JPH0387195A - ジペプチド類の製造方法 - Google Patents

ジペプチド類の製造方法

Info

Publication number
JPH0387195A
JPH0387195A JP22177989A JP22177989A JPH0387195A JP H0387195 A JPH0387195 A JP H0387195A JP 22177989 A JP22177989 A JP 22177989A JP 22177989 A JP22177989 A JP 22177989A JP H0387195 A JPH0387195 A JP H0387195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
reaction
amino acid
group
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22177989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897274B2 (ja
Inventor
Akira Hirata
彰 平田
Naoshi Honda
尚士 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP22177989A priority Critical patent/JP2897274B2/ja
Publication of JPH0387195A publication Critical patent/JPH0387195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897274B2 publication Critical patent/JP2897274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、α−L−アスパルチルーL−フェニルアラニ
ン低級アルキルエステルの前駆物質であるN−置換α−
L−アスパルチルーL−フェニルアラニン低級アルキル
エステルのフェニルアラニン低級アルキルエステル付加
物の製造方法に関するものである。α−L−アスパルチ
ルーL−フェニルアラニン低級アルキルエステル、特に
メチルエステルは低カロリーH°味料として有用な物質
である。
(従来の技術) ペプチド類は二個以上のアミノ酸のアミノ基とカルボキ
シル乱の脱水縮合により合成される。この合成法の一つ
として、金属プロテアーゼの持つ加水分解活性の逆反応
を利用する酵素法がある。
この方法を工業的に応用する場合には、コスト低減を計
るため、反応に使用した金属プロテアーゼを濃縮膜によ
り回収し、再利用する方法が提案されている。
これに対し、金属プロテアーゼを濃縮回収するコストを
低減するため、水相および有機相の存在下、水相で合成
したペプチド類を有機相により抽出回収することで、金
属プロテアーゼを継続的に使用する方法(特公昭60−
33840、特公昭62−1719)も提案されている
(発明が解決しようとする課題) 水相および有機相の存在下、水相で製造したペプチド類
を有機相で抽出回収する方法は金属プロテアーゼを継続
的に使用することができ、製造コストを削減するために
非常に有効な方法である。
しかしながら、これらの技術を工業的に応用するために
は、反応系への基質の効率的な添加方法、合成したペプ
チド類の効率的な濃縮回収方法、金属プロテアーゼ表面
に析出する桔品の効率的な除去方法、ならびに基質と金
属プロテアーゼの効率的な混和方法を含めた、ペプチド
類の製造方法の開発が必要であった。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、ペプチド類の縮合反応と抽出濃縮回収と
を同時に効率良く行うために、金属プロテアーゼもしく
は耐水かつ耐溶媒性の担体に固定化された粒状、紐状、
繊維状、布状あるいはハニカム状の固定化金属プロテア
ーゼの存在する反応系に、反応弘質を含む水溶液と、ペ
プチド抽出溶媒を接触させ、金属プロテアーゼの表面に
ペプチド類の結晶を析出させること無く、かつ酵素活性
を維持しつつ、脈動を重畳することで効率良く、縮合反
応と縮含物の抽出濃縮回収とを同11ηに連続的に行う
方法を見いだし、連続製造方法を発明するに至った。
(作用) 本発明による装置において、ペプチド類を効率的に合成
、抽出濃縮回収するために、反応塔内を恒温に保ち、反
応に適当なpHに調製した水溶液中に固定化金属プロテ
アーゼもしくは金属プロテアーゼを分散させる。さらに
、脈動を重畳することで、水相と有機相を効率的に混和
させると同時に、金属プロテアーゼ表面にペプチドの結
晶を析出させることなく、効率的に有機相に抽出濃縮回
収する。このため、この製造装置の反応塔内には溶液の
流れに対して直角に内径1〜8 m m−、さらに望ま
しくは2〜4mmの細孔を、開口率10〜50%、さら
に望ましくは20〜30%で適当な個数を有する多孔板
を適当な枚数存在させるのが有効である。
この製造装置を使用するときには、塔内で1〜50mm
、さらに望ましくは1〜20mmの振幅で10〜500
サイクル/分、さらに望ましくは60〜200サイクル
/分の脈動を重畳することで、反応塔内の溶液を1]的
に即するように攪拌する。この操作で、金属プロテアー
ゼは約800時間以上のペプチド縮合反応の後にも充分
な縮合活性を有していた。
反応に際しては、反応塔の上部より拙質溶波を一定の速
度で供給する。非固定化の金属プロテアゼを使用する場
合は混和溶液を反応塔の上部より添加する。合成された
ペプチドを抽出回収するための有機溶媒は址質溶戚と向
流に接触させるために、反応塔の下部より注入し、反応
塔の上部より回収する。回収された有機溶媒は反応塔の
外の容器でペプチドの結晶を析出させ、濾通、辿心沈殿
等で結晶を回収の後、抽出回収用の有機溶媒として循環
させる。なお、反応の終了した水溶液は基質を添加して
90〜95%を循環させる。 さらに、ペプチド類の合
成、抽出回収時には反応34内の水溶液中に有機溶媒が
5〜30%分散して在住することが有効であり、さらに
望ましくは10〜20%イ?ニア[することが有効であ
る。なお、抽出濃縮回収有機溶媒としては、酢酸エチル
、酢酸アミル、酢酸ブチル等が有効であるが、水溶液と
分離し、かつ合1戊されたペプチド類を抽出可能である
有機溶媒であれば総てが使用可能である。
旦質原料の供給速度は塔内の滞留時間1〜20時間、さ
らに望ましくは2〜10時間で有効である。
金属プロテアーゼとしてサーモライシンを使用し、L−
フェニルアラニンメチルエステル(以下L−PMと称す
)とN−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン
酸(以下Z−L−ASpと称す)の縮合によりN−ベン
ジルオキシカルボニル−L−アスパルチル−L−フェニ
ルアラニンメチルエステル(以下Z−APMと称す)を
合成する場合、反応塔はジャケットにて0〜65℃、さ
らに望ましくは40℃程度に保温する。ただし、この温
度は厳密に調整することは必ずしも必要ではない。
サーモライシンもしくは固定化サーモライシンは反応塔
内の水溶dk中に存7Eシ、この場合、水溶液のpHは
5.0〜8.0で右動であり、望ましくはpH6,0〜
6.5で有効である。また、LPMおよびZ−L−As
pは水に冶解したのち反応塔内と同じpHを与えるよう
に調整され、供給される。供給される基質の濃度は、L
−PM。
Z−L−Aspそれぞれ、200−1400mM、。
100〜1400mMで有効であり、望ましくはそれぞ
れ、400〜800mM、200−400mMで有効で
ある。
有機溶媒にて抽出されたZ−APMは反応塔の系外で低
温に冷却され、連続的に結晶化、回収される。結晶が除
去された有機溶媒は抽出回収溶媒として循環され、使用
される。
なお、この有機溶媒中にはL−PMが多量に溶解する。
このため、L−PMの供給のために有機溶媒を利潤する
ことも可能である。
この全体のプロセスを勘案して例として作製したのが、
図1に示す反応装置である。しかしながら、この発明に
よる反応装置は図1に限るものではない。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、 1、水相中の生成物濃度の低下により反応平衡改善、反
応速度の1曽大か期待でき、 2、晶析と組み合わせることにより生成物回収が容易に
行うことができ、 3、生成物は速やかに有機溶媒中に移動することで濃縮
回収されるので、微生物による汚染の危険性が低くなる
ことが期待でき、 4、脈動を重畳することにより酵素表面に析出すること
なく有機溶媒中に生成物を抽出濃縮し、有機溶媒中に結
晶として回収することができ、5、さらに以上のことに
より、酵素活性の低下を防ぎつつ微生物の汚染の少ない
生成物を速やかに製造できるようになった。
以下実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの実施例のみに駆足されるものでない。
実施例 1゜ 図1において、反応塔は長さ50cm、内径0 26mmのものを使用した。反応塔の内部には4.6c
m毎に内径4mmの細孔を持つ開口率22%の円盤を7
箇所に設置した。
12のウォタージャケッ!・および8の熱交換器は40
℃にて保温した。また、3のウォタージャケットおよび
18の恒温泊は7;t゛温にて冷却した。
水相としてpH6,5の0,1M−モルホリノエタンス
ルホン酸−水酸化ナトリウム緩衝液(以下、MESと称
す)を調製し、使用した。有機相としてpH6,5のM
ESで飽和した酢酸エチルを調製し、使用した。
反応塔には、円盤間にニチビ(株)より堤供されたIQ
OX150mmのフィルム状に固定化したサーモライシ
ン(1,2gの酵素量;特開昭63−209599)を
1枚分づつ6箇所に100 X 5 m mの大きさに
切断し、pH7のMESにて膨潤した後に設置した。そ
の後、pH6,5のMESにて反応塔内部を90%満た
した&、pH6,5のMESで飽和した酢酸エチルで反
応塔内を満たした。また、]の有機相オーバ] 1 フロー 2の晶析槽、4の濾過器、および9の有機相循
環ポンプをpH6,5のMESで飽和した酢酸エチルで
満たした。
17の県質溶波リザーバーには、pH6,5のMES中
に、L−PMおよびZ−L−Aspを溶解して、それぞ
れ300mM、200mMにしたものを入れた。
反応に際して、反応塔内は40℃に保ち、14のサンプ
リング口に注射筒をつけ、モーターの駆動によりピスト
ン部を上下させることにより、反応塔内に上下差10m
m、100サイクル/分の脈動を与えた。また、有機相
の循環速度は25m1/分とし、水相への基質溶液の供
給速度は20−7時間とした。
38時間反応の後、L−PMおよびZ−LAspを溶角
qして、それぞれ150mM、 100mMにして、さ
らに541時間反応を続けた。
反応塔の有機相の出口と水相の出口でZ−APMの濃度
をHPLCカラムにより下記に示す方法でそれぞれal
l+定した。
 2 <Z−APMの測定方法〉 HPLCカラム: ODS−80TM (ODSシリカ
 東ソー(株)製) カラムサイズ:内径4.6mmx長さ150展開溶媒 
水ニアセトニトリル(1: 1、酢酸でp)(4,8に
調!tり 流速=1−/分 検出:紫外吸収(254nm) 結果を図2に示す。図2において、横軸は連続反応時間
(時間)を、縦軸は水相、有機相のZAPMの濃度(m
 M )を示す。
有機相のZ−APMの濃度は40時間で60mMまで上
昇した。これは晶析操作を常温で行ったために、抽出さ
れたZ−APMか有機相中に蓄積したことによる。しか
し、有機相中のZAPM濃度が50mM程度とかなり高
いにもかかわらず、この時の水相中のZ−APM濃度は
飽和濃度以下の4mM以下に保たれており、固定化酵素
表面にz−ApM紀晶の析出および付着は見ら 3 れず、効率良く安定してL−PMとZ−AspよりZ−
APMの連続合成ができた。
実施例 2゜ 図1において、反応塔は長さ100cm、内径26mm
のものを使用した。
12のウォタージャケットおよび8の熱交換器は40℃
にて保温した。また、3のウオタージャケットおよび1
8の恒温搏は5℃の冷水にて冷却した。 水相としてp
I(6,5のMESを、有機相としてpH6,5のME
Sで飽和した酢酸エチルを使用した。
反応塔内には、酵素濃度が40 g/lになるように、
サーモライシンを分散し、pH6,5のMESにて反応
塔内部を90%満たした後、pH6,5のMESで飽和
した酢酸エチルで満たした。
また、1の有機相オーバーフロー 2の晶析槽、4の濾
過器、および9の有機相循環ポンプをpH6,5のME
Sで飽和した酢酸エチルで満たした。
17の、基質溶液リザーバーには、pH6,5のMES
中に、L−PMおよびZ−L−Aspを溶 4 解して、それぞれ400mM、200mMにしたものを
入れた。
反応に際して、反応塔内は40℃に保ち、14のサンプ
リング口に注射筒をつけ、モーターの駆動によりピスト
ンン部を上下させることにより、反応塔内に上下差10
mm、100サイクル/分の脈動を与えた。また、有機
相の循環速度は25d/分とし、水相への基質溶酸の供
給速度は20m1/時間とした。
反応塔の有機相の出口と水相の出口でZAPMの濃度を
HPLCカラムにより実施例1に示す方法でそれぞれ測
定した。
結果を図3に示す。図3において、横軸は連続反応時間
(時間)を、縦軸は水相、有機相の2=APMの濃度(
m M )を示す。
有機相のZ−APMの濃度は30時間で30mMまで上
昇した。これは晶析工程で種晶を使用しなかったために
、抽出されたZ−APMが有機相に蓄積したことによる
。しかし、安定的にZAPMが粘晶化し、濾過により回
収された30時] 5 間以降では有機相のZ−APM濃度は20mM程度にな
った。このことで連続的に水相よりZAPMを抽出する
ことができるようになった。この時、水相のl−APM
濃度は飽和濃度以下の3mM程度に保たれており、サー
モライシンの触媒作用で、L−PMとZ−AspよりZ
−APMの連続合成がてきた。
この時の反応収率はZ−L−Aspを址準にして70%
になった。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の方法で使用できる反応装置の一例を示す
図であり、図2および図3は本発明の実施例において得
られた水相および有機相中の2−APMの経貼変化を示
す図である。 1:有機+Hオーバーフロー 2:晶析相、3:ウォー
タージャケット、4:濾過器、5:有機相リザーバー 
6=吸引ポンプ、7:濾波回収、8:熱交換器、  6 9:有機相循環ポンプ、]0・恒温水入口、11・恒温
水出口、 ]2.ウォータージャケット、 13:反応塔、14:サンプリング口、15:水相オー
バーフロー 16:反応残液相、17:基質溶酸(原料
)リザーバ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アミノ基に保護基を有するD体を含んでもよいL
    −アミノ酸とカルボキシル基をエステル化したD体を含
    んでもよいL−アミノ酸とを縮合させる反応において、
    金属プロテアーゼもしくは、固定化した金属プロテアー
    ゼが充填された反応塔の中で、2種のアミノ酸を含む基
    質水溶液と有機溶媒を接触させ、縮合反応と縮合物の抽
    出を同時に行うことを特徴とする製造方法。
  2. (2)アミノ基に保護基を有するD体を含んでもよいL
    −アミノ酸がL−アスパラギン酸であり、カルボキシル
    基をエステル化したD体を含んでもよいL−アミノ酸が
    L−フェニルアラニンである特許請求の範囲第1項の製
    造方法。
  3. (3)アミノ基の保護基がベンジルオキシカルボニル基
    である特許請求の範囲第1項の製造方法。
  4. (4)アミノ基に保護基を有するアミノ酸がZ−L−ア
    スパラギン酸、カルボキシル基がエステル化されたアミ
    ノ酸がL−フェニルアラニンメチルエステル、縮合物が
    Z−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエ
    ステルである特許請求の範囲第1項の製造方法。
  5. (5)有機溶媒が酢酸エステルである特許請求の範囲第
    1項の製造方法。
  6. (6)含水触媒に水を補給することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項の製造方法。
  7. (7)基質水溶液と有機溶媒を向流に接触させ塔内流動
    に脈動を重畳することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項の製造方法。
  8. (8)基質水溶液と有機溶媒を並流に接触させ塔内流動
    に脈動を重畳することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項の製造方法。
  9. (9)固定化酵素触媒として繊維含有樹脂を担体として
    用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項の製造方
    法。
  10. (10)反応塔内に粒状、繊維状、紐状、布状に成型し
    た固定化酵素を配置することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項の製造方法。
  11. (11)多孔板を塔軸に垂直に多数配置し、その間に粒
    状、繊維状、紐状、布状に成型した固定化酵素を配置す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項の製造方法。
  12. (12)固定化酵素触媒をハニカム状に成型したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項の製造方法。
JP22177989A 1989-08-30 1989-08-30 ジペプチド類の製造方法 Expired - Lifetime JP2897274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22177989A JP2897274B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 ジペプチド類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22177989A JP2897274B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 ジペプチド類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387195A true JPH0387195A (ja) 1991-04-11
