JPH0387773A - 画像印字装置 - Google Patents

画像印字装置

Info

Publication number
JPH0387773A
JPH0387773A JP1223113A JP22311389A JPH0387773A JP H0387773 A JPH0387773 A JP H0387773A JP 1223113 A JP1223113 A JP 1223113A JP 22311389 A JP22311389 A JP 22311389A JP H0387773 A JPH0387773 A JP H0387773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
signal
switching
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1223113A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Serizawa
洋司 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1223113A priority Critical patent/JPH0387773A/ja
Priority to US07/573,686 priority patent/US5262801A/en
Priority to EP90309416A priority patent/EP0415725B1/en
Priority to DE69025679T priority patent/DE69025679D1/de
Publication of JPH0387773A publication Critical patent/JPH0387773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/4005Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales with regulating circuits, e.g. dependent upon ambient temperature or feedback control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0411Different densities of dots per unit length in the main scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0446Varying the modulation time or intensity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40037Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales the reproducing element being a laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) この発明は、複数の解像度での入力された印字情報を印
字処理する画像印字装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第8図は従来の画像印字装置における像形成環を説明す
る斜視図であり、100は静電潜像担持体である感光ド
ラムで、矢印方向に一定速度で回転する。
101は半導体レーザで、図示しないホスト等より入力
される印字情報に基づいてON10 F F変調された
レーザビーム105を出射する。102はポリゴンミラ
ーで、スキャナモータ103により所定速度で回転され
、コリメータレンズ等の光学系を介して入射されるレー
ザビーム105を偏向し、fθ特性を有する結像レンズ
106を介して感光ドクム100上に静電潜像を結像さ
せる。
104はビームディテクタで、走査されるレーザビーム
105を画像書き込み領域前に受光し、主走査方向の書
き出し位置を規定する水平同期イ1号BDを生成するた
めのビームデイテクト信号を図示しないコントローラに
出力する。
印字処理シーケンスが開始されると、静電潜像担持体で
ある感光ドラム100上に、半導体レーザ101から画
像情報に基づいて変調されたレーザビーム105をポリ
ゴンミラー102に照射し、それをスキャナモータ10
3により回転させることにより走査することで潜像を形
成し、それを図示しない現像器でトナー像化して印字紙
に転写・定着して画像を得ている。
第9図は、第8図に示した画像印字装置の制御構成を説
明する制御ブロック図であり、200はプリンタコント
ローラで、ホストコンピュータ等から受信した画像情報
を内部メモリ上はビットマツプ展開し、プリンタエンジ
ン側のBD信号検出器213から得た水平同期信号であ
るBD信号212に同期させ、画像データ206とその
画像データをラッチするための画像クロック207をプ
リンタエンジン側の画像制御回路204に出力するとも
に、シリアル通信バス205を介してプリントエンジン
側のプリント制御回路201とシリアル通信する。
202はスキャナドライバで、プリント制御回路201
より出力されるモータ制御信号208に基づいて第8図
に示したスキャナモータ103の駆動を制御して所定回
転数で回転させる。
203はレーザドライバで、プリント制御回路201よ
り出力されるレーザ制御信号209に基づいて、第8図
に示した半導体レーザ101のレーザ出射を制御する。
画像制御回路204は、プリンタコントローラ200か
ら画像クロック207に同期して出力される画像データ
206を受信して、レーザ駆動信号211をレーザドラ
イバ203に出力する。
画像制御回路204は、プリント制御回路201から出
力される画像制御信号210を受け、解像度切り換えに
伴う信号処理を実行する。
第10図は、第9図に示した画像制御回路204の一構
成例を示す回路ブロック図であり、D型のフリップフロ
ップDFFで構成される場合を示しである。
第11図は、第9図に示した各部の動作を説明するタイ
ミングチャートであり、第9図と同一のものには同じ符
号を付しである。
第8図に示したビームディテクタ104からの出力によ
り第9図に示したBD信号検出器213からプリンタコ
ントローラ200に対してBD信号212が人力される
と、画像クロック207に同期して画像データ206を
画像制御回路204に出力する。この際、プリンタコン
トローラ200がプリント制御回路201に対して制御
情報(例えば解像度等の切換え等)をシリアル通信で送
信する。
これを受けて、プリント制御回路201がスキャナドラ
イバ202の回転数の切り換え等の解像度切り換えに必
要な処理を行う。これにより、1台の印字処理装置にお
いて、異なる解像度で画像印字することが可能となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来例では、例えば解像度が300
DPI (ドツト/インチ)から600DPIに切り換
えられると、レーザビーム105自身のエネルギー分布
が一定であるため、感光ドラム100に潜像化された場
合の1画素(ピクセル)の大きさは300 (DPI)
の際の大きさの1/4とは成らず、それに比べて大きめ
の画像となってしまう。このため、例えば1ラインの線
を描かせた場合には線が太めになってしまい、罫線印字
等の印字品位・を大幅に損ねる問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、指定された解像度情報に従って1画素のビーム点
灯時間を調整することにより、解像度切り換えに伴う画
像劣化を防止して、細線画像品位を大幅に向上できる画
像印字装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る画像印字装置は、画像情報により指定さ
れた解像度情報に従属して画像クロック信号の周波数お
よび光学走査系の走査速度を切換久設定する解像度設定
手段と、この解像度設定手段により切り換え設定された
所定周波数の画像クロック信号の信号デユーティ−比を
指定された解像度に基づいて切り換え設定するデユーテ
ィ−比設定手段とを設けたものである。
(作用) この発明においては、画像情報により解像度の切り換え
が指示されると、解像度設定手段が画像情報により指定
された解像度情報に従属して画像クロック信号の周波数
および光学走査系の走査速度を切り換え設定する。この
際、デユーティ−比設定手段が切り換え設定された所定
周波数の画像クロック信号の信号デユーティ−比を指定
された解像度に基づいて切り換え設定し、光ビームの点
灯時間比率を切り換えて解像度に最適な光量の光ビーム
を画素単位に像担持体上に照射することを可能とする。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す画像印字装置の構成
を示すブロック図であり、1はプリンタコントローラで
、ホストコンピュータからの画像情報をプリンタエンジ
ンに送出するためのビオ情報に展開するビットマツプメ
モリを有し、ビットマツプメモリに展開したビット情報
に対する印字制御情報(解像度切り換え要求等)をプリ
ント制御回路2にシリアル通信で送信する。また、プリ
ンタコントローラ1は、プリンタエンジン側に配設され
るBD信号検出回路5から送出されるBD信号14に同
期して、かつその1周期が画像の1画素に相当する画像
クロック13と、画像クロック13の立ち下がりエツジ
で出力される画像データ12を画像制御回路6に出力す
る。
プリント制御回路2は、プリンタコントローラ1とシリ
アル通信を行ない、プリンタエンジン内部の状態をプリ
ンタコントローラ1に通知するとともに、解像度切換え
要求等のプリンタコントローラ1からの要求に対してプ
リンタエンジン状態を制御する。
画像情報により解像度の切り換え要求がプリンタコント
ローラ1がプリント制御回路2に対して指示されると、
解像度設定手段2aが2像情報により指定された解像度
情報10に従属して画像クロック13の周波数および光
学走査系(この実施例ではスキャナドライバ3における
回転数制御定数を変更するモータ制御信号8をスキャナ
ドライバ3に送出)の走査速度を切り換え設定し、スキ
ャナを解像度に応じた回転数に制御する。
また、プリント制御回路2は、レーザ駆動信号15を生
成している画像制御回路6に解像度情報10を画像制御
回路6に送出し、デユーティ−比設定手段6aによりレ
ーザ駆動信号15におけるレーザ点灯の画像クロック1
3の1周期に対する信号デユーティ−比を解像度に応じ
た値となるように制御させ、解像度に最適な光量の光ビ
ームを画素単位に像担持体上に照射する。
4はレーザドライバで、プリント制御回路2から出力さ
れるレーザ制御信号9とレーザ駆動信号15から感光ド
ラム100にON10 F F変調されたレーザビーム
105を照射させる。
画像制御回路6は、プリント制御回路2から出力される
画像制御信号11を受け、解像度切り換えに伴う信号処
理、画像クロック13の切り換え等を実行する。なお、
7はシリアル通信バスである。
第2図は、第1図に示した画像制御回路6の構成を説明
する回路ブロック図であり、第1図と同一のものには同
一の符号を付しである。
図において、Do〜D7は、例えば8ビツトのデータバ
スで、解像度情報10となる解像度データオをD/Aコ
ンバータCOVに出力する。D/AコンバータCOVは
、信号デユーティ−比を決定するためのスレッショルド
電位すをコンパレータCMPに出力する。ANDはゲー
ト回路、FF1はフリップフロップ回路である。R1へ
R5は抵抗器、C1,C2はコンデンサを示す。AMP
l、AMP2は増幅器で、上記抵抗器R1〜R3、増幅
器AMPI、AMP21等より三角波発生回路ANCが
構成され、ボートCに、第3図に示す三角波を出力する
eはボートで、入力される画像データ12をフリップフ
ロップ回路FFIに出力し、フリップフロップ回路FF
Iの端子りに入力される画像クロック13を端子Qより
ゲート回路ANDに信号fを出力する。gはボートで、
ゲート出力をレーザドライバ4にレーザ駆動信号15と
して出力する。
次に、第3図を参照しながら第2図の動作について説明
する 第3図は、第2図の動作を説明するタイミングチャート
である。
第2図に示したデータバスDo−07を介して解像度情
報10が画像制御回路6に通知されると、D/Aコンバ
ータCOVが信号デユーティ−を設定する三角波のスレ
ッショルド電位すをコンパレータCMPに出力する。コ
ンパレータCMPに入力される三角波は、第3図に示す
ようにスレッショルド電位すにより波形整形され、解像
度情報10に応じた信号デユーティ−となる画像クツロ
ック13に整形される。
一方、画像データ12は、画像クロック13のクロック
立ち上がりでフリップフロップ回路FF1にラッチ入力
され、信号fをゲート回路ANDに出力する。ゲート回
路ANDは信号fと解像度情報10に応じた信号デユー
ティ−となる画像クツロック(ボー1− dの信号)と
のアンドがとられたレーザ駆動信号15をボートgから
レーザドライバ4に送出する。
これにより、従来のような信号fに基づくレーザ駆動信
号15からボートgから出力されるレーザ駆動信号15
となり、画像クロック13における1周期より短い時間
でレーザを点灯させることが可能となる。
なお、上記実施例では、プリンタコントローラ1から送
出される画像データ12を画像制御回路6が1ランずつ
処理してシリアルにIA理する装置を例にして説明した
が、第4図に示すようなラインバッファ17.18を設
けて、画像データ12の読み出しヒ書き込みを並行処理
する装置にもこの発明を適用することができる。
第4図はこの発明の他の実施例を示す画像印字装置の構
成を示す回路ブロック図であり、第1図と同一のものに
は同一の符号を付しである。
図において、16は書込み制御回路で、プリント制御回
路2から出力される書込み制御信号20によりラインバ
ッファ17.18のいずれか一方を書込み状態に設定す
る。
17.18はラインバッファで、一方が、読出し処理中
に他方が書込み処理中となるトグル回路を構成している
19は読出し制御回路で、プリント制御回路2から出力
される読出し制御信号21によりラインバッファ17.
18のいずれか一方を読み出し状態に設定するとともに
、プリント制御回路2から出力される解像度情報22に
基づいて画像クロック13の1周期の信号デユーティ−
を切り換え設定する。23.24は書込みデータ、25
.26は読出しデータ、27は転送りロックである。
第5図は、第4図に示した読出し制御回路19の詳細を
示すブロック図であり、第4図と同一のものには同一の
符号を付しである。
図はおいて、31−1〜31−Nは発振器で、画像クロ
ック13の周波数のn倍(この実施例では8倍)のクロ
ック信号を発生する。32はデコーダで、解像度情報1
0で指定された解像度データDo〜D2をデコードして
発振器31−1〜31−Nのいずれかを選択する。33
は読出しクロック発生回路で、BD信号14到来後、初
めの画像クロックズ8クロツクの分の立ち上がりエツジ
より所定数カウントした後、分周を開始しそれを画像ク
ロック33aとしている。
34はデユーティ−切換えクロック発生器で、解像度デ
ータDO〜D2に従って内部カウンタが画像クロックズ
8クロツクを3ビツトで構成される値の補数分カウント
した後、リセットすることでデユーティ−切換えクロッ
ク34aをゲート回路43に入力する。
35.36はシフトレジスタで、ラインバッファ17.
18に記憶された画像データ12を読出しクロック発生
回路33からの読出しクロックに同期して読み出し、ゲ
ート回路42を介してゲート回路43に出力する。
37はシフトレジスタで、転送りロック27に同期して
搬送される画像データ12をラインバッファ17.18
に書き込む。38.39は分周器で、分周器38は転送
りロック27を分周した分周クロックをラインバッファ
17.18に出力し、分周器39は画像クロック33a
を分周した分周クロックをラインバッファ17.18に
出力する。40はチップセレクタで、ラインバッファ1
7’、1Bの読出し/書込みイネーブルを制御する。4
1はBD信号発生回路41で、入力されるBD侶信号4
を波形整形した水平同期信号を各部に出力する。
第6図は、第5図に示した動作を説明するタイミングチ
ャートである。
この図から分かるように、BD信号14の立ち下がって
から本来の画像クロック13のn倍の周波数となる画像
クロック33aに同期した画像データ12の処理を実行
する際にも、デユーティ−切換えクロック発生器34が
解像度データDO〜D2に従って内部カウンタが画像ク
ロック×8クロックを3ビツトで構成される値の補数分
カウントした後リセットすることで、デユーティ−切換
えクロック34aを発生してゲート回路43に出力する
。これにより、解像度に応じて選択される発振器31−
I N31−Nで規定される画像クロック13のデユー
ティ−を切り換えて画像データ12に基づくレーザ駆動
信号15を得ることができる。
なお、上記実施例ではデユーティ−切換えクロック発生
器34を読出し制御回路1.9で生成する場合について
説明したが、第7図に示すようにプリンタコントローラ
1の内部クロック回路で生成する構成であってもこの発
明を適用できる。
第7図はこの発明のさらに他の実施例を示す画像印字装
置の構成を説明するブロック図であり、第1図と同一の
ものには同じ符号を付しである。
図において、50はデユーティ−切換えクロックで、プ
リンタコントローラ1の内部クロック回路で生成され、
画像制御回路6に出力される。
プリンタコントローラ1はホストより入力され画像情報
を解析して解像度切り換えが要求された場合には、その
解像度に見合うデユーティ−切換えクロック50を生成
し、画像制御回路6に出力する。その際、画像データ1
2は画像クロック13に同期して画像制御回路6に出力
され、これをデユーティ−切換えクロック50とのアン
ド処理によりレーザ駆動信号15を生成してレーザドラ
イバ4に出力する。これにより、従来の回路変更が極力
抑えられ、安価なコストで解像度に見合うレーザ駆動信
号15を生成出力可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は画像情報により指定さ
れた解像度情報に従属して画像クロック信号の周波数お
よび光学走査系の走査速度を切換え設定する解像度設定
手段と、この解像度設定手段により切り換え設定された
所定周波数の画像クロック信号の43号デユーティ−比
を指定された解像度に基づいて切り換え設定するデユー
ティ−比設定手段とを設けたので、解像度に見合う画像
クロックの切り換えに並行して、ビームスポット径を変
えることなく、1画素に対する光ビーム点灯時間を最適
に設定でき、従来の画像クロックに基づく画像に比べて
、細線画像に対する画質を大幅に向上できる。従って、
縦線画像形成時の画像太つがなくなり、フォーマット画
像となる作表面像、罫線等を繊細に印字することができ
る等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す画像印字装置の構成
を示すブロック図、第2図は、第1図に示した画像制御
回路の構成を説明する回路ブロック図、第3図は、第2
図の動作を説明するタイミングチャート、第4図はこの
発明の他の実施例を示す画像印字装置の構成を示す回路
ブロック図、第5図は、第4図に示した読出し制御回路
の詳細を示すブロック図、第6図は、第5図に示した動
作を説明するタイミングチャート、第7図はこの発明の
さらに他の実施例を示す画像印字装置の構成を説明する
ブロック図、第8図は従来の画像印字装置における像形
成環を説明する斜視図、第9図は、第8図に示した画像
印字装置の制御構成を説明する制御ブロック図、第10
図は、第9図に示した画像制御回路の一構成例を示す回
路ブロック図、第11図は、第9図に示した各部の動作
を説明するタイミングチャートである。 図中、1はプリンタコントローラ、2はプリント制御回
路、2aは解像度設定手段、3はスキャナドライバ、4
はレーザドライバ、5はBD信号検出回路、6は画像制
御回路、6aはデユーティ−比設定手段、10は解像度
情報である。 第 図 第 8 図 第 1゜ 図 第 1 図 L−デ駈か^号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定周波数の画像クロック信号に同期して信号処理され
    る画像情報に基づく光ビームを像担持体上に画素単位に
    走査して静電潜像を形成する光学走査系を有し、前記像
    担持体に形成された静電潜像を現像剤により可視化して
    顕像を得る画像印字装置おいて、前記画像情報により指
    定された解像度情報に従属して前記画像クロック信号の
    周波数および前記光学走査系の走査速度を切換え設定す
    る解像度設定手段と、この解像度設定手段により切り換
    え設定された所定周波数の前記画像クロック信号の信号
    デューティー比を指定された解像度に基づいて切り換え
    設定するデューティー比設定手段とを具備したことを特
    徴とする画像印字装置。
JP1223113A 1989-08-31 1989-08-31 画像印字装置 Pending JPH0387773A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223113A JPH0387773A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 画像印字装置
US07/573,686 US5262801A (en) 1989-08-31 1990-08-28 Image recording apparatus
EP90309416A EP0415725B1 (en) 1989-08-31 1990-08-29 Image recording apparatus
DE69025679T DE69025679D1 (de) 1989-08-31 1990-08-29 Bildaufzeichnungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223113A JPH0387773A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 画像印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387773A true JPH0387773A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16793028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223113A Pending JPH0387773A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 画像印字装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5262801A (ja)
