JPH0386728A - ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法 - Google Patents

ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法

Info

Publication number
JPH0386728A
JPH0386728A JP1225751A JP22575189A JPH0386728A JP H0386728 A JPH0386728 A JP H0386728A JP 1225751 A JP1225751 A JP 1225751A JP 22575189 A JP22575189 A JP 22575189A JP H0386728 A JPH0386728 A JP H0386728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
polyamide
weight
propylene
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1225751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790868B2 (ja
Inventor
Akira Uchiyama
晃 内山
Shunichi Hamada
浜田 俊一
Shizuo Shimizu
清水 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1225751A priority Critical patent/JP2790868B2/ja
Publication of JPH0386728A publication Critical patent/JPH0386728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790868B2 publication Critical patent/JP2790868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアー
とポリオレフィン発泡体との接着方法に関し、さらに詳
しくは、表皮材およびポリオレフィン発泡体からなる2
層シートのポリオレフィン発泡体と、ポリアミド/ポリ
プロピレンアロイ・コアーとの接着性に優れる積層体が
得られるようなポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コ
アーとポリオレフィン発泡体との接着方法に関する。
発明の技術的背景 従来、自動車用ダツシュボードなどの成形物は、表皮材
としてのポリ塩化ビニルとポリプロピレン発泡体とから
なる2層シートのポリプロピレン発泡体と、アクリロニ
トリル−ブタジェン−スチレン(ABS)樹脂またはポ
リプロピレンを射出成形して得られるコアーとを以下の
ような方法て接着して製造されていた。すなわち、AB
S樹脂またはポリプロピレンを射出成形して得たABS
・コアーまたはポリプロピレン・コアーの表面に、プラ
イマー液およびウレタン系接着剤を塗布してABS・コ
アーまたはポリプロピレン発泡体−の表面を乾燥させた
後、このABS・コアーまたはポリプロピレン・コアー
の裏面が凸型金型に接するように凸型金型にセットし、
その上にポリ塩化ビニルとポリプロピレン発泡体とから
なる2層シートをセットして真空成形を行なうという方
法により、ABS・コアーまたはポリプロピレン・コア
ーとポリプロピレン発泡体とを接着して自動車用ダツシ
ュボードなどの成形物を製造していた。
このように、従来のABSやコアーまたはポリプロピレ
ン・コアーとポリプロピレン発泡体との接着方法におい
ては、ABS・コアーまたはポリプロピレン・コアーの
表面処理工程が複雑であった。
またABSやポリプロピレンと比較して、剛性、耐熱性
および耐衝撃性などに優れた合成樹脂をコアーとする積
層成形体の出現が望まれていた。
発明の目的 本発明は、コアーの表面処理工程を簡略化しようとする
ものであって、表皮材およびポリオレフィン発泡体から
なる2層シートのポリオレフィン発泡体と、ポリアミド
/ポリプロピレンアロイ・コアーとの接着性に優れるポ
リアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーとポリオレフ
ィン発泡体との接着方峡を提供することを目的としてい
る。
発明の概要 本発明に係る第1のポリアミド/ポリプロピレンアロイ
・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法は、下記
に示すポリアミド/ポリプロピレンアロイ(1)または
(2)からなるコアーの表面に、下記に示すプロピレン
−エチレン共重合体を含むプライマー液(A)、変性プ
ロピレン−エチレン共重合体を含むブライマーill 
(B ) 、塩素化ポリプロピレンを含むブライマーt
lJE(C)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体
を含むプライマー液(D)および塩素化プロピレン・1
−ブテン共重合体を含むプライマー液(E)からなる群
から選択される少なくとも1種のプライマー液を塗布し
て該ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーの表面
を乾燥する工程と、 該ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーを、その
裏面が凸型金型と接するように、凸型金型にセットする
工程と、 表皮材とポリオレフィン発泡体とからなる2層シートを
、該2層シートのポリオレフィン発泡体が前記ポリアミ
ド/ポリプロピレンアロイ・コアーと向かい合わせにな
るように、前記凸型金型にセットして真空成形する工程 とからなることを特徴としている。
ポリアミド/ポリプロピレンアロイ(1);一部もしく
は全部が不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト
した変性ポリプロピレン(A)40〜55重量%、ポリ
アミド(B)60〜45重量%、および(A)+ (B
)の合計量100重量部に対し、繊維状強化剤(C)2
0〜200重量部からなるポリマーアロイであって、変
性ポリプロピレン(A)の135℃デカリン溶媒中で測
定した固有粘度[η〕が1.5〜2、OdN/gであり
、ポリアミド(B)の96%硫酸中196溶液において
25℃で測定した相対粘度[η、]が1.5〜2.4で
あり、かつ変性ポリプロピレン(A)中の不飽和カルボ
ン酸のグラフト量が変性ポリプロピレン(A)1gに対
して0.001〜0.04■当量であるポリアミド/ポ
リプロピレンアロイ(1)。
ポリアミド/ポリプロピレンアロイ(2); 一部もし
くは全部が不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ば
れるグラフトモノマーを0.001〜10重量%グラフ
トした変性ポリプロピレン(D)95〜5重量部、およ
びポリアミド(E)5〜95重量部(タタし、(D)+
([E)−100fi ffi 部)に、 X線による結晶化度0〜50重量%、およびエチレン含
有量50〜93モル%のエチレン・α〜オレフィン共重
合体に、不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれ
るグラフトモノマーを0.01〜5重量%グラフトした
変性エチレン・α−オレフィン共重合体(F)=1〜8
0重量部、および 無機充填剤(G):5〜150重量部 を配合してなるポリアミド/ポリプロピレンアロイ  
(2) 。
プラ・fマー液(A);プロピレン含量が50〜75モ
ル%であり、X線回折による結 晶化度が2〜20%であるプロピレン −エチレン共重合体を、有機溶媒1rrrに対し、10
〜100 kg溶解してなる液。
プライマー液(B);プロピレン含量が50〜75モル
96であり、X線回折による結晶化度が2〜20%であ
るプロピレン −エチレン共重合体に、マレイン酸ま たはその無水物を0.5〜15重量% グラフト共重合してなり、その極限粘 度[ηコが0.3dl/g以上である 変性プロピレン−エチレン共重合体を、有機溶媒1rr
lに対し、10〜100kg溶解してなる液。
プライマー液(C);塩素化率が30〜80重量%であ
る塩素化ポリプロピレンのト ルエン溶液。
プライマー液(D);式 A−(B−A)n[式中、A
はモノビニル置換芳香族炭 化水素の重合体ブロワつであり、Bは 共役ジエンのエラストマー性重合体で あり、nは1〜5である。]で表わさ れるブロック共重合体および/または このブロック共重合体の水素添加誘導 体を含むトルエン溶液。
プライマー液(E):プロピレンおよびl−ブテンの合
計含量が60モル%以上であり、X線回折による結晶化
