみとするかを決め、設定業務におい
てフラグメモリRA9の按分選択フラグF3を該当する
状態に設定しておく。
そして開店後の登録業務において今、例えば販売金額3
000円の外税商品(部門コード[01])と、販売金
額2000円の内税商品(部門コード[02])と、販
売金額1000円の非課税商品(部門コード[03])
とを購入する客の登録を行なうものとすると、キャッシ
ャは先ず、課税1キー121を操作し、置数キー7にて
r3000Jを置数後、部門コード「01」の部門キー
8を操作する。そうすると、合計金額メモリRAIと外
税メモリRA2にr3000Jが格納される。なお、部
門コード[01]に対応する課税ステータスが税抜き課
税対象部門を示す場合には課税1キー121の入力操作
が不要となる。次にキャッシャは、課税2キー12□を
操作し、置数キー7にてr2000Jを置数後、部門コ
ード「02」の部門キー8を操作する。そうすると、合
計金額メモリRAIにr2000Jが加算されてr50
60Jとなり、内税メモリRA3にr2000Jが格納
される。なお、部門コード[02]に対応する課税ステ
ータスが税込み課税対象部門を示す場合には課税2キー
12□の入力操作が不要となる。次にキャッシャは、非
課税キー13を操作し、置数キー7にてrloooJを
置数後、部門コード「03」の部門キー8を操作する。
そうすると、合計金額メモリRAIにrl 000Jが
加算されてr6000Jとなる。
なお、部門コード[03]に対応する課税ステータスが
非課税対象部門を示す場合には非課税キー13の入力操
作が不要となる。
その後、キャッシャは小計キー9を操作する。
そうすると、外税メモリRA2の外税商品合計金額(3
000円)に対して予め設定されている税率(例えば3
%)が乗算されて外税類(90円)が算出される。そし
て、合計金額メモリRAIの合計金額(6000円)に
この外税類(90円)が加算されて税込み合計金額(6
090円)が算出され、税込み合計メモリRA7に格納
されるとともに表示部3.6に表示される。また、レシ
ートには小計類として合計金額メモリRAIの合計金額
(6C100円)が印字される。
次に、店側か当該客の税込み合計金額に対して600円
の値引を行うものとすると、キャッシャは置数キー7に
てr600Jを置数したのち値引キー11をキ入力する
。そうすると、按分選択フラグF3の状態に応じて該当
する値引対象商品の値引処理が行なわれる。
ここで、按分選択フラグF3が「10」に設定されてい
る場合には全商品が値引対象商品であるので、値引金額
が外税メモリRA2の外税商品合計金額(3000円)
、内税メモリRA3の内税商品合計金額(2000円)
および非課税メモリRA4の非課税商品合計金額(10
00円)の割合に応じて按分される。すなわち外税商品
に対して300円の値引が行なわれ、内税商品に対して
200円の値引が行われ、非課税商品に対して100円
の値引が行われる。この結果、外税額は値引後の外税商
品合計金額(2700円)の3%つまりは81円となり
、内税額は値引後の内税商品合計金額(1800円)に
対する3%つまりは52円となり、客の税込み合計金額
は5481円となる。なお、税額計算はすべて小数点以
下切捨てとする。
また、按分選択フラグF3が「Ol」に設定されている
場合には課税商品が値引対象商品であるので、値引金額
が外税メモリRA2の外税商品合計金額(3000円)
と内税メモリRA3の内税商品合計金額(2000円)
との割合に応じて按分される。すなわち外税商品に対し
て360円の値引が行なわれ、内税商品に対して240
円の値引が行われる。非課税商品に対しては値引が行わ
れない。この結果、外税額は値引後の外税商品合計金額
(2640円)の3%つまりは79円となり、内税額は
値引後の内税商品合計金額(1760円)に対する3%
つまりは51円となり、客の税込み合計金額は5479
円となる。
さらに、按分選択フラグF3が「00」に設定されてい
る場合には課税商品が外税商品のみであるので、値引金
額が外税メモリRA2の外税商品合計金額(3000円
)から減算される。すなわち外税商品に対してのみ60
0円の値引が行なわれ、内税商品および非課税商品に対
しては値引が行われない。この結果、外税額は値引後の
外税商品合計金額(2400円)の3%つまりは72円
となり、内税額は内税商品合計金額(2000円)に対
する3%つまりは58円となり、客の税込み合計金額は
5472円となる。
このように本実施例によれば、小計値引における値引対
象商品を外税商品のみとするか、内税商品を含む課税商
品とするか、非課税商品を含む全商品とするかを、按分
選択フラグF3の設定如何によって自由に選択できる。
換言すれば、店の運用にしたがって按分選択フラグF3
を設定しさえすれば、小計値引金額を所望の値引対象商
品の合計金額から按分して値引できるようになる。しか
も、こうして値引された外税商品合計金額および内税商
品合計金額に対して外税額および内税額がそれぞれ算出
されるので、税管理が店の運用に即したものとなる。
なお、前記実施例では値引対象商品として外税商品、課
税商品、全商品の3パターンを設定したがこれに限定さ
れるものではなく、例えば内税商品のみを値引対象商品
とするパターンや、内税商品を課税対象商品から外した
パターンなど種々選択設定できるのは言うまでもないこ
とである。また、前記実施例では非課税商品の少なくと
も1種を設定する設定手段として按分選択フラグF3の
フラグメモリを示したが、機械的なスイッチで選択設定
できるものであってもよい。さらに、本発明を複数台の
電子式キャッシュレジスタをコントローラで集中管理す
るようにしたPOSシステムにも適用できるのは勿論で
ある。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば、店の運用によっ
て決められた値引対象商品についてのみ小計値引を行う
ことができ、店の運用に即した正確な税管理を実現でき
る商品販売データ処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子式キャッシュレジスタの斜視図、第2図は
キーボードのキー配置図、第3図は電子式キャッシュレ
ジスタの制御ブロック図、第4図はRAMの主要なメモ
リ構成を示す図、第5図ないし第9図はCPUの動作を
示す流れ図である。 2・・・キーボード、3.6・・・表示部、9・・・小
計キー 10・・・預/現計キー 11・・・値引キ−
12、・・・課税1キー 12.・・・課税2キー 1
3・・・非課税キー 14・・・コントロールキー 1
5・・・CPU、19・・・ROM、20・・・RAM
、RAI・・・合計金額メモリ、RA2・・・外税メモ
リ、RA3・・・内税メモリ、RA4・・・非課税メモ
リ、F3・・・按分選択フラグ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 商品登録手段により販売登録された商品の税種を判別し
    、その商品の登録金額を外税メモリ、内税メモリ、非課
    税メモリのいずれかに税種別に累積するとともに小計キ
    ーのキー入力によって前記外税メモリに累積記憶された
    課税対象額に対して予め定められた算出法で税額を算出
    して顧客の税込み合計金額を表示器に表示し、締めキー
    のキ入力によって商品販売データ、税額、税込み合計金