EP (1) EP0415725B1 (ja)
JP (1) JPH0387773A (ja)
DE (1) DE69025679D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559875B2 (en) 2000-06-13 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with pixel density based light beam control

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450121A (en) * 1991-12-20 1995-09-12 Compaq Computer Corporation Margin control for laser printers
DE69027723T2 (de) * 1989-09-07 1997-01-09 Canon Kk Bilddarstellungsgerät
US5241328A (en) * 1991-09-20 1993-08-31 Eastman Kodak Company Apparatus and method for thermal printing of finely detailed images of photographic quality
JP3226595B2 (ja) * 1992-04-23 2001-11-05 キヤノン株式会社 記録装置および記録回路ユニット
US5216443A (en) * 1992-06-12 1993-06-01 Xerox Corporation Programmable intensity smart laser system capable of being fabricated on a semiconductive substrate
JPH08160828A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Canon Inc 電子写真プリンタ
JP4333971B2 (ja) * 1998-11-11 2009-09-16 キヤノン株式会社 画像処理システム
JP2004341295A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真装置の露光装置
US20050206719A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US20050254085A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Koji Oshikiri Image forming system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799069A (en) * 1986-04-18 1989-01-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Laser recording apparatus
JPS62280040A (ja) * 1986-05-30 1987-12-04 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2589295B2 (ja) * 1986-11-14 1997-03-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559875B2 (en) 2000-06-13 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with pixel density based light beam control

Also Published As

Publication number Publication date
US5262801A (en) 1993-11-16
EP0415725A2 (en) 1991-03-06
DE69025679D1 (de) 1996-04-11
EP0415725A3 (en) 1992-06-10
EP0415725B1 (en) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532552A (en) Laser activating system for laser printing
US4905022A (en) Image forming apparatus having laser light source
US4517579A (en) Electrostatic recording apparatus forming small non-recording regions in a recording field
JPH0387773A (ja) 画像印字装置
JP3348221B2 (ja) 画像記録装置
US5504462A (en) Apparatus for enhancing pixel addressability in a pulse width and position modulated system
US5541736A (en) Color image forming system which conducts charging exposure and development with respect to a photosensitive medium at a plurality of times
JP3409889B2 (ja) 記録制御装置
US4422102A (en) Laser recording method and apparatus simultaneously scanning and reading out adjacent data
JP3634940B2 (ja) 画像記録装置
JPH0392365A (ja) 画像形成装置
JPH057804Y2 (ja)
JP2927494B2 (ja) 画像信号のパルス形成装置
JP2989222B2 (ja) 画像記録装置
JP3652097B2 (ja) 画像処理装置
JPH07156443A (ja) 画像形成装置
JPH03110972A (ja) 画像記録装置
JP2749604B2 (ja) 画像処理装置
JPH11215332A (ja) データ処理装置及び画像形成装置
JP2901062B2 (ja) 画像形成装置
JP2585886Y2 (ja) 画像記録装置
JPH02112379A (ja) 画像処理装置
JPH04342359A (ja) 2値画像形成装置
JPH05197263A (ja) 画像形成装置
JPH05160975A (ja) 画像形成装置