JPS63209599A - ジペプチド類の製造方法 - Google Patents

ジペプチド類の製造方法

Info

Publication number
JPS63209599A
JPS63209599A JP4439487A JP4439487A JPS63209599A JP S63209599 A JPS63209599 A JP S63209599A JP 4439487 A JP4439487 A JP 4439487A JP 4439487 A JP4439487 A JP 4439487A JP S63209599 A JPS63209599 A JP S63209599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
alkyl ester
reaction
immobilized enzyme
phenylalanine lower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4439487A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hirata
彰 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIBI KK
Tosoh Corp
Original Assignee
NICHIBI KK
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIBI KK, Tosoh Corp filed Critical NICHIBI KK
Priority to JP4439487A priority Critical patent/JPS63209599A/ja
Publication of JPS63209599A publication Critical patent/JPS63209599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はα−L−アスパルチルーL−フェニルアラニン
低級アルキルエステルの前駆物質であるN−置換−α−
L−アスパルチル−し一フェニルアラニン低級アルキル
エステルのフェニルアラニン低級アルキルエステル付加
物の製造法に関するものである。α−L−アスパルチル
−し−フェニルアラニン低級アルキルエステル、特にメ
チルエステルは低カロリー甘味料として有用な化合物で
ある。
[従来の技術] 酵素は反応基買に対し極めて特異的な触媒機能を有する
蛋白賀化合物である。しかし酵素は一般に高価であるた
め工業的にはコストの面で大きな問題となり、特定の限
られた反応に用いられるに過ぎなかった。固定化支持体
への酵素の固定化は、繰り返し使用性の他、酵素の安定
性の向上、反応の連続化という観点からも工業的な利用
価値は極めて高い。
しかし水性媒体中で行われる酵素を利用したペプチド合
成は、生成した目的ペプチドを沈殿物として反応系外へ
取り除くことにより反応を進行させることを基本として
いるため、その沈殿が固定化酵素表面上で析出、被覆さ
れ、反応の進行が妨げられるうえ、目的物の沈殿と固定
化酵素との分離に困難を来す。
これに対し、水分を含有する多孔質の固定化酵素を用い
、これを水に非混和性の有機溶媒単一相中、または水と
の二相系中に分散させることにより、目的ペプチドを沈
殿として析出させる代わりに、有機相中へ移相抽出する
方法を利用したジペプチドの合成法も提案されている。
(特公昭80−33840号、特公昭61−5399号
、特開昭61−12298号) [発明が解決しようとする問題点] 蛋白質分解酵素によるペプチド結合切断反応の逆反応を
利用した水性媒体中でのジペプチドの合成反応では、目
的物が沈殿として生じるため、固定化酵素をこの反応に
用いる場合は水に非混和な有機溶媒で抽出し、目的物と
固定化酵素を分離する工程が加わる。そのため操作が複
雑になるうえ、有機溶媒の使用は酵素失活の原因となり
、また高価な有機溶媒を用いるため、有効な回収、再使
用を必要とし工業的にも不利である。同様に水と非混和
な有機溶媒単−相、または水との二相系でのペプチド合
成反応も上記問題を伴う。酵素反応は水性媒体中のみで
行なうのが最も好ましいが、前述の様に目的物と固定化
酵素の分離は容易ではなく、従来は水性媒体中での固定
化酵素を用いたジペプチドの合成は困難であるとされて
いた。
[問題を解決するための手段] 本発明者らは、二つのアミノ酸誘導体としてN−置換ア
スパラギン酸とフェニルアラニン低級アルキルエステル
を水性媒体中で反応するに際し、フィルム状の固定化酵
素を用い、析出するN−置換アスパルチルフェルアラニ
ン低級アルキルエステルのフェニルアラニン低級アルキ
ルエステル付加化合物が、溶液に適当な攪拌を加えるこ
とにより微細な結晶として酵素支持体表面より剥離され
、さらに微結晶より成るスラリーの濃度を低く抑えるこ
とで固定化酵素と目的物の分離がそれらの大きさにより
可能であることを見出し、本発明の完成に至った。
[作  用コ 本発明の方法における一方の原料であるN−置換アスパ
ラギン酸のN−置換基はペプチド合成反応において通常
使用されるアミノ基の保護基であり、例えばベンジルオ
キシカルボニル基をその好適なものとして例示すること
ができる。他方の原料であるフェニルアラニン低級アル
キルエステルの低級アルキル基は、炭素数が1〜4のア
ルキル基であり特にメチル基およびエチル基を好適なも
のとして例示できる。これら二つの原料であるアミノ酸
誘導体はL一体もしくはDL一体を使用することができ
る。
DL一体を用いた場合、反応にはL一体のみが関与し、
N−置換−D−アスパラギン酸は未反応のまま溶液中に
残るが、D−フェニルアラニン低級アルキルエステルは
N−置換−α、L−アスパルチル−し一フェニルアラニ
ン低級アルキルエステルと共に付加化合物を作りて沈殿
し得る。このためN−置換アスパラギン酸はL一体であ
ることが好ましく、フェニルアラニン低級アルキルエス
テルはD一体を多少含んでいても差し支えない。
本発明に使用される固定化酵素はフィルム状のものであ
り、析出する結晶との分離が可能である程度以上の大き
さを持つ必要がある。少なくとも2×21以上の大きさ
が必要であり、それ以上の大きさがあれば特に制限はな
いが、大き過ぎるとフィルムの破損を招く恐れがある。
本発明の方法ではこれらのフィルムに酵素が固定化され
たものを使用するが、通常の固定化法により得られたも
のを使用できる0例えば物理的吸着法、イオン結合法、
共有結合法、包括法、架橋法等の方法により固定化され
たものが挙げられる。しかし固定化法はこれらに限定さ
れるものでなく、固定化後の形態がフィルム状となる方
法であれば良い0本発明で最も好ましいものとしてポバ
ール樹脂より成る光架橋固定化酵素フィルムが例示され
る。
上記の如くして調製される固定化酵素に用いられる酵素
は、活性中心に金属イオンを有する金属プロテイナーゼ
であり、例えばサーモライシン、サーモアーゼが挙げら
れる。
本発明において使用される溶媒は、最も好ましくは水で
ある。その除水には水と混和する有機溶媒を添加しても
良い。
本発明において用いられるN−置換アスパラギン酸とフ
ェニルアラニン低級アルキルエステルの使用量は限定的
でない、目的付加生成物沈殿は化学量論上では1:2の
モル比であるが、実際には 100:1ないしt : 
ioo 、好ましく5:1ないし1:5、最も好ましく
は2:1ないし1:4のモル比で用いられる。
本発明の方法は、N−置換アスパラギン酸とフェニルア
ラニン低級アルキルエステルの両原料基質を溶解した水
性溶媒中に、固定化酵素フィルムを分散させ、攪拌する
ことにより行なわれる。この反応は蛋白買分解酵素が酵
素活性を示すpH条件、温度条件のもとで反応させるも
のである0通常はpHが5.5〜8.0〜60℃が用い
られ、より好ましくはpH6〜7.5.30〜40℃で
良好な結果を与える0反応溶液中の食塩等の塩類の存在
は、反応中に析出が起らない濃度で含有されても問題な
いが、これら塩濃度の増加と共にフィルムの膨潤性が低
下し、反応が抑制されるため、低濃度の存在下行うこと
が好ましい。
反応中の攪拌は固定化酵素フィルムとそのフィルムに付
着した生成物を剥奪するに充分であればよい。攪拌か弱
過ぎると生成物のフィルムへの付着量が増加するために
反応速度が低下し、強過ぎるとフィルムの破砕が起こり
好ましくない、攪拌は遅くともフィルムが浮揚する程度
が必要である。超音波照射による反応液の分散効果は液
を均一にできる面では優れているが、固定化酵素フィル
ムより結晶を剥奪するという面では好ましい結果は与え
ない。
本発明の方法を用いて反応を連続的に行なうには、生成
物のスラリー濃度を低く抑える必要がある。スラリー濃
度が高過ぎると固定化酵素を含む溶液からスラリーのみ
を抜き出すのが困難となるだけでなく、フィルム表面へ
の生成物の付着が起こり反応速度の低下をもたらす、高
くてもスラリー濃度は30g/100mfi以下で行う
ことが好ましい。
本発明の反応は反応容器よりフィルムが流出しない状態
でスラリー溶液のみを抜き出せる装置、例えば適当なメ
ツシュを備え付けた装置を用いることで、フィルム状固
定化酵素とその表面より剥離された目的物結晶をその大
きさにより分離できることにより、容易に反応の連続化
が可能である。
本発明の方法により得られるN−置換−α−L−アスパ
ルチル−し一フェニルアラニン低級アルキルエステルの
フェニルアラニン低級アルキルエステル付加化合物は、
酸処理した後N−置換−α−L−アスパルチル−し−フ
ェニルアラニン低級アルキルエステルからフェニルアラ
ニン低級アルキルエステル酸付加物を分離除去し、N−
置換基を適当な方法により取り除(ことで、低カロリー
甘味剤であるα−L−アスパルチルーL−フェニルアラ
ニン低級アルキルエステルに導くことができる。
[発明の効果] 以上の説明より明らかなように、 ■ 固定化酵素としてフィルム状のものを用いることで
、僅かな攪拌を加えるだけで固定化酵素からジペプチド
付加化合物を容易に剥離することができ、 ■ 剥離後の目的物のスラリーの濃度を低く保つことで
、固定化酵素と目的物沈殿をそれらの大きさにより分離
することができ、 ■ さらに以上のことより、従来困難とされていた固定
化酵素を用いた水性溶媒中でのジペプチド類の連続合成
反応が可能となった。
以下実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの実施例のみに限定されるものでない。
[実施例] 0.1M−モルホリノエタンスルホン酸(MES)−水
酸化ナトリウムM衝溶液に、N−ベンジルオキシカルボ
ニル−し−アスパラギン酸28.7g(o、xon+o
U)とL−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩43
.1g(0,20IIIo旦)を溶解し、[)H−6,
6に調整して全量1000社の基質溶液を調製した。
次に上記基質溶液12Il+uと30重量%のザーモア
ーゼを含み2X2mmに切断lノだ光架橋固定化酵素フ
ィルム にチビ社製、膜厚35μm)2500枚を全量
30社の反応容器に加え、35℃で500rpmの攪拌
下、反応を行った。
反応中連続的に0〜3℃に冷却された槽より上記基質溶
液を2 mfi/hの流速で添加した。また反応により
生じたN−ベンジルオキシカルボニル−α−し一アスパ
ルチルーし一フェニルアラニンメチルエステルのし一フ
ェニルアラニンメチルエステル付加化合物沈殿は、目開
きI X 1 inの金属メツシュを通1ノで反応容器
底部より流出し、スラリー溶液として180mN/hの
流速で抜き取られた。このスラリー溶液は濾過して沈殿
を除いた後、濾液を再び反応容器に循環した。基質溶液
の供給により増加した分の溶液は反応容器底部より、目
的沈殿物を含むことなく、供給時の50%量のN−ベン
ジルオキシカルボニル−し−アスパラギン酸を含む溶液
として抜き取られた。
この反応の定常時における溶液の平均滞留時間は10時
間、スラリー濃度は10〜15重量%であった。
結果を図−1に示す。
【図面の簡単な説明】
図−1は本発明法における経時的ジペプチド生成量を示
すグラフであり、横軸は反応時間(時間)、縦軸は生成
したN−ベンジルオキシカルボニル−α−L−アスパル
チル−し一フェニルアラニンメチルエステルのし一フェ
ニルアラニンメチルエステル付加物の濃度(mmou/
l)を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 N−置換アスパラギン酸とフェニルアラニン低級ア
    ルキルエステルを固定化酵素の存在下、水性媒体中で反
    応を行なうに当り、フィルム状の固定化酵素を用い、か
    つ反応中に析出するスラリー濃度を30g/100ml
    以下で反応を行なうことを特徴とするN−置換α−L−
    アスパルチル−L−フェニルアラニン低級アルキルエス
    テルのフェニルアラニン低級アルキルエステル付加物の
    製造方法 2 N−置換アスパラギン酸の置換基がベンジルオキシ
    カルボニル基である特許請求の範囲第1項記載の方法 3 N−置換アスパラギン酸がL−体および/またはD
    L−体である特許請求の範囲第1項ないし第2項記載の
    方法 4 フェニルアラニン低級アルキルエステルの低級アル
    キル基がメチル基である特許請求の範囲第1項記載の方
    法 5 フェニルアラニン低級アルキルエステルがL−体お
    よび/またはDL−体である特許請求の範囲第1項ない
    し第4項記載の方法 6 フィルム状の固定化酵素が光架橋固定化酵素である
    特許請求の範囲第1項記載の方法 7 フィルム状固定化酵素の酵素が金属プロテイナーゼ
    である特許請求の範囲第1項記載の方法
