JPH0384140A - 開閉式屋根 - Google Patents

開閉式屋根

Info

Publication number
JPH0384140A
JPH0384140A JP21873489A JP21873489A JPH0384140A JP H0384140 A JPH0384140 A JP H0384140A JP 21873489 A JP21873489 A JP 21873489A JP 21873489 A JP21873489 A JP 21873489A JP H0384140 A JPH0384140 A JP H0384140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
movable roof
roof
external wall
roof blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21873489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796814B2 (ja
Inventor
Kazuki Nagamura
一樹 長村
Yasuo Tanaka
保雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP21873489A priority Critical patent/JPH0796814B2/ja
Publication of JPH0384140A publication Critical patent/JPH0384140A/ja
Publication of JPH0796814B2 publication Critical patent/JPH0796814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は開閉式屋根、特に円形ドーム屋根の構成を跳上
げ式にした開閉式屋根に関する。
(従来の技術) 最近、全天候型の競技場を提供するために開閉自在な屋
根を具えたいわゆる開閉式ドーム屋根が提案されており
、これらはいずれ″も移動屋根版を上下方向へ移動させ
、あるいは水平方向に平行移動させ、又は外周壁に沿っ
て回動移動させるものが主流である。これらはいずれも
移動屋根を台車等で支持し、台車には制動機構と動力機
構が組込まれていた。そして台車を自走走行させること
により、屋根がそれぞれ開閉方向に移動してグランド天
面を開閉させるものであった。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の開閉式屋根では、開閉式屋根を構成するそれ
ぞれの移動屋根版の大きさがドームの直径方向に股がる
大きさであり、あるいは上下開閉式においては開口率を
上げるためにそれぞれの移動屋根版の大きさを小さくし
て上下に重ねる積層構造になっており、いずれの場合に
も大きさが著しく大きいか又は構成が複雑になっていた
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その
目的は開閉式屋根を組立てる場合やその保守管理等に便
利であるように開閉式屋根を構成する移動屋根版の単位
構成をできるだけ小さくできるようにするとともに、開
閉機構もできるだけ簡略化した開閉式屋根を提供するに
ある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明の開閉式屋根は、グラ
ンドの周方向に沿って互いに隣接して放射状に配設され
、底部が回動自在に取り付けられると共に頂部先端が互
いに集合され跳ね上げられてグランドを開閉する移動屋
根版と、各移動屋根版の底部側にその回動端が回動自在
に取り付けられ展動端が吊りワイヤを介して移動屋根版
の頂部先端に連結された可動梁と、これら可動梁に巻取
りワイヤを介してそれぞれ連結されこれら可動梁をその
回動端部りに回動させるウィンチとを備えたことを特徴
とする。
(作 用〉 移動屋根版はグランド側に傾斜しているが、この屋根板
に接続した吊りワイヤの端部が可動梁にも接続しである
ために、移動屋根版の傾斜角は可動梁で一定に保持して
いる。従って、吊りワイヤを短くすれば移動屋根版の傾
斜角は仰角方向へ移動調整できる。長くすれば逆に俯角
方向へ調整できるようになっている。こうして吊りワイ
ヤの傾斜角を一定に保っている。次に、ウィンチを駆動
したときに巻取りワイヤをウィンチで巻き取れば可動梁
を巻取りワイヤが外周囲方向へ引き寄せることになり、
可動梁がその回動端部を回動軸にして外周囲方向へ移動
するとき、これとともに移動屋根版も外周囲方向へ回動
移動する。すなわち、巻取りワイヤをウィンチで巻き取
ることによって移動屋根版を上の方に跳上げるようにな
る。
ウィンチを巻き戻せば巻取りワイヤが緩み移動屋根版の
重さによって自然にグランド側に徐々に傾く。
(実 施 例) 以下、本発明の好適な実施例につい図面を参照にして詳
細に説明する。
本発明は基本的には、開閉式屋根において、グランド1
0の周方向に沿って互いに隣接して放射状に配設され、
底部が回動自在に取り付けられると共に頂部先端が互い
に集合され跳ね上げられてグランド10を開閉する移動
屋根版4と、各移動屋根版4の底部側にその回動端が回
動自在に取り付けられ展動端が吊りワイヤ6を介して移
動屋根版4の頂部先端に連結された可動梁7と、これら
可動梁7に巻取りワイヤ5を介してそれぞれ連結されこ
れらをその回動端部りに回動させるウィンチ3とを備え
て構成される。
第1図に本発明の開閉式屋根の概略を示し、円形に外壁
1を立設し、その円周方向には間欠的に外壁1の天面か
ら外径方向へ水平に突出させたブラケット2が一体的に
構成しである。
そして、それぞれのブラケット2の下の方には外壁1の
外周面に固定させたウィンチ3が設置しである。
移動屋根版4は外壁1で囲んだ内部の天面を覆うもので
、外壁1の中心天部から外壁1の方へ放射状に画成した
小単位を隣接接合してなる。
更に、ブラケット2の突出端部から移動屋根版4の頂点
を結ぶ軸線に沿って巻取りワイヤ5および吊りワイヤ6
を張っている。
これらのワイヤ5,6を張るには、開脚形に曲成した可
動梁7の頂点がブラケット2の突出先端から移動屋根版
4の頂点を結ぶ軸線上に沿って移動するように、上記軸
線を挟むように開脚形の可動梁7の回動端部を外壁1の
天面に移動屋根版4の骨組であるラチスの底部とともに
回動自在に軸着し、移動屋根版4の頂部にある吊りワイ
ヤ継手金具と可動梁゛7の展動端部とを吊りワイヤ6で
結ぶとともに、可動梁7の展動端部に一端を係止し、他
端をウィンチ3に巻回し、その中途部をブラケット2の
突出先端部に設けたシーブ9で案内した巻取りワイヤ5
にて支承している。
これらの巻取りワイヤ5.吊りワイヤ6の様子を第2図
に示している。外壁1で囲んでグランド10を構成し、
さらにグランド10の天面を、ラチスで組んだ骨組に屋
根幕を張って構成した移動屋根版4で覆い、この移動屋
根版4はその底部を可動梁7とともに外壁1の頂部に回
動軸11で回動自在に軸着している。そして、移動屋根
版4はグランド10の方に傾斜するように適宜の傾斜角
で可動梁7と移動屋根版4の吊りワイヤ継手金具8との
間に渡した吊りワイヤ6で吊るようにして支持している
。従って、ウィンチ3で巻取りワイヤ5を巻き込んだと
きには可動梁7の展動端が外壁1の外周囲方向へ引かれ
るので、ウィンチ3をそのまま駆動し巻取りワイヤ5を
どんどん巻き込めば可動梁7はさらに外壁1の外周囲方
向へ仰角傾斜する結果、吊りワイヤ6とともに移動屋根
版4は一体的に引張り上げられ、移動屋根版4は回動軸
11を回動点にしてその頂部先端部の方が上に開く。
これらの移動屋根版4は外壁1の円周方向に多数の小単
位を隣接配置してドーム状に構成されているので、それ
らの隣接接合部および雨仕舞については第3図に示すよ
うになっている。説明の便宜上移動屋根版4をその円周
方向に向かって順次1.2.3.・・・・・・というよ
うに番号を付したとき、それぞれの移動屋根版4を一枚
おきに例えば奇数番だけあるいは偶数番だけというよう
に分けてそれぞれの隣接縁に雨樋12.12aを設ける
。そのときに、奇数番の移動屋根版4の雨樋12は上向
きに折り曲げた形状であり、この上向きに折り曲げた雨
樋12にその外側が入り込むように下向きに曲成した雨
樋12aの方は偶数番の移動屋根版4に設けている。そ
れ故に移動屋根版4を全て閉じるときには奇数番の移動
屋根版4の雨樋12の内側へ偶数番の移動屋根版4の雨
樋12aが収まるようになる。
従って、これらの移動屋根版4を開くときには偶数番か
ら開き、閉じるときは奇数番の移動屋根版4から閉じる
ことになる。
(効 果) 以上詳細に説明したように本発明の開閉式屋根によれば
、開閉式屋根において、グランドの周方向に沿って互い
に隣接して放射状に配設され、底部が回動自在に取り付
けられると共に頂部先端が互いに集合され跳ね上げられ
てグランドを開閉する移動屋根版と、各移動屋根版の底
部側にその回動端が回動自在に取り付けられ展動端が吊
りワイヤを介して移動屋根版の頂部先端に連結された可
動梁と、これら可動梁に巻取りワイヤを介してそれぞれ
連結されこれらをその回動端口りに回動させるウィンチ
とを備えたので、可動梁の傾斜角を変えることによって
移動屋根版の開閉角度を任意に変えることができる。
また、移動屋根版はグランドの中心部から半径方向へ放
射状に分割した複数の小区分になっているので、開閉式
屋根を構成する移動単位が小区分となって重量的にも軽
くまた大きさも小さく取扱いに便利である。また、移動
屋根版の開閉動力はウィンチから繰り出した巻取りワイ
ヤを可動梁に係止しており、このウィンチを正逆回転す
ることにより可動梁の回動位置を任意に決めることがで
きる。従ってこのことにより吊りワイヤを介して移動屋
根版を開閉操作することができるのであり、開閉機構は
極めて簡単な構成で得られる。その際に、移動屋根版は
既に説明したようにドームの半径方向へ放射状に細かく
区分することができるので、その重量が極めて軽くなり
、ウィンチの動力容量も小さくて足りるし、また吊りワ
イヤや巻取りワイヤの太さも比較的大径化せず、取扱い
や維持管理の点で有利になっている。さらにまた、移動
屋根版の上下運動方向には何等妨げるものが無いのでそ
の回動角は移動屋根版を開くときほぼ垂直に近い角度ま
で移動させることが可能であり、開放感も極めて高い開
閉式ドーム屋根を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る開閉式屋根を利用した開閉式ドー
ム屋根を示す斜視図、第2図は開閉式屋根を構成する移
動屋根版の支持状態を説明するための断面図、第3図は
開閉式屋根を構成する移動屋根版の雨仕舞を説明する断
面図である。 1・・・外 壁     2・・・ブラケット3・・・
ウィンチ    4・・・移動屋根版5・・・巻取りワ
イヤ  6・・・吊りワイヤ7・・・可動梁     
8・・・吊りワイヤ継手金具9・・・ジープ ト・・回動軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 開閉式屋根において、グランドの周方向に沿って互いに
    隣接して放射状に配設され、底部が回動自在に取り付け
    られると共に頂部先端が互いに集合され跳ね上げられて
    上記グランドを開閉する移動屋根版と、各移動屋根版の
    底部側にその回動端が回動自在に取り付けられ展動端が
    吊りワイヤを介して該移動屋根版の頂部先端に連結され
    た可動梁と、これら可動梁に巻取りワイヤを介してそれ
    ぞれ連結されこれら可動梁をその回動端回りに回動させ
    るウインチとを備えたことを特徴とする開閉式屋根。
JP21873489A 1989-08-28 1989-08-28 開閉式屋根 Expired - Lifetime JPH0796814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21873489A JPH0796814B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 開閉式屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21873489A JPH0796814B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 開閉式屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384140A true JPH0384140A (ja) 1991-04-09
JPH0796814B2 JPH0796814B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=16724598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21873489A Expired - Lifetime JPH0796814B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 開閉式屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796814B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051286A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Sony Corp 吸盤装置
JP2019210694A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 久米彦 河野 回転式屋根構造、及び競技場

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051286A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Sony Corp 吸盤装置
JP2019210694A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 久米彦 河野 回転式屋根構造、及び競技場

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796814B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5355641A (en) Triangulated cable dome with retractable roof
US3288158A (en) Movable roof structure
JP3766440B2 (ja) 特に水泳プール用の、可動カバー装置
JPH02144436A (ja) 開閉式屋根
US6003269A (en) Retractable covering for spaces
WO1986006123A1 (en) Openable dome roof and method of constructing same
WO1998045544A9 (en) Retractable covering for spaces
JPH0384140A (ja) 開閉式屋根
EP0397935B1 (en) Suspended membrane structure
JP3340520B2 (ja) ドーム式屋根の可変天井装置
JP3806837B2 (ja) 仮設片持ち式開閉屋根構造
JPH0440337Y2 (ja)
JPH01223237A (ja) 伸縮自在屋根構造物
JPS626042A (ja) 開閉式屋根
JP2819407B2 (ja) 開閉屋根式ケーブルドーム
JP2504155B2 (ja) 大スパン構造物における屋根軸支架構体
JPH0492043A (ja) 開閉式屋根
JP3498118B2 (ja) 仮設屋根
JPH0786250B2 (ja) 開閉式切妻屋根
JPH0788693B2 (ja) 開閉式屋根
JP2843405B2 (ja) 開閉式ドーム屋根
JP2693751B2 (ja) 開閉式屋根用可動梁
JPH0637815B2 (ja) 開閉式吊屋根
JPH01121426A (ja) 開閉式屋根
JPH07107293B2 (ja) 開閉膜屋根構造物