JPH0381099A - プレス機の金型保護方法およびその装置 - Google Patents

プレス機の金型保護方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0381099A
JPH0381099A JP21749689A JP21749689A JPH0381099A JP H0381099 A JPH0381099 A JP H0381099A JP 21749689 A JP21749689 A JP 21749689A JP 21749689 A JP21749689 A JP 21749689A JP H0381099 A JPH0381099 A JP H0381099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
pressure
mold
die
detection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21749689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Wakahara
若原 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP21749689A priority Critical patent/JPH0381099A/ja
Publication of JPH0381099A publication Critical patent/JPH0381099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/28Arrangements for preventing distortion of, or damage to, presses or parts thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的J (産業上の利用分野) この発明は、金型原点出しを行なう際、金型の破損を防
止したプレス機の金型保護方法およびその装置に関する
(従来の技術) 従来、プレス機、例えばプレスブレーキにて曲げデプス
位置の原点を出すための金型原点出し手段としては、テ
ーブルを制御する軸を使用してテーブルを動かし、パン
チとダイを所定圧力に達するまで噛合させ、その噛み合
わせた位置を軸の原点として取り込んでいた。
而して、金型に合わせて原点が移動するので、絶対位置
として軸の移動量を管理する必要なく、同一プログラム
をハイドの違う金型で曲げても、データ修正の必要がな
い。また、金型原点出しがない機械では、金型ハイドの
管理が必要で、ハイトに合わせて位置決めの変更が必要
であった。
(発明が解決しようとする課題) ところで、従来のプレス機の金型原点出し手段は、電源
再投入または金型交換時に再原点出しが必要である。
すなわち、金型のハイドが変らないか、バンチハイドが
低く(ダイハイドが高く)なる場合、原点の位置は同じ
か、今までの位置より上になる。
そして軸位置は、必ず原点より下にあるので、テーブル
を上昇させても原点を越えて動くことはない。また、バ
ンチハイドが高く (ダイハイドが低く)なる場合、原
点の位置は今までの位置より下になる。そのため、軸位
置により原点を越えて動いてしまう場合も有り、その場
合には金型と干渉し、金型は破損の危険があり、作業者
の人身事故につながりかねない。
上記の不具合を解消するために、ユーザがあらかじめ軸
位置を原点位置より下になるよう動かしておき、テーブ
ルを上昇させるが、実際に上昇してみないと、金型と干
渉するか、しないかわからず不確実であり、干渉時にテ
ーブルを止める機構を備えていない。また、軸位置をあ
らかじめ下になるよう自動で動かしておくことにより、
金型の干渉破損を防ぐことができるが、軸位置を安全サ
イドまで下げるために、金型原点出しに時間がかかると
いう問題があった。
この発明の目的は、上記問題点を改善するため、金型原
点出しを行なう際、誤まってテーブルを上昇させても金
型の破損を防止できるプレス機の金型保護方法およびそ
の装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、テーブルを上
昇させバンチとダイを所定圧力に達するまで噛合させて
金型原点の位置割出しを行なうプレス機において、テー
ブル上昇限を検出する上限検知部材が未作動時に、テー
ブル作動用シリンダの内圧力を検出する圧力検知部材が
所定圧に設定された圧力で作動した際警報を発し異常を
検知せしめるプレス機の金型保護方法である。
また、上述したごとき本発明によるプレス機の金型保護
方法に用いる金型保護装置は、テーブルを上昇させバン
チとダイを所定圧力に達するまで噛合させて金型原点の
位置割出しを行なうプレス機において、テーブル上昇限
を検出する上限検知部材を備えた上限装置と、テーブル
作動用シリンダの内圧力を検出する圧力検知部材を設け
、前記上限装置の上限検知部材が未作動時に前記圧力検
知部材が所定の設定圧に達した際異常警報を発生させる
制御手段を設けてなるプレス機の金型保護装置を構成し
た。
(作用) この発明のプレス機の金型保護方法およびその装置を採
用することにより、テーブル上昇限を検出する上限検知
部材を備えた上限装置と、テーブル作動用シリンダの内
圧力を検出する圧力検知部材とが設けである。そして前
記上限検知部材が未作動時、すなわち、テーブルが上昇
限に達していない時に、圧力検知部材が所定の設定圧に
達した際は、制御手段により異常警報を発生させて機械
を停止する。
而して、想定外の金型と噛み合ったことが検知でき、金
型の破損が防止される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
理解を容易にするために、先ずプレス機であるプレスブ
レーキの全体的構成について、概略的に説明する。
第7図および第8図を参照するに、プレスブレーキ1に
は、機体3の下部に油圧シリンダ5によって上下動する
可動下部テーブル7が設けられており、その可動下部テ
ーブル7の上部には支持部材9を介してダイ11が装着
されている。更に、機体3の上部より垂下した固定上部
テーブル13の下端部に支持部材15を介してバンチエ
アが装着されている。
上記構成により、油圧シリンダ5の上下運動により可動
下部テーブル7に設けたダイ11と、固定上部テーブル
13に設けたバンチ17とが協働してダイ11とバンチ
17との間に設けた板材に曲げ加工が行なわれることに
なる。
更に、機体3には前面カバー19が設けられ、可動部テ
ーブル7の位置決めを行なう上限装置21および下限装
置23が設けられている。なお、機体3の上部左側には
操作ボックス25が設けられており、機体3の下部左側
にはフットペタル27が設けられている。
上記構成により、オペレータは操作ボックス25で上限
装置21の位置設定を行なったのち、可動下部テーブル
7を上昇させるべくフットペタル27のベタルを操作し
、可動下部テーブル7を所定位置、すなわち、上限装置
21が作動するまで上昇させ、板材の折曲げ加工を行な
うものである。
可動下部テーブル7の上昇限を設定する上限装置21に
ついて、更に詳細に説明する。
第1図乃至第5図を参照するに、第1図は可動下部テー
ブル7の位置決め機構の概略を示し、可動下部テーブル
7にはラム位置検出部材2つが設けられている。
可動下部テーブル7と平行して設けた前後の固定板31
(一部図示省略)うち一方に、固定板31にベース33
が固着してあり、そのベース33上にモータ35が設け
られている。(第2図参照)モータ35の出力軸に係合
したプーリ37よりベルト39を介して、モータ35の
回転は連結軸41の軸端に係止したプーリ43に伝達さ
れる。
なお、連結軸41は前記ベース33に設けた軸受45に
装着したベアリング47を介して回転自在に設けられて
いる。
回転体たる螺子体4つは、スプライン等により前記連結
軸41に係合し、その螺子体449には位置決め移動体
51が螺合してあり、位置決め移動体51は案内部材5
3に沿って移動自在に設けられている。その位置決め移
動体51は前記ラム位置検出部材29の先端当接部55
に接離自在に設けられている。
上記構成により、可動下部テーブル7に設けたラム位置
検出部材29の上昇により、ラム位置検出部材29に当
接した位置決め移動体51と共に、螺子体4つは連結軸
41に対して上方に着き上げられ得る。
螺子体4つの上方突き上げに関連して、可動下部テーブ
ル7の上昇を停止させる上限装置21が前記ベース33
に設けられている。
すなわち、第2図および第3図に示すごとく、上限装置
21としては、螺子体4つに螺合した位置決め移動体5
1に最上限リミットスイッチLSIとの突当部57を有
し、螺子体49の上端はベアリング5つを介して軸受6
1に回転自在に支承され、軸受61は前記案内部材53
に沿って螺子体49と共に昇降自在となっている。
揺動体63は前記軸受61と、可動下部テーブル7の油
圧式駆動装置の弁切換制御部65の制御スイッチ67と
にかけて設けられ、軸受61に対し作用点63aと、制
御スイッチ67に対して作用点63bが設けられている
。また、揺動体63は作用点63bを上方に付勢して押
し上げるべくバネ69を設けている。更に、揺動体63
にはレバー71が垂設され、レバー71により開閉され
る上限検知部材である上限リミットスイッチLS2が、
前記ベース33上に設けられている。
上記構成により、上限装置21は、第7図に示した操作
ボックス25から電気的移動指令を受けることにより作
動する。すなわち、操作ボックス25で指令した後動量
に比例して位置決め移動体51を移動させることができ
る。位置決め移動体51がラム位置検出部材29に触れ
、螺子体4つを上方へ突き上げると、揺動体63の作用
点63bを下げ、弁切換制御部65の制御スイッチ67
が作動して可動下部テーブル7を停止させる。なお、こ
の際、上限リミットスイッチLS2も同時に作動する。
一方、可動下部テーブル7を駆動する油圧シリンダ5に
は、第1図に示すごとく、油圧発生源73を備えた配管
系統75の途中に油圧シリンダ5の内圧力を検出する圧
力検知部材である例えば圧力スイッチ77が設けである
。この圧力スイッチ77は所定の圧力に設定自在となっ
ている。 上述したごとき機器構成にて金型の原点位置
をセットする場合の制御手段について、第6図に示す制
御フローチャートを参照しつつ説明する。
まず、正常な状態での制御フローは、油圧シリンダ5を
作動し、可動テーブル7を上昇させる。
(ステップSl) そして、配管系統75に設けた圧力スイッチ77にて圧
力を測定する。(ステップS2)テーブル上昇圧を越え
た場合(ステップS3)上限リミットスイッチLS2が
ONの状態(ステップS4)にて、金型と噛みあってい
て正常な状態であり、金型原点圧まで可動下部テーブル
7を上昇させる。(ステップS5) そして、金型原点セットが終了する。(ステップS6) 次に、想定外の金型と噛み合っているような異常な場合
は、制御フローはステップS1からステップS3は同一
であるが、ステップS4の上限リミットスイッチLS2
がOFFの状態にあり、金型圧ツノが上昇するので、そ
の際、アラームを発生させ警報を出し機械を停止する。
(ステップS7)而して、金型に無理な力を付加させる
ことなく、破損を防止することができる。
更に、ステップS3にてテーブル上昇圧を越えていない
場合は、ステップS8により上限リミットスイッチLS
2がONの場合にはデプス位置の変更(ステップS9)
を行ない、再びステップS1へ戻る。ステップS8の上
限リミットスイッチLS2がOFFの場合には再びステ
ップs1へ戻り、可動下部テーブル7を上昇させる。そ
してステップS3のテーブル上昇圧を越えるまで繰返す
なお、この発明は前述した実施例に限定されることなく
、適宜の変更を行なうことにより、その他の態様で実施
し得るものである。例えば、本実施例ではプレスブレー
キについて説明したが、その他のプレス機にも実施可能
であり、また、下部テーブルが上昇して曲げ加工を行な
う型式でなく、上部テーブルが上下動する型式にも採用
が可能である。
[発明の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるように、この
発明によれば、テーブル上昇限を検出する上限検知部材
を備えた上限装置と、テーブル作動用シリンダの内圧力
を検出する圧力検知部材を設けである。そして、上限検
知部材が未作動時に圧力検知部材が所定の設定圧に達し
た際、制御手段により異常警報を発生させ機械を停止さ
せる。
而して、変更の金型と噛み合ったことが検知でき、金型
原点セット時に誤操作による金型の破損を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図はこの発明に係る主要部を示し、第1
図は第7図におけるI−I線に沿った拡大断面図、第2
図は第1図における■矢視部の正面図、第3図は第2図
における■矢視の底面図、第4図は第2図におけるIV
−IV線に沿った断面図、第5図は第2図におけるv−
v線に沿った断面図、第6図は制御フローチャート、第
7図および第8図はこの発明を実施する一実施例のプレ
スブレーキを示し、第7図は正面図、第8図は第7図に
おける■−■線に沿った断面図である。 1・・・プレスブレーキ 5・・・油圧シリンダ7・・
・可動下部テーブル 11・・・ダイ17・・・バンチ
 21・・・上限装置77・・・圧力スイッチ LS2・・・上限リミットスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テーブルを上昇させパンチとダイを所定圧力に達
    するまで噛合させて金型原点の位置割出しを行なうプレ
    ス機において、テーブル上昇限を検出する上限検知部材
    が未作動時に、テーブル作動用シリンダの内圧力を検出
    する圧力検知部材が所定圧に設定された圧力で作動した
    際警報を発し異常を検知せしめることを特徴とするプレ
    ス機の金型保護方法。(2)テーブルを上昇させパンチ
    とダイを所定圧力に達するまで噛合させて金型原点の位
    置割出しを行なうプレス機において、テーブル上昇限を
    検出する上限検知部材を備えた上限装置と、テーブル作
    動用シリンダの内圧力を検出する圧力検知部材を設け、
    前記上限装置の上限検知部材が未作動時に前記圧力検知
    部材が所定の設定圧に達した際異常警報を発生させる制
    御手段を設けてなることを特徴とするプレス機の金型保
    護装置。
JP21749689A 1989-08-25 1989-08-25 プレス機の金型保護方法およびその装置 Pending JPH0381099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21749689A JPH0381099A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 プレス機の金型保護方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21749689A JPH0381099A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 プレス機の金型保護方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381099A true JPH0381099A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16705149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21749689A Pending JPH0381099A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 プレス機の金型保護方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381099A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701811A (en) * 1994-12-21 1997-12-30 Komatsu Ltd. Die protection apparatus for a hydraulic press
WO1998023399A1 (fr) * 1996-11-29 1998-06-04 Komatsu Ltd. Procede et appareil de commