JPH0386925A - 光学式情報記録再生装置用光学系の光軸調整方法及び治具 - Google Patents

光学式情報記録再生装置用光学系の光軸調整方法及び治具

Info

Publication number
JPH0386925A
JPH0386925A JP22562889A JP22562889A JPH0386925A JP H0386925 A JPH0386925 A JP H0386925A JP 22562889 A JP22562889 A JP 22562889A JP 22562889 A JP22562889 A JP 22562889A JP H0386925 A JPH0386925 A JP H0386925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical axis
guide rail
laser
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22562889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767138B2 (ja
Inventor
Masahiro Ono
大野 政博
Takeshi Ito
毅 伊藤
Katsuki Hayashi
林 勝喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP22562889A priority Critical patent/JP2767138B2/ja
Priority to US07/572,580 priority patent/US5223970A/en
Publication of JPH0386925A publication Critical patent/JPH0386925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767138B2 publication Critical patent/JP2767138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レーザダイオードなどから出射されたレーザ
光束を利用して光磁気ディスク等の記憶媒体に対して、
情報の記録及び再生を行なう光学式情報記録再生装置用
光学系の光軸調整方法及び治具に関するものである。
[従来の技術] 光学式情報記録再生装置においては、一般に、記憶媒体
に対するアクセスを行うために、レーザ光束の集束点を
記憶媒体に沿って移動させねばならない。そのために、
従来はレーザダイオードと対物光学系などを含む光学系
を一体に移動させることによって、レーザ光束の集束点
を移動させるようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、レーザダイオードと対物光学系とを一体に移動
させると、移動する部分の重量が重いために、アクセス
時間が遅くなってしまう。そこで、最近では、レーザダ
イオードは固定したままで、対物光学系の一部のみを移
動させる、いわゆる分離型の光学式情報記録再生装置が
開発されている。
しかし、このような分離型のものは、対物光学系の一部
をガイドレールに沿って移動させるので、ガイドレール
に対するレーザ光束の光軸の傾きに狂いが生じると、対
物光学系の一部の移動にしたがって、光学系の軸に対す
るレーザ光束のずれが大きくなって、強度分布が中心か
らずれてしまう。
そして、この強度分布のずれが大きくなると、フォーカ
スサーボ及びトラッキングサーボの信号を検出するため
のサーボ信号検出系に悪影響を及ぼす。
このような光軸の傾きの狂いは、例えば2′以内程度と
いう微小な誤差しか許されないため、その調整は非常に
困難であり、正確な調整を行うためには、多大な労力と
コストを必要とする欠点があった。
本発明は、そのような従来の欠点を解消し、ガイドレー
ルに対するレーザ光束の光軸の傾き調整を簡単かつ正確
に行える光学式情報記録再生装置用光学系の光軸調整方
法、及びそれに用いられる治具を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、本発明の光学式情報記録再
生装置用光学系の光軸調整方法は、レーザ光源から出射
されたレーザ光束を記憶媒体上に集束させるための対物
光学系の少なくとも一部を、ガイドレールに沿って移動
させてアクセスを行なうようにした光学式情報記録再生
装置用光学系において、上記レーザ光束の光路上に反射
面を有する光軸調整用治具を、その反射面が上記ガイド
レールに対して垂直になるように上記ガイドレールの取
付は部に取り付け、オートコリメータをその光軸が上記
反射面に対して垂直になるようにセットした後、上記レ
ーザ光源から出射されて、上記光軸調整用治具の反射面
で反射されたレーザ光束を上記オートコリメータで観測
しながら光学式情報記録再生装置用光学系の光軸調整を
行なうようにしたことを特徴とする。
また、本発明の光学式情報記録再生装置用光学系の光軸
調整用治具は、レーザ光源から出射されたレーザ光束を
記憶媒体上に集束させるための対物光学系の一部を、ガ
イドレールに沿って移動させてアクセスを行なうように
した光学式情報記録再生装置用光学系において、上記ガ
イドレールの取付は部に着脱自在に取り付けられて、上
記ガイドレールに対して垂直になる反斜面を上記レーザ
光束の光路上に有することを特徴とする。
[作用] まず、光軸調整用治具を、その反射面がガイドレールに
対して垂直になるように、ガイドレールの取付は部に取
り付ける。そして、レーザ光源からレーザ光束を出射す
ると、そのレーザ光束の光軸がガイドレールに対して平
行ならば、反射面に対して反射光束の光軸は垂直になり
、光軸の傾きに狂いが生じると、反射面に対して反射光
束の光軸は垂直にならない。そこで、あらかじめオート
コリメータをその光軸が上記反射面に対して垂直になる
ようにセットすると、オートコリメータの光軸はガイド
レールに対して平行な基準軸となるので、オートコリメ
ータによって、その基準軸と光軸調整用治具の反射面に
対する反射光束の光紬のずれ、即ちレーザ光源から出射
されたレーザ光束の光軸のガイドレールに対する傾きが
観測可能となり、このオートコリメータで観測しながら
、光学式情報記録再生装置用光学系の光軸の傾きを調整
することができる。
[実施例] 図面を参照して実施例を説明する。
第5図は、光学式情報記録再生装置用光学系を示してい
る。図中1は、情報の記憶媒体となる光磁気ディスクで
あり、軸2を中心として回転するように設けられている
。そして、第5図において光磁気ディスクlの上面側に
形成された磁性薄膜laにレーザ光束を照射して、その
照射スポット(ビット)部分だけ磁性薄膜1aの磁性の
方向を変えることによって、ディジタル情報を記憶する
ものである。
この情報は、容易に書き込み及び読み出しをすることが
できるが、それを正確に行うためには、光磁気ディスク
lの磁性薄膜1aに、レーザ光束のスポットをIam程
度の直径で正確に集束させる必要がある。
IOは、レーザダイオード(LD)11とコリメータレ
ンズ12とを内蔵するレーザレーザペンであり、内蔵さ
れたレーザダイオード11は、楕円形状に拡がるレーザ
光束を出射する。また、コ“リメータレンズ12は、レ
ーザダイオード11から発射されたレーザ光束を平行光
束にするためのものであり、コリメータレンズ12の焦
点位置付近にレーザダイオード11が配置されている。
13はアナモフィックプリズムであり、楕円形断面で入
射するレーザ光束を、レーザダイオード11の接合面に
水平な方向(第1図の紙面方向)にだけ屈折、拡大して
円形断面の光束として出射する。
15は、固定ミラー 16は可動ミラーであり、両ミラ
ーはあい対向して配置されている。そして、アナモフィ
ックプリズム13を通過したレーザ光束は、固定ミラー
15で反射された後、可動ミラー16で反射され、対物
レンズ(対物光学系)I7を通ることによって光磁気デ
ィスクIの磁性薄膜18面に集束する。
18は、可動ミラー16と対物レンズ17とが取り付け
られたキャリッジである。このキャリッジ18には、第
2図に示されるように、車輪18aが光軸をはさんで複
数(例えば3個)設けられている。ただし、第2図にお
いては、キャリッジ18から対物レンズ17は取り外さ
れている。
第2図中、40.41は、−様な直径の円柱状の基準ガ
イドレール及び補助ガイドレールであり、基準ガイドレ
ール40には2個の車輪18aが係合し、補助ガイドレ
ール41には車輪18aは1個だけ係合している。この
ようにして、キャリッジ18は、車輪18aを介して両
ガイドレール40.41に支持されており、ディスクl
の径方向に沿って矢印A方向に移動することによって、
光磁気ディスク1に対してアクセスさせることができる
42.43は、それぞれ基準ガイドレール40及び補助
ガイドレール41を着脱自在に取り付けるための基準取
付は部及び補助取付は部であり、光学式情報記録再生装
置用光学系の光学素子を固定するためのベース50に一
体的にそれぞれ一対ずつ突設されている。基準取付は部
42には、基準ガイドレール40を下方から密着して支
持する水平座42aと、側方から密着して支持する垂直
塵42bとが形成されている。また補助取付は部43に
は、補助ガイドレール41を下方から支持する水平座4
3aが基準取付は部42の水平座42aと平行になるよ
うに形成されている。
第5図にもどって、20は、固定ミラー15と可動ミラ
ー16との間に固設されたビームスプリッタである。こ
こでは、まず固定ミラー15側から入射した光束が分け
られ、第1の集光レンズ21を通ってレーザ出力モニタ
用の第1の光電素子22に集束する。
ビームスプリッタ20を通過して光磁気ディスクlから
反射してきた反射光束は、再びビームスプリッタ20へ
戻る。ここで分けられた光束は、2分の1波長板25を
通過して偏光面の方向が45度回転する。そして、さら
に副ビームスプリッタ26によって、偏光方向と45度
をなす偏光反射面によって分けられ、第2及び第3の集
光レンズ27.28を通って、S偏光強度検出用とP偏
光強度検出用の第2及び第3の光電素子29,30に集
束する。この第2及び第3の光電素子29゜30の出力
信号によって、情報の読み取りが行われる。
ビームスプリッタ20におけるもう一ケ所の半透面で分
けられた光磁気ディスクIからの反射光束は、第4の集
光レンズ34とシリンドリカルレンズ35とを通過して
、フォーカス及びトラッキングを行うためのサーボ信号
を出力するための第4の光電素子36に集束する。フォ
ーカスサーボは対物レンズ17をB方向、即ち光磁気デ
ィスク1面に対して垂直の方向に微動させて、レーザ光
束の最小スポットを光磁気ディスクlの磁性薄膜la面
に集束させる。トラッキングサーボは、対物レンズ17
と可動ミラー16とを一体にして六方向、即ち、光ディ
スクlの情報記録用トラックに対して垂直方向に微動さ
せ、レーザ光束をトラックからはみ出さないように制御
するものである。
本実施例では、第4の光電素子3−6は、受光面が例え
ば4以上に分割されており、その各部からの出力信号を
組み合わせることによって、フォーカスサーボ及びトラ
ッキングサーボ用の信号を得ることができる。
第1図は光軸調整を行うための装置を示している。
350はオートコリメータ光学系である。このオートコ
リメータ光学系350において、353は、オートコリ
メータ光学系350から出射する光束の方向を変換する
ための調整ミラーであり、基準反射面303で反射され
て戻ってきた光束は、第1のビームスプリッタ354に
よって方向変換され、対物レンズ356によって光束の
径が絞り込まれて、第2のビームスプリッタ357によ
って2光束に分けられる。
そして、その2光束のうち、第2のビームスプリッタ3
57の半透面に反射された方の光束は、粗調用TVカメ
ラ351の結像面360に結像する。また、第2のビー
ムスプリッタ357の半透面を透過した方の光束は、ミ
ラー362で反射されたのち、微調用TVカメラ352
の結像面367に拡大用対物レンズ364によって結像
される。
この微調用TVカメラ352における像は、粗調用TV
カメラ351における像より拡大倍率が大きいので、微
調用TVカメラ352においては、粗調用TVカメラ3
51よりも精度の高い測定を行うことができる。359
及び365は、光量を調節するために各々独立して光軸
回りに回転自在に設けられた偏光フィルタである。
370は、オートコリメータ光学系350用光源として
設けられた補助レーザペンである。370aは光源とな
る補助レーザダイオード、370bはコリメータレンズ
である。補助レーザダイオード370aの発光点は両T
Vカメラ351.352の結像面360,367の基準
点(中央位置)と共役に配置されている。この補助レー
ザペン370から出たレーザ光束は、第1のビームスプ
リッタ354を通過して、調整ミラー353で反射され
たのち、オートコリメータ光学系350外に出射される
。そして、ビームスプリッタ20を通って外部(反射面
303)で反射され、再びオートコリメータ光学系35
0に入射して、第1のビームスプリッタ354で反射さ
れたのち、粗調用TVカメラ351及び微調用TVカメ
ラ352に結像する。そして、スケールの付された画面
を有する粗調モニタ381及び微調モニタ382で出力
スポットを観測しながら、調整ミラー353を回転させ
て両モニタ381,382画面上で出力スポットがスケ
ールの基準点(中央位置)にくるように、即ち補助レー
ザペン370から出射されたレーザ光束が基準反射面3
03に垂直に照射されるようにアライメントを行う。
301は、レーザ光束の光軸調整を行うための基準治具
であり、ガイドレール40.41を取り外した状態で、
その取付は部42.43に取り付けられる。そして、レ
ーザダイオード11から出射された後にビームスプリッ
タ20を通過したレーザ光束を反射するように、基準反
射面303が基準治具301の側面(前面)に設けられ
ている。
基準反射面303は、基準治具301の底面301a及
び側面301bに対して垂直が保証されるように形成さ
れている。したがって、基準治具301の底面301a
及び側面301bを、取付は部42.43の水平座42
a、43a及び垂直塵42bに密着させれば、基準反射
面303が基準ガイドレール40に対して垂直を保証さ
れる向きに設置されたことになる。
なお、基準治具301の側面30 lbと、補助取付は
部43との間には僅かに隙間ができるように形成されて
いる。
次に、本実施例の光軸調整方法について説明する。
まず、第3図に示されるように、両取付は部42.43
から基準ガイドレール40及び補助ガイドレール41を
取り外した状態にする。そして、第4図に示されるよう
に、基準治具301を両取付は部42.43に取り付け
る。その際、基準反射面303をビームスプリッタ20
の方に向くように基準治具301を取り付け、水平座4
2a。
43aの上に基準治具301の底面301aが密着する
ように、基準治具301を両取付は部42゜43の上に
載せて、垂直塵42bに基準治具301の側面301b
を密着させる。このように、基準治具301を両取付は
部42.43に取り付ければ、上述したように、基準反
射面303が基準ガイドレール40に対して垂直になっ
ている。
基準治具301を上述のように取り付けたら、第1図に
示されるように、基準反射面303からの反射光束がビ
ームスプリッタ20の半透面で反射されて、オートコリ
メータ光学系350内に入射するように、オートコリメ
ータ光学系350をセットする。そして、補助レーザペ
ン370からレーザ光束を出射させて、そのレーザ光束
の光軸が基準反射面303に対して垂直になるように、
調整ミラー353を回転させてアライメントを行う。即
ち、オートコリメータ光学系350の光軸が基準反射面
303に対して垂直になるようにセットする。
アライメントが完了したら、レーザダイオード11から
レーザ光束を出射させる。すると、そのレーザ光束は、
基準反射面303に反射され、ビームスプリッタ20に
方向変換されてオートコリメータ光学系350に入射し
て、粗調モニタ381及び微調モニタ382で観測され
る。
基準反射面303は基準ガイドレール40に対して垂直
なので、レーザダイオード11からのレーザ光束の光軸
が基準ガイドレール40に対して完全に平行ならば、基
準反射面303で反射された反射光束の光軸は、オート
コリメータ光学系350の光軸と完全に合致して、各モ
ニタ381゜382のスケールの基準点にスポットが観
測される。
したがって、粗調モニタ381及び微調モニタ382に
写し出されたスポットが基準点と一致しない場合は、ま
ず粗調モニタ381で観測しながら、例えば、レーザペ
ン10や固定プリズム15の姿勢を変化させることによ
って、レーザダイオード11からのレーザ光束の光軸の
傾きを大まかに調整し、次に微調モニタ382で観測し
ながら、さらに、レーザペン10や固定プリズム15の
姿勢を変化させて、レーザ光束の光軸の傾きの微調整を
行う。
なお、レーザペンlOにおいては、例えば、第5図に示
されるように、支点202を中心にして、その先端部を
矢印Czの方向、即ち第5図の紙面に対して垂直な方向
に回転させることによって、基準ガイドレール40に対
して紙面と垂直な方向にレーザ光束の傾きを調整するこ
とができる。
また、固定プリズム15においては、その反射面を矢印
cyの方向、即ち第5図の紙面に沿って回転させること
によって、基準ガイドレール40に対して紙面と水平な
方向にレーザ光束の光軸の傾きを調整することができる
第6図ないし第18図は、レーザ光束の傾き調整を行う
ための機構の一例を示している。
第6図はレーザペンlOの拡大斜視図、第7図は平面図
、第8図は第7図の■−■線切断面図、第9図はIX−
IX線切断面図である。
レーザペン10は、貫通孔の形成されたレーザペン本体
201と、その貫通孔の先端部に嵌着されたコリメータ
レンズ12と、コリメータレンズ12の焦点位置付近に
レーザ発光点が配置されるように貫通孔の基端部に嵌着
固定されたレーザダイオード11とによって構成されて
いる。レーザペンIOは、ベース50に固定ねじ208
,209によって固定されるようになっており、先端か
ら矢印Gの方向ヘレーザ光束が出射される。
202は、レーザペンlOの姿勢を変化させるときの支
点となる支点ねじであり、レーザペン本体201の後側
の一ケ所のコーナー付近に螺合されて、その先端はベー
ス50に当接している。
204は、紙面と垂直の2方向の偏位を調整するための
2方向偏位調整ねじであり、光軸をはさんで支点ねじの
反対側においてレーザペン本体201に螺合して、その
先端がベース50に当接している。
206は、2方向の傾きを調整するための2方向傾き調
整ねじであり、光軸に対して支点ねじ202と同じ側の
前側のコーナー付近においてレーザペン本体201に螺
合されて、その先端がベース50に当接している。
したがって、固定ねじ208,209を緩めておいて、
第8図に示されるように、2方向偏位調整ねじ204を
調整することによって、レーザペン10は、支点ねじ2
02とベース50との接点を中心にして、2方向偏位調
整ねじ204の軸方向に回動する。そして、この回動に
よって、第5図に示される矢印Pzの方向、即ち第5図
の紙面に対して垂直な方向にのみレーザペンlOの軸が
平行移動する。その結果、対物レンズ17の軸に対する
レーザ光束の光軸の偏位量を2方向(第5図の紙面と垂
直な方向)にのみ調整することができる。
なお、このようなレーザペンIOの回転によって、レー
ザペンIOは第5図の紙面方向(y方向)にも偏位する
が、その量は微々たるものである。
また、第9図に示されるように、2方向傾き調整ねじ2
06を調整することによって、レーザペン10は、支点
ねじ202とベース5oとの接点を中心にして、2方向
傾き調整ねじ206の軸方向に回動する。そして、この
回動によって、第5図に示される矢印Czの方向、即ち
第5図の紙面に垂直な方向にのみレーザペンlOの軸の
傾きが変化する。その結果、基準ガイドレール4oに対
するレーザ光束の平行度をZ方向(第5図の紙面と垂直
な方向)に調整することができる。
このようにして、レーザペン10の姿勢変化によってレ
ーザ光束の偏位量と平行度の調整が完了したら、固定ね
じ208.209をベース5oに締め込んで、レーザペ
ンlOを固定する。
第1O図はアナモフィックプリズム13取付部の拡大斜
視図、第1!図は平面図、第12図は第11図のxm−
xm線切断面図、第13図は第11図のxm−xm線切
断面図である。
230は、偏位調整棒であり、先端に円柱状の突起が偏
心して突設されている。231は、アナモフィックプリ
ズム13が固着された支持台であり、アナモフィックプ
リズム13のレーザ光束出射面と平行な面を有する板状
の突起231aが下面に突設されている。231bは、
偏位調整棒230と係合するように支持台231に形成
された凹部である。
50aは突起231aを嵌め込むための溝であり、ばね
232によって突起231aをベース50の壁面に押さ
えつけて、支持台231をアナモフィックプリズム13
のレーザ光束出射面と平行に移動させる。50bは、偏
位調整棒230の突起を差し込むための小孔である。2
36.238は、支持台231をベース50に固定する
ための固定ねじである。
第13図に示されるように、偏位調整棒230の突起を
小孔50bに差し込み、第11図の矢印■に示されるよ
うに、偏位調整棒230を回転させる。すると、アナモ
フィックプリズム13が第5図の矢印Pyの方向に移動
することによって、対物レンズI7の軸に対するレーザ
光束の偏位量をy方向(第5図の紙面方向)に調整する
ことができる。
このようにして、アナモフィックプリズム13を移動さ
せることによってレーザ光束の偏位量の調整が完了した
ら、固定ねじ236,238をベース50に締め込んで
アナモフィックプリズム13を固定する。
第14図は固定プリズムI5の拡大斜視図、第15図は
平面図、第16図は第15図のXVI−X■線切断面図
、第17図は第15図のX■−X■線切断面図である。
260は、傾き調整棒であり、先端に円柱状の突起が偏
心して突設されている。261は、固定プリズム15が
固着された支持台であり、傾き調整棒260が係合する
凹部261bが形成されている。262は、支持台26
!から下方に突設されたピンである。
50cは、ピン262が回転自在に嵌合するようにベー
ス50に穿設された小孔であり、50dは、傾き調整棒
260の突起を差し込むための小孔である。266.2
68は、支持台261をベース50に固定するための固
定ねじである。
第17図に示されるように、傾き調整棒260の突起を
小孔50dに差し込み、第15図に示されるように、矢
印Mの方向で傾き調整棒260を回転させる。すると、
固定プリズム15は、ピン262の軸中心に矢印Cyの
方向に回転し、第18図に示されるように、その回転に
よる回転角度θに対して、反射光軸は角度2θ傾く。こ
のような光軸の傾く方向は、第5図においては、紙面と
平行な方向である。したがって、固定プリズム15が矢
印Cyの方向に回転することによって、レーザ光束が矢
印Cyの方向に傾き、基準ガイドレール40に対するレ
ーザ光束の光軸の平行度をy方向(第5図の紙面方向)
に調整することができる。
このように、レーザペン10のCz方向の姿勢変化と固
定プリズム15のcy方向の回転とによって基準ガイド
レール40に対するレーザ光束の光軸の平行度を、それ
ぞれ2方向及びy方向に調整することができる。また、
レーザペンIOのP2方向の姿勢変化と、アナモフィッ
クプリズム13のPy方向の平行移動とによって対物レ
ンズ17の軸線に対するレーザ光束の光軸の偏位量を、
それぞれ2方向及びy方向に調整することができる。し
かも、偏位量の調整と平行度の調整を互いになんら影響
を与えることなく行うことができる。
[発明の効果] 本発明の光学式情報記録再生装置用光学系の光軸調整方
法によると、レーザ光源から出射されたレーザ光束の光
軸のガイドレールに対する傾きをオートコリメータで観
測しながら、光学式情報記録再生装置用光学系の光軸の
ガイドレールに対する傾きの調整を行うことができる。
しかも、ガイドレールを取り外した状態で、ガイドレー
ルの取付は部に極めて簡単な構造の光軸調整用治具を取
り付けるだけで、ガイドレールに対する光軸の傾きを極
めて簡単かつ正確に調整することができる優れた効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の略本図、 第2図はそのガイドレール部分の拡大斜視図、第3図は
ガイドレール取付は部の拡大斜視図、第4図はガイドレ
ール取付は部に基準治具を取り付けた状態の拡大斜視図
、 第5図は光学式情報記録再生装置用光学系の略本図、 第6図はレーザペンの拡大斜視図、 第7図はレーザペンの平面図、 第8図は第7図の■−■線切断面図、 第9図は第7図のIX−IX線切断面図、第10図はア
ナモフィックプリズムの拡大斜視図、 第11図はアナモフィックプリズムの平面図、第12図
は第11図のxm−x■線切断面図、第13図は第11
図のxm−xm線切断面図、第14図は固定プリズムの
拡大斜視図、第15図は固定プリズムの平面図、 第16図は第15図のXVI−XVI線切断面図、第1
7図は第15図のX■−X■線切断面図、第18図は固
定プリズムの回転による光軸の傾きを説明する説明図で
ある。 l・・・光磁気ディスク、■0・・・レーザペン、11
・・・レーザダイオード、15・・・固定ミラー 16
・・・可動ミラー 17・・・対物レンズ、18・・・
キャリッジ、40・・・基準ガイドレール、41・・・
補助ガイドレール、42・・・基準取付は部、43・・
−補助取付は部、301・・・基準治具、350・・・
オートコリメータ光学系。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ光源から出射されたレーザ光束を記憶媒体
    上に集束させるための対物光学系の少なくとも一部を、
    ガイドレールに沿って移動させてアクセスを行なうよう
    にした光学式情報記録再生装置用光学系において、 上記レーザ光束の光路上に反射面を有する光軸調整用治
    具を、その反射面が上記ガイドレールに対して垂直にな
    るように上記ガイドレールの取付け部に取り付け、 オートコリメータをその光軸が上記反射面に対して垂直
    になるようにセットした後、 上記レーザ光源から出射されて、上記光軸調整用治具の
    反射面で反射されたレーザ光束を上記オートコリメータ
    で観測しながら光学式情報記録再生装置用光学系の光軸
    調整を行なうようにしたことを 特徴とする光学式情報記録再生装置用光学系の光軸調整
    方法。
  2. (2)レーザ光源から出射されたレーザ光束を記憶媒体
    上に集束させるための対物光学系の一部を、ガイドレー
    ルに沿って移動させてアクセスを行なうようにした光学
    式情報記録再生装置用光学系において、 上記ガイドレールの取付け部に着脱自在に取り付けられ
    て、上記ガイドレールに対して垂直になる反斜面を上記
    レーザ光束の光路上に有することを特徴とする光軸調整
    用治具。
JP22562889A 1989-03-16 1989-08-29 光学式情報記録再生装置用光学系の光軸調整方法及び治具 Expired - Fee Related JP2767138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22562889A JP2767138B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 光学式情報記録再生装置用光学系の光軸調整方法及び治具
US07/572,580 US5223970A (en) 1989-03-16 1990-08-27 Optical axis adjusting mechanism and method for optical information recording and reproducing device, and jig therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22562889A JP2767138B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 光学式情報記録再生装置用光学系の光軸調整方法及び治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386925A true JPH0386925A (ja) 1991-04-11
JP2767138B2 JP2767138B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=16832291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22562889A Expired - Fee Related JP2767138B2 (ja) 1989-03-16 1989-08-29 光学式情報記録再生装置用光学系の光軸調整方法及び治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767138B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686013U (ja) * 1992-04-10 1994-12-13 オリンパス光学工業株式会社 光軸傾き検出器
JP4692484B2 (ja) * 2004-05-12 2011-06-01 パルステック工業株式会社 光ピックアップの調整装置
CN114967022A (zh) * 2022-04-23 2022-08-30 长春理工大学 基于双经纬仪的自准直动态靶标光学装校方法
CN115356089A (zh) * 2022-10-21 2022-11-18 长春理工大学 一种用于光学系统的像质检测装置、方法、设备以及介质

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686013U (ja) * 1992-04-10 1994-12-13 オリンパス光学工業株式会社 光軸傾き検出器
JP4692484B2 (ja) * 2004-05-12 2011-06-01 パルステック工業株式会社 光ピックアップの調整装置
JP4692483B2 (ja) * 2004-05-12 2011-06-01 パルステック工業株式会社 光ピックアップの調整装置
CN114967022A (zh) * 2022-04-23 2022-08-30 长春理工大学 基于双经纬仪的自准直动态靶标光学装校方法
CN114967022B (zh) * 2022-04-23 2023-08-22 长春理工大学 基于双经纬仪的自准直动态靶标光学装校方法
CN115356089A (zh) * 2022-10-21 2022-11-18 长春理工大学 一种用于光学系统的像质检测装置、方法、设备以及介质
CN115356089B (zh) * 2022-10-21 2022-12-27 长春理工大学 一种用于光学系统的像质检测装置、方法、设备以及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2767138B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157459A (en) Wave front aberration measuring apparatus
US5553052A (en) Inclination of an objective lens in an optical information system
US5223970A (en) Optical axis adjusting mechanism and method for optical information recording and reproducing device, and jig therefor
US5768036A (en) Beam receiving position adjusting device
EP0558184B1 (en) An optical head including a beam splitter
JPH03141045A (ja) 光ピックアップ装置
JP2767138B2 (ja) 光学式情報記録再生装置用光学系の光軸調整方法及び治具
JPS62200541A (ja) 情報記録再生装置
JP2835778B2 (ja) 光学ヘッドとその調整方法
US7027369B1 (en) Optical pickup apparatus for simultaneously reading data from a plurality of tracks of an optical disc
JP2767137B2 (ja) 光学式情報記録再生装置用光学系の光軸調整機構
JP3455244B2 (ja) 対物レンズ傾き検出装置
JP2810434B2 (ja) 光学式情報記録再生装置用光学系のビームスプリッタ固定方法及び治具
JP2584000B2 (ja) 光ヘッドの組立調整方法及び装置
JP3392900B2 (ja) 対物レンズ傾き調整装置
JP3455245B2 (ja) 対物レンズ傾き調整方法および位置決め装置
JPH0434206B2 (ja)
JP3320822B2 (ja) 対物レンズの支持構造
JPS6349864Y2 (ja)
JPH01269233A (ja) 受光素子取付機構
JP2782014B2 (ja) 光ディスク用光学装置
JPH0629776Y2 (ja) 光ピツクアツプ
JPH0445131Y2 (ja)
JPH05189791A (ja) 分離型光ピックアップ装置
JPH04117627A (ja) 光ヘッド調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees