JPH0386213A - 窒素酸化物の接触分解法 - Google Patents

窒素酸化物の接触分解法

Info

Publication number
JPH0386213A
JPH0386213A JP1224208A JP22420889A JPH0386213A JP H0386213 A JPH0386213 A JP H0386213A JP 1224208 A JP1224208 A JP 1224208A JP 22420889 A JP22420889 A JP 22420889A JP H0386213 A JPH0386213 A JP H0386213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
zeolite
catalyst
ion exchange
monovalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1224208A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Hamada
秀昭 浜田
Motoi Sasaki
基 佐々木
Yoshiaki Kindaichi
嘉昭 金田一
Tatsuhiko Ito
伊藤 建彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1224208A priority Critical patent/JPH0386213A/ja
Publication of JPH0386213A publication Critical patent/JPH0386213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、1価銅水溶液によるイオン交換によりゼオラ
イトに銅を担持した触媒を甲い窒素酸化物を含有するガ
スから窒素酸化物を除去する方法に関するものである。
各種排気ガス中の窒素酸化物(−酸化窒素以下NOとい
う。)は健康に有害であり、かつ光化学スモッグの発生
原因ともなりうるのでその効果的処理手段が望まれてい
る。
[従来技術] 触媒を用い排気ガス中のNoを低減する方法は既にいく
つか実用化されている。例えばガソリン自動車における
三元触媒法やボイラーなどの大型設置排出源からの排気
ガスについてのアンモニアを用いる選択的NO還元法が
あげられる。しかし、ディーゼルエンジンの排気ガスに
ついては前者は酸素が共存するこの系の場合原理的に不
可能であり、後者はアンモニアを用いるため巨大な設備
が必要で移動発生源に適用することは技術的にきわめて
困難である。
これに対して、直接触媒によりNoを無害な窒素あるい
は亜酸化窒素と酸素に分解する方法はどのような排出源
に対しても利用できる点で理想的である。No直接分解
触媒としては従来、白金などの貴金属担持触媒やいくつ
かの金属酸化物触媒及びある種のペロブスカイト系複合
酸化物触媒が知られてきた。しかし、これらは排気ガス
の浄化に使用するためには触媒活性が低く実用化には至
っていない。
[発明が解決しようとする問題点] 近年、金属担持ゼオライト、その中でも特に銅担持ゼオ
ライトはNoの直接分解触媒活性がかなり高く、実用化
の可能性の高い触媒であることが報告された(岩本正和
、J、Chem、Soc、、Chem、Commun。
、1986.1272)。この触媒では高活性にするた
めに、触媒への高濃度の銅担持が必要となる。しかし、
通常の方法のイオン交換による銅の担持においてこれま
では酢酸鋼や2価のアンミン錯体を用いていたが、溶液
の銅濃度を増すが、イオ、ン交換を何度も繰り返さない
と銅の担持量が上がらないため高活性の触媒をつくるに
は、原料銅の過剰使用をするか、大変な時間をかけなけ
ればならなかった(鹿用修−岩本正和、特公昭60−1
25250号)。
本発明者らは、NOを分解する高活性触媒を開発するた
めに、ゼオライト系触媒に対する有効な金属担持法につ
いて鋭意研究を重ねた結果、従来の方法とは異なり、1
価鋼を用いてイオン交換することにより、能率的に高担
持量でしかも反応性の高い触媒を得ることができること
を見いだし、本発明をなすに至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明は高活性銅担持ゼオライト触媒を効率
的につくるために、イオン交換を1価鋼溶液を用いて行
う方法である。イオン交換を1価銅溶液を用いて行う方
法は、溶液中の1価の銅が空気中で容易に酸化されて2
価になるため従来は検討されていない、従って、このよ
うな方法で高い銅担持量が容易に得られることは、当初
予見し得なかったことである。更に驚くべき事に本漬に
より作成した触媒は2価の銅塩溶液を用いて作成した触
媒に比べ5著しく高い活性を示した。一般に1価で担持
された銅はNoの分解の際に生じる酸素により2価に容
易に酸化されることが想定されるため、高い活性を示す
とは考えにくく、工価の銅を担持の原料として用いるこ
とにより高銅担持量、高活性の銅担持ゼオライト触媒が
得られるという事情はきわめて驚くべき結果であり予見
されなかったことであった。
本発明で用いるゼオライトとしてはいかなる種類のゼオ
ライトでも用いることができ、高い銅担持量にすること
ができる。例えば、Y型ゼオライト、モルデナイト、Z
、5M−5型ゼオライトなど天然及び合成のあらゆるゼ
オライトに適応可能である。これらの中でも、特にNo
分解活性の高いZSM−5型ゼオライトが好ましい、な
お、ここでいうZSM−5型ゼオライトはその細孔の入
口に10員酸素環をもつ現在知られている唯一のゼオラ
イトであるため、特異な触媒反応を引き起こすことで知
られており、その構造及び合成法は既に公知である(モ
ービルオイル、特開昭64−10064号)。
本発明の触媒は触媒基剤としてのゼオライト中の陽イオ
ンを1価鋼イオンに交換することによって得られる。こ
の時、触媒基剤としてのゼオライト中の陽イオンが金属
又は水素のいかなる元素の陽イオンであってもイオン交
換は可能である。
本発明のための1価の銅溶液はいかなる種類の1価鋼の
溶液であっても用いることができるが、濃アンモニア性
1価銅溶液が好ましい。
濃アンモニア性1価鋼をつくるための出発物質は1価状
態で水に可溶なものであればいかなる種類の化合物であ
ってもよく、例えば有機酸塩、ハロゲン化物、各種錯化
合物が用いられる。
本発明の実施のためには十分に窒素などのガスで酸素を
置換した容器中で1価銅アンミン錯体溶液とゼオライト
を混合する。この時の温度及び銅の濃度、ゼオライトの
量としては通常のイオン交換が可能ないかなる値でも取
り得る。次いで酸素に触れないように濾過し、アンモニ
ア水及び水で洗い乾燥する。最後に空気気流中で焼成し
て触媒が得られる。空気焼成温度は200〜900℃の
間、好ましくは300〜700℃である。
本触媒の使用に際しては、その形状や大きさを問わない
。また、本触媒の工業的使用に際して、シリカ、アルミ
ナ等の無機塩化物または粘土をバインダーとして加え、
本触媒を適当な形に成形したのちその成形棒を1価銅イ
オンで交換したものも本発明の触媒とみなすことができ
る。
本触媒は基剤に用いたゼオライトの種類によって使用温
度範囲が限定されるが、基剤がZSM−5の場合、30
0〜600℃の範囲での使用が特に有効である。
本触媒を用いた分解反応における本触媒と窒素酸化物を
含有するガスとの反応温度及び接触時間は特に限定され
るものではない、窒素酸化物を含有するガスに含まれる
成分の種類と濃度に応じて。
その反応に最適な触媒のS i / A j2□のモル
比を選び1本触媒の分解活性とその性能が最高に発揮で
きるように反応温度と接触時間を設定することができる
からである。
[実施例] 次に本発明を実施例により、更に詳細に説明する。
ゝ−盛例1 (ゼオライトの作Tfc)ビーカーに、A
Q(No、)、・9H,07,485gと100mQの
水を入れ、マグネックスターラで攪拌溶解する。攪拌し
ながらその溶液に臭化テトラプロピルアンモニウムを7
.98gとシリカゾル水溶液(S i 0. 31 w
 t%。
Na、0 0,4wt%、AQ2030.03wt%を
含有する水溶液)60gを加える。その溶液に水酸化ナ
トリウム4.51gを40mQの水に溶解した溶液を攪
拌しながら徐々に加える。混合液をオートクレーブに仕
込み、160℃で72時間攪拌下で結晶化した。生成物
を固液分離後、水洗、乾燥して触媒の基剤となるSi/
AQ2=30のモル比のZSM−5ゼオライトを得た。
類似の方法で各成分の比率を変えるとS i/ A n
 2のモル比の異なるゼオライトを合成できる。例えば
、A n (N O! ) 3・9H,03,13gと
100mQの水、臭化テトラプロピルアンモニウム7.
98g、珪酸ソーダ水溶液60g、水酸化ナトリウム3
.12gを40mQの水に溶解した溶液という割合に各
々の成分の量を変えて、前述の方法でSi/Al2=7
0のモル比のZSM−5型ゼオライトを得られる。
実施例2 塩化第1銅(CuCQ)2gを十分に窒素置換した容器
中で28%アンモニア水200mQに溶解してS i/
 A Q z = 30 (7) モPv比(7)ZS
M−5型ゼオライト5gと混合してマグネチツクスター
ラーで1昼夜攪拌する。この時用いたZSM−5型ゼオ
ライトは実施例1に準じて作成した。混合液中の銅濃度
は約0.1Mである。次いで混合液を遠心分離し、沈殿
を回収した。得られた沈殿は濃アンモニア水で1回、純
水で5回以上洗浄した後、乾燥器中100℃で終夜乾燥
する。乾燥したゼオライトは粉砕し、空気気流中で焼成
して触媒を調製した。焼成条件は室温から500℃まで
約100℃/hで昇温し、500℃に1時間保った。
このようにして調製した銅担持ゼオライト触媒を1gと
り常圧流通式反応装置に充填し、2%Noを含むヘリウ
ムガスを毎分30mQ流してNOの分解率を調べた。5
%酸素を含むNoを2%含有するヘリウムガスを毎分3
1.8mQ流してNoの分解率も調べた1反応ガスの分
析はガスクロマトグラフを用いて行った。その結果は実
施例2として第1表に示した。
また、触媒に担持した銅の量は濃硝酸で抽出した後、P
ANを指示薬にしてEDTAでキレート滴定して決定し
た。その結果も、実施例2として第1表に示した。
比較例1 市販の酢酸鋼0.1Mの溶液をつくり、これをイオン交
換溶液として実施例2と同様にしてNOの分解率及び銅
担持量を調べた。但し、この場合イオン交換を3回行っ
た。結果を比較例工として。
第1表に示した。実施例2と比べNo分解率、銅担持量
ともに劣り、本誌の有効性は明らかである。
比較例2 市販の塩化第2銅を28%アンモニア水に溶かし、・0
.1Mにした溶液で実施例2と同様にしてNoの分解率
及び銅担持量を調べた。結果を比較例2として、第1表
に示した。銅担持量は実施例2とほぼ等しいが1反応率
は著しく比較例の方が劣り、ここでも本誌の有効性は明
らかである。
実施例3 実施例1と同様の方法でゼオライトをSi/AQ2=7
0のモル比のZSM−5型ゼオライトに変えた場合のN
Oの分解率及び銅担持量を調べた。結果を実施例3とし
て第2表に示した。
比較例3 市販の酢酸銅0.1Mの溶液をつくりこれをイオン交換
溶液として実施例3としてNOの分解率及び銅担持量を
調べた。但し、この場合イオン交換を3回行った。結果
を比較例3として第2表に示した。イオン交換を3回行
ったにも係わらず。
銅担持量は実施例3よりも劣っており、NO分解活性は
実施例3とほとんど変わらない。
比較例4 市販の塩化第2銅を28%アンモニア水に溶かし0.1
Mにした溶液で実施例1と同様にしてNoの分解率及び
銅担持量を調べた。結果を比較例4として、第2表に示
した。NO分解率及び銅担持量ともに実施例3に劣り、
本誌の有効性は明らかである。
以上の結果は本法が、銅担持の容易さ、高活性の発現の
いずれの面においても優っていることを示しており、本
法の有効性は明らかである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒素酸化物を含有するガスから窒素酸化物を除去
    する方法において、ゼオライトを主成分とする担体に、
    1価銅水溶液によるイオン交換により銅を担持した触媒
    を用い、 300〜600℃において接触分解を行うことを特徴と
    する方法。
  2. (2)1価銅水溶液としてアンモニア性水溶液を用いる
    特許請求の範囲第1項の方法。
  3. (3)ゼオライトとしてSi/Al_2のモル比が20
    〜200であるZSM−5型ゼオライトを用いる特許請
    求の範囲第1項及び第2項の方法。
JP1224208A 1989-08-30 1989-08-30 窒素酸化物の接触分解法 Pending JPH0386213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224208A JPH0386213A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 窒素酸化物の接触分解法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224208A JPH0386213A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 窒素酸化物の接触分解法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0386213A true JPH0386213A (ja) 1991-04-11

Family

ID=16810217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224208A Pending JPH0386213A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 窒素酸化物の接触分解法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0386213A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879645A (en) * 1994-11-03 1999-03-09 Korea Research Institute Of Chemical Technology Method for removing nitrogen oxides in exhaust gas by selective catalytic reduction and catalyst for reduction of nitrogen oxides
JP2007009560A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ryoichi Matsuoka 人工芝の製造装置
US7238332B2 (en) * 2004-06-14 2007-07-03 Feaver William B Material and process for the filtration of nitric acid and NO2 from streams of air

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196010A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Tosoh Corp 銅含有ゼオライト成形体の製造方法
JPH02164451A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Tosoh Corp 窒素酸化物接触分解触媒、その製造方法及びその使用方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196010A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Tosoh Corp 銅含有ゼオライト成形体の製造方法
JPH02164451A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Tosoh Corp 窒素酸化物接触分解触媒、その製造方法及びその使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879645A (en) * 1994-11-03 1999-03-09 Korea Research Institute Of Chemical Technology Method for removing nitrogen oxides in exhaust gas by selective catalytic reduction and catalyst for reduction of nitrogen oxides
US7238332B2 (en) * 2004-06-14 2007-07-03 Feaver William B Material and process for the filtration of nitric acid and NO2 from streams of air
US7678182B2 (en) 2004-06-14 2010-03-16 Guild Associates, Inc. Material and process for the filtration of nitric acid and NO2 from streams of air
JP2007009560A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ryoichi Matsuoka 人工芝の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750701B2 (ja) NOxの選択的還元用の銅含有レビ沸石モレキュラーシーブ
EP0483715B1 (en) Use of a catalyst for the elimination of nitrogen oxides from an exhaust gas
JP6951343B2 (ja) 鉄含有aeiゼオライト触媒の直接合成のための方法
JP3276191B2 (ja) 窒素酸化物の浄化方法
JP6987766B2 (ja) アルカリ金属を本質的に含まないfe−aeiゼオライト材料を含むscr触媒の存在下での選択触媒還元による排気ガスからの窒素酸化物の除去方法
JPH0938464A (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
US20020094314A1 (en) Method for the reduction and removal of nitrogen oxides
JPH0386213A (ja) 窒素酸化物の接触分解法
JP3276678B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JP2851444B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JPH044045A (ja) 排ガス処理触媒
JPH06170166A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH04193347A (ja) 排気ガス浄化触媒
JP3087321B2 (ja) 排ガス浄化触媒および排ガス浄化方法
JP3110921B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH03127629A (ja) 窒素酸化物の直接接触分解触媒
JP3395221B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH0751542A (ja) 排気ガス浄化方法
JP3482658B2 (ja) 窒素酸化物除去方法
JPH03101837A (ja) 窒素酸化物の分解触媒の製造方法
JP3579745B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP2601018B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JP3395220B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH0655076A (ja) 排気ガス浄化触媒および方法
JP3087320B2 (ja) 排気ガス浄化方法