JPH038282Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038282Y2
JPH038282Y2 JP1985192239U JP19223985U JPH038282Y2 JP H038282 Y2 JPH038282 Y2 JP H038282Y2 JP 1985192239 U JP1985192239 U JP 1985192239U JP 19223985 U JP19223985 U JP 19223985U JP H038282 Y2 JPH038282 Y2 JP H038282Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
protrusions
protrusion
substrate
stimulation means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985192239U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62101539U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985192239U priority Critical patent/JPH038282Y2/ja
Publication of JPS62101539U publication Critical patent/JPS62101539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH038282Y2 publication Critical patent/JPH038282Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、人体の皮膚表面の痛みを感ずる部分
である痛点(圧痛点)に押付けて貼付し、皮膚表
面を継続的に刺激して痛みや疾病に対して治療効
果を得ると共に、自然治癒力を促すことができる
治療具に関するものである。
(従来の技術) 人体は疾病や痛み等により生体に変調を生じた
場合、体内の異常が皮膚表面に痛みとして現われ
る。この痛みは直接感じることもあるし、またそ
の個所を押して初めて感じることもあるが、この
痛みを感じる部分が所謂痛点(圧痛点)といわれ
るものである。そして人間は病気になると自然治
癒力(ホメオシタシス)が働き、特に東洋医学的
治療法はこの自然治癒力を促すものであり、その
治療法として痛点を刺激する鍼灸法がある。しか
しながら、この鍼灸治療は専門の鍼灸師によらな
ければ不可能であつた。
そこで従来これに代わり自分自身で簡単に痛点
を刺激して痛みや疾病を治癒せんとする治療具と
して実公昭58−28589号に開示された「指圧代用
器具のような貼り薬」があつた。この従来の「指
圧代用器具のような貼り薬」は、円座の表面に円
座の中心より放射状に突脈を複数本突設し、基部
より稜へ行く程突脈の幅が次第に幅狭になるよう
に突脈の側面を急傾斜に形成すると共に、突脈の
稜を小円弧状に形成し、感圧性粘着剤を塗布せる
基布シートに円座の裏面を貼着し、突脈部分を痛
点に当接して感圧性粘着剤を介して皮膚に貼付す
るように形成されている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、前記従来の「指圧代用器具のよ
うな貼り薬」は、痛点の刺激手段としては中心か
ら放射状に突設された突脈のみであるために、円
座の外方へ行くに従い各突脈の間隔は徐々に拡開
し、その拡開した部分に痛点が位置する場合は、
痛点を刺激することができず、充分な治療効果を
期待し得ないという問題点があり、また従来の
「指圧代用器具のような貼り薬」は、各突脈の側
面が傾斜しているために、皮膚に貼付したとき円
座の突脈上部部分、突脈の側面部分及び円座の各
突脈に挾まれた部分すべてに皮膚全体を接触せし
め、そして傾斜した各突脈の側面部分に挾まれた
皮膚につねると同様の効果を与えることを期待し
ているが、突脈の側面部分が傾斜しているために
どうしても皮膚表面に対する円座の押圧力が弱く
なり、つねり効果は余り期待するとことができな
いという問題点があつた。
本考案は上記問題点を解決すべく考案されたも
のであつて、皮膚表面に対する接地面積を大とし
て痛点を確実に押圧刺激すると共に、皮膚表面に
対する押圧力を強くしてつねり効果を大として治
療効果を更に上げようとすることを目的とするも
のである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、表面及び裏面を平坦にした基板の表
面に、全長に亘り垂直な側壁を有し、且稜を全長
に亘り小円弧状とした突脈を、前記表面の中心よ
り放射状に複数本連設して第1の皮膚刺激手段を
形成すると共に、該第1の皮膚刺激手段により区
画された前記表面の平坦部に、前記第1の皮膚刺
激手段と同等高さか、あるいはそれより稍低く構
成された第2の皮膚刺激手段を突設し、更に基板
の裏面に基板より大きい絆創膏を貼付するという
手段を採用することにより、上記問題点を解決し
た。