度が10〜50 %であり、135℃デカリン溶媒中で 測定した極限粘度[η]が0,8〜 6、OdN/gであり、GPC法によ り測定した分子量分布(Mw/NYn)が】〜20であ
るプロピレン・1−ブテン共重合体の塩素化物であって
、塩素 含有量が10〜30重量%である塩素 化プロピレン・l−ブテン共重合体を、有機溶媒1rr
?に対し、LO〜lookg溶解してなる液。
また、本発明に係る第2のポリアミド/ポリプロピレン
アロイ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法は
、表皮材とポリオレフィン発泡体とからなる2層シート
を、該2層シートの表皮材が凹型金型と向かい合わせに
なるように、凹型金型にセットして真空成形する工程と
、 下記に示すポリアミド/ポリプロピレンアロイ(1)ま
たは(2)からなるコアーの表面に、下記に示すプロピ
レン−エチレン共重合体を含むプライマー液(A)、変
性プロピレン−エチレン共重合体を含むプライマー液(
B)、塩素化ポリプロピレンを含むプライマー液(C)
、スチレン−ブタジエンブロック共重合体を含むプライ
マー波(D)および塩素化プロピレン・l−ブテン共重
合体を含むプライマー液(E)からなる群から選択され
る少なくとも1種のプライマー液を塗布して該ポリアミ
ド/ポリプロピレンアロイ・コアーの表面を乾燥する工
程と、 該ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーを、その
表面と前記ポリオレフィン発泡体とが向かい合わせにな
るように凹型金型にセットして、ポリアミド/ポリプロ
ピレンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体とを圧着
する工程 とからなることを特徴としている。
ただし、上記ポリアミド/ポリプロピレンアロイ(1)
および(2)、上記プライマー液(A)プライマー11
NCB)、プライマー液(C)、プライマー液(D)お
よびプライマー液(E)は、それぞれ前述した本発明に
係る第1のポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアー
とポリオレフィン発泡体との接着方俵におけるポリアミ
ド/ポリプロピレンアロイ(1)および(2)、プライ
マー液(A)  プライマー液(B)  プライマー液
(C)、プライマー?f&(D)およびプライマー液(
E)と同一である。
なお、本明細書中の「ポリオレフィン発泡体」なる語は
、ポリエチレン発泡体、ポリプロピレン発泡体、ポリエ
チレンとポリプロピレンとのブレンド物の発泡体など広
くポリオレフィン系樹脂からなる発泡体を含んで用いら
れる。
発明の詳細な説明 以下、本発明に係るポリアミド/ポリプロピレンアロイ
・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法を、ポリ
アミド/ポリプロピレンアロイ・コアーとポリプロピレ
ン発泡体との接着方法を例にとって図に基づいて具体的
に説明する。
第1図は、本発明に係る第1のポリアミド/ポリプロピ
レンアロイ4コアーとポリプロピレン発泡体との接着方
l去において用いられるポリアミド/ポリプロピレンア
ロイ・コアーの一概略断面図であり、第2図は、本発明
に係る第1または第2のポリアミド/ポリプロピレンア
ロイ・コアーとポリプロピレン発泡体との接着方法にお
いて用いられる表皮材とポリプロピレン発泡体とからな
る2層シートの一概略断面図であり、第3図は、本発明
に係る第1のポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コア
ーとポリプロピレン発泡体との接着方法に関し、凸型金
型にポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーをセッ
トした状態を示す一概略断面図であり、第4図は、本発
明に係る第1のポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コ
アーとポリプロピレン発泡体との接着方法に関し、凸型
金型にポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーと2
層シートをセットして真空成形している状態を示す一概
略断面図であり、第5図は、本発明に係る第2のポリア
ミド/ポリプロピレンアロイ4コアーとポリプロピレン
発泡体との接着方法に関し、凹型金型に2層シートをセ
ットして真空成形している状態を示す一概略断面図であ
り、第6図は、本発明に係る第2のポリアミド/ポリプ
ロピレンアロイ・コアーとポリプロピレン発泡体との接
着方法に関し、真空成形した凹型金型上の2層シートの
上にポリアミド/ポリプロピレンアロイ、ファーをセッ
トしてポリアミド/ポリプロピレンアロイ・ファーとポ
リプロピレン発泡体とを圧着しようとしている状態を示
す一概略断面図である。
まず、本発明に係る第1のポリアミド/ポリプロピレン
アロイ・コアーとポリプロピレン発泡体との接着方法に
ついて説明する。
本発明に係る第1の接着方法における第1工程として、
ポリアミド/ポリプロピレンアロイ(1)または(2)
からなるコアーの表面1aに、プロピレン−エチレン共
重合体を含むプライマー液(A)、変性プロピレン−エ
チレン共重合体を含むプライマー液(B)、塩素化ポリ
プロピレンを含むプライマー液(C)、スチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体を含むプライマー液(D)およ
び塩素化プロピレン・L−ブテン共重合体を含むプライ
マー液(E)からなる群から選択される少なくとも1種
のプライマー液を塗布して該ポリアミド/ポリプロピレ
ンアロイ・コアーの表面1aを乾燥する。
本発明で用いられるポリアミド/ポリプロピレンアロイ
・コアー1を構成するポリアミド/ポリプロピレンアロ
イとしては、変性ポリプロピレン(A)  ポリアミド
(B)および繊維状強化剤(C)で構成されるポリアミ
ド/ポリプロピレンアロイ(1)、または変性ポリプロ
ピレン(D)、ポリアミド(E)、変性エチレン・α−
オレフィン具重重合体F)、および無機充填剤(G)で
構成されるポリアミド/ポリプロピレンアロイ(2)が
挙げられる。
ポリアミド/ポリプロピレンアロイ(1)本発明で用い
られる変性ポリプロピレン(A)を構成するポリプロピ
レンは、結晶性の重合体であって、好ましくは密度が0
.89〜0.93g/−である、プロピレンの単独重合
体もしくはプロピレンと20モル%以下のエチレン、1
−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィ
ンとのブロックあるいはランダム共重合体である。
上記ポリプロピレンは、135℃デカリン溶媒中で測定
した固有粘度[ηコが1.5〜2.(1m3fl/g、
好ましくは1,6〜1.9dp/gの範囲内にある。
本発明では、ポリプロピレンは、一部もしくは全部が不
飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれるグラフト
モノマーでグラフト変性された変性ポリプロピレン(A
)として用いられる。すなわち、変性ポリプロピレン(
A)は全部が変性されていてもよいし、変性ポリプロピ
レンと未変性ポリプロピレンとの混合物であってもよい
。このような混合物の場合、混合物全体の固6粘度[η
〕が上記範囲に入っていればよく、個々の成分が上記範
囲に入っていることを要しない。固有粘度[η]が上記
のような範囲内にある変性ポリプロピレンを用いると、
得られるポリアミド/ポリプロピレンアロイの耐熱性お
よび機械的強度が向上する。
グラフト変性で用いられる不飽和カルボン酸またはその
誘導体としては、具体的には、アクリル酸、フマール酸
、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、
クロトン酸、イソクロトン酸、ナジック酸■(エンドシ
ス−ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボン酸)などの不飽和カルボン酸、またはその
誘導体、たとえば酸ハライド、アミド、イミド、無水物
、エステルなどが挙げられ、具体的には、塩化マレニル
、マレイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、ア
クリル酸メチル、メタクリル酸メチル、マレイン酸モノ
メチル、マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエートな
どが挙げられる。これらの中では、不飽和ジカルボン酸
またはその酸無水物が好適であり、とくにマレイン酸、
ナジック酸■またはこれらの酸無水物が好適である。
本発明で用いられる変性ポリプロピレンのグラフトモノ
マーのグラフト量は、変性ポリプロピレン1gに対して
0 、001〜0 、04 mg当量、奸ましくは0.
005〜0.03■当量の範囲内にある。このグラフト
量が上記のような範囲内にある変性ポリプロピレンを用
いると、ポリアミドとの相溶性が良好で、引張強度およ
び外観に優れるとともに、熱変形温度および耐薬品性が
向上するようなポリアミド/ポリプロピレンアロイが青
られる。
本発明で用いられるポリアミド(B)としては、ヘキサ
メチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチ
レンジアミン、2.2.4−または2,4.4−トリメ
チルへキサメチレンジアミン、i、3−または1.4−
ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(p−アミ
ノシクロヘキシルメタン)、謹−またはp−キシリレン
ジアミン等の脂肪族、脂環族、芳香族等のジアミンとア
ジピン酸、スペリン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジ
力ルボシ酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の脂肪族、
脂環族、芳香族等のジカルボン酸との重縮合によって得
られるポリアミド、ε−アミノカプロン酸、11−アミ
ノウンデカン酸等のアミノカルボン酸の縮合によってj
iIられるポリアミド、ε−カプロラクタム、ω−ラウ
ロラクタム等のラクタムから得られるポリアミドあるい
はこれらの成分からなる共重合ポリアミド、これらポリ
アミドの混合物等が挙げられる。
具体的には、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン61
0、ナイロン9、ナイロン11、ナイロン12、ナイロ
ン6/66、ナイロン66/610、ナイロン6711
等が挙げられる。
本発明では、このポリアミドの96%硫酸中1%溶液に
おいて25℃で測定した相対粘度[η ]「 は1.5〜2.4、好ましくは2.0〜2.3の範囲内
にある。相対粘度[η ]が上記のような「 範囲内にあるポリアミドを用いると、高熱変形温度を有
するポリアミド/ポリプロピレンアロイが得られる。
本発明において用いられる繊維状強化剤(C)としては
、ガラス繊維、チタン酸カリウム繊維、金属被覆ガラス
繊維、セラミックス繊維、ウオラストナイト、炭素繊維
、金属炭化物繊維、金属酸化物繊維、ホイスカー アラ
ミド繊維、硬化フェノール樹脂繊維等が挙げられ、単独
または2種以上の組合せで用いられるが、特にガラス繊
維が好ましい。また繊維状強化剤の表面をシラン系化合
物、たとえばビニルトリエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロビル
トリメトキシシラン等で処理しておいてもよい。
本発明で用いられるポリアミド/ポリプロピレンアロイ
は、変性ポリプロピレン(A)が40〜55重量%、ポ
リアミド(B)が60〜45重量%、および(A)+ 
(B)の合計量ioo重量部に対し、繊維状強化剤(C
)20〜200重量部とから構成される。上記成分(A
)、(B)および(C)を上記のような割合で配合する
と、高剛性および180℃以上の高熱変形温度(AST
MD648、荷重18.8kg / cd )を有する
とともに、耐ガソリン性および成形加工性に優れたポリ
アミド/ポリプロピレンアロイが得られる。
本発明で用いられるポリアミド/ポリプロピレンアロイ
(1)は、変性ポリプロピレン(A)、ポリアミド(B
)、および繊維状強化剤(C)とを前記範囲で種々公知
の方法、たとえばヘンシェルミキサー、■−ブレンダー
 リボンブレンダータンブラーブレンダー等で混合後、
−軸押出機、二軸押出機、ニーダ−、バンバリーミキサ
−等で溶融anし、造粒あるいは粉砕する方法を採用す
ることによって得ることができる。
本発明においては、ポリアミド/ポリプロピレンアロイ
(1)には、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、滑
剤、スリップ剤、核剤、難燃剤、顔料あるいは染料、あ
るいは少量の他の樹脂、たとえばポリエチレン、ポリブ
テン、ポリ4−メチル−■−ペンテンあるいはエチレン
と他のα−オレフィンとの共重合体等のポリオレフィン
等を、本発明の目的を損わない範囲で配合しておいても
よい。
ポリアミド/ポリプロピレンアロイ(2)本発明で用い
られる変性ポリプロピレン(D)を構成するポリプロピ
レンは、結晶性の重合体であって、好ましくは密度が0
.89〜0.93g/−、メルI・フローレー) (M
Pl?:ASTM I) !238.14)が0.01
〜50 g / 10分の範囲内にある、プロピレンの
単独重合体もしくはプロピレンと少量のエチレン、1−
ブテン、4−メチル−1−ペンテン、l−ヘキセン等の
α−オレフィンとのブロックあるいはランダム共重合体
である。
本発明で用いられる変性ポリプロピレン(D)は、上記
のようなポリプロピレンに、上記のような不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体から選ばれるグラフトモノマーを
o、ooi〜10重量96、好ましくは0.1〜5重量
%グラフトした重合体である。このグラフトモノマーの
グラフト量が上記のような範囲内にある変性ポリプロピ
レンを用いると、引張強度および外観に優れるとともに
、耐衝撃性に優れるポリアミド/ポリプロピレンアロイ
が得られる。
本発明で用いられる変性ポリプロピレン(D)は、未変
性ポリプロピレン全体が上記のグラフト変性をされてい
てもよいし、未変性ポリプロピレンとグラフト変性ポリ
プロピレンとの混合物であってもよい。この場合、混合
物全体のグラフト量が上記範囲にあることを要する。
本発明で用いられるポリアミド(E)としては、上記の
ポリアミド(B)と同様のポリアミドが挙げられるが、
このポリアミド/ポリプロピレンアロイ(2)において
は、高融点で剛性などに優れ、上記変性ポリプロピレン
(D)に対する改質効果の大きいナイロン6、ナイロン
66が好ましく用いられる。また本発明では、ポリアミ
ド(E)の分子量は特に限定されないが、相対粘度[η
 ](JIS K 6810.98%硫酸中で測定)は
、通常0.5以上、好ましくは2.0以上である。
本発明で用いられる変性エチレン・α−オレフィン共重
合体(F)は、X線による結晶化度が0〜50%、好ま
しくは0〜30%およびエチレン含有量が50〜93モ
ル%、好ましくは70〜90モル%のエチレン・α−オ
レフィン共重合体に、不飽和カルボン酸またはその誘導
体から選ばれるグラフトモノマーを0.01〜5重量%
、好ましくは0.1〜1.0重量%グラフトシた共重合
体である。結晶化度およびエチレン含有量が上記のよう
な範囲内にあるエチレン・α−オレフィン共重合体をグ
ラフト変性した変性エチレン・α−オレフィン共重合体
を用いると、耐衝撃性に優れるポリアミド/ポリプロピ
レンアロイが得られる。
本発明では、通常メルトフローレート(1,1FI?。
^STM D L238.L)が0.05〜50g/1
0分、好ましくは0.5〜20g/10分であるエチレ
ン・α−オレフィンが用いられる。
上記エチレン◆α−オレフィン共重合体を構成するα−
オレフィンは、炭素数3以上、特に3〜18程度のα−
オレフィンであり、具体的には、プロピレン、l−ブテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−デ
センなどを例示することができ、これらの1種または2
種以上の混合物である。エチレン・α−オレフィン共重
合体は、通常エチレン成分とα−オレフィンとの共重合
体であるが、場合によっては微量、たとえば0.5モル
%以下の範囲でジエン成分を含有していても差しつかえ
ない。
不飽和カルボン酸またはその誘導体は、上記変性ポリプ
ロピレン(A)の製造の際に用いられる不飽和カルボン
酸またはその誘導体と同様である。
不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれるグラフ
トモノマーをエチレン・α−オレフィン共重合体または
ポリプロピレンにグラフト共重合して上記変性エチレン
・α−オレフィン共重合体(F)または変性ポリプロピ
レン(D)を製造するには、従来公知の種々の方法を採
用することができる。たとえば、エチレン・α−オレフ
ィン共重合体(G)またはプロピレン重合体(F)を溶
融させ、グラフトモノマーを添加してグラフト共重合さ
せる方法あるいは溶媒に溶解させ、グラフトモノマーを
添加してグラフト共重合させる方法がある。いずれの場
合にも、前記グラフトモノマーを効率よくグラフト共重
合させるためには、ラジカル開始剤の存在下に反応を実
施することが好ましい。グラフト反応は通常60〜35
0 ’Cの温度で行なわれる。ラジカル開始剤の使用割
合は、エチレン・α−オレフィン共重合体またはポリプ
ロピレン100重量部に対して、通常0.001〜20
重量部の範囲である。ラジカル開始剤としては、1機ペ
ルオキシド、有機ベルエステル、たとえばベンゾイルペ
ルオキシド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミ
ルペルオキシド、ジーtart−ブチルペルオキシド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(ペルオキシドベンゾエ
ート)ヘキシン−3,1,4−ビス(tert−ブチル
ペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオ
キシド、tart−ブチルペルアセテート、2.5−ジ
メチル−2,5−ジ(tert−プチルペルオキシ)ヘ
キシン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert
−ブチルペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルペル
ベンゾエート、tert−ブチルペルフェニルアセテー
ト、tert−ブチルペルイソブチレート、tert−
ブチルペルー5eC−オクトエート、tart−ブチル
ペルピバレート、クミルペルピバレートおよびtart
−ブチルペルジエチルアセテート、その他アブ化合物、
たとえばアゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾイ
ソブチレートが挙げられる。これらのうちでは、ジクミ
ルペルオキシド、ジーterL−ブチルペルオキシド、
2.5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペル
オキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ
(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1.4−ビ
ス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼ
ンなどのジアルキルペルオキシドが好ましい。
本発明で用いられる無機充填剤(G)としては、粉末状
充填剤、たとえばアルミナ、酸化マグネシウム、酸化カ
ルシウム、亜鉛華等の酸化物、水酸化アルミニウム、水
酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化カ
ルシウム、酸化スズ水和物、酸化ジルコニウム水和物な
どのような水和金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウムなどのような炭酸塩;タルク、クレー、ベント
ナイト、アタパルジャイトなどのようなケイ酸塩;ホウ
酸バリウム、ホウ酸亜鉛などのようなホウ酸塩、リン酸
アルミニウム、トリポリリン酸ナトリウム等のようなリ
ン酸塩;石コウなどのような硫酸塩;亜硫酸塩;および
これらの2柚以上の混合物、繊維状充填剤、たとえばガ
ラス繊維、チタン酸カリウム繊維、金属波覆ガラス繊維
、セラミックス繊維、ウオラストナイト、炭素繊維、金
属炭化物繊維、金属硬化物繊維等、その他、ガラスピー
ズ、ガラスバルーン、シラスバルーン等の球状物、ガラ
ス粉末、ガラスフレーク、マイカなどを挙げることがで
きる。また無機充填剤の表面をシラン系化合物、たとえ
ばビニルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、2−グリシドキシプロビルトリメトキ
シシラン等で処理しておいてもよい。これらの中では、
繊維状物とくにガラス繊維が補強効果に優れるので好ま
しい。
本発明で用いられるポリアミド/ポリプロピレンアロイ
(2)は、変性ポリプロピレン(D)が95〜5重量部
、好ましくは90〜40重量部、およびポリアミド(E
)が5〜95ffiffi部、好ましくは10〜60重
量部(ただしくD)+(E)−+oo重量部)に、変性
エチレン・α−オレフィン共重合体(F)が1〜80重
量部、好ましくは10〜40重量部、および無機充填剤
(G)が5〜150重量部、好ましくは10〜100重
量部から構成される。
変性ポリプロピレン(D)、ポリアミド(E)、変性エ
チレン・α−オレフィン共重六体(F)および無機充填
剤(G)を上記のような割合で配合すると、湿度による
物性変化か少なく、しかも耐熱性、剛性、塗装性、耐油
性および成形加工性などに優れたポリアミド/ポリプロ
ピレンアロイが得られる。
本発明で用いられるポリアミド/ポリプロピレンアロイ
(2)は、上記ポリアミド/ポリプロピレン(1)の場
合と同様の方法を採用することによって得ることができ
、また耐熱安定剤、耐候安定剤、41シ亀防止剤、滑剤
、スリップ剤、核剤、難燃剤、顔料等を、本発明の目的
を損なわない範囲で配合することもできる。
ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアー1は、上3
己のようなポリアミド/ポリプロピレンアロイ(1)ま
たは(2)を射出成形あるいはスタンピング成形などを
行なうことにより1することができる。
本発明で用いられるプロピレン−エチレンJtHffl
含体を含むブライマーll*(A)としては、具体的に
は、プロピレンkmが50〜75モル%、好ましくは6
0〜70モル%の範囲であり、X線同祈による桔品化度
が約2〜20%、好ましくは約5〜1896の範囲であ
るプロピレン−エチレン共ffi合体を、有機溶媒1−
に対し、10〜100 kg溶解してなる波が用いられ
る。
また、本発明で用いられる変性プロピレン−エチレン共
重合体を含むプライマー波(B)としては、具体的には
、プロピレン含量が50〜75モル96、好ましくは6
0〜70モル%の範囲でありX線回折による結晶化度が
約2〜20%、好ましくは約5〜18%の範囲であるプ
ロピレン−エチレン共重合体に、マレイン酸またはその
無水物を0.5〜15重量%グラフト共重合してなり、
その極限粘度[η]  (135℃デカリン溶媒中で測
定した値)が0.3dI/g以上、好ましくはり、3〜
20dl/g、特に好ましくはO33〜10dρ/gで
ある変性プロピレン−エチレン共重合体を、有機溶媒1
m3に対し、10〜100 kg溶M してなる液が用
いられる。このプライマー族(B)において、変性プロ
ピレン−エチレン共重合体の原料となるプロピレン−エ
チレン共重合体としては、プロピレンとエチレンとのラ
ンダム共重合体が好ましい。
また、本発明で用いられる塩素化ポリプロピレンを含む
プライマーi&(C)としては、具体的には、塩素化率
が30〜80重量%である塩素化ポリプロピレンのトル
エン溶液が用いられる。
また、本発明で用いられるスチレン−ブタジエンブロッ
クAffi合体を含むプライマー液(D)としては、具
体的には、式 A−(B−A)n[式中、Aはモノビニ
ル置換芳香族炭化水素の重合体ブロックであり、Bは共
役ジエンのエラストマー性重合体であり、nは1〜5で
ある。]で表わされるブロック共重合体および/または
このブロック共重合体の水素添加誘導体を含むトルエン
溶7夜が用いられる。
また、本発明で用いられる塩素化プロピレン・I−ブテ
ン共重合体を含むプライマー7&(E)としては、具体
的には、プロピレンおよび1−ブテンの合計含量が60
モル%以上であり、X線回折による結晶化度が10〜5
0%であり、135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘
度[η]が0.8〜6、OdN/gであり、GPC法に
より測定した分子量分布(Mw/Mn)がl〜20であ
るプロピレン・l−ブテン共重合体の塩素化物であって
、塩素含有量が10〜30重量%である塩素化プロピレ
ン・l−ブテン共重合体を、有機溶媒1rdに対し、1
0〜100 kg溶解してなる液が用いられる。
なお上記塩素化プロピレン・l−ブテン共重合体につい
て、特開昭61−268703号公報に「耐熱接着性が
改良された接着剤組成物」の一つとして開示されている
本発明では、上記プライマー液のうち、特にプライマー
液(E)が高温での接着性に優れているため好ましく用
いられる。
上記のようなプライマー液の塗布方法としては、具体的
には、スプレーによるyni、刷毛塗りなどの方法が挙
げられる。
、上記のようなプライマー液の塗布量は、いずれも固形
分換算で、3〜30g/rrr、好ましくは5〜15g
/イである。
上記プライマー液が塗布されたポリアミド/ポリプロピ
レンアロイ・コアーの表面1aの乾燥条件は、通常、乾
燥温度が常温から90℃であり、乾燥時間が約1〜15
分である。
本発明では、表皮材2およびポリプロピレン発泡体3か
らなる2層シートのポリプロピレン発泡体3と、ポリア
ミド/ポリプロピレンアロイ、コアー1とを接着する際
に、上記のようなプライマー液を用いてポリアミド/ポ
リプロピレンアロイ・コアーの表面1aにプライマー処
理を施すのでポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コア
ー1とポリプロピレン発泡体3との接着性に優れる積層
体が得られる。また、本発明では、上記のようなプライ
マー液を用いるので、ポリアミド/ポリプロピレンアロ
イ・コアーの表面1aにプライマー液を塗布して、さら
にウレタン系接着剤を塗布するという工程を採る必要が
なく、ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーの表
面処理工程が開路化できる。
次に、本発明に係る第1の接着方性における第2[程と
して、第3図に示すように、前工程で表面1aにブライ
マー処理が施されたポリアミド/ポリプロピレンアロイ
・コアーの裏面1bが、凸型金型4と接するように、こ
のポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアー1を凸型
金型4にセットする。
最後に、本発明に係る第1の接着方法における第3工程
として、第4図に示すように、表皮材2とポリプロピレ
ン発泡体3とからなる2層シートを、該2層シートのポ
リプロピレン発泡体3が前記ポリアミド/ポリプロピレ
ンアロイ・コアー1と向かい合わせになるように、前記
凸型金型4にセットして真空成形する。
本発明で用いられる2層シートを構成する表皮材2は、
特に限定されず、オレフィン系熱可塑性エラストマー(
TPE)  ポリ塩化ビニル(PVC)などのプラスチ
ックのほか、布、不織布など熱間成形できる材料であれ
ばどのような材料でも良い。
本発明においては、必要に応して、2層シートを構成す
るポリプロピレン発泡体3の表面に、前述したスチレン
−ブタジエンブロック共重合体を含むトルエン溶液(プ
ライマー液(D))をあらかじめ塗布して乾燥しても良
い。このようなブライマー処理をポリプロピレン発泡体
3の表面に施すことによってポリアミド/ポリプロピレ
ンアロイ・コアー1とポリプロピレン発泡体3との接着
性をより向上させることができる。
本発明では、上記真空成形は、通常、2層シートを予備
加熱して金型にセットし、真空圧600〜700mmH
gの条件で行なう。上記予備加熱の温度は、ポリプロピ
レン発泡体3側が120〜150℃であり、表皮材2側
が表皮材の種類によっても異なるが120〜170℃で
ある。
次に、本発明に係る第2のポリアミド/ポリプロピレン
アロイ・コアーとポリプロピレン発泡体との接着方法に
ついて説明する。
まず、本発明に係る第2の接着方法における第1工程と
して、第5図に示すように、表皮材2とポリプロピレン
発泡体3とからなる2層シートを、該2層シートの表皮
材2が凹型金型5と向かい合わせになるように、凹型金
型5にセットして、真空成形する。
上記表皮材2と【7ては、前述した熱可塑性エラストマ
ー ポリ塩化ビニルなどが用いられる。
本発明においては、必要に応じて、2層シートを構成す
るポリプロピレン発泡体3の表面に、前述したスチレン
−ブタジエンブロック共重合体を含むプライマー液(D
)をあらかじめ塗布して乾燥しても良い。このようなブ
ライマー処理をポリプロピレン発泡体3の表面に施すこ
とによって、ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コア
ー1とポリプロピレン発泡体3との接着性をより向上さ
せることができる。
本発明では、上記真空成形は、通常、2層シートを予備
加熱して金型にセットし、真空圧600〜700mmH
gの条件で行なう。上記予備加熱の温度は、ポリプロピ
レン発泡体3側が120〜150℃であり、表皮材2側
が表皮材の種類によっても異なるが120〜170℃で
ある。
次に、本発明に係る第2の接着方法における第2工程と
して、ポリアミド/ポリプロピレンアロイ(1)または
(2)からなるコアーの表面1aに、プロピレン−エチ
レン共重合体を含むプライマー液(A)、変性プロピレ
ン−エチレン共重合体を含むプライマー液(B)、塩素
化ポリプロピレンを含むプライマー液(C)、スチレン
−ブタジエンブロック共重合体を含むプライマー液(D
)および塩素化プロピレン・l−ブテン共重合体を含む
プライマー?&(E)からなる群から選択される−のプ
ライマー液を塗布してポリアミド/ポリプロピレンアロ
イ・コアーの表面1aを乾燥する。
この第2工程は、前述した本発明に係る第1の接着方法
における第1「程と全く同じである。
最後に、本発明に係る第2の接着方法における第3工程
として、第6図に示すように、該ポリアミド/ポリプロ
ピレンアロイ・コアー1を、前S己ポリアミド/ポリプ
ロピレンアロイ・コアーの表面1aとポリプロピレン発
泡体3とが向かい合わせになるように、門型金型にセッ
トしてポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアー1と
ポリブロピレン発泡体3とを圧着する。
本発明では、上記2層シートの真空成形後、間断なくポ
リアミド/ポリプロピレンアロイ・コアー1とポリプロ
ピレン発泡体3とを圧着する。
本発明における上記圧着は、通常、ポリアミド/ポリプ
ロピレンアロイ・コアー1の上から圧着用凸型金型6を
用いて5〜10kg/c−の圧力をかけて行なわれる。
発明の効果 本発明に係る第1のポリアミド/ポリプロピレンアロイ
・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法では、前
述したように、特定のプライマー液で表面にプライマー
処理を施したポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コア
ーと、2層シートを構成するポリオレフィン発泡体とを
凸型金型を用いて真空成形を行なうので、ポリアミド/
ポリプロピレンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体
との接着性に優れる積層体が得られるという効果果があ
る。特に塩素化プロピレン・l−ブテン共重合体を含む
ブライマー族(E)を用いると、高温での接着性に優れ
る積層体が得られる。また、本発明に係る第1のポリア
ミド/ポリプロピレンアロイ・コアーとポリオレフィン
発泡体との接着方法では、ポリアミド/ポリプロピレン
アロイ・コアーの表面処理は、従来のABSコアーの表
面処理方法と異なり、ポリアミド/ポリプロピレンアロ
イ・コアーの表面に特定のプライマー液を塗布して乾燥
するだけであるので、ポリアミド/ポリプロピレンアロ
イ・コアーの表面処理の簡略化が図れるという効果があ
る。
本発明に係る第2のポリアミド/ポリプロピレンアロイ
・コアーとポリオレフィン発泡体との接着ノj法では、
前述したように、凹型金型を用いて真空成形した2層シ
ートと、特定のプライマー液で表面にプライマー処理を
施したポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーとを
圧着するので、ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コ
アーとポリオレフィン発泡体との接着性に優れる積層体
が得られるという効果がある。特に塩素化プロピレン・
l−ブテン共重合体を含むプライマーl&(E)を用い
ると、高温での接着性に優れる積層体が得られる。また
、本発明に係る第2のポリアミド/ポリプロピレンアロ
イ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法は、本
発明に係る第1のポリアミリド/ポリプロピレンアロイ
・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法の場合と
同様に、ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーの
表面処理の簡略化が図れるという効果がある。
(以下余白) 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、こ
れら実施例に限定されるものではない。
なお、実施例および比較例で用いたプライマー液(A)
、プライマー液(B)、プライマー液(C)、プライマ
ー液(D)およびプライマー液(E)は、以下の通りで
ある。
プライマー液(A); 商品名 pp用プライマー P−301三井石油化学工
業■製 プライマー液(B); 商品名 ユニストール P−401 三井石油化学工業■製 プライマー族(C); 商品名 ジョイタック 特殊色材■製 プライマー液(D); 式A−(B−A)   (ただし、式中、Aはスチレン
からなる重合体ブロックであり、Bはブタジェンのエラ
ストマー性重合体であり、nは3である。)で表わされ
るブロック共重合体を、トルエン溶液1rr?l:χ、
Iし、50kg溶解してなる液。
プライマー液(E); プロピレンおよびl−ブテンの合計含量が65モル%で
あり、X線回折による結晶化度が3096であり、13
5℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が360 dl/gであり、GPC法によりAl1定した分子量分
布(Mw /Mn )が13であるプロピレン・1−ブ
テン共重合体の塩素化物であって、塩素含有量が15重
量%である塩素化プロピレン・1−ブテン共重合体を、
トルエン溶液1m3に対し、30 kg溶解してなる液
実施例1 まず、熱可塑性エラストマー[以下、rTPE(A)」
と称する。]のペレットを下記のようにして製造し、以
下TPE (A)シートを製造して表皮材を得た。
(i)アイソタクチックポリプロピレン樹脂[メルトフ
ローレート:13g/10分(230℃)145重量部
と、 (11)エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネ
ン三元共重合体ゴム[エチレンt11位/プロピレンj
11位(モル比)ニア8/22、ヨウ素価:15、ムー
ニー粘度ML   (121℃):6111+4 55重量部と、 (ii )ナフテン系プロセスオイル30重量部とを、
バンバリーミキサ−を用いて窒素雰囲気下、180℃で
5分間混線した後、得られた混線物をシートカッターで
角ペレット状とした。
次いで、この角ペレット100重量部に対し、(IV)
1.3−ビス(tart−ブチルペルオキシイソプロビ
ル)ベンゼン20重量%、ジビニルベンゼン30重量%
およびパラフィン系鉱油50重量%よりなる混合物1重
量部をヘンシェルミキサーで混練し、押出機で窒素雰囲
気下、220℃で押出し、熱可塑性エラストマー[TP
E (A)] のペレットを製造した。
TPE(A)シートの製造 TPE (A)のペレットをシート原料とし、ニラポン
ロール製のカレンダー成形機を用い、樹脂温度を180
℃、シートの引取速度を20m/分にして厚み0.8開
のTPE(A)シートを製造した。
2層シーi・の製造 ラミネーターに設けられている予熱ヒーターで、上記T
PE(A)シートおよびポリプロピレン発泡体(東し製
 PPX、発泡倍率20倍、厚み3開)を個別に190
℃に予備加熱した後、1対のエンボスロール(温度20
0℃)とゴムロールとにより両シートをラミネートする
と同時に、TPE (A)シートの表面処理面にエンボ
ス加工を施し、2層シートを得た。
次に、ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーを下
記のようにして製造し、ポリアミド/ポリプロピレンア
ロイ・コアーに表面処理を施した後ポリアミド/ポリプ
ロピレンアロイ・コアーの乾燥を行なった。
ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーの製造 [ポリアミド/ポリプロピレンアロイ(1)の製造] デカリン中135℃で測定した極限粘度[ηコが1,8
dD/gのポリプロピレン(以下PP−1という)48
重量%と、固有粘度[η]が1.6dg/g、無水マレ
イン酸(以下M A 11という)ブラットff13.
0重量?6の変性ポリプロピレン(以下変性PP−1と
いう)2重量%(MAllのグラフト量は0.024m
g当ffi/PP−11g)と、96%硫酸中1%溶液
において25℃で測定した#rl対粘度[η ]が23
2のナイロン6(以下NY6−1という)50重量%と
、長さ3 +nn+のガラス繊維(以下GFという)5
0重量部とをタンブラーブレンダーでトライブレンドし
た後40問φ押出機で240℃で造粒してペレットを製
造した。
[ポリアミド/ポリプロピレンアロイ(2)の製造] MFRが10 g / 1.0分のポリプロピレン(以
下PP−2という)72重量部と、MFR16g/10
分、無水マレイン酸グラフトff13.8重量%の変性
ポリプロピレン(以下変性PI’−2という)3重量部
と、NY6−125重量部と、下記の変性エチレン・α
−オレフィンランダム共重合体(以下変性RPC−1と
いう)15重量部と、GF30重量部とをタンブラーブ
レンダーでトライブレンドした後40間φ押出機で24
0℃で造粒してペレットを製造した。
く変性EPC−1の製造〉 エチレン含有率80モル%、結晶化度5%、MFRi、
、2kg/10分のエチレン・プロピレンランダム共重
合体(以下CP C−1という)100重量部に、アセ
トン1.0重量部と、α、α−ビスー1art−ブチル
パーオキシ−ジイソプロピルベンゼン0.02重量部と
、無水マレイン酸1.0重量部とからなる混合液をヘン
シェルミキサーで滴F混合した後40間φ押出機で24
0℃で造粒することにより、結晶化度396、MFR0
,8g/10分、無水マレイン酸のグラフトff10.
 8重量%の無水マレイン酸グラフトエチレン・プロピ
レンランダム共重合体(変性1cm1)を得た。
上記のポリアミド/ポリプロピレンアロイ(1)および
(2)のペレットをそれぞれ260℃で射出成形して厚
さ3開のポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアー[
I]   [■]を製造した。
ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーの表面処理
および乾燥 得られたポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアー[
1]および[II]の表面を、固形分10%の前記ブラ
イマーi11 (A )でスプレー塗布した。
塗布量は固形分で10g/rr?であった。
上記塗布終了後、これらのポリアミリド/ポリプロピレ
ンアロイ・コアーを常温にて約10分間乾燥した。
2層シートの真空成形 最後に、上記のポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コ
アー[1]とFIi&加熱した2層シートを凸型金型に
セットした後、2層シートの真空成形を下記の条件で行
なった。
(条 件) 予備加熱温度 TPE(A)シート側      125℃ポリプロピ
レン発泡体側     170℃真空圧       
     700關Hg冷却(空冷)        
    60秒このような2層シートの真空成形を行な
うことによって同時にポリアミド/ポリプロピレンアロ
イ・コアー[1] とポリプロピレン発泡体とを接着し
、TPE (A)シー1− /ポリプロピレン発泡′体
/(ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアー1  
[1]という構成の積層体を得た。
得られた積層体を打抜いて試験片を作製し、ボJアミド
/ポリプロピレンアロイ・コアーとポリプロピレン発泡
体との間の接着強度(剥離強度)を剥離試験にて測定し
た。
また、ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアー[1
1]についても、ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・
コアー[11の場合と同様にして、積層体を得、上記剥
離試験を行なった。
[剥離試験の方法] 剥離方向角度 1809 剥離速度   200開/分 測定温度   常温、80℃、90℃、100℃71[
11定結果を表1および表2に示す。
実施例2〜5 実施例1のポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアー
の表面処理において、プライマーif& (A )の代
わりに前記プライマー戚(B)   (C)(D)、(
E)をそれぞれ用い、各々の塗酊量を固形分で10g/
rrrとした以外は、実施例]と同様にして積層体を得
、得られた積層体について実施例1と同+、、:*にし
て、ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーとポリ
プロピレン発泡体との間の接着強度を測定した。
111111定桔渠を表1および表2に示す。
実施fMJ 6 実施例2の2層シートの製造において用いるボップロピ
レン発泡体として、表面に前記プライ7−7ll(D)
を塗1’li量10 z / rrrノ条1牛’(’l
 ni L。
たポリプロピレン発泡体を用いた以外は、実施例2と同
様にして積層体を得、得られた積層体について実施例2
と同様にして、ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コ
アーとポリプロピレン発泡体との間の接着強度を測定し
た。
測定結果を表1および表2に示す。
比較例1 実施例1において、ポリアミド/ポリプロピレンアロイ
・コアーの表面処理および乾燥を行なわなかった以外は
、実施例1と同様にして積層体を得、得られた積層体に
ついて実施例1と同様にして、ポリアミド/ポリプロピ
レンアロイ・コアーとポリプロピレン発泡体との間の接
着強度を測定した。
測定結果を表1および表2に示す。
比較例2 実施例6において、ポリアミド/ポリプロピレンアロイ
・コアーの表面処理および乾燥を行なわなかった以外は
、実施例6と同様にして積層体を得、得られた積層体に
ついて実施例6と同様にして、ポリアミド/ポリプロピ
レンアロイ・コアーとポリプロピレン発泡体との間の接
着強度を測定した。
aFJ定結果を表1および表2に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る第1のポリアミド/ポリプロピ
レンアロイ・コアーとポリプロピレン発泡体との接着方
法において用いられるポリアミド/ポリプロピレンアロ
イ・コアーの一概略断面図であり、第2図は、本発明に
係る第1または第2のポリアミド/ポリプロピレンアロ
イ・コアーとポリプロピレン発泡体との接着方法におい
て用いられる表皮材とポリプロピレン発泡体とからなる
2層シートの一概略断面図であり、第3図は、本発明に
係る第1のポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアー
とポリプロピレン発泡体との接着方法に関し、凸型金型
にポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーをセット
した状態を示す一概略断面図であり、第4図は、本発明
に係る第1のポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コア
ーとポリプロピレン発泡体との接着方法に関し、凸型金
型にポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーと2層
シートをセットして真空成形している状態を示す一概略
断面図であり、第5図は、本発明に係る第2のポリアミ
ド/ポリプロピレンアロイ・コアーとポリプロピレン発
泡体との接着方法に関し、凹型金型に2層シートをセッ
トして真空成形している状態を示す一眼略断面図であり
、第6図は、本発明に係る第2のポリアミド/ポリプロ
ピレンアロイ・コアーとポリプロピレン発泡体との接着
方法に関し、真空成形した凹型金型上の2層シートの上
にポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーをセット
してポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーとポリ
プロピレン発泡体とを圧着しようとしている状態を示す
一概略断面図である。 1・・・ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアー 1a・・・ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアー
の表面 2・・・表皮材  3・・・ポリプロピレン発泡体4・
・・凸型金型     5・・・凹型金型6・・・圧着
用凸型金型 第 1 図 a 第 図 a 第  4 図 箒 図 図 ど

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記に示すポリアミド/ポリプロピレンアロイ(1
    )または(2)からなるコアーの表面に、下記に示すプ
    ロピレン−エチレン共重合体を含むプライマー液(A)
    、変性プロピレン−エチレン共重合体を含むプライマー
    液(B)、塩素化ポリプロピレンを含むプライマー液(
    C)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体を含むプ
    ライマー液(D)および塩素化プロピレン・1−ブテン
    共重合体を含むプライマー液(E)からなる群から選択
    される少なくとも1種のプライマー液を塗布して該ポリ
    アミド/ポリプロピレンアロイ・コアーの表面を乾燥す
    る工程と、 該ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーを、その
    裏面が凸型金型と接するように、凸型金型にセットする
    工程と、 表皮材とポリオレフィン発泡体とからなる2層シートを
    、該2層シートのポリオレフィン発泡体が前記ポリアミ
    ド/ポリプロピレンアロイ・コアーと向かい合わせにな
    るように、前記凸型金型にセットして真空成形する工程 とからなることを特徴とするポリアミド/ポリプロピレ
    ンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法
    : ポリアミド/ポリプロピレンアロイ(1);一部もしく
    は全部が不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト
    した変性ポリプロピレン(A)40〜55重量%、ポリ
    アミド(B)60〜45重量%、および(A)+(B)
    の合計量100重量部に対し、繊維状強化剤(C)20
    〜200重量部からなるポリマーアロイであって、 変性ポリプロピレン(A)の135℃デカリン溶媒中で
    測定した固有粘度[η]が1.5〜2.0dl/gであ
    り、ポリアミド(B)の96%硫酸中1%溶液において
    25℃で測定した相対粘度[η_r]が1.5〜2.4
    であり、かつ変性ポリプロピレン(A)中の不飽和カル
    ボン酸のグラフト量が変性ポリプロピレン(A)1gに
    対して0.001〜0.04mg当量であるポリアミド
    /ポリプロピレンアロイ(1)。 ポリアミド/ポリプロピレンアロイ(2);一部もしく
    は全部が不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれ
    るグラフトモノマーを0.001〜10重量%グラフト
    した変性ポリプロピレン(D)95〜5重量部、および
    ポリアミド(E)5〜95重量部(ただし、(D)+(
    E)=100重量部)に、 X線による結晶化度0〜50重量%、およびエチレン含
    有量50〜93モル%のエチレン・α−オレフィン共重
    合体に、不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれ
    るグラフトモノマーを0.01〜5重量%グラフトした
    変性エチレン・α−オレフィン共重合体(F):1〜8
    0重量部、および 無機充填剤(G):5〜150重量部 を配合してなるポリアミド/ポリプロピレンアロイ(2
    )。 プライマー液(A);プロピレン含量が50〜75モル
    %であり、X線回折による結晶化度が2〜20%である
    プロピレン −エチレン共重合体を、有機溶媒1m^3に対し、10
    〜100kg溶解してなる液。 プライマー液(B);プロピレン含量が50〜75モル
    %であり、X線回折による結晶化度が2〜20%である
    プロピレン−エチレン共重合体に、マレイン酸またはそ
    の無水物を0.5〜15重量%グラフト共重合してなり
    、その極限粘度[η]が0.3dl/g以上である変性
    プロピレン−エチレン共重合体を、 有機溶媒1m^3に対し、10〜100kg溶解してな
    る液。 プライマー液(C);塩素化率が30〜80重量%であ
    る塩素化ポリプロピレンのトルエン溶液。 プライマー液(D);式A−(B−A)n [式中、Aはモノビニル置換芳香族炭化水素の重合体ブ
    ロックであり、Bは共役ジエンのエラストマー性重合体
    であり、nは1〜5である。]で表わされるブロック共
    重合体および/またはこのブロック共重合体の水素添加
    誘導体を含むトルエン溶液。 プライマー液(E):プロピレンおよび1−ブテンの合
    計含量が60モル%以上であり、X線回折による結晶化
    度が10〜50%であり、135℃デカリン溶媒中で測
    定した極限粘度[η]が0.8〜6.0dl/gであり
    、GPC法により測定した分子量分布(@M@w/@M
    @n)が1〜20であるプロピレン・1−ブテン共重合
    体の塩素化物であって、塩素含有量が10〜30重量%
    である塩素化プロピレン・1−ブテン共重合体を、 有機溶媒1m^3に対し、10〜100kg溶解してな
    る液。 2)前記表皮材が、ポリオレフィン系樹脂とエチレン・
    α−オレフィン系共重合体ゴムとを含む熱可塑性エラス
    トマー、ポリ塩化ビニル、布、または不織布からなるこ
    とを特徴とする請求項第1項に記載のポリアミド/ポリ
    プロピレンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体との
    接着方法。 3)前記2層シートを構成するポリオレフィン発泡体の
    表面が、スチレン−ブタジエン共重合体を含むトルエン
    溶液で塗布されて乾燥されていることを特徴とする請求
    項第1項または第2項に記載のポリアミド/ポリプロピ
    レンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方
    法。 4)表皮材とポリオレフィン発泡体とからなる2層シー
    トを、該2層シートの表皮材が凹型金型と向かい合わせ
    になるように、凹型金型にセットして真空成形する工程
    と、 下記に示すポリアミド/ポリプロピレンアロイ(1)ま
    たは(2)からなるコアーの表面に、下記に示すプロピ
    レン−エチレン共重合体を含むプライマー液(A)、変
    性プロピレン−エチレン共重合体を含むプライマー液(
    B)、塩素化ポリプロピレンを含むプライマー液(C)
    、スチレン−ブタジエンブロック共重合体を含むプライ
    マー液(D)および塩素化プロピレン・1−ブテン共重
    合体を含むプライマー液(E)からなる群から選択され
    る少なくとも1種のプライマー液を塗布して該ポリアミ
    ド/ポリプロピレンアロイ・コアーの表面を乾燥する工
    程と、 該ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーを、その
    表面と前記ポリオレフィン発泡体とが向かい合わせにな
    るように凹型金型にセットして、ポリアミド/ポリプロ
    ピレンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体とを圧着
    する工程 とからなることを特徴とするポリアミド/ポリプロピレ
    ンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法
    : ポリアミド/ポリプロピレンアロイ(1);一部もしく
    は全部が不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト
    した変性ポリプロピレン(A)40〜55重量%、ポリ
    アミド(B)60〜45重量%、および(A)+(B)
    の合計量100重量部に対し、繊維状強化剤(C)20
    〜200重量部からなるポリマーアロイであって、 変性ポリプロピレン(A)の135℃デカリン溶媒中で
    測定した固有粘度[η]が1.5〜2.0dl/gであ
    り、ポリアミド(B)の96%硫酸中1%溶液において
    25℃で測定した相対粘度[η_r]が1.5〜2.4
    であり、かつ変性ポリプロピレン(A)中の不飽和カル
    ボン酸のグラフト量が変性ポリプロピレン(A)1gに
    対して0.001〜0.04mg当量であるポリアミド
    /ポリプロピレンアロイ(1)。 ポリアミド/ポリプロピレンアロイ(2);一部もしく
    は全部が不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれ
    るグラフトモノマーを0.001〜10重量%グラフト
    した変性ポリプロピレン(D)95〜5重量部、および
    ポリアミド(E)5〜95重量部(ただし、(D)+(
    E)=100重量部)に、 X線による結晶化度0〜50重量%、およびエチレン含
    有量50〜93モル%のエチレン・α−オレフィン共重
    合体に、不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれ
    るグラフトモノマーを0.01〜5重量%グラフトした
    変性エチレン・α−オレフィン共重合体(F):1〜8
    0重量部、および 無機充填剤(G):5〜150重量部 を配合してなるポリアミド/ポリプロピレンアロイ(2
    )。 プライマー液(A);プロピレン含量が50〜75モル
    %であり、X線回折による結晶化度が2〜20%である
    プロピレン−エチレン共重合体を、有機溶媒1m^2に
    対し、10〜100kg溶解してなる液。 プライマー液(B);プロピレン含量が50〜75モル
    %であり、X線回折による結晶化度が2〜20%である
    プロピレン−エチレン共重合体に、マレイン酸またはそ
    の無水物を0.5〜15重量%グラフト共重合してなり
    、その極限粘度[η]が0.3dl/g以上である変性
    プロピレン−エチレン共重合体を、 有機溶媒1m^3に対し、10〜100kg溶解してな
    る液。 プライマー液(C);塩素化率が30〜80重量%であ
    る塩素化ポリプロピレンのトルエン溶液。 プライマー液(D);式A−(B−A)n [式中、Aはモノビニル置換芳香族炭化水素の重合体ブ
    ロックであり、Bは共役ジエンのエラストマー性重合体
    であり、nは1〜5である。]で表わされるブロック共
    重合体および/またはこのブロック共重合体の水素添加
    誘導体を含むトルエン溶液。 プライマー液(E):プロピレンおよび1−ブテンの合
    計含量が60モル%以上であり、X線回折による結晶化
    度が10〜50%であり、135℃デカリン溶媒中で測
    定した極限粘度[η]が0.8〜6.0dl/gであり
    、GPC法により測定した分子量分布(@M@w/@M
    @n)が1〜20であるプロピレン・1−ブテン共重合
    体の塩素化物であって、塩素含有量が10〜30重量%
    である塩素化プロピレン・1−ブテン共重合体を、 有機溶媒1m^2に対し、10〜100kg溶解してな
    る液。 5)前記表皮材が、ポリオレフィン系樹脂とエチレン・
    α−オレフィン系共重合体ゴムとを含む熱可塑性エラス
    トマー、ポリ塩化ビニル、布、または不織布からなるこ
    とを特徴とする請求項第4項に記載のポリアミド/ポリ
    プロピレンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体との
    接着方法。 6)前記2層シートを構成するポリオレフィン発泡体の
    表面が、スチレン−ブタジエン共重合体を含むトルエン
    溶液で塗布されて乾燥されていることを特徴とする請求
    項第4項または第5項に記載のポリアミド/ポリプロピ
    レンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方
    法。
JP1225751A 1989-08-31 1989-08-31 ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法 Expired - Lifetime JP2790868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225751A JP2790868B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225751A JP2790868B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386728A true JPH0386728A (ja) 1991-04-11
JP2790868B2 JP2790868B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=16834256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225751A Expired - Lifetime JP2790868B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790868B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519544A (ja) * 2004-01-26 2007-07-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 層状物品の形成方法
US11479016B2 (en) * 2020-03-31 2022-10-25 Toray Plastics (America), Inc. Coextruded crosslinked polyolefin foam with polyamide cap layers
US11628648B2 (en) 2020-03-31 2023-04-18 Toray Plastics (America), Inc. Method of making coextruded crosslinked polyolefin foam with polyamide cap layers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519544A (ja) * 2004-01-26 2007-07-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 層状物品の形成方法
US11479016B2 (en) * 2020-03-31 2022-10-25 Toray Plastics (America), Inc. Coextruded crosslinked polyolefin foam with polyamide cap layers
US11628648B2 (en) 2020-03-31 2023-04-18 Toray Plastics (America), Inc. Method of making coextruded crosslinked polyolefin foam with polyamide cap layers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790868B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6475633B1 (en) Coextrusion binder based on a mixture of cografted polyolefins
US5346773A (en) Adhesive composites and articles containing compatibilized composition comprising a polyamide and a polypropylene
US5206284A (en) Thermoplastic resin composition
CN102844396B (zh) 粘接性组合物及成型体
US6838520B2 (en) Adhesives for fluoropolymer films and structures containing same
US9321941B2 (en) Tie-layer adhesives for styrene polymers and articles
KR100573232B1 (ko) 메탈로센 촉매 반응에 의해 수득된 동일배열 폴리프로필렌및 지글러-나타 촉매 반응에 의해 수득된, 그라프트된동일배열 폴리프로필렌 기재 조성물
WO2007023932A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその複合成形体
CN102015294A (zh) 含丙烯系聚合物的多层膜
JP2005213509A (ja) メタロセン触媒を用いて得られるアイソタクチックポリピロピレンのグラフト化物
EP1034200B1 (en) Non-massing tougheners for polyamides
KR100587759B1 (ko) 공그라프트화 메탈로센 폴리에틸렌기재 공압출 결합제
JP3705515B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP6648485B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JPH0386728A (ja) ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法
JP3724275B2 (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP2002273838A (ja) 積層体
CN116209568A (zh) 粘接剂组合物、膜状粘接剂及多层膜
JPH01311146A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS591561A (ja) 接着性熱可塑性エラストマーの積層体
JP3086327B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JPH03224735A (ja) 多層成形体
JP3265727B2 (ja) 積層体
JP2001302860A (ja) 自動車用ホイルキャップ
JP4493372B2 (ja) 複層成形品