JP4439487A 1987-02-27 1987-02-27 ジペプチド類の製造方法 Pending JPS63209599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4439487A JPS63209599A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 ジペプチド類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4439487A JPS63209599A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 ジペプチド類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63209599A true JPS63209599A (ja) 1988-08-31

Family

ID=12690288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4439487A Pending JPS63209599A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 ジペプチド類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63209599A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256836A (en) Addition compound of dipeptide derivative and amino acid derivative
US4284721A (en) Method for manufacturing dipeptides
EP0127411B1 (en) Method of preparing alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester and its hydrochloride
JPH06319592A (ja) ラセミ性カルボン酸化合物の酵素分割方法
JPS60164495A (ja) N‐ホルミルアミノ酸とペプチド残基の酵素的結合法
JPS63209599A (ja) ジペプチド類の製造方法
US5527689A (en) Enzymatic coupling of L-phenylalanine methyl ester and N-benzyloxycarbonyl-aspartic acid
US5002872A (en) Enzyme mediated coupling reactions
CN1101395C (zh) 头胞氨苄的回收方法
US5693485A (en) Enzymatic coupling reaction of N-protected-L-aspartic acid and phenylalanine methyl ester
CA1320923C (en) Enzyme mediated coupling reactions
EP0512435A1 (en) Method of crystallizing aspartame
JP2897274B2 (ja) ジペプチド類の製造方法
JPH0641029A (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル、及びL−フェニルアラニン、L−アスパラギン酸の回収方法
JPS6229996A (ja) N−保護l−アスパルチル−l−フエニルアラニン低級アルキルエステルの製造方法
EP0768384B1 (en) Improved enzymatic coupling reaction of N-protected-L-aspartic acid and phenylalanine methyl ester
JP2972903B2 (ja) ジペプチドの製造法
JPS621719B2 (ja)
JP2804004B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP2896259B2 (ja) フェニルアラニンの単離方法
JPH10174597A (ja) N−ホルミル−α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの酵素合成法
JPH03183495A (ja) 単一の分子量を有するアミノ酸オリゴマーの酵素的合成方法
JP3713147B2 (ja) 高濃度アミノ酸水溶液および高濃度アミノ酸水溶液を用いたペプチドの合成方法
JP2000044534A (ja) N保護基アミノ酸の製造法
JPH09248197A (ja) ジペプチドエステルの製造方法