JP2897274B2 JP2897274B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=16772074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22177989A Expired - Lifetime JP2897274B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 ジペプチド類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897274B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837483A (en) * 1996-10-15 1998-11-17 Holland Sweetener Company V.O.F. Enzymatic method for producing N-formyl-α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
WO2003010189A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-06 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing dipeptide, peptide synthase to be used therein and process for producing peptide synthase

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837483A (en) * 1996-10-15 1998-11-17 Holland Sweetener Company V.O.F. Enzymatic method for producing N-formyl-α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
WO2003010189A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-06 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing dipeptide, peptide synthase to be used therein and process for producing peptide synthase
US7754466B2 (en) 2001-07-26 2010-07-13 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing dipeptides

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897274B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256836A (en) Addition compound of dipeptide derivative and amino acid derivative
CA1133841A (en) Method for manufacturing dipeptides
US4606854A (en) Method of preparing α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester and its hydrochloride
CN108484665A (zh) 一种从酶转化液中分离提取l-草铵膦的方法
JPH06319592A (ja) ラセミ性カルボン酸化合物の酵素分割方法
CA2006737C (en) Preparation and isolation of mineral acid salt of an amino acid methyl ester
US4487717A (en) Process for recovering a dipeptide derivative
GB2250023A (en) Process for the preparation of aspartame
CA2178879C (en) Process for purifying valine
JPH0387195A (ja) ジペプチド類の製造方法
US4621153A (en) Purification and recovery of amino acids
CN1156759A (zh) 制备有机酸的方法
FI80465C (fi) Foerfarande foer framstaellning aspartan.
JP3163661B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル、及びL−フェニルアラニン、L−アスパラギン酸の回収方法
JPS63159355A (ja) L−フェニルアラニンおよびl−アスパラキン酸の回収方法
JP3178092B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の製造方法
JP2928564B2 (ja) アミノ酸メチルエステル鉱酸塩の製造法
JPS6112298A (ja) ジペプチド類の連続製造法
JP2972903B2 (ja) ジペプチドの製造法
JP2896259B2 (ja) フェニルアラニンの単離方法
EP1451208B1 (en) Concentrating aqueous fractions of lisinopril by reverse osmosis
JPS63209599A (ja) ジペプチド類の製造方法
JPS6391097A (ja) D−フエニルアラニンの分離方法
JPH0423996A (ja) トリペプチド誘導体の連続製造法
JPH0239895A (ja) ジペプチドの連続製造法