(作用) 上記構成より成る本考案によれば、垂直な側壁
を有し、且稜を全長に亘り小円弧状とした突脈
を、前記表面の中心より放射状に複数本連設して
第1の皮膚刺激手段を形成すると共に、各突脈間
の平坦部に突条または突起或いはこれらの組合せ
より成る第2の皮膚刺激手段が基板表面に突設し
てあるので、皮膚表面に対する各皮膚刺激手段の
接地面積が大となるために、基板の中心で痛点を
捉えることができなくても、いずれかの皮膚刺激
手段で捉えて押圧刺激することができ、また突脈
及び突条の側壁を垂直に構成する一方、突起は皮
膚表面に対して点接触となるので皮膚表面に対す
る押圧力が強く、つねり効果が大きくなる。
(実施例) 本考案の実施例を図に就いて詳細に説明する
に、皮膚表面を刺激する第1の皮膚刺激手段Aと
第2の皮膚刺激手段Bを夫々設ける基板1は好ま
しくは円形状をなすと共に、表面2及び裏面3を
夫々平坦に構成し、且その大きさは皮膚表面の痛
点の大きさが普通3〜5mmであり、これに対応す
るよう直径5mm程度とし、更に皮膚表面に貼付し
易いように肉厚を0.5mm程度に構成することが推
奨される。
そして、基板1の表面2には中心より放射状に
周縁部まで、等間隔で複数本連設された突脈4に
より構成された第1の皮膚刺激手段Aが設けられ
ている。第1図に示された例では第1の皮膚刺激
手段Aを構成する突脈4は3本突設されていて、
各突脈4間の角度は120度である。第1の皮膚刺
激手段Aを構成する突脈4は第2図に示すように
十字状に4本であつてもよく、またそれ以上であ
つてもよい。第1の皮膚刺激手段Aを構成する突
脈4の断面形状は第3図に示すように側壁5が全
長に亘り垂直になるように構成されると共に、稜
6が全長に亘つて小円弧状に構成されており、ま
た突脈4の高さHは0.5mm程度、幅Wも0.5mm程度
とするとが好ましく、夫々各突脈4とも全長に亘
つて同一高さ、幅に構成されている(第4図)。
この突脈4の高さを0.5mm程度とすることが皮膚
表面に対して適当な刺激効果が得られ、高さをそ
れ以上として皮膚の深部神経まで刺激する必要は
ない。
第1の皮膚刺激手段Aを構成する各突脈4によ
り区画された表面2の各平坦部2aには夫々第2
の皮膚刺激手段Bが突設されている。
この第2の皮膚刺激手段Bの第1の実施例が第
1図、第2図、第5図に示されている。これは各
突脈4により区画された表面2の各平坦部2aに
夫々中心より放射状の位置に長くても各突脈4の
長さの半分位の長さまでの1本または複数本の突
条7を、好ましくは基板1の周縁部にその外側端
部が接するようにして突設した形成されている。
この突条7が1本の場合は各突脈4間の中間に突
設し(第1図、第2図)、また突条7が複数本の
場合は各突脈4間に等間隔を置いて突設する(第
5図)。第2の皮膚刺激手段Bを構成する突条7
の断面形状は第6図に示すように、側壁8が全長
に亘つて垂直になるように構成されると共に、稜
9が全長に亘つて小円弧状に構成されており、突
条7の高さHは前記突脈4と同等高さか、或いは
それより稍低く構成されるが、好ましくは0.25mm
程度がよく、また幅Wは0.5mm程度とすることが
好ましく、夫々各突条7ともに全長に亘つて同一
高さ、幅に構成されてる(第4図)。突条7の高
さを0.25〜0.5mm程度とする理由は、この程度の
高さでも皮膚表面に対して適当な刺激効果が得ら
れ、高さをそれ以上として皮膚の深部神経まで刺
激する必要はないからである。
また、第2の皮膚刺激手段Bの第2の実施例が
第7図、第8図に示されている。これは各突脈4
により区画された表面2の各平坦部2aに1個ま
たは複数個の突起10を突設して形成されてい
る。この突起10が1本の場合は各突脈4間の中
間位置で、然も基板1の周縁部近くに位置するよ
うにして突設することが好ましく(第7図)、ま
た突起10が複数個の場合は各突脈4間の各平坦
部2aに中心より放射状の位置に等間隔を有して
必要数突設することが好ましい(第8図)。第2
の皮膚刺激手段Bを構成する突起10の形状は第
9図に示すように直径が0.5mm程度の円柱状をな
し頂面11を半球状とすると共に、高さHは前記
突脈4と同等高さか、或いはそれより稍低く構成
されるが、好ましくは0.25mm程度がよい。突起1
0の高さを0.25〜0.5mm程度とする理由は前記し
た突条7の場合と同じである。
更に、第2の皮膚刺激手段Bの第3の実施例が
第10図、第11図、第12図に示されている。
これは各突脈4により区画された表面2の各平坦
部2aに前記第2の皮膚刺激手段Bの第1実施例
の突条7と第2実施例の突起10とを所定数組合
せて構成されており、第10図に示すものは1本
の突条7と2個の突起10とが突設されている。
また、第11図に示すものは1本の突条7と4個
の突起10が設されており、更に第12図に示す
ものは2本の突条7と2個の突起10が突設され
ている。
そして、前記第1の皮膚刺激手段Aと第2の皮
膚刺激手段Bを夫々突設した基板1の裏面3は、
第13図に示すように、基板1より好ましくは
2.5倍位の大きさの絆創膏12の粘着剤層13上
に貼着する。また、この絆創膏12に貼着された
基板1は、第14図に示すように一定間隔で剥離
紙14に裏から粘着剤層13を介して貼着して、
剥離紙14の窓孔15から基板1が突出するよう
にすることにより保管及び皮膚表面への貼付に当
つて便利である。
次に実施例の作用を説明する。第1,第2の皮
膚刺激手段A,Bを突設した基板1によりリユー
マチ、神経痛、肩こり、腰痛などの治療を行なう
場合、先ず首、肩、背中、腰部などを指で強く押
圧し、痛みを感じる個所、所謂痛点を探し出し、
次に剥離紙14から基板1を貼着した絆創膏12
をはがし、基板1が痛点に一致するように貼り付
け、然る後基板1を指で暫く(5秒間位)押圧し
て第1,第2の皮膚刺激手段A,Bを強く皮膚に
喰い込ませて刺激する。そして、その後基板1を
押圧していた指を外しても絆創膏12で基板1が
皮膚に押し付けられているために、基板1の第
1,第2の皮膚刺激手段A,Bが継続的に皮膚に
喰い込んだ状態を保つている。この状態に於い
て、第1の皮膚刺激手段Aの突脈4の稜6及び第
2の皮膚刺激手段Bの突条7の稜9が小円弧状に
形成され、また突起10の頂面11も半球状に形
成されているために皮膚を傷付けたりすることも
なく、また基板1は0.5mm程度の非常に薄い肉厚
のため、基板1の側面に外力がかかることがな
く、基板1が絆創膏12からはがれることもな
い。
更に、基板1に第1の皮膚刺激手段Aの外に、
第2の皮膚刺激手段Bが突設されているために、
皮膚表面に対する皮膚刺激手段A,Bの接地面積
が大となつて皮膚への刺激効果を大ならしめると
共に、基板1の中心に痛点がくるように貼付する
のが理想的であるが、仮りに基板1の中心が痛点
からずれたとしても、第1,第2の皮膚刺激手段
A,Bの皮膚表面に対する接地面積が大となるた
めに、第1,第2の皮膚刺激手段A,Bのいずれ
かによつて痛点を確実に押圧して刺激することが
できる。
また、第1,第2の皮膚刺激手段A,Bのう
ち、突脈4と突条7とを組合せた場合、突脈4の
側壁5及び突条7の側壁8が共に垂直に構成され
ているために、各突脈4及び各突条7の上面部分
のみが皮膚表面に接地して押圧され、側壁5,8
部分はほとんど接地しないので各突脈4及び各突
条7による刺激効果は極めて大きいものであり、
更に突脈4と突起10とを組合せたものであつて
も突脈4部分は前記のように側壁5が垂直に構成
されているため、各突脈4の上面部分のみが皮膚
表面に接地して押圧され各突脈4による刺激効果
は極めて大きく、然も突起10は皮膚表面に点接
触の形で接地するので、突脈4による押圧力より
も大きい押圧力が得られ、突脈4と突起10の押
圧力が競合することにより更に大なる押圧力を得
ることができるのである。また、更に突脈4と突
条7及び突起10の組合せであつても前記した押
圧力が夫々競合することにより更に強い押圧力を
得ることができるのである。
そして、第1の皮膚刺激手段Aを構成する各突
脈4間に皮膚が入り込む一方、この入り込んだ皮
膚は更に第2の皮膚刺激手段Bにより押圧されて
各突脈4と突条7、或いは突起10とによつて皮
膚が挾まれて、基板1の中心部分のみでなく基板
1の全面に於いて皮膚がつねられた状態となるの
である。
以上のように痛点を探し出してそこに基板1を
貼り付けて、常に痛点を刺激し続けると、皮膚表
面の皮膚知覚神経、神経の自由終末部、即ちルフ
イニイ小体が刺激され、血行が良好となり、リユ
ーマチ、神経痛、肩こり、腰痛に対して治療効果
を得ることができると共に、自然治癒力を促すこ
とができる。
(考案の効果) 本考案は上述のようであるから、第1,第2の
皮膚刺激手段を組合せることにより皮膚表面に対
する接地面積が大となつて、痛点を中心で捉える
ことができなくてもいずれかの皮膚刺激手段によ
り痛点を押圧刺激できると共に、皮膚表面に対す
る押圧力も強くつねり効果が大となつて、効果的
な刺激を皮膚に与えて、自然治癒力を促して痛み
や疾病の治療に効果があるのである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施の一例を示すものにして、第
1図は3本の突脈に区画された各平坦部に夫々1
本の突条を突設した基板の平面図、第2図は4本
の突脈に区画された各平坦部に夫々1本の突条を
突設した基板の平面図、第3図は第1図−線
拡大断面図、第4図は第1図に示された基板の正
面図、第5図は3本の突脈に区画された各平坦部
に夫々2本の突条を突設した基板の平面図、第6
図は第1図−線拡大断面図、第7図は3本の
突脈に区画された各平坦部に夫々1個の突起を突
設した基板の平面図、第8図は3本の突脈に区画
された各平坦部に夫々2個の突起を突設した基板
の平面図、第9図は第7図−線拡大断面図、
第10図は3本の突脈に区画された各平坦部に
夫々1本の突条と2個の突起を突設した基板の平
面図、第11図は3本の突脈に区画された各平坦
部に夫々1本の突条と4個の突起を突設した基板
の平面図、第12図は3本の突脈に区画された各
平坦部に夫々2本の突条と2個の突起を突設した
基板の平面図、第13図は基板を絆創膏に貼着し
た状態を示す縦断面図、第14図は基板を剥離紙
に貼着した状態を示す平面図である。 図中、Aは第1の皮膚刺激手段、Bは第2の皮
膚刺激手段、1は基板、2は表面、2aは平坦
部、3は裏面、4は突脈、5は側壁、6は稜、7
は突条、8は側壁、9は稜、10は突起、11は
頂面、12は絆創膏、13は粘着剤層、14は剥
離紙、15は窓孔である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 表面及び裏面を平坦にした基板の表面に、全
    長に亘り垂直な側壁を有し、且稜を全長に亘り
    小円弧状とした突脈を、前記表面の中心より放
    射状に複数本連設して第1の皮膚刺激手段を形
    成すると共に、該第1の皮膚刺激手段により区
    画された前記表面の平坦部に、前記第1の皮膚
    刺激手段と同等高さか、あるいはそれより稍低
    く構成された第2の皮膚刺激手段を突設し、更
    に基板の裏面に基板より大きい絆創膏を貼付し
    て成る治療具。 2 第2の皮膚刺激手段が突脈の長さの半分位の
    長さの突条であつて、基板の中心より放射状の
    位置に1本または複数本突設されたものである
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の治療具。 3 突条が全長に亘り垂直な側壁を有し、且稜を
    全長に亘り小円弧状としたものである実用新案
    登録請求の範囲第2項記載の治療具。 4 第2の皮膚刺激手段が1個または複数個の突
    起であつて、基板の中心より放射状の位置に突
    設されたものである実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の治療具。 5 突起が円柱状をなし、且頂面が半球状をなし
    たものである実用新案登録請求の範囲第4項記
    載の治療具。 6 第2の皮膚刺激手段が、突脈の長さの半分位
    の長さの1本または複数本の突条と1個または
    複数個の突起とを夫々適宜組合せて突設された
    ものである実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の治療具。
JP1985192239U 1985-12-16 1985-12-16 Expired JPH038282Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985192239U JPH038282Y2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985192239U JPH038282Y2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62101539U JPS62101539U (ja) 1987-06-27
JPH038282Y2 true JPH038282Y2 (ja) 1991-02-28

Family

ID=31147128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985192239U Expired JPH038282Y2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH038282Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0143082Y2 (ja) * 1984-10-30 1989-12-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62101539U (ja) 1987-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100280573A1 (en) Method for electrical stimulation of cutaneous sensory receptors
JPH038282Y2 (ja)
KR101272904B1 (ko) 미세전류 자극용 컴퓨터의 마우스
US5873846A (en) Apparatus for lengthening neck muscles and method of use
JPS5828589Y2 (ja) 指圧代用容器のような貼り薬
JP3037282U (ja) 加圧治療具
JP6719256B2 (ja) 刺激治療用加圧体及び刺激治療具
JPH0213008Y2 (ja)
JP3021787U (ja) 足指指圧器
JPS61220655A (ja) 治療具
JP3053062U (ja) 加圧治療具
JP3109003U (ja) 加圧治療具
JPS5915646Y2 (ja) 医療貼付剤
JPS5831554Y2 (ja) 皮膚刺激治療器
JPH036344Y2 (ja)
JP3051790U (ja) 人体の変調部位の治療具及びこれを用いた鉢巻き、腹巻、下着及びサポーター
JPS5915630Y2 (ja) ツボ抑え片
JPS6217084Y2 (ja)
JP3043549U (ja) 指圧代用刺激具
JPH0546773Y2 (ja)
JPH0621491Y2 (ja) 皮膚貼付治療器
JPS6143493Y2 (ja)
JPH07275372A (ja) 身体接触具
JP3032491U (ja) つぼ押圧体
JPS639306Y2 (ja)