JPH0387079A - 積層型圧電素子 - Google Patents

積層型圧電素子

Info

Publication number
JPH0387079A
JPH0387079A JP2053073A JP5307390A JPH0387079A JP H0387079 A JPH0387079 A JP H0387079A JP 2053073 A JP2053073 A JP 2053073A JP 5307390 A JP5307390 A JP 5307390A JP H0387079 A JPH0387079 A JP H0387079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
layer
internal electrode
electrode
side surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2053073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707782B2 (ja
Inventor
Yukinori Kawamura
幸則 河村
Tokukatsu Matsumoto
松本 徳勝
Hiroteru Kamataki
鎌滝 裕輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPH0387079A publication Critical patent/JPH0387079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707782B2 publication Critical patent/JP2707782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電界によって圧電材料に誘起される伸縮歪を利
用し、アクチエエータとして用いられる積層型圧電素子
に関する。
〔従来の技術〕
近年メカトロニクス機器が急速に発展し、これに伴い例
えば微小位置決め装置などの制御装置に、微小な変位や
発生力を利用される圧電アクチュエータの開発も盛んで
ある。特に、厚さ方向に分極された圧電材料を、その分
極方向が互いに対向するようにスタックとして積み重ね
、圧電材料層に電界誘起歪を発生させる積層型圧電素子
は、小さな電圧によって大きな変位を得ることができる
ので、その有用性が注目されている。
この積層型圧電素子は例えば第5図(al、(blにそ
の構造模式図で示したものが知られている。第5図(a
lは平面図、第5図(b)は第5図(alのA−に断面
を表わす図である。第5図fa)、fb)において、こ
の積層型圧電素子はジルコン酸チタン酸鉛などの圧電材
料層lと、金属を主成分とする導電性の内部電極層2と
が交互に積層された積層体の上下両端面に、内部電極層
2を介して圧電材料層1と同質の材料からなる保護層3
を設けてあり、互いに平行な平面を形成した積層体の両
側面では、内部電極層2を1層おきに機械加工により形
成したスリットに、絶縁材料4を充填することにより電
気的に絶縁し、さらにその外部で積層体の両側面にそれ
ぞれ取り付けた外部電極5によって、内部電極層2が電
気的に並列接続された構造となっている。
そして二つの外部電極5にはそれぞれリード6aと6b
を接続し、このリード6aと6bに異なる極性の電圧を
印加したとき、圧電材料層1内に生じた電界によって圧
電効果の伸び歪が積層方向に発生し、各圧電材料層1の
歪は相加されて、積層体全体として大きな伸び歪が生ず
るのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、以上のような構造を有する積層型圧電素
子には、なお次の問題がある。第5図(blに示すよう
に、各内部電極層2の側端面は、一方はスリットに、充
填された絶縁材料4によって電気的に絶縁され、他方は
積層体の側面に露出したままの状態でその上から外部電
極5を取り付けである。したがって、内部電極層2と外
部電極5とは内部電極層2の露出端面で接触し電気的に
接続される。この露出端面の縦方向寸法は、内部電極層
2の厚さに相当し、その厚さは通常この種の積層型圧電
素子では10〜20μ程度である。即ち、内部電極層2
と外部電極5は、積層体両側面で1層おきに縦方向は1
0〜20Jl11程度で接続されることになる。またス
リット内に充填する絶縁材料4には、素子の伸縮に対し
て追従性のよい可撓性のある有機系絶縁材料を用いるた
めに、これに見合う外部電極5の材料としては、高温で
焼き付けるタイプの導電性ペーストを使用することがで
きず、有機系のバインダーを含む導電性ペーストが使わ
れているが、一般にこの種の導電性ペーストは、ガラス
フリットの入った高温焼き付けタイプのものにくらべて
接着力が弱いので、素子の駆動に対して部分的な剥離を
起こしやすい、したがって、前に述べた内部電極層2と
外部電極5との接続が縦方向で10〜20n程度しかな
いことと共に、素子の縦方向の伸縮駆動中に外部電極5
が内部電極層2から剥離する可能性が高く、僅かな剥離
が生じても、このとき内部電極層2は外部電極5との電
気的接続が断たれ、積層型圧電素子の伸縮特性を低下さ
せる原因となるという外部電極5の接続性についての問
題がある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目
的は伸!1駆動中に外部電極が剥離を生ずることなく、
安定に長寿命を保つことができ、高信頼性を有する積層
型圧電素子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、本発明の積層型圧電素子
は、複数個積み重ねた圧電材料層の間に内部電極層を埋
め込み、上下両端に内部電極層を介して保護層を形成し
た積層体の両側面に取り付けたガラスフリント入り焼き
付けタイプ導電性ペーストの二つの電極表面から、各内
部電極層端面を通ってこれらの1層おきに交互にあけた
スリットに充填した各vjAm材料と、このスリットに
よって形成される接続用電極表面とからなる同一平面上
にそれぞれ高温焼き付けタイプ導電性ペーストの外部電
極を接着するか、もしくは接続用電極表面に、金属系外
部電極を低融点合金を用いて接合する構造としたもので
ある。
即ち、本発明の積層型圧電素子は、積層体の両側面では
、各絶縁材料が内部電極層の露出面より外方に突出して
おり、この絶縁材料の間にこれと同一平面を形成する接
続用電極を設けて、この接続用電極を介して外部電極を
取り付けることにより、内部電極層と外部電極が電気的
に接続されるように構成したことに特徴をもつものであ
る。
〔作用〕
以上のように本発明の積層型圧電素子は、積層体側面で
内部電極層と外部電極との接続がこれらの間に設けた接
続用電極を介して行われており、この接続用電極は内部
電極層と同種のガラスフリット入りの焼き付けタイプの
導電性ペーストを用い、この接続用電極が外部電極と広
い面積で接続されているので、内部電極層と外部電極と
の電気的接続が確実に行なわれ、また接続用電極は圧電
材料層にも強固に接着し、積層型圧電素子の伸縮駆動に
対して、外部電極が剥離するのを防ぐ補強の役割を果た
している。
〔実施例〕
以下本発明を実施例に基づき説明する。
去」を廻」− 第1@(a)、(b)は本発明の積層型圧電素子の構造
を示す模式図であり、第1図+alは平面図、第1図中
)は第1図(A)のA −A’断面図である。第1図(
a)。
山)では第5図(al、(blと共通部分を同一符号で
表わしである0本実施例の積層型圧電素子が構造上従来
素子と異なる所は、第1図(al、(blと第5図(a
)。
0)との比較かられかるように、積層体両側面にそれぞ
れ接続用電極7を設けてあり、各絶縁材料4は積層体の
側面から接続用電極7の厚さ分だけ外方に突出し、各絶
縁材料4の積層体の縦方向自由面に取り付けた外部電極
5と積層体側面との間に接続用電極7が配置されるよう
にして、内部電極層2の露出端面と外部電極5との電気
的な接続をこの接続用電極7を介して行なっていること
である。
本発明の積層型圧電素子は、圧電材料層1に例えばPb
ZrOs ・PbTiOs ・Pb(Nil/3 ・N
b2/3)Os系の直径20fi、厚さ500μの圧電
セラミックスを用い、この表面にガラスフリット入りの
銀ペーストを塗布して約600℃で焼き付けて内部電極
層2とし、これを80〜100枚同心状に積み重ね、上
下両面に圧電材料N1と同じ組成を持つ同径の厚さ3〜
4鰭の保護層3を形成することにより、まず積層体を作
製するが、この積層体の中心と対称位置にある二つの側
面に、それぞれ絶縁材料4.接続用電極7および外部電
極5を設ける方法については、第2図(Jl)〜(d)
を参照して述べる。
第2図fa)〜+dlは上記のようにして得た積層体の
側面加工の手順を示したものであり、積層体の一方の側
面を横にして見た部分断面図として表わし、第1図(b
lと共通部分には同一符号を用いである。
積層体のもう一方の側面加工についても第2図(al〜
(d)と全く同じ手順で行なうのでその説明は省略する
まず圧電材料層1と内部電極層2とが交互に積み重ねら
れた積層体の側面を所定の幅に平面研削し、その上に内
部電極層2と同じガラスフリット入りの銀ペーストを均
一に塗布して約600℃で焼き付け、電極7aを形成す
る〔第2図(al)、次にこの電極7aの表面から、内
部電極層2の端部の一部を削り取るように、カッティン
グマシンのダイアモンドブレードを用いて、内部電極層
2の1層おきにスリット8をあけ、このスリット8の大
きさを深さ500μ、積層体の縦方向寸法で5001n
aとする、このとき同時に接続用電極7が形成される〔
第2図(bl)、Mいて各スリット8の中にエポキシ系
樹脂を充填して絶縁材料4として固着し、接続用電極7
と絶縁材料4とが積層体側面で同一平面を持つように絶
縁材料4を形成する〔第2図(C1)。
次いでその平面上にエポキシ系樹脂のバインダーを含む
銀ペーストを塗布し、600℃に加熱硬化させてこれを
外部電極5とする〔第2図(d))。
以上のようにして得られた外部電極5は、積層体のこの
側面では絶縁材料4のない個所の内部電極層2と接続用
電極7を介して電気的接続が行なわれる。なおこれと反
対側の積層体側面においても、これらの部材を形成する
手順は全く同じであるが、絶縁材料4を形成する個所は
、内部電極層2に関して、この側面と互い違いとなるよ
うにすることは第1図(bJに示した通りである。
その後第1図(&)、(b)の如く、リード6a、 6
bを半田付けして、本発明の積層型圧電素子を得ること
ができる。この積層型圧電素子に、図示してない電源を
用いてリード6a、6bにより、二つの外部電極5の間
に400vの直流電圧パルスを周期的に印加して、素子
の寿命を測定した結果、10’回を経過した後も伸縮特
性は低下することなく安定性を保持している。これは従
来素子が10h回程度で接続不良をおこすことが多かっ
たのに対して1桁以上寿命が延びたことになる。
裏東且1 第3図(al、 (blは内部電極N2と外部電極5を
接続用1117を用いて接続する本発明の積層型圧電素
子について、実施例1とは異なる構成を示した模式図で
あり、第1図に倣ってfa)は平面図、 (blは断面
図で表わしである。第3図(a)、 (b)が第1図(
a)。
中)と異なる所は、外部電極5としてNi箔などの金M
薄板を用い、これを接続用電極70表面で半田などの低
融点合金9により接合している点にあり、内部電極層2
の露出端面から外部電極5に至る電気的接続経路をより
強固にし、安定にさせたものである。
これら部材の接続方法も第2図fal〜(dlに倣って
第4図ta+ 〜(d)に示すが、第4図(al、(b
lまでは第2図fa1.(b)と全く同じであるから、
その説明は省略する。続いて、各スリット8の中にエポ
キシ系樹脂を充填して絶縁材料4を固着し、接続用電極
7と絶縁材料4とが積層体側面で同一平面を持つように
絶縁材料4を形成した後、接続用電極7の表面に、例え
ば融点が150〜200℃のPb−5n半田のような低
融点合金9を、融点近くの温度で均一な厚さに融着する
〔第4図(C1)、ここでは外部電極5に、例えば厚さ
20−程度のNi箔を用いて、これにも上記の低融点合
金9の膜を形成しておき、先に形成した接続用電極7上
の低融点合金9に重ね合わせ、低融点合金9の融点以上
の温度に短時間加熱することにより接続用電極7と外部
電極5とが接合される〔第4図Fdl)。
なお、ここで用いる外部電極5はN I Paのほかに
、Cu箔やバターニングされたフレキシブルプリント板
などでもよく、低融点合金9は150〜200℃の融点
を有するPb−5n系半田に限ることなく、この範囲の
融点を持ち必要な接合強度の得られるものであれば、そ
の他の金属、合金などを用いてもよい。
その後、第3図(111,(blのようにリード6a、
6bを半田付けして得られた本発明の積層型圧電素子に
、実施例1と同しく 400Vの直流電圧を印加したと
き、やはり実施例1と同様に101回の安定した素子の
伸縮特性を得ることができた。
〔発明の効果〕
積層型圧電素子は、従来その両側面で内部電極層と外部
電極が極めて狭い領域で接続されていることから、素子
の伸縮駆動時に、外部電極が剥離する可能性が大きかっ
たが、本発明では実施例で述べたように、内部電極層と
同種のガラスフリント入り焼き付けタイプの導電性ペー
ストの接続用電極を設けて、この接続用電極を介して内
部電極層と導電性ペーストの外部電極とを接続するか、
または外部電極として金属薄板を用い、これを半田など
により接続用電極に接合するように素子を1威したため
、外部電極の接続領域が拡大し、これらの電気的接続が
確実になされるとともに、外部電極が素子の伸wi駆動
に対して剥離を生ずることもなく、長期間安定な伸縮特
性を持続する信頼性の高い積層型圧電素子を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の積層型圧電素子の構造を示す模
式平面図、第1図(blは同じく模式断面図、第2図(
a)〜(d)は第1図fa)、tb)の積層型圧電素子
の側面に形成する接続用電極、絶縁材料および外部電極
の製造工程図、第3図(81は第1図とは異なる構造を
持つ本発明の積層型圧電素子の模式平面図、第3図(b
lは同しく模式断面図、第4図+al〜Fdlは第3図
+II)、(b)の積層型圧電素子の側面に形成する接
続用電極、絶縁材料および低融点合金を用いて外部電極
を接合する製造工程図、第5図(Mlは従来の積層型圧
電素子の模式平面図、第5図〜)は同じく模式断面図で
ある。 1:圧電材料層、2:内部電極層、3:保護層、4:絶
縁材料、5:外部電極、6.6a:リード、7:接続用