    額等を印字したレシートを発行する商品販売データ処理
    装置において、所望金額の値引処理を行わせるための値
    引キーと、小計値引における前記所望金額の値引対象商
    品を外税商品、内税商品および非課税商品の少なくとも
    1種に設定する設定手段と、前記小計キーのキー入力に
    続いて前記値引キーのキー入力があると前記設定手段に
    より設定された税種を判断する判断手段と、この判断手
    段による判断結果に応じて前記外税メモリ、内税メモリ
    、非課税メモリにてそれぞれ累積記憶された合計金額お
    よび前記所望金額から値引対象商品の税種に対する値引
    金額を按分計算する按分演算手段と、この演算手段によ
    り算出された税種別の値引金額に基づいて前記外税メモ
    リ、内税メモリおよび非課税メモリの記憶内容を修正す
    る修正手段とを具備したことを特徴とする商品販売デー
    タ処理装置。
JP22546189A 1989-08-31 1989-08-31 商品販売データ処理装置 Pending JPH0388097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22546189A JPH0388097A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 商品販売データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22546189A JPH0388097A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 商品販売データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0388097A true JPH0388097A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16829698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22546189A Pending JPH0388097A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 商品販売データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0388097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222196A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nec Infrontia Corp 値引率設定による金券の精算方法およびそのシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343454A (en) * 1976-09-30 1978-04-19 Sanyo Electric Co Ltd Diminishing arithmetic unit for electronic cash register
JPS60251497A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 東芝テック株式会社 電子キヤツシユレジスタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343454A (en) * 1976-09-30 1978-04-19 Sanyo Electric Co Ltd Diminishing arithmetic unit for electronic cash register
JPS60251497A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 東芝テック株式会社 電子キヤツシユレジスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222196A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nec Infrontia Corp 値引率設定による金券の精算方法およびそのシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58114267A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH0388097A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH02266494A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2589810B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2542690B2 (ja) 商品販売デ―タ処理装置
JPH04373097A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0241795B2 (ja)
JPH01293498A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP2001076256A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2528513B2 (ja) 商品販売デ―タ処理装置
JPH01292597A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH02244395A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH02300892A (ja) 商品販売装置
JPS6373397A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JP3004472B2 (ja) 電子式金銭登録機
JPH02263293A (ja) 商品販売データ処理装置
KR0184569B1 (ko) 금전등록기의 매표 기능 수행 방법
JP2512138B2 (ja) 商品登録デ―タ処理装置
JPH05166071A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH03164894A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH03248298A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0831190B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPS58146965A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH0831186B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0644314B2 (ja) 商品販売デ−タ処理装置