JPH0381953A - 電池用セパレーター - Google Patents

電池用セパレーター

Info

Publication number
JPH0381953A
JPH0381953A JP1217263A JP21726389A JPH0381953A JP H0381953 A JPH0381953 A JP H0381953A JP 1217263 A JP1217263 A JP 1217263A JP 21726389 A JP21726389 A JP 21726389A JP H0381953 A JPH0381953 A JP H0381953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication hole
separator
thickness
layer
dia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1217263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981238B2 (ja
Inventor
Satoshi Uchida
智 内田
Yoshihiko Muto
武藤 善比古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16701401&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0381953(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1217263A priority Critical patent/JP2981238B2/ja
Publication of JPH0381953A publication Critical patent/JPH0381953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981238B2 publication Critical patent/JP2981238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ニッケルー亜鉛電池、銀−亜鉛電池、リチウ
ム2次電池のような2次電池に用いられる電池用セパレ
ーターに関する。
〔従来の技術−〕
前記のニッケルー亜鉛電池、銀−亜鉛電池、リチウム2
次電池のような2次電池はエネルギー密度が大きいこと
、動作電圧が高いこと等の利点を有してはいるが、一方
で充放電サイクルの寿命が短い欠点を有している。充放
電サイクルの寿命が短い原因は、放電時に負極板から電
解液中に溶出したイオンが、充電時に負極板の表面上に
金属として樹枝状に析出するために、充放電を繰り返す
と該樹枝状析出物が成長し、負極板と正極板の間に設け
られたセパレーターを貫通して正極板に接触し内部短絡
を起こすためと考えられる。
該樹枝状析出物が負極板と正極板の間に設けられたセパ
レーターの細孔内で成長することを抑制するために、細
孔径の小さな多孔質膜をセパレーターとして用いること
が考えられているが十分な効果は得られていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
セパレーターには、電池の組立工程又は使用状態におい
て必要とされる機械的強度等の性能を達成すること、さ
らにセパレーター中に十分な電解液を保持し、極板表面
電解液を供給する電解液保持体としての機能も要求され
ている。このような理由によりセパレーターの厚さとし
ては25μm以上のものが使用されている。しかしなが
ら該樹枝状析出物の成長の速度を低く押さえるために細
孔径の小さな多孔質膜をセパレーターとして用いるとセ
パレーターの電気抵抗が大きくなるという問題点が生じ
た。このために正負極板間の電気抵抗が大きくなり、電
流が流れに(くなる。すなわち放電時の電流量が低下し
、高率放電時の容量が低下する問題が生じていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記の問題点を解決するために、樹枝状析出物
が貫通しない細孔径を有し、かつ電気抵抗の低い電池用
セパレーターを提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、細孔径が0.1μI11〜20μ
mの連通孔を有するポリオレフィン系樹脂多孔質膜の片
面または両面に、厚さが5μm以下かつ細孔径が0.1
μm未満の連通孔を有する層を積層した電池用セパレー
ターである。
本発明におけるポリオレフィン系樹脂とは、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテンなどであり、これら2
種類以上の混合物、又はエチレン、プロピレン、ブテン
、ヘキセンの2種類以上の共重合物であってもよい。こ
れら樹脂のうち、ポリエチレン又はエチレンが主なる共
重合体が特に好ましい。しかしながら、使用時に寸法や
機械的性質が著しく変化しないことが必要なので樹脂の
選定には留意すべきである。特に用いられる電解液に対
する耐性が考慮されなければならない。
ポリオレフィン系樹脂多孔質膜の製造方法は、例えば、
ポリオレフィン系樹脂と流動パラフィン等の有機液状体
を混合して高温の押し出し機のTダイスからシート状に
成形し冷却し、その後に有機液状体を溶剤にて抽出除去
する方法等が知られている。しかし本発明に使用される
ポリオレフィン系樹脂多孔質膜の製造方法は該製造方法
に限定されるものではない。
該ポリオレフィン系樹脂多孔質膜の細孔径が0.1μm
未満の場合はセパレーターの電気抵抗が増大する。また
細孔径が20μmを越える場合には電解液が流出しやす
くなり、保液性が十分でない。
該ポリオレフィン系樹脂多孔質膜の厚さは薄いことが要
求されるが、10μm〜100μmが好ましい。さらに
好ましくは20μm〜50μmである。10μm未満で
はセパレーターの機械的強度が低く、電池の組立工程又
は使用状態において必要とされる機械的強度の性能を遠
戚することができない。
また、100uI11を越えると電気抵抗が大きくなる
こと、電池容器内を占有する体積が大きくなるために電
池内の活物質等を減少させることになる。
本発明における厚さが5μm以下でかつ細孔径が0.1
μm未満の連通孔を有する層とは、多孔質膜であって、
ポリスルホン、セルロースアセテート、ニトロセルロー
ス、ナイロン、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニ
トリル、ポリメチルメタクリレート、エチレン−ビニル
アルコール等から作られる限外濾過膜または透析膜等で
ある。限外濾過膜または透析膜としては電解液で膨潤す
る材料が電気抵抗を下げることができ、好ましい。
しかしながら、使用時に寸法や機械的性質が著しく変化
しないことが必要なので材料の選定には留意すべきであ
る。特に用いられる電解液に対する耐性が考慮されなけ
ればならない。
細孔径が0.1μm〜20 u mの連通孔を有するポ
リオレフィン系樹脂多孔質膜の片面または両面に厚さが
5μm以下かつ細孔径が0.1μm未満の連通孔を有す
る層を積層する方法としては、例えば限外′tJ1.過
膜または透析膜を作成するためのポリマー溶液を該ポリ
オレフィン系樹脂多孔質膜に塗布した後に溶剤中に浸漬
して凝固させ、溶媒を抽出除去して厚さが5μm以下に
する方法がある。
例えばポリスルホンの層をポリオレフィン系樹脂多孔質
膜上に積層する場合は、ポリスルホンをジメチルアセト
アミド又はジメチルアセトアミドを主たる成分とする混
合物溶媒中に溶解して作成したポリマー溶液を該ポリオ
レフィン系樹脂多孔質膜に塗布した後に水中に浸漬して
凝固させ、溶媒を抽出除去し、厚さが5μm以下にする
方法がある。本発明に使用される積層する方法は該方法
に限定するものではない。該方法にて積層した場合はポ
リオレフィン系樹脂多孔質膜の表面の細孔内に該ポリマ
ー溶液が入り込み凝固するので溶媒を抽出除去した後に
ポリオレフィン系樹脂多孔質膜との強固な結合が形成さ
れることとなり好ましい。
細孔径は0.1μm未満、好ましくはO,OSμm以下
、さらに好ましくは0.01μm以下である。0.1μ
m以上であると樹枝状析出物の細孔内での成長を抑制す
る効果は低いものとなり、成長した該樹枝状析出物がセ
パレーターを貫通して負極板と正極板を内部短絡させや
すくなる。
細孔径が0.1μm未満の連通孔を有する層の厚さは5
μm以下、好ましくは2μm以下である。
核層の厚さが5μm以上になれば電気抵抗が大きくなり
、放電時の電流量が低下するという問題点が生じる。従
って核層の厚さはできるだけ小さいことが望ましい。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により説明する。なお、各々の測定
は下記方法によって測定した。
細孔径の測定方法・・・・・・STM F316−70
に記載されているバブルポイント法に基づいて測定する
多孔質膜厚の測定・・・・・・多孔質膜を厚さ方向に割
断して断面部分を露出させ、走査型電子顕微鏡にて断面
部分を観察して測定する。
セパレーターの電気抵抗の測定に際して使用する電解液
としてはプロピレンカーボネート50部とジメチキシタ
エン50部の混合液に過塩素酸リチウムを1mol/l
溶解したものを用いた。
実施例1及び比較例1〜2 重量平均分子量20万であるポリエチレン30部と流動
パラフィン70部との混合物を作威し、iso ’cの
Tダイスを取付けた押し出し機を用いてシート状に押し
出し成形した後に冷却した。次に1.1、l−トリクロ
ロエタンを用いて該シート状底形物から流動パラフィン
を抽出除去して細孔径が約0.5μmであるポリエチレ
ン多孔質膜(比較例1)を得た。
該多孔質膜の片面に、ポリスルホン20部をジメチルア
セ174170部とテトラエチレングリコール10部を
混合した溶媒に溶解したポリマー溶液を塗布し積層した
。その後該積層膜を水中に浸漬して凝固させ溶媒を抽出
除去して、ポリスルホン層の厚さが2μmの多孔質積層
膜(実施例1)を得た。
また、同様な方法にて、ポリスルホン層の厚さが7μm
の多孔質積層膜(比較例2)を得た。
各セパレーターの特性を第1表に示す。
以下余白

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 細孔径が0.1μm〜20μmの連通孔を有するポリオ
    レフィン系樹脂多孔質膜の片面または両面に、厚さが5
    μm以下かつ細孔径が0.1μm未満の連通孔を有する
    層を積層した電池用セパレーター
JP1217263A 1989-08-25 1989-08-25 電池用セパレーター Expired - Lifetime JP2981238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217263A JP2981238B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 電池用セパレーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217263A JP2981238B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 電池用セパレーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381953A true JPH0381953A (ja) 1991-04-08
JP2981238B2 JP2981238B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=16701401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217263A Expired - Lifetime JP2981238B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 電池用セパレーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981238B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344506A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ
WO2012066663A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 日立ビークルエナジー株式会社 有機電解液二次電池
JP2022552092A (ja) * 2019-09-20 2022-12-15 エルアイ-エス エナジー リミテッド 可撓性リチウム硫黄電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070710A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344506A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ
WO2012066663A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 日立ビークルエナジー株式会社 有機電解液二次電池
JP5538563B2 (ja) * 2010-11-18 2014-07-02 日立ビークルエナジー株式会社 有機電解液二次電池
US9325034B2 (en) 2010-11-18 2016-04-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Secondary battery with organic electrolytic solution
JP2022552092A (ja) * 2019-09-20 2022-12-15 エルアイ-エス エナジー リミテッド 可撓性リチウム硫黄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2981238B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10384426B2 (en) Polyolefin microporous membrane
KR101040572B1 (ko) 셀룰로오스 나노섬유를 이용한 다공성 분리막 및 그 제조방법
TWI279939B (en) Separator for a battery having a zinc electrode
US6372379B1 (en) Microporous membrane battery separator for silver zinc batteries
JP4230592B2 (ja) 部分親水化ポリオレフィン微多孔膜
US5532087A (en) Electrochemical cell
JP3040041B2 (ja) アルカリ二次電池及びその製造方
KR20180042831A (ko) 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지
JP4563039B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4209986B2 (ja) ポリオレフィン系微多孔膜二次電池用セパレータ
JP2981238B2 (ja) 電池用セパレーター
JP7152435B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP3430455B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ
JP2884570B2 (ja) 密閉形アルカリ二次電池
US11404745B2 (en) Separator for batteries
JP2764378B2 (ja) ニッケル−水素吸蔵合金蓄電池
JPH09129211A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000294218A (ja) アルカリ電池用セパレータ
JP3327270B2 (ja) 電池用セパレータ及びアルカリ電池
JP2732371B2 (ja) リチウム二次電池用渦巻電極の製造方法
JP2732370B2 (ja) リチウム二次電池用渦巻電極の製造方法
TW544969B (en) Electrochemical cell electrolyte
JPH02216757A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
WO2019004175A1 (ja) 電池用セパレータ、電極積層体、電極巻回体、及び電池
JPH06140017A (ja) 据置型電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term