JPH09129211A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH09129211A
JPH09129211A JP7281553A JP28155395A JPH09129211A JP H09129211 A JPH09129211 A JP H09129211A JP 7281553 A JP7281553 A JP 7281553A JP 28155395 A JP28155395 A JP 28155395A JP H09129211 A JPH09129211 A JP H09129211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
separator
shaped separator
liquid passage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7281553A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Oda
光徳 織田
Takenori Ishizu
竹規 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP7281553A priority Critical patent/JPH09129211A/ja
Publication of JPH09129211A publication Critical patent/JPH09129211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ショート不良の問題と非水電解液の浸透性の
問題を解決できる非水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 正極板及び負極板の少なくとも一方を内
包する袋状セパレータ1を用いる。袋状セパレータ1に
は、その周縁のうち、電池容器の上面側に位置する辺1
aを除く残りの辺1b,1c,1dの少なくとも一辺に
通液口2を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
等の非水電解液二次電池に関し、特に積層式の電極群構
造を有する非水電解液二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】再充電が可能な二次電池の分野では、鉛
電池,ニッケル・カドミウム電池,ニッケル・水素電池
等の水溶液系二次電池が主流である。しかし、これらの
水溶液系二次電池は、サイクル特性や高率充放電特性で
は優れるものの、電池重量やエネルギー密度の点で充分
に満足できるものとは言えなかった。
【0003】そこで、近年、リチウムやリチウム合金、
あるいは炭素材料のようなリチウムイオンを挿入,脱離
可能な物質を負極として使用し、また、正極にリチウム
・コバルト複合酸化物などの含リチウム複合酸化物を使
用する非水電解液二次電池の研究,開発が盛んに行われ
ている。この電池は、水溶液系では実現不可能な高い電
池電圧を有し、また高エネルギー密度を有している。そ
して、基本的に正・負極でのリチウムイオンの挿入,脱
離反応によってのみ電池反応が支配され、複雑な反応過
程や副反応を有しないので、可逆性に優れ、サイクル特
性に優れるといった長所も有している。
【0004】ところが、上記非水電解液二次電池は、電
極の反応性や非水電解液の電導度の低さなどの理由によ
って、電池構造が規制されてしまう欠点がある。例え
ば、現在最も注目されている、負極に炭素材料を用いた
いわゆるリチウムイオン電池は、電極,セパレータとも
従来のニッケル・カドミウム電池やニッケル・水素電池
に比べ、厚みを小さく、面積を大きくしており、有効な
反応面積をできるだけ大きくするための配慮が必要にな
っている。
【0005】現在、市販されているリチウムイオン電池
は、民生用機器の電源としての需要が大半で、小型の円
筒タイプの電池がそのほとんどを占めている。しかしな
がら、今後は水溶液系二次電池がそうであるように、産
業用あるいは電気自動車用といった大型化への展開を行
っていく必要がある。
【0006】非水電解液二次電池のスケールアップ方法
として、従来の円筒型電池の発展型として長い電極を捲
回する方法と、多数枚を積層する方法がある。
【0007】捲回タイプでは、電池形状を円筒型とする
ことで電池あたりの体積エネルギー密度は高められる
が、その一方で機器への組み込みや組電池での使用を考
慮した場合、パッケージングの点で不利となることは否
めない。
【0008】一方、積層タイプは、電池形状を角形とす
ることができ、機器への組み込みや組電池にした場合に
空間を効率的に活用でき、エネルギー密度の点で有利と
なる。実際に、水溶液系の産業用大型電池の大半が電極
を積層した角形電池であることからも、大型化における
角形電池のメリットは明らかである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リチウ
ムイオン電池などの非水電解液二次電池で大型の角形電
池を開発しようとした場合、上述のように、水溶液系電
池に比べ構造上の制約が大きいため、様々な問題が生じ
る。
【0010】特に問題となるのは、短絡不良対策と、電
解液の注液方法である。
【0011】まず短絡不良であるが、上述のように電極
が薄いため、大容量の電池を作製するには電極面積を大
きくする必要がある。積層構造の電池では、電極1枚あ
たりの面積を大きくすることには限界があるので、必然
的に積層枚数を増加させることになる。このため、電極
群中でのショートの可能性が高くなってしまう。
【0012】次に、電解液の注液方法であるが、非水溶
媒を用いた電解液は水溶液に比べると電導度が低く、電
池反応において電解液抵抗が大きなネックとなってい
る。このため、リチウムイオン電池などではセパレータ
として、ニッケル・カドミウム電池などに用いられる不
織布ではなく、厚さ数10μmの多孔性フィルムを用い、
電極間距離をできるだけ狭めている。ところが、この多
孔性フィルムは不織布に比べて電解液の浸透性が低いた
め、電極群全体に均一に電解液をなじませるよう細心の
注意を払って電解液を注入する必要がある。注液時に電
解液が電極全体に行きわたらないと、反応にあずかれな
い箇所が生じてしまい、その結果、容量低下や正・負極
の容量バランスが崩れて過充電,過放電となり、サイク
ル特性の低下につながってしまう。
【0013】このような問題は従来の大型電池(鉛電池
やニッケル・カドミウム電池)でも見られる。例えば、
特開平5−144466号公報において、同様の問題を
解決する方法を開示している。
【0014】それによると、セパレータ中で保液能力の
異なる部位を分布させ、電解液を均一に保持させること
で、上記問題を解決できるとしている。該公報において
非水電解液二次電池に関する前述は見られないが、非水
電解液電池への十分適用可能な技術であると考えられ
る。
【0015】しかしながら、上記技術はフィルム状セパ
レータの浸透性に対しては考慮されておらず、また先に
述べたショート不良の問題に対しての解決手段は示され
ていない。
【0016】本発明の目的は、ショート不良の問題と非
水電解液の浸透性の問題を解決できる非水電解液二次電
池を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非水電解液
二次電池は、正極板と負極板をセパレータを介して積層
した積層構造の電極群を持ち、セパレータが正極板及び
負極板の少なくとも一方を内包する袋状の形状となって
いる。これにより、電極のずれなどによるショート発生
を未然に防ぐことができる。
【0018】しかしながら、フィルム状セパレータを袋
状にして用いた場合には、前述のようにセパレータ内へ
の電解液の浸透性が低いため、袋状セパレータ内部の電
極が電解液から遮断されてしまう恐れがある。これは、
不織布をセパレータとして用いた水溶液系二次電池では
見られない現象である。
【0019】実際に、発明者らの検討によると、これら
フィルム状セパレータを袋状に加工し、内部へ電極を収
めた場合、電解液がセパレータの細孔を通じて袋状セパ
レータの外部から内部へ向かって浸透する速度は極めて
遅いことがわかっている。従って、このような袋状セパ
レータを用いる場合、注液時に意図的に該袋状セパレー
タの筒内へ電解液を注入しなければ、十分な電池特性を
発揮することは不可能である。
【0020】しかし、実際に電池を作る際、そのような
注液方法では手間がかかり過ぎ、実用的ではない。この
ため非水電解液二次電池に、このような袋状のセパレー
タを用いることは困難であった。
【0021】これらの問題を同時に解決するため、本発
明では、袋状セパレータの一部に通液口を設けている。
通液口の位置は、以下の条件により決定される。
【0022】(1)ショート不良を引き起こす恐れのな
い部位であること。
【0023】(2)電解液を袋状セパレータ内に効果的
に導入し、内部の電極へ浸透させること。
【0024】これらの条件を満たす通液口を設ける部位
は、袋状セパレータの周縁であって、電池容器の上面側
に位置する辺を除く残りの辺の少なくとも一辺である。
【0025】また、袋状セパレータの周縁上で通液口を
設ける部位は、電池底面に近いほどより効果的であり、
袋状セパレータの底辺から袋高さの5%までの範囲内に
設けることが効果的であることがわかった。更に、通液
口を有する辺の全長に対する、その辺上にある通液口の
長さの比率は5%以上50%以下の範囲内に限定すること
が好ましいことがわかった。該袋状セパレータは、例え
ばポリプロピレンフィルムで形成することができる。
【0026】この理由は、以下のように説明できる。即
ち、電池容器内に電解液を注入すると、袋状セパレータ
内への浸透性が低いために、その大部分は電池容器の底
に溜まってしまう。そして、電池容器の底面近くの袋状
セパレータの通液口より内部に電解液が導入される。そ
の後は内部の電極、そしてセパレータへの浸透が徐々に
進行する。これらの段階を経ることで、最終的に電極群
全体に均一に電解液を保持させることが可能となるので
ある。ただし、あまり通液口を広げると、袋状セパレー
タの長所であるショート不良低減の効果が少なくなって
しまう。特に、通液口を電池底面付近に設ける場合、そ
の影響は顕著である。従って、通液口はショート不良に
つながらず、かつ効果的に電解液を内部へ導入する寸
法,形状とする必要がある。本発明はこれらを考慮し、
最適な構造を提案した。
【0027】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る非水電解液
二次電池の実施の形態の一例を示したものである。
【0028】本例では、図示のように多孔性フィルムよ
りなる袋状セパレータ1が用いられ、該袋状セパレータ
1には、その周縁のうち、電池容器の上面側に位置する
辺1aを除く残りの3辺1b,1c,1dの少なくとも
一辺、この例では辺1bに通液口2が設けられている。
該袋状セパレータ1内には、その上部の入口3より電極
4が挿入されて収容されるようになっている。この場
合、電極4としての正極板及び負極板は、少なくとも一
方を袋状セパレータ1で内包させればよい。
【0029】このようにして、少なくとも一方を袋状セ
パレータ1で内包させた正極板と負極板を所要枚数積層
した電極群を図示しない電池容器内に収容し、上蓋を溶
接して電池容器を封口し、該上蓋に設けた注液口より電
解液を所定量注入した後、注液口を塞いで非水電解液二
次電池を得た。
【0030】この場合、電池容器内に電解液を注入する
と、袋状セパレータ1内への浸透性が低いために、その
大部分は電池容器の底に溜まり、該袋状セパレータ1の
電池容器の底面近くの通液口2より内部に電解液が導入
される。その後は内部の電極4、そして袋状セパレータ
1への浸透が徐々に進行する。これらの段階を経ること
で、最終的に電極群全体に均一に電解液を保持させるこ
とが可能となる。
【0031】このように袋状セパレータ1に、その周縁
のうち、電池容器の上面側に位置する辺1aを除く残り
の少なくとも一辺に通液口2を設けると、電解液の浸透
性が低い袋状セパレータ1であっても、手間がかからず
に該袋状セパレータ1内に電解液を支障なく注液するこ
とができる。
【0032】また、袋状セパレータ1の使用により、電
極4のずれなどによるショート発生を未然に防ぐことが
できる。
【0033】
【実施例】以下、本発明に係る非水電解液二次電池の効
果を、具体的な実施例と比較例を用いて詳述する。
【0034】実施例として用いる非水電解液二次電池
は、正極にコバルト酸リチウム、負極にグラファイト、
電解液としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネ
ートの混合溶媒中へ6フッ化リン酸リチウムを1モル/
リットル溶解したものを用いた。なお、本発明はこの構
成の電池に限定されるものではなく、他の非水電解液二
次電池についても同等の効果が得られるものである。
【0035】電極は以下のようにして作製する。集電体
(正極はアルミニウム箔、負極は銅箔でいずれも厚さ20
μm)の両面に上記物質を結着剤(ポリフッ化ビニリデ
ン、重量比で8%添加)及び分散溶媒(N−メチルピロ
リドン)とともに混練して得たスラリを塗布し、乾燥,
プレスし、所望の寸法に切断する。このときの電極の総
厚さは両極とも200 μmとした。
【0036】袋状セパレータへ正極板を挿入、あるいは
未加工のフィルム状セパレータを正極板の両面に配し
て、これを負極板と交互に積層して電極群を作り、角形
の電池容器へ挿入し、上蓋を溶接して封口する。最後に
上蓋に設けた注液口より電解液を所定量注入した後注液
口を塞いだ。なお、注液は水分を十分に除去したドライ
ボックス中で行った。
【0037】以上のようにして角形のリチウムイオン電
池を作製した。電池容量は1000mAhとした。
【0038】以上に述べた従来の作製条件に加え、本発
明を盛り込むための作業、及び本発明と効果を比較する
従来技術を盛り込むための作業について次に述べる。な
お、使用したセパレータはすべて共通で、ポリプロピレ
ン製、厚さ25μm、空孔率40%のものである。
【0039】[実施例1]図2のように、側辺1bの下
部側に1つの通液口2を設けた袋状セパレータ1を用
い、これに正極板4aを挿入した。このときの通液口2
の大きさは、図2に示す辺1bの長さaと通液口2の長
さbの比b/a=0.03、底辺1cから通液口2までの長
さcと辺1bの長さaの比c/a=0.01となるようにし
た。
【0040】[実施例2]図3のように、側辺1bの下
部側寄りに3つの通液口2a,2b,2cを設けた袋状
セパレータ1を用い、これに正極板4aを挿入した。こ
のときの通液口2a,2b,2cの大きさは、図3に示
す通液口2a,2b,2cの長さb1 ,b2 ,b3 の総
和と辺1bの長さaの比(b1 +b2 +b3 )/a=0.
03となるようにした。
【0041】[比較例1]図4のように、辺1b,1
c,1dに通液口2を全く設けてない袋状セパレータ1
を用い、これに正極板4aを挿入した。
【0042】[比較例2]図5のように、側辺1bを全
体的に開口させた「半袋状」セパレータ1aを用い、こ
の半袋状セパレータ1aに正極板を挿入した。
【0043】[比較例3]図6のように、袋状ではな
く、通常の平板状のフィルム状セパレータ1Aを用い、
正極板4aと負極板の間にこれを挟んで積層した。
【0044】[比較例4]図7のように、袋状ではな
く、保液性の異なる通常の平板状の2種類のフィルム状
セパレータ(材質は同じでフィルムの構造を変えたも
の)1B,1Cをつなぎ合わせ、これを正極板4aと負
極板の間に挟んで積層した。この場合、つなぎ合わせた
2種類のフィルム状セパレータ1B,1Cは、電解液が
濡れにくい電池上面に近い側のフィルム状セパレータ1
Cの保液性が、電池底面に近い側のフィルム状セパレー
タ1Bの保液性より高くなるように配置した。
【0045】上記実施例1,2及び比較例1,2,3,
4において、更にそれらの効果の違いを明確にするた
め、電解液の注入方法として次の2つの方法を検討し
た。
【0046】[注液方法A]所定量(正極板,負極板,
セパレータの空隙体積より求めた理論的な保液量の総
和)の電解液をそのまま注液口より注入。
【0047】[注液方法B]電池内部を減圧し、次いで
注液口より電解液があふれ出るまで過剰量注入する。こ
れを数回繰り返し、最後に電池容器内で電極群より遊離
している余剰の電解液を排出する。
【0048】実施例1,2及び比較例1,2,3,4以
上のようにして組み立てた各非水電解液二次電池の放電
容量を表1に示す。
【0049】
【表1】 この表1より、本発明を適用した実施例1,実施例2の
非水電解液二次電池は、注液方法によらず高い容量を示
すことがわかる。
【0050】通液口を設けなかった比較例1の非水電解
液二次電池では、注液方法Aを用いると容量が低くなっ
てしまう。これは袋状セパレータ1内部の正極板4aに
十分な電解液が行き渡らなかったためであると考えられ
る。注液方法Bは注液方法Aに比べて作業工程が煩雑で
あり、電解液量の管理も難しいため、注液方法Aで十分
な性能が得られないことは実用的であるとは言えない。
【0051】次に、上記実施例1,2及び比較例1,
2,3,4以上のようにして組み立てた各非水電解液二
次電池を作製直後に、電池端子間に300 Vの電圧を0.5
秒間印加した際に0.5mA 以上の電流が流れたものを「不
良品」とするショートチェックを行い、ショート不良の
発生割合を調べた。その結果を表2に示す。
【0052】
【表2】 この結果、袋状セパレータ1を用いない図6,図7に示
す比較例3,比較例4の非水電解液二次電池、及び図5
に示す側辺1bを開口させた比較例2の非水電解液二次
電池でショートの割合が大きいことがわかった。
【0053】上記の結果から、通液口の大きさ及び位置
も性能に大きな影響を与えることがわかる。そこで、次
にこれら通液口の検討を行った。
【0054】実施例1で、通液口2の大きさ(b/a)
を変えずに、その位置を変更した袋状セパレータ1を用
意し、非水電解液二次電池を組み立てて放電容量を調べ
た(注液方法はA)。その結果を図8に示す。ここで、
図8のパラメータとして、袋状セパレータ1の底辺1c
から通液口2までの長さcと辺1bの長さaとの比率c
/aを採用した。この結果、c/aが大きくなると(即
ち、通液口2が袋状セパレータ1の底辺1cより遠ざか
ると)放電容量が低下することがわかる。これは前述の
通り、電池容器下部へ溜まった電解液の袋状セパレータ
1内部への導入という効果が得られなくなるためであ
る。図8から、c/aの値が0.05以下であればその影響
はほとんどないと考えられる。つまり、袋状セパレータ
1の底辺1cから5%の範囲内の周縁部に通液口2を設
けておく必要がある。
【0055】次に、実施例1で、通液口2の位置(c/
a)を変えずに、その大きさを変更した袋状セパレータ
1を用意し、非水電解液二次電池を組み立てて、先述の
ショートチェック試験を行った。その結果を図9に示
す。ここで、図9のパラメータとして、通液口2の大き
さbと辺1bの全長aとの比率b/aを採用した。この
結果、b/aが大きくなると(即ち、通液口2が大きく
なると)ショートの発生割合が大きくなることがわか
る。特に、b/aが0.5 を越えると、その傾向は顕著に
なる。これは、通液口2が拡がったために袋状セパレー
タ1内の正極板4aがずれてはみ出してしまうか、ある
いは露出割合が増加したためであると考えられる。この
ことから、通液口2の大きさは、辺1bの長さの50%以
内とする必要がある。
【0056】なお、実施例2のように複数の通液口2
a,2b,2cを設ける場合は、それらの総和で上記数
値範囲に収まるようにすればよい。
【0057】また、実施例1で、同じく通液口2の大き
さb/aと放電容量の関係を調べた。結果を図10に示
す。この結果、通液口2の大きさが5%を下回ると、容
量が低下し、通液口2を設けた効果はほとんどなくなっ
てしまうことがわかる。このことから、通液口2の大き
さは、辺1bの長さaの5%以上とする必要がある。な
お、実施例2のように複数の通液口2a,2b,2cを
設ける場合は、それらの総和で上記数値範囲に収まるよ
うにすればよい。
【0058】なお、上記実施例では、袋状セパレータ1
をフィルム状ポリプロピレンで形成した例について説明
したが、本発明は袋状セパレータであればその材質は一
切限定しない。フィルム状セパレータは、電解液の浸透
性が低く、本発明の効果を明確に示すのに好適な例であ
るが、これ以外の材質、例えば不織布を用いた場合でも
(電解液の浸透性が高いので、本発明の寄与する割合は
減少するが)本発明の効果を発揮できる。また、袋状セ
パレータの材質としては、ポリプロピレン以外の、例え
ばポリエチレン等を用いることもできる。
【0059】
【発明の効果】本発明に係る非水電解液二次電池では、
正極板及び負極板の少なくとも一方を内包する袋状セパ
レータを用い、該袋状セパレータには、その周縁のう
ち、電池容器の上面側に位置する辺を除く残りの辺の少
なくとも一辺に通液口を設けたので、電解液の浸透性が
低い袋状セパレータであっても、手間がかからずに該袋
状セパレータ内に電解液を支障なく注液することができ
る。
【0060】また、該袋状セパレータの使用により、電
極のずれなどによるショート発生を未然に防ぐことがで
きる。
【0061】従って、本発明によれば、非水電解液二次
電池の大型化を容易に図ることができる。
【0062】特に、通液口を袋状セパレータの底辺から
袋高さの5%までの範囲内に設けると、放電容量の低下
を有効に防止することができる。
【0063】また、通液口を有する辺の全長に対する、
その辺上にある通液口の長さの比率が5%以上50%以下
にすると、ショート不良の発生を有効に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解液二次電池の実施の形態
の一例における袋状セパレータへの電極の挿入過程を示
した斜視図である。
【図2】本発明に係る非水電解液二次電池の実施例1に
おける袋状セパレータへの電極の挿入過程を示した斜視
図である。
【図3】本発明に係る非水電解液二次電池の実施例2に
おける袋状セパレータへの電極の挿入過程を示した斜視
図である。
【図4】比較例1の袋状セパレータの形状を示した斜視
図である。
【図5】比較例2の袋状セパレータの形状を示した斜視
図である。
【図6】比較例3のセパレータと電極との関係を示した
斜視図である。
【図7】比較例4のセパレータと電極との関係を示した
斜視図である。
【図8】袋状セパレータの通液口の位置と電池放電容量
との関係を示した図である。
【図9】袋状セパレータの通液口の大きさとショート不
良発生率との関係を示した図である。
【図10】袋状セパレータの通液口の大きさと電池放電
容量との関係を示した図である。
【符号の説明】
1 袋状セパレータ 1a,1b,1c,1d 袋状セパレータの周縁の辺 1A,1B,1C フィルム状セパレータ 2,2a,2b,2c 通液口 3 入口 4 電極 4a 正極板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板をセパレータを介して積
    層した電極群を備え、前記セパレータが前記正極板及び
    前記負極板の少なくとも一方を内包する袋状の形状を有
    している非水電解液二次電池において、 前記袋状セパレータには、その周縁のうち、電池容器の
    上面側に位置する辺を除く残りの辺の少なくとも一辺に
    通液口が設けられていることを特徴とする非水電解液二
    次電池。
  2. 【請求項2】 前記通液口は、前記袋状セパレータの底
    辺から袋高さの5%までの範囲内に設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 前記通液口を有する辺の全長に対する、
    その辺上にある前記通液口の長さの比率が5%以上50%
    以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 前記袋状セパレータはポリプロピレンフ
    ィルムで形成されていることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1つに記載の非水電解液二次電池。
JP7281553A 1995-10-30 1995-10-30 非水電解液二次電池 Pending JPH09129211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7281553A JPH09129211A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7281553A JPH09129211A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09129211A true JPH09129211A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17640795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7281553A Pending JPH09129211A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09129211A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010038135A (ko) * 1999-10-22 2001-05-15 김순택 원통형 이차 전지
KR20020096731A (ko) * 2001-06-21 2002-12-31 주식회사 기노리텍 전기 이중층 소자 및 그 제조방법
WO2008090824A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Nec Corporation 袋状セパレータ、電極セパレータアセンブリ及び電極セパレータアセンブリの製造方法
WO2010134170A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 Necトーキン株式会社 積層型二次電池および積層型二次電池の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838323U (ja) * 1971-09-10 1973-05-11
JPS54111633A (en) * 1978-02-20 1979-09-01 Sanyo Electric Co Nonnwater electrolyte cell
JPS5762373U (ja) * 1980-09-30 1982-04-13
JPS60140363U (ja) * 1984-02-27 1985-09-17 新神戸電機株式会社 蓄電池用極板体
JPH05144427A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 袋状セパレータを用いた鉛蓄電池
JPH06140025A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JPH07272761A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH07302616A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Sony Corp 角型リチウムイオン二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838323U (ja) * 1971-09-10 1973-05-11
JPS54111633A (en) * 1978-02-20 1979-09-01 Sanyo Electric Co Nonnwater electrolyte cell
JPS5762373U (ja) * 1980-09-30 1982-04-13
JPS60140363U (ja) * 1984-02-27 1985-09-17 新神戸電機株式会社 蓄電池用極板体
JPH05144427A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 袋状セパレータを用いた鉛蓄電池
JPH06140025A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JPH07272761A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH07302616A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Sony Corp 角型リチウムイオン二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010038135A (ko) * 1999-10-22 2001-05-15 김순택 원통형 이차 전지
KR20020096731A (ko) * 2001-06-21 2002-12-31 주식회사 기노리텍 전기 이중층 소자 및 그 제조방법
WO2008090824A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Nec Corporation 袋状セパレータ、電極セパレータアセンブリ及び電極セパレータアセンブリの製造方法
US8497032B2 (en) 2007-01-25 2013-07-30 Nec Corporation Bag-like separator, electrode separator assembly, and method of producing electrode separator assembly
JP5287255B2 (ja) * 2007-01-25 2013-09-11 日本電気株式会社 袋状セパレータ、電極セパレータアセンブリ及び電極セパレータアセンブリの製造方法
WO2010134170A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 Necトーキン株式会社 積層型二次電池および積層型二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111668452B (zh) 一种负极及其锂离子二次电池
CN109817473B (zh) 一种锂离子电化学储能器件的预嵌锂方法
JP4072126B2 (ja) 電極活物質、電極、リチウムイオン二次電池、電極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
US9960453B2 (en) Lithium ion secondary battery and system using same
CN110943248B (zh) 锂二次电池
US8785047B2 (en) Lithium-ion secondary battery and method of charging lithium-ion secondary battery
EP2822086B1 (en) Liquid holding body for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
KR101829528B1 (ko) 전극, 비수전해질 전지 및 전지 팩
US20050244716A1 (en) Lithium-ion secondary battery and method of charging lithium-ion secondary battery
KR101569297B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP7253147B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022133963A1 (zh) 电池组、电池包、电学装置以及电池组的制造方法及制造设备
JP2014503951A (ja) 電気化学的セル
US20190181495A1 (en) Lithium ion secondary battery and method for producing the same
US20180198120A1 (en) Lithium secondary battery
CN113036082B (zh) 一种正极极片、正极极片的制备方法和锂离子二次电池
JP6583993B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
CN115172661B (zh) 极片、电极组件、电池单体、电池及用电装置
JPH09129211A (ja) 非水電解液二次電池
EP4235874A1 (en) Secondary battery, battery module, battery pack and electric apparatus
JP2015210848A (ja) 非水電解質二次電池
CN111837291B (zh) 非水电解质二次电池的充电方法和非水电解质二次电池的充电系统
JP4736380B2 (ja) 二次電池及び二次電池のエージング処理方法
JP2019061782A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US11621417B2 (en) Lithium ion secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030422