電極、7a:電極、8ニスリツト、9:(a) (’b) 第1図 第20 (Q> 3イ呆言1ヒ眉1 (1)) 第3図 第4図 (0”) (b) 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) a)板状の圧電材料を複数個積み重ねた各圧電材
    料層の間に、これら圧電材料層と互いに密接して埋め込
    んだ複数個の内部電極層を有し、上下両端の前記圧電材
    料層に前記内部電極層の介在する保護層と、所定幅の互
    いに平行な平面を呈する二つの側面とを形成した積層体
    , b)この積層体の前記二つの側面で前記内部電極層の1
    層おきに、前記積層体の中心と非対象位置となる前記各
    内部電極層の側端面から前記積層体内部に所定の深さに
    埋め込み、前記積層体の前記二つの側面の外方に所定長
    さの突出部をもつ複数個の絶縁材料, c)それぞれ前記積層体の前記二つの側面に接して前記
    各絶縁材料の前記突出部の間を埋め、前記各絶縁材料の
    前記突出部端面と同一平面を形成するガラスフリット入
    り焼き付けタイプ導電性ペーストからなる接続用電極, d)前記各絶縁材料の前記突出部端面と前記各接続用電
    極とのなす前記同一平面上の全面に接着した高温焼き付
    けタイプ導電性ペーストからなる二つの外部電極 を有することを特徴とする積層型圧電素子。 2) a)板状の圧電材料を複数個積み重ねた各圧電材
    料層の間に、これら圧電材料層と互いに密接して埋め込
    んだ複数個の内部電極層を有し、上下両端の前記圧電材
    料層に前記内部電極層の介在する保護層と、所定幅の互
    いに平行な平面を呈する二つの側面とを形成した積層体
    , b)この積層体の前記二つの側面で前記内部電極層の1
    層おきに、前記積層体の中心と非対象位置となる前記各
    内部電極層の側端面から前記積層体内部に所定の深さに
    埋め込み、前記積層体の前記二つの側面の外方に所定長
    さの突出部をもつ複数個の絶縁材料, c)それぞれ前記積層体の前記二つの側面に接して前記
    各絶縁材料の前記突出部の間を埋め、前記各絶縁材料の
    前記突出部端面と同一平面を形成するガラスフリット入
    り焼き付けタイプ導電性ペーストからなる接続用電極, d)前記各絶縁材料の前記突出部端面と前記各接続用電
    極とのなす前記同一平面上の前記各接続用電極に、低融
    点合金を用いて接合した金属系の二つの外部電極 を有することを特徴とする積層型圧電素子。
JP2053073A 1989-06-01 1990-03-05 積層型圧電素子 Expired - Lifetime JP2707782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-139808 1989-06-01
JP13980889 1989-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387079A true JPH0387079A (ja) 1991-04-11
JP2707782B2 JP2707782B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15253922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2053073A Expired - Lifetime JP2707782B2 (ja) 1989-06-01 1990-03-05 積層型圧電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707782B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003105245A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイスとその製造方法
JP2005340540A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Kyocera Corp 積層型圧電素子及びその製造方法ならびにこれを用いた噴射装置
JP2009046140A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Shunwa:Kk 結合構造物及びそれを用いた構造体
JP2013231627A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出素子とその製造方法、並びに、粒子状物質検出センサ
JP2014032063A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出素子の製造方法、並びに、粒子状物質検出センサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137280A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Nec Corp 電歪効果素子およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137280A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Nec Corp 電歪効果素子およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003105245A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイスとその製造方法
US7126261B2 (en) 2002-06-10 2006-10-24 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device and method for manufacturing the same
JP2005340540A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Kyocera Corp 積層型圧電素子及びその製造方法ならびにこれを用いた噴射装置
US8209827B2 (en) 2004-05-27 2012-07-03 Kyocera Corporation Method of manufacturing a piezoelectric element
JP2009046140A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Shunwa:Kk 結合構造物及びそれを用いた構造体
JP2013231627A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出素子とその製造方法、並びに、粒子状物質検出センサ
US9528971B2 (en) 2012-04-27 2016-12-27 Denso Corporation Particulate matter detection element and method of manufacturing same
JP2014032063A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出素子の製造方法、並びに、粒子状物質検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2707782B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780639A (en) Electrostriction effect element
JPH0387079A (ja) 積層型圧電素子
JPH07106653A (ja) 積層圧電素子
JPH034576A (ja) 積層型圧電素子
JP3506614B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP2824116B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ
US20130342078A1 (en) Apparatus and method of making a multi-layered piezoelectric actuator
WO2012056541A1 (ja) 熱電変換モジュール及びその製造方法
JPH1151960A (ja) 加速度センサ
JP5664203B2 (ja) 電子部品
JP3850163B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータおよびその製造方法
JP3867823B2 (ja) 積層圧電素子の製造方法
JP3250918B2 (ja) 積層型圧電素子
JP2000252534A (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JPH0496285A (ja) 積層型圧電体
JPH0442947Y2 (ja)
JPH03106082A (ja) 積層形圧電アクチュエータ素子
JPH03155176A (ja) 積層型圧電素子の製造方法
JP3968408B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JPH11195818A (ja) 積層型圧電アクチュエータおよびその製造方法
JPH02164085A (ja) 電歪効果素子
JP3377922B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JPH09162451A (ja) 圧電積層体
JPH0372684A (ja) 積層型圧電素子
JP2782750B2 (ja) 電歪効果素子の製造方法