JPH0383118A - 画像作成装置 - Google Patents

画像作成装置

Info

Publication number
JPH0383118A
JPH0383118A JP1219820A JP21982089A JPH0383118A JP H0383118 A JPH0383118 A JP H0383118A JP 1219820 A JP1219820 A JP 1219820A JP 21982089 A JP21982089 A JP 21982089A JP H0383118 A JPH0383118 A JP H0383118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
sound
sound source
video signal
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1219820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2784811B2 (ja
Inventor
Nanae Yasuhara
安原 七重
Masaharu Kashii
正治 香椎
Miyuki Marusawa
丸澤 みゆき
Yoshio Iizuka
良雄 飯塚
Osamu Murayama
村山 理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokoku Rubber Industry Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Kokoku Rubber Industry Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokoku Rubber Industry Co Ltd, Sony Corp filed Critical Kokoku Rubber Industry Co Ltd
Priority to JP21982089A priority Critical patent/JP2784811B2/ja
Priority to AU60986/90A priority patent/AU622824B2/en
Priority to KR1019900012950A priority patent/KR930005806B1/ko
Priority to BR909004180A priority patent/BR9004180A/pt
Priority to EP90309328A priority patent/EP0414566B1/en
Priority to ES90309328T priority patent/ES2088417T3/es
Priority to DE69027489T priority patent/DE69027489T2/de
Priority to CA002023965A priority patent/CA2023965C/en
Publication of JPH0383118A publication Critical patent/JPH0383118A/ja
Priority to US07/950,975 priority patent/US5670992A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2784811B2 publication Critical patent/JP2784811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1696Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a printing or scanning device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、例えば児童がお絵かき遊びに使用して好適な
画像作成装置に関する。
〔発明の概要] 本発明は、例えば児童がお絵かき遊びに使用して好適な
画像作成装置において、タブレットと、このタブレット
上の入力座標を検出する座標検出手段と、この座標検出
手段の出力信号が入力されその入力座標に対応した画像
データを形成する画像データ形成手段と、その画像デー
タを記憶するメモリーと、その画像データから映像信号
を形成する映像信号形成手段と、音源及び該音源に接続
されたスピーカと、その映像信号形成手段に接続されそ
の映像信号を出力する出力手段とを有し、そのタブレッ
トからその音源及びスピーカまでをキャビネットに収納
し、その座標検出手段の出力信号によってその音源の音
階及び音量を変化させることにより、装置全体を小型化
して児童であっても手軽に使用できると共に、その画像
作成装置の利用価値を高めるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、児童がお絵かき遊びをする場合には画用紙等にク
レヨンや色鉛筆で実際に絵を描いていたが、これでは途
中で誤った場合に修正するのが困難であると共に、画用
紙等の枚数に制限があるため思いつくままに自由に描い
ていくことができなかった。
そのため、例えば座標検出装置付きのタブレットと、入
力された座標を処理するためのソフトウェアを有するパ
ーソナルコンピュータと、そのパーソナルコンピュータ
で生成された映像信号を映出するモニタとを組合せ、そ
のタブレット上に描いた軌跡をそのモニタの画面に表示
するようにした画像作成装置が考えられていた。この場
合、そのモニタに映出されている画像の修正は極めて容
易であり、また、思いつくままに自由に何度でも絵を描
くことができる。
尚、例えばUSP No、4,764,763には電子
式の描画装置が開示されているが、この描画装置は左右
のノブを回して表示パネルのカーソルを動かすことによ
り座標を入力していくもので、本願とは基本的な思想を
異にしている。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、そのように座標検出装置付きのタブレッ
トと所定のソフトウェアを有するパーソナルコンピュー
タとが別体になっているのでは、装置全体が大型化する
と共に接続が複雑になり児童等が手軽に使用することが
できない不都合がある。
更に、そのような電子化された比較的高価な画像作成装
置を使用するからには、巾なるお絵かき遊び以上のこと
ができる機能を付加することが望ましい。
本発明は斯かる点に鑑み、児童であっても手軽に使用で
きると共により高級な機能が付加された画像作成装置を
提案することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による画像作成装置は、タブレット(10)と、
このタブレット(10)上の入力座標(X、Y)を検出
する座標検出手段(23)と、この座標検出手段(23
)の出力信号が入力されその入力座標(X。
Y)に対応した画像データを形成する画像データ形成手
段(3B)、 (44)と、その画像データを記憶する
メモリーと、その画像データから映像信号を形成する映
像信号形成手段(46)と、音源(59)、 (60)
及びこの音源に接続されたスピーカ(50)と、その映
像信号形成手段(46)に接続されその映像信号を出力
する出力手段(2)とを有し、そのタブレット(10)
からそれら音源及びスピーカまでをキャビネット(4)
、 (5)に収納し、その座標検出手段(23)の出力
信号(Vx 、Vy) ニヨッテソ(7)音a (59
) 、 (60)の音階及び音量を変化させるようにし
たものである。
また、本発明はそのタブレット(10)上の入力塵4I
(X、Y)の一の軸方向(例えばX軸方向)の変化に応
じてその音tA(59)、 (60)の音量が連続的に
変化すると共に、その入力座標(X、 Y)の他の軸方
向(例えばY軸方向)の変化に応じてその音源(59)
、  (60)の音階が連続的に変化する様になされた
ものである。
[作用〕 斯かる本発明によれば、そのタブレッ) (10)上に
指先等で軌跡を描くことにより例えばその出力手段(2
)においてその軌跡が逐次画像化される。この場合、そ
の出力手段(2)を除くそのタブレット(10)からそ
れら音源(59)、 (60)及びスピーカ(50)ま
でがキャビネット(4)、 (5)に収納され一体化さ
れて装置全体が小型化されていると共に、その映像信号
形成手段(46〉と出力手段(2)とを例えばビデオケ
ーブルにて接続するだけで使用できるので、児童でも手
軽に使用することができる。
更に、本発明によればそのタブレット(10)上へ座標
の入力を行う際に、その入力座標(X、Y)に応じて音
階及び音量が変化する音が放音される。
従って、画像作成と並行して音をも楽しむことができる
特に、その入力座標(X、Y)の一の軸方向の変化に応
じて音量が変化すると共に、他の軸方向の変化に応じて
音階が変化する様になした場合には、例えばそのタブレ
ット(10)上への座標入力を所定の軌跡に沿って行う
ことにより、所定のメロディ−等を強弱をつけながら演
奏することができる。
〔実施例〕
以下、本発明による画像作成装置の一実施例につき図面
を参照して説明しよう。本例は児童がお絵かき遊びに使
用できるグラフィックコンピュータに本発明を適用した
ものである。
A、実施例の構成の説明 第1図は本例のシステム構成を示し、この第1図におい
て、(1)はグラフィックコンピュータ、(2)はビデ
オ信号入力端子付きのモニタであり、そのグラフィック
コンピュータ(1)のビデオ信号出力端子(後述)とそ
のモニタ(2)のビデオ信号入力端子とをビデオケーブ
ル(3)で接続する。そのグラフィックコンピュータ(
1)のキャビネットを上ケース(4)及び下ケース(5
)より形成し、その上ケース(4)上の右端に電源スィ
ッチ(6)、クリ−760(7) 、 サウンド釦(5
7)及びスピーカを覆う放音部(9)を設け、その上ケ
ース(4)上の両端に実行釦(8A〉及び(8B)を設
ける。
これらの電源スィッチ(6)、クリア釦(7) 、サウ
ンド釦(57〉及び実行60 (8A) 、 (8B)
は夫々独立した機械的なスイッチである。
また、その上ケース(4)の中央部に矩形の切取り部(
4a〉を穿ち、この切取り部(4a)の下に感圧式位置
検出装置の座標入力面としてのタブレッ) (10)を
配し、その切取り部(4a)のそのタブレット(1,0
)との接触部分に第1図に示す如く溝(4b)、 (4
c)。
(4d)、 (4e)を形成する。後述のように、これ
らの溝(4b)〜(4e)はそのタブレット(10)に
なぞり書き用のシートを装着する際に使用される。
(11)はプラスチック製の付属ペンを示し、基本的な
動作としては、その実行釦(8A)又は(8B)を押し
た状態でそのタブレット(10)上にその付属ペン(1
1)又は指先を軽く押し合でて軌跡を描くと、そのモニ
タ(2)の画面(2a)にペンの形のカーソル(21)
が表示され、このカーソル(21)がその指先等の軌跡
に連動して動いてその軌跡が画像として表示される。こ
の場合、タブレット(10)の両側に夫々実行釦(8A
) 、 (8B)が配されているので、左効きの児童で
も容易に操作ができる。また、クリアi口(7)を操作
すると、その画面(2a)の画像が全部消去されて溝画
モードのままで入力待ちとなる。
そして、サウンド釦(57)をI同操作するとそのタブ
レッl−(10)上を押したときに所定の音が放音され
る如くなり、サウンド釦(57)をもう1回操作すると
音は出なくなる如くなされている。
そのタブレッ) (10)の座標入力面は第2図に示す
如く溝内エリア(10a)及びメニュー選択エリア(1
0c)に分けられ、その描画エリア(10a)の中の鉤
記号で囲まれ所定ピッチで黒丸の付された部分(斜線部
分)が作画エリア(10b)である。この作画エリア(
10b)の縦横比は通常のモニタの画面の縦横比(3:
4)に合わせてあり、また、このタブレッI−(10)
の入力座標の縦方向(Y方向)の分解能と横方向(X方
向)の分解能の比であるビクセル比は通常のモニタの画
素のビクセル比に合わせである。従って、本例によれば
その作画エリア(10b)上に正確な円の軌跡を掃くと
、モニタ(2)の画面(2a)にも正確な円の画像が表
示される利益がある。
また、その作画エリア(10b)を指先等で押したとき
に放音される音は、入力座標(X、Y)のX軸に沿って
連続的に音量が大きくなると共に、Y軸に沿って連続的
に音階が高くなる(最高で3オクタ一ブ程度)如くなさ
れている。
そのタブレット(lO)のメニュー選択エリア(10c
)を更に色選択エリア(■2)と道具選択エリア(13
)とに分けて、色選択エリア(12)の上部の上ケース
(4)には12個の丸穴(14)を穿設し、道具選択エ
リア(13)の上部の上ケース(4)には6個の長穴(
15)〜(20)を穿設する。それら12個の丸穴(1
4)の中のりブレラ) (10)を付属ベンク11)等
で軽く突くことにより12種類の色(黒/青/緑/黄/
赤/白等)が指定でき、6個の長大(15)〜(20)
の中のタブレノ!−(10)を軽く突くことにより夫々
5種類の道具(太線、極太線。はけ、消しゴJ1、スタ
ンプ)及びキャンセル機能が指定できる。それら12個
の丸穴(14)及び6個の長穴(15)〜(20〉の何
れが選択されたのかは、そのタブレット(10)への入
力座標によって識別される。このように本例では、色、
道具及びキャンセル機能の指定も入力座標によって識別
するようにしているので機構部が簡略化される利益があ
る。更番こ、他の諸機能の追加もタブレット(10)の
メニュー選択エリア(ioc)を細分化又は拡張Vるだ
けで容易に行うことができる利益がある。説明の便宜上
以後は、それら12個の丸穴(14)を夫々色選択i口
(14)と呼び、それら6個の長穴(15)〜(20)
を夫々太練和(15) 、極太練和(16)。
はけ釦(17)、消しゴム釦(18)、 スタンプ釦(
19)。
キャンセル釦(20)と呼ぶ。これら釘](15)〜(
20)の機能は以下の通りである。
■太練和(15)・・・・・・・・2×2ドツトの太線
で自由曲線を描く。
■極太線i口(16)・・・・・・6×6の円柱ドツト
で自由曲線を描く。
■はけ釦(17)・・・・・・・・モニタ(2)の画面
(2a)内のカーソル(21)がはけの形状と なり、閉じた領域に指定し た色を塗り込む。
■消しゴム釦(18)・・・・モニタ(2)の画面(2
a)内のカーソル(21)が消しゴムの形 状となり、描いた図形を消 す。
■スタンプ釦(19)・・・・16 X 16ドツトの
28種類のスタンプの中から選択したパ ターンの画像を所望の位置 に形成する。
■キャンセル釦(20)・・1手順前の画面に戻る。1
手順とは実行釦(8A)を押し ている間に行われた工程を いう。
第1図例のグラフィックコンピュータ(1)の内部の構
造は、第3図及び第4図(第3図よりも拡大されている
)に示す如(、士ケース(4)と下ケース(5)との間
にタブレット(10)を含む感圧式位置検出装置(23
)及びプリント基板(22)を挟み込む如くなし、下ケ
ース(5)には電源としての乾電池又は充電式電池等を
収納する。(5a)はその乾電池のカバーである。但し
、本例のグラフィックコンピュータ(1)はAC電源ア
ダプター等を電源とすることもできる。
本例の感圧式位置検出装Z(23)の構造につき第4図
を参照して説明するに、この第4図において、第1の絶
縁基板(24)上にピッチPvで細条電極(25)を形
威し、この第1のm緑基板(24)の上に順次感圧導電
ゴムより成る第1の感圧導電シート(26)、導電板(
27)及び感圧導電ゴムより成る第2の感圧導電シー)
 (28)及び底面にピッチP、で細条電極(30)が
形成された第2の絶縁基板(29)を重ねる。ぞして、
この第2の絶縁基板(29)の上にタブレノl−(io
)を載置する。それら導電板(27)、第2の絶縁基板
(29)及びタブレ・7ト(10)には夫々可撓性を持
たせる。本例の入力座標のX方向の分解能はPx、¥方
向の分解能はPアとなり、Pつ:Pvは通常のモニタの
画面の最小画素のピクセル比と同一に設定する。その分
解能PつlP’l’の値は例えば0.311n程度であ
る。
そして、第2の絶8!基板(29)の横方向の一端側の
細条電極(30)をスイッチ回路(31)を介して接地
し、他端側の細条電極(30)をスイッチ回路(32)
を介して電圧E1の直流電圧源に接続し、それら細条電
極(30)を順次同一抵抗値の抵抗器(33)で接続す
る。
同様に、第1の絶縁基板(24)の縦方向の一端側の細
条電極(25)をスイッチ回路(34)を介して接地し
、他端側の細条電極(25)をスイッチ回路(35〉を
介して電圧E2の直流電圧源に接続し、それら細条電極
(25)を順次同一抵抗値の抵抗器(36)で接続する
そのタブレット(10)の成る位置を押すとその部分の
感圧導電シー) (26)及び(28)が導通するため
、スイッチ回路の対(31) 、 (32)を閉じるこ
とにより導電板(27)にはX方向の座標に対応する電
圧が得られ、スイッチ回路の対(34) 、 (35)
を閉じることにより導電板(27)にはY方向の座標に
対応する電圧が得られる。(37)は座標検出部を示し
、この座標検出部(37)はスイッチ回路の対(31)
 、 (32)又は対(34) 、 (35)を交互に
閉じると共に導電板(27)に生じた電圧をホールドす
ることにより、そのタブレッl−(10)の入力座標(
X、Y)に対応した電圧(■つ、v7)を生成する如く
なす。
尚、第4図例の感圧式位置検出装置(23)の更に詳細
な構成及びその変形例が特開昭58−90235号公報
に開示されている。但し、本発明の座標検出手段は感圧
式に限定されない。
第5図は本例のグラフインクコンピュータ(1)の回路
構成を示し、この第5図において、(38)は中央処理
ユニット(以下、CPtJと称する) 、(39)はデ
ータバス、アドレスバス及び制御バスより成るC P 
U (38)のシステムバス、(42)はCP U (
38)のプログラム及び後述のデモモード時の画像デー
タを格納するROM、(43)はRAMであり、これら
ROM (42)及びRA M (43)をシステムバ
ス(39)に接続する。また、(40)はアナログ/デ
ジタル(A/D)変換部を示し、CP、 U (38)
は座標検出部(37)より供給される入力座標(X、Y
)に対応した電圧(VX、VY)をそのA/D変換部を
介して取込み、その電圧(VX、  vv)がタブレッ
ト(10)の作画エリア(10b)内の座標(X、 Y
)に対応するときには、その座標(X、Y)をRAM(
43)に書込む。一方、その電圧(VX、 Vv)がタ
ブレット(10)のメニュー選択エリア(10c) (
第2図参照)内の座標(X、Y)に対応するときには、
CP U (38)はその座標(x、y)より釦(14
) 、 (15)〜(20)の何れの釦が押されたのか
を識別し、この識別された釦に対応する色データ又は道
具データをRA M (43)に書込む如くなす。そし
て、道具箱(15)〜(20)が選)尺されたときには
、CP U(38)はそれらの道具に対応した動作をも
行う。また、(41)は入出力(1/○)インタフェー
ス回路を示し、CP U (38)はそのI10インタ
フェース回路(41)を介して機械的なスイッチ(第1
図のクリア釦(7)、サウンド10(57)、実行釦(
8A) 、 (8B) )が操作されたか否かを常時監
視する。
(44)はシステムバス(39)に接続されたビデオプ
ロセッサ(以下、VDPと称する) 、(45)は2フ
レ一ム分(2ペ一ジ分)の容量を有するビデオ信号用R
AM (VRAM) 、(46)はNTSCエンコーダ
(46)を示し、CP U (38)の指令に基づいて
そのVDP(44)はRA M (43)から入力座標
(X、Y)のデータ及び色データ等を続出し、VRAM
(45)の対応する番地にカラー画像データを書込むと
共に、そのVRAM (45)の1フレ一ム分のカラー
画像データを周期的に読出してNTSCエンコーダ(4
6)に供給する。そのNTSCエンコーダ(46)はそ
の供給されるカラー画像データを逐次複合映像信号CV
に変換してビデオ信号出力端子(47)に供給する。本
例ではVRAM(45)には2ペ一ジ分の記憶容量があ
るため、VDP (44)は成る手順においては(1手
順とは前述の如く実行釦(8A)又は(8B)を操作し
ている間に行われる工程をいう)、例えば1ページ目の
領域で画像データの書込み及び読出しを行ない、その次
の手順ではその1ページ目の画像データを全部2ページ
目の領域に移した後に、その2ページ目の領域で画像デ
ータの書込み及び続出しを行う。そして、タブレッ) 
(10)の道具選択エリア(13)のキャンセル釦(2
0)が押されたときに、CP tJ (38)がVD 
P (44)にキャンセルのコマンドを発すると、そ(
7) V D P (44)は再びVI?AM (45
)の1ページ目の領域の画像データを読出すと共に、座
標入力があったときにはそのlページ目の領域に画像デ
ータを書込む如くなす。このことは、キャンセル釦(2
0)の操作によってモニタ(2)の画面(2a)の画像
が1手順前の画像に戻ることを意味する。従って、書画
中に誤った画像を描いたような場合でも、ワンタッチで
元の画像に復帰できる利益がある。
また、第5図において、(48)はカウンタ、(49)
はアラーム回路、(50)は放音部(9)(第1図参照
)の下に配されたスピーカを示し、カウンタ(48)は
CP U (38)のクロックパルスを常時計数してお
りCP U (38)からのクリアパルスによって随時
計数値をクリアできる如くなす。そして、カウンタ(4
8)において計数値が5分間分の値に達すると、即ち5
分間CP U (38)からのクリアパルスが供給され
ないときは、カウンタ(48)はCP U (38)に
アラーム信号ALを発する。通常の描画モードのときに
は、CP U (38)はそのアラーム信号Al−に応
えてI10インタフェース回路(41)を介してアラー
ム回路(49)にアラーム動作信号を発する。アラーム
回路(49)はタイマー、発振器、シンセサイザー及び
電力増幅器等より構成し、CP U (38)からのア
ラーム動作指令に応えて2分間だけ切替え回路(58)
を介してスピーカ(50〉に所定の音、メロディ又はメ
ツセージに対応する信号を供給する如くなす。このカウ
ンタ(48)、アラーム回路(49)及びスピーカ(5
0)は主に使用者が電源を切忘れたような場合に一使用
者に警告音を発するために設けられている。
また、座標検出部(37)にて生成される電圧V。
を電圧制御発振器(VCO)(59)及び可変利得増幅
器〈60)を介して切替え回路(58)に供給し、その
座標検出部(37)にて生成される電圧■7をその可変
利得増幅器(60)の利得制御端子に供給し、CPLl
 (38)はI10インターフェース回路(41)を介
してその切替え回路(58)の切替えを行う如くなす。
そして、サウンド釦(57)が1回操作されるとCP 
U (38)は切替え回路(58)を切替えて可変利得
増幅器(60)の出力信号をスピーカ(50)に供給し
、サウンド釦(57)がもう1回操作されたとき又は後
述のアラーム動作を行うときにはCP U (3B)は
アラーム回路(58)の出力信号をスピーカ(50)に
供給する如くなす。従って、サウンドを口(57)が1
回操作されたときには、タブレット(10)上のある座
標(X、Y)を押すと、値X及び値Yに夫々音量及び音
階(周波数)が比例して変化する音がスピーカ(50)
より放音される。
但し、座標値Xに沿って音階が変化して、座標値Yに沿
って音量が変化するようにしてもよい。
また、作画エリア(10b)の対角線に沿って音階等が
変化するようにしてもよい。
B、基本的な動作の説明 本例のグラフィックコンピュータ(1)を使用するには
、第1図に示す如く、そのグラフィックコンピュータ(
1)のビデオ信号出力端子とモニタ(2)のビデオ信号
入力端子とをビデオケーブル(3)で接続するだけでよ
い。そして、使用者が電源スイ・ソチ(6)をスライド
してON側に設定すると、モニタ(2)の画面(2a)
には本例のグラフィックコンピュータ(1)の使用例を
示すデモ表示が所定時間映出される。
具体的にはその画面(2a)にカーソルとしてのペンが
表示されて所定の絵を描いたり、カーソルとしての消し
ゴムが表示されてその絵を消したりする。
これにより使用者には使用方法が分かる。
そのデモ表示のプログラムはROM (42)に書込ま
れているもので、色データ、道具データ及び−連の入力
座標(x、y)のデータ等を含むものである。そして、
CP Ll (38)が逐次それらのデータを読取ッ7
 RA M (43) ニ移すと共に、V D P (
44)がそのRA M (43)のデータに対応する画
像データを生成することにより、実際に作業者がタブレ
フ) (10) 、、iに軌跡を描いているときと同様
の形式でデモ表示がなされる。また、このようにすれば
、ROM (42)のデモ表示用のプログラムの容量は
比較的少なくできる利益がある。
そのデモ表示の途中で使用者がクリア釦(7)若しくは
サウンド釦(57)の操作、実行釦(8八)、 (8B
)の操作又はタブレット(10)−・の座標入力(メニ
ュー選択エリア(10c)も含む)の何れかの操作を行
うと本例のグラフィックコンピュータ(1)の動作は“
描画モード′”になり、モニタ(2)の画面(2a)の
画像は全部消去されて使用者からの入力待ちとなる。
そして、使用者が付属ペン(11)又は指先等で色相(
14L太線釦(15)又は極太練和(16)を押して道
具を指定した後に、実行釦(8八)又は(8B)を押し
た状態で作画エリア(10b)にその付属ペン(11)
を軽く押し合てて自由に軌跡を膚くことにより、指定さ
れた色及び太さでその軌跡と完全に相似な図形がモニタ
(2)の画面(2a)に逐次カーソル(21)によって
揃かれる。この場合、実行1口(8A)又は(8B)を
操作しない状態では、その画面(2a)では既に描かれ
た画像を背景としてカーソル(21)が動くだけであり
、実行釦(8A)又は(8B)を操作することによって
初めてそのカーソル(21)の動いた跡が画像として残
る従って、例えばお絵かきの成る工程から次の工程へ移
る際の位置決めが正確にできる。
更に、サウンド釦(57)を操作して音が出るモードに
設定した場合には、タブレット(10)の作画エリア(
10b)上で指先等を滑らすとその座標(X。
Y)に応じて連続的に音が放音されるので、使用者はそ
の音をも楽しむことができる利益がある。
この場合、座標値X及びYに比例して夫々音量及び音階
が変化するので、使用者はメロディ−等を演奏すること
もできる。
また、メニュー選択エリア(10c)のはけ60(17
)を押すとそのカーソル(21)がはけの形状となり、
作画エリア(10b)で付属ペン(11)等を滑らすこ
とによって、既に溝かれた画像の内でそのはけの形状の
カーソルが動いた近傍にある閉じた図形(円。
四辺形など)の内部に指定した色を塗ることもできる。
更に、メニュー選択エリア(10c)の消しゴム釦(1
8)を押して作画エリア(10b)に付属ペン(11)
等を押し合でると、第6図Aに示す如く、モニタ(2)
の画面(2a)には既に描かれた画像を背景として消し
ゴムの形状のカーソル(21a)が表示され、付属ペン
(11)等を動かしながら実行釦(8A)又は(8B)
を押すことにより既に描かれた画像を部分的に消して行
くことができる。但し、消し過ぎたような場合にはメニ
ュー選択エリア(10c)のキャンセル釦(20)を押
すことによりその画面(2c)を第6図Bに示す如く1
手順前の画面に戻すことができる。
そして、メニュー選択エリア(10c)のスタンプ釦(
19)を押すと、第7図に示す如く、モニタ(2)の画
面(2a)の上部に数種類のスタンプ図形(51)が表
示され、例えばそのスタンプ図形(51)の内の所望の
図形に対応するタブレト(10)上を押すことによりそ
の図形がカーソルとして選択される。そして、タプレッ
) (10)上で付属ペン(11)等を滑らせながら実
行釦(8A)又は(8B)を押すと、その実行釦(8A
)又は(8B)を押した場所に所望のスタンプ図形を表
示することができる。更に、そのスタンプ図形は既に描
いた絵の上に重畳して表示することもてきる。
上述のように本例のグラフィックコンピュータ(])は
タブレッ) (10)を含む感圧式位置検出装置(23
)、  CP U (3B)、  V D P (44
)、 VRAM(45)及びNTSCエンコーダ(46
)等が一体化されており、ビデオケーブル(3)でモニ
タ(2)と接続するだけで容易に画像作成ができるので
、システム構成が簡略であると共に児童でも容易に使用
できる利益がある。
従って、本例のシステムは例えば児童がお絵かき遊びに
使用して好適である。
C,プレイカードの利用方法の説明 本例のグラフインクコンピュータ(1)のタブレッ) 
(10)の作画エリア(fob)上には、第8図に示す
ような所定の図形(53)が片面又は両面に印刷された
可撓性のあるシートであるプレイカード(52)が装着
できる如くなされている。このプレイカード(52)は
略矩形となし、上辺部には2箇所の突出し部(差込み部
> (52b)及び(52c) 、下辺部には2箇所の
突出し部(差込み部) (52d)及び(52e) 、
左辺部には半円状の指掛は用の切欠き(52a)を夫々
形成する。このプレイカード(52)を本例のグラフィ
ックコンピュータ(1)に装着するには、第9図に示す
如くそのプレイカード(52)を軽く丸めた状態で、そ
のプレイカード(52)の上辺部の差込み部(52b)
及び(52c)をそのグラフィックコンピュータ(1)
の上ケース(4)のタブレット(10)と接する溝(4
b)及び(4c)に夫々差込む如くなす。そして、その
プレイカード(52)の下辺部の差込み部(52d)及
び(52e)を夫々その上ケース(4)の溝(4d)及
び(4e) (第1図参照)に差込むことにより、その
プレイカード(52)は第10図に示す如くタブレット
(10)上に平らな状態で安定に装着される。
そのプレイカード(52)の利用方法としては“なぞり
書き”、“音遊び”及び゛パズルゲーム”等が考えられ
る。“なぞり書き”の場合には、第8図のようなプレイ
カード(52)の図形(53)の各部に例えば1.2,
3.・・・・の番号を付しておき、成る場合には番号1
,3.5,8. ・・・・の順にその図形(53)の各
部をなぞり書きして、他の場合には、番号1,2,4,
7.  ・・・・の順にその図形(53)の各部をなぞ
り書きする如くなす。これに対応じて、モニタ(2)の
画面(2a)には夫々例えば異なる動物の図形が表示さ
れる毎くなす。即ち、一種の隠し絵捜しのような遊びも
可能となる。
また、“′音遊びパの場合には、例えばプレイカードク
52)に所定の曲線(61) (第10図参照)を印刷
し、ておく。そして、サウンド6I](57)を操作し
て音が出るモードにした後に使用者がその曲線(61)
を指先等でなぞると、所定のメロディ−等が放音される
ものである。更に、プレイカード(52)としては、表
面を音階別に区切って各領域にド、し、ミ・・・・等の
文字を付したものも考えられる。一方、“パズルゲーム
゛の場合には、そのプレイカード(52)に例えば所々
を伏せ字にした言葉を印刷しておき、使用者はその伏せ
字の部分は自分で考えながら書く如くなす。
このように本例のプレイカード(52)を使用すれば、
第1図例のシステムは単なるお絵かき遊びのみならずよ
り高度な遊びや一種の学習にも利用できる。この場合、
本例の′プレイカード(52)には差込み部(52b)
〜(52e)が設けられていると共に、グラフィックコ
ンピュータ(1)の上ケース(4)のタブレット(10
)との接触部には溝(4b)〜(4e)が設けられてい
るので、そのプレイカード(52)の装着が容易にでき
る利益がある。また、そのプレイカード(52)には指
掛は用の切欠き(52a)が設けられているので、その
グラフィックコンピュータ(1)よりそのプレイカード
(52)を取出すのが容易である利益がある。
尚、その上ケース(4)に溝(4b)〜(4e)を形成
する代わりに、その上ケース(4)の切取り部(4a)
の縁部にそのプレイカード(52)の周辺部を押えるた
めの仮ばねを設ける如くなしてもよく、この場合は、そ
のプレイカード(52)の差込み部(52b)〜(52
e)も省くことができる。
D、アラーム機能及びデモモードの説明本例のカウンタ
(48) 、アラーム回路(49)の動作につき説明す
るに、通常の描画モードのときにはカウンタ(48)は
常時CP U (38)のクロックパルスを計数し、そ
のCP U (38)はタブレット(10)上での座標
入力(メニ1−選択エリア(10c)も含む)、クリア
釦(7)の操作又は実行釦(8A)若しくは(8B)の
操作がある毎にそのカウンタ(48)の計数値をクリア
する。更に、電源投入後にテ′モ表示を行っているとき
には、CP U (38)はそのカウンタ(48)の計
数値をクリアした状態に維持する。そして、通常の描画
モード時に例えば電源の切忘れ等によって、使用者が5
分間継続してタブレフ ) (10)への接触または機
械的スイ・ンチの操作を行わない場合には(デモ表示終
了後に5分間何の操作も行わない場合も含む)、カウン
タ(48)の計数値が5分間に相当する(直に達するの
でそのカウンタ(48)はCPU(38)にアラーム信
号ALを供給する。
CP U (38)はそのアラーム信号AI、を受ける
と、I10インタフェース回路(41)を介して切替え
回路(58)を切替えてアラーム回路(49)にアラー
ム動作を行わせるため、スピーカ(50)からは所定の
音、メlコyイ又はメツセージ等の警告音が2分間放音
される。これによって例えば電源の切忘れが防11:で
きる利益がある。また、そのスピーカ(50)が放音し
ている2分間の間に電源スィッチ(6)のOFF側への
切替えが行われない場合には、CP U (3B)はそ
のカウンタ(48)の計数値をクリアした状態に維持す
る。
本例のグラフィックコンピュータ(1)には上述の通常
のモードの他にデモモード(店頭モード)がプログラム
化されている。このデモモードは例えば第1図例のシス
テムを販売店の店頭に顧客が自由に使用できる形式で展
示しておく場合に利用される。デモモードに設定するに
は、電源投入時にクリア釦(7)を押しながら電源スィ
ッチ(6)をON (!1.lIにスライドする如くな
す。このデモモードにおいても、電源投入後にデモ表示
が始まり、途中でクリア釦(7)、実行60(8A)若
しくは(8B)又はタブレット(10)への座標入力を
行うと画面がクリアされて描画モードとなり、使用者が
自由に絵を描けるのは通常のモードの場合と同様である
しかし、このデモモードにおいては、その電源投入後の
デモ表示終了後から5分間何らの操作も行わなかった場
合又はそのデモ表示終了後の描画モードの途中から5分
間何らの操作も行わなかった場合には、モニタ(2)の
画面(2a)の画像が全部クリアされて再びデモ表示が
始まる如くプログラムされている。具体的には、そのデ
モモード設定時においてカウンタ(48)からアラーム
信号ALを受けたC P tJ (38)は、アラーム
回路(48)を動作させることなく再びデモ表示のプロ
グラムを実行する。
そして、このデモ表示中に何らかの操作を行うと、画面
はクリアされて描画モードになる。このことは、例えば
第1図例のシステムを店頭に展示しておいた場合に顧客
が自由に絵を描いても、それ以後5分間何らの操作も行
わないときにはその顧客が借いた絵は自動的に消去され
て再びデモ表示が始まることを意味する。従って、この
デモモードを利用すれば、店頭に展示しておいた場合に
店員等が顧客の溝いた絵をクリアする必要がなくなり扱
い易い利益がある。
尚、上述のグラフィックコンピュータ(1)には、第1
1図に示す如く、カラ一方式又はモノクロ方式のプリン
ター(ドツトプリンター、プロッタプリンター等)を内
蔵させて、所望の画面(54)を使用者が随時にプリン
トさせることができる如くなしてもよい、また、第5図
中のROM (42)を補完するために、アプリケージ
ジン用ソフトウェアを書込んだICカード、パルスシグ
ナルジェネレータやFM音源等としての音声ICカード
その他を着脱自在なカード(55)として備えてもよく
、2インチや3.5インチのフロッピーディスク用のデ
ィスクドライブ装置を内蔵させてもよい。
更に、上述実施例ではグラフィックコンピュータ(1)
とモニタ(2)とは別体とされていたが、第12図に示
す如くそのモニタ(2)の代わりにカラーの液晶デイス
プレィ(56)を使用して、この液晶デイスプレィ(5
6)をそのグラフィックコンピュータ(1,)のキャビ
ネットに回動自在に取付けてもよい。このようにグラフ
ィックコンピュータ(1)と液晶デイスプレィ(56)
とを一体化した場合には、全体の構成が一層簡略化され
ると共に、座標入力部と画像表示部とが近接するので操
作性が向上する利益がある。
尚、その液晶デイスプレィ(56)の代用としてELパ
ネル等も使用できる。
また上述実施例ではグラフィックコンピュータ(1)の
複合映像信号Cvをモニタ(2)等に供給しているが、
その複合映像信号Cvをそのままビデオテープレコーダ
や電子式カメラに供給してビデオテープやフロッピーデ
ィスク等に記録することもできる。
このように本発明は上述実施例に限定されず、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採り得ることは勿
論である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、出力手段を除く各構成部品がキャビネ
ットに収納され一体化されて装置全体が小型化されてい
ると共に、その映像信号形成手段と出力手段とを例えば
ビデオケーブルにて接続するだけで使用できるため、児
童でも手軽に使用できる利益がある。更に、そのタブレ
ットの入力座標に応じて音階及び音量が変化する音が放
音されるので、画像作成と並行して音をも楽しむことが
できる。
特に、その入力座標の一の軸方向の変化及び他の軸方向
の変化に応じて夫々音量及び音階を変化させる如くなし
た場合には、容易にメロディ−等を強弱をつけながら演
奏できる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のシステム構成を示す斜視図
、第2図は実施例のグラフィックコンピュータを示す平
面図、第3図及び第4図は夫々実施例のグラフィックコ
ンピュータを示す分解斜視図、第5図は実施例のグラフ
ィックコンピュータの回路構成図、第6図〜第10図は
夫々実施例の動作の説明に供給する線図、第11図及び
第12図は夫々本発明の他の実施例を示す斜視図である
。 (2)はモニタ、(4)は上ケース、(5)は下ケース
、(10)はタブレット、(14)は丸穴より成る色選
択釦、(15)〜(20)は夫々長穴より威る道具選択
釦、(23)は感圧式位置検出装置、(38)は中央処
理ユニット(CP 1.J) 、(44)はビデオプロ
セッサ(VDP)、(45)はビデオ信号用RAM(V
RAM) 、(46)はNTSCエンコーダ、(59)
は電圧制御発振器(VCO)、(60)は可変利得増幅
器である。 秀 盛 8A実行釦 一突方包イダ11のシステム構法 第1図 り゛ラフイトツクフシL゛ユータの平面日第2図 第 7 図 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タブレットと、該タブレット上の入力座標を検出す
    る座標検出手段と、該座標検出手段の出力信号が入力さ
    れ上記入力座標に対応した画像データを形成する画像デ
    ータ形成手段と、上記画像データを記憶するメモリーと
    、上記画像データから映像信号を形成する映像信号形成
    手段と、音源及び該音源に接続されたスピーカと、上記
    映像信号形成手段に接続され上記映像信号を出力する出
    力手段とを有し、 上記タブレットから上記音源及びスピーカまでをキャビ
    ネットに収納し、上記座標検出手段の出力信号によって
    上記音源の音階及び音量を変化させるようにして成る画
    像作成装置。 2、上記タブレット上の入力座標の一の軸方向の変化に
    応じて上記音源の音量が連続的に変化すると共に、上記
    入力座標の他の軸方向の変化に応じて上記音源の音階が
    連続的に変化する様になされた請求項1記載の画像作成
    装置。
JP21982089A 1989-08-25 1989-08-25 画像作成装置 Expired - Lifetime JP2784811B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21982089A JP2784811B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 画像作成装置
AU60986/90A AU622824B2 (en) 1989-08-25 1990-08-15 Portable graphic computer apparatus
KR1019900012950A KR930005806B1 (ko) 1989-08-25 1990-08-22 화상 작성장치
BR909004180A BR9004180A (pt) 1989-08-25 1990-08-23 Aparelho computador grafico portatil
EP90309328A EP0414566B1 (en) 1989-08-25 1990-08-24 Portable graphic computer apparatus
ES90309328T ES2088417T3 (es) 1989-08-25 1990-08-24 Aparato ordenador grafico portatil.
DE69027489T DE69027489T2 (de) 1989-08-25 1990-08-24 Tragbarer graphischer Rechner
CA002023965A CA2023965C (en) 1989-08-25 1990-08-24 Portable graphic computer apparatus
US07/950,975 US5670992A (en) 1989-08-25 1992-09-23 Portable graphic computer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21982089A JP2784811B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 画像作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0383118A true JPH0383118A (ja) 1991-04-09
JP2784811B2 JP2784811B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=16741550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21982089A Expired - Lifetime JP2784811B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 画像作成装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5670992A (ja)
EP (1) EP0414566B1 (ja)
JP (1) JP2784811B2 (ja)
KR (1) KR930005806B1 (ja)
AU (1) AU622824B2 (ja)
BR (1) BR9004180A (ja)
CA (1) CA2023965C (ja)
DE (1) DE69027489T2 (ja)
ES (1) ES2088417T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504374A (ja) * 2001-09-24 2005-02-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インタラクティブシステム及びインタラクション方法
JP2005327054A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toshiba Corp 音声出力付き表示装置
JP4562294B2 (ja) * 2001-01-26 2010-10-13 富士通株式会社 タッチパネル装置
US8212780B2 (en) 2004-10-07 2012-07-03 Nintendo Co., Ltd. Apparatus and program for controlling the state of an object displayed on a screen by operating a touch panel

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU622823B2 (en) * 1989-08-25 1992-04-16 Sony Corporation Portable graphic computer apparatus
JP2952955B2 (ja) * 1990-04-19 1999-09-27 ソニー株式会社 画像作成装置
EP0616749B1 (en) * 1991-12-10 2002-01-30 Khyber Technologies Corporation Portable messaging and scheduling device with homebase station
US6961004B2 (en) 1991-12-10 2005-11-01 Rajendra Kumar Portable messaging and scheduling device with homebase station
IT1252551B (it) * 1991-12-19 1995-06-19 Alcatel Italia Circuito per il riconoscimento del parlato
JP3026472B2 (ja) * 1991-12-31 2000-03-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション オーディオ出力を提供する方法及び装置
US5594471A (en) * 1992-01-09 1997-01-14 Casco Development, Inc. Industrial touchscreen workstation with programmable interface and method
JPH05342164A (ja) * 1992-05-21 1993-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 印刷機能付情報処理システム
US5420607A (en) * 1992-09-02 1995-05-30 Miller; Robert F. Electronic paintbrush and color palette
US5604517A (en) * 1994-01-14 1997-02-18 Binney & Smith Inc. Electronic drawing device
TW357913U (en) * 1994-10-12 1999-05-01 Sega Enterprises Kk Peripheral machinery
CA2163316A1 (en) * 1994-11-21 1996-05-22 Roger L. Collins Interactive play with a computer
EP0989515A3 (en) * 1995-01-17 2001-01-17 Sega Enterprises, Ltd. Image processing method and electronic device
US6941543B1 (en) 1995-05-30 2005-09-06 Roy-G-Biv Corporation Motion control system and method
US6542925B2 (en) 1995-05-30 2003-04-01 Roy-G-Biv Corporation Generation and distribution of motion commands over a distributed network
US7137107B1 (en) 2003-04-29 2006-11-14 Roy-G-Biv Corporation Motion control systems and methods
US5691897A (en) 1995-05-30 1997-11-25 Roy-G-Biv Corporation Motion control systems
US7024666B1 (en) 2002-01-28 2006-04-04 Roy-G-Biv Corporation Motion control systems and methods
US6571141B1 (en) 1995-05-30 2003-05-27 Roy-G-Biv Corporation Application programs for motion control devices including access limitations
US6209037B1 (en) 1995-05-30 2001-03-27 Roy-G-Biv Corporation Motion control systems using communication map to facilitating communication with motion control hardware
US7139843B1 (en) 1995-05-30 2006-11-21 Roy-G-Biv Corporation System and methods for generating and communicating motion data through a distributed network
US6859671B1 (en) 1995-05-30 2005-02-22 Roy-G-Biv Corporation Application programs for motion control devices including access limitations
US20060206219A1 (en) 1995-05-30 2006-09-14 Brown David W Motion control systems and methods
US5823782A (en) * 1995-12-29 1998-10-20 Tinkers & Chance Character recognition educational system
US20120009557A1 (en) * 1995-12-29 2012-01-12 Marcus Brian I Interactive apparatus having contact sensitive display screen capable of detecting two or more coincident contacts
TW394879B (en) * 1996-02-09 2000-06-21 Sega Enterprises Kk Graphics processing system and its data input device
JP3709447B2 (ja) * 1996-03-29 2005-10-26 株式会社セガ タブレットユニット
JPH10124689A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Nikon Corp 画像記録再生装置
US6215505B1 (en) 1997-06-20 2001-04-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Scheme for interactive video manipulation and display of moving object on background image
US20010032278A1 (en) 1997-10-07 2001-10-18 Brown Stephen J. Remote generation and distribution of command programs for programmable devices
US6717567B1 (en) * 1998-01-07 2004-04-06 Intel Corporation Wireless digital picture display frame
US6160539A (en) * 1998-06-08 2000-12-12 Wacom Co., Ltd. Digitizer system with cursor shape changing as a function of pointer location on menu strip
EP0967540A3 (en) * 1998-06-26 2002-09-04 Wacom Co., Ltd. Digitizer system with cursor shape change
US6517503B1 (en) 1998-09-18 2003-02-11 Becker Orthopedic Appliance Company Orthosis knee joint
US7410471B1 (en) 1998-09-18 2008-08-12 Becker Orthopedic Appliance Company Orthosis knee joint and sensor
JP2000112451A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Sony Computer Entertainment Inc 電子機器及び補助情報表示装置
FR2790566A1 (fr) * 1999-03-02 2000-09-08 Philippe Soulie Calculateur electronique portable a clavier de touches de type combinatoire
US6238217B1 (en) * 1999-05-17 2001-05-29 Cec Entertainment, Inc. Video coloring book
AU1235201A (en) 1999-10-27 2001-05-08 Roy-G-Biv Corporation Systems and methods for generating and communicating motion data through a distributed network
US6885898B1 (en) 2001-05-18 2005-04-26 Roy-G-Biv Corporation Event driven motion systems
US8032605B2 (en) 1999-10-27 2011-10-04 Roy-G-Biv Corporation Generation and distribution of motion commands over a distributed network
US6585554B1 (en) 2000-02-11 2003-07-01 Mattel, Inc. Musical drawing assembly
US7904194B2 (en) 2001-02-09 2011-03-08 Roy-G-Biv Corporation Event management systems and methods for motion control systems
US7031798B2 (en) 2001-02-09 2006-04-18 Roy-G-Biv Corporation Event management systems and methods for the distribution of motion control commands
US20030067447A1 (en) 2001-07-09 2003-04-10 Geaghan Bernard O. Touch screen with selective touch sources
US7034814B2 (en) * 2001-07-13 2006-04-25 Apple Computer, Inc. Methods and apparatuses using control indicators for data processing systems
US6981293B2 (en) * 2002-08-23 2006-01-03 Rochelle Steinberg Personal hygiene accessory
US7200560B2 (en) * 2002-11-19 2007-04-03 Medaline Elizabeth Philbert Portable reading device with display capability
US7529519B2 (en) 2003-02-10 2009-05-05 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive handheld educational apparatus with stylus
AU2004214467B2 (en) * 2003-02-14 2009-05-07 Mattel, Inc. Hand-held interactive electronic device
EP1457867A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for adjusting a combination of control parameters
US8027349B2 (en) 2003-09-25 2011-09-27 Roy-G-Biv Corporation Database event driven motion systems
US20060064503A1 (en) 2003-09-25 2006-03-23 Brown David W Data routing systems and methods
WO2005038749A2 (en) 2003-10-10 2005-04-28 Leapfrog Enterprises, Inc. Display apparatus for teaching writing
US20060166592A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Nielsen Paul S Electronic drawing toy
US7887058B2 (en) * 2005-07-07 2011-02-15 Mattel, Inc. Methods of playing drawing games and electronic game systems adapted to interactively provide the same
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US8574050B2 (en) 2005-11-04 2013-11-05 Mattel, Inc. Game unit with dual joystick controllers
US7874918B2 (en) 2005-11-04 2011-01-25 Mattel Inc. Game unit with motion and orientation sensing controller
US8568213B2 (en) 2005-11-04 2013-10-29 Mattel, Inc. Game unit with controller-determined characters
WO2008049009A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Vtech Electronics North America, Llc Pc connectable electronic learning aid device with replaceable activity worksheets
US8187051B2 (en) 2007-10-26 2012-05-29 Mattel, Inc. Digital arts and crafts computer peripheral toy device
JP5080383B2 (ja) 2008-06-25 2012-11-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 操作者識別装置、操作者識別方法及び車載装置
DE112010003602T5 (de) * 2009-09-09 2012-08-23 Mattel, Inc. System und Verfahren zum Anzeigen, Navigieren und Auswählen von elektronischgespeichertem Inhalt auf einem Multifunktionshandgerät
US8629754B2 (en) * 2009-12-15 2014-01-14 Echostar Technologies L.L.C. Audible feedback for input activation of a remote control device
US20130188220A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and computer
US9809049B2 (en) 2013-10-04 2017-11-07 Comsero, Inc. Tablet with interconnection features
USD747955S1 (en) 2014-05-08 2016-01-26 Comsero, LLC Mounting bracket

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3778910A (en) * 1972-06-22 1973-12-18 L Smalligan Writing aid
AU6541374A (en) * 1973-02-08 1975-08-14 Unisearch Ltd Electronic music
JPS58149578A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 Fanuc Ltd 情報入力領域設定方式
US4604062A (en) * 1985-07-29 1986-08-05 Woods Margaret H Drawing/tracing/template apparatus
US4764763A (en) * 1985-12-13 1988-08-16 The Ohio Art Company Electronic sketching device
US4912466A (en) * 1988-09-15 1990-03-27 Npd Research Inc. Audio frequency based data capture tablet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562294B2 (ja) * 2001-01-26 2010-10-13 富士通株式会社 タッチパネル装置
JP2005504374A (ja) * 2001-09-24 2005-02-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インタラクティブシステム及びインタラクション方法
JP2005327054A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toshiba Corp 音声出力付き表示装置
US8212780B2 (en) 2004-10-07 2012-07-03 Nintendo Co., Ltd. Apparatus and program for controlling the state of an object displayed on a screen by operating a touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
EP0414566A2 (en) 1991-02-27
DE69027489T2 (de) 1996-12-12
US5670992A (en) 1997-09-23
JP2784811B2 (ja) 1998-08-06
AU6098690A (en) 1991-03-14
KR910005143A (ko) 1991-03-30
EP0414566A3 (en) 1992-10-07
DE69027489D1 (de) 1996-07-25
KR930005806B1 (ko) 1993-06-25
BR9004180A (pt) 1991-09-03
AU622824B2 (en) 1992-04-16
ES2088417T3 (es) 1996-08-16
CA2023965A1 (en) 1991-02-26
EP0414566B1 (en) 1996-06-19
CA2023965C (en) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0383118A (ja) 画像作成装置
US6191777B1 (en) Portable graphic computer apparatus
US6572378B1 (en) Electronic drawing assist toy
US5511983A (en) Graphic image generating apparatus with automatic demonstration image generating program
KR100242151B1 (ko) 화상작성장치
EP0740271B1 (en) Image processors
JP2797642B2 (ja) 座標入力装置及び座標情報入力補助部材
JP3108728B2 (ja) 画像作成装置
JP3185714B2 (ja) 画像作成装置及び画像作成方法
JP3082200B2 (ja) 画像作成装置
KR930005805B1 (ko) 화상 작성장치 및 덧그리기용의 시트
JPH04328623A (ja) 画像作成装置の入力装置
JPH04326112A (ja) 画像作成装置の入力装置
JPH04111627U (ja) 座標情報入力補助部材
JPH0426910Y2 (ja)
JP2004147998A (ja) ゲーム機用コントローラ
JPH10105044A (ja) 描画学習方法、及び画像描画装置
JPH041861A (ja) 画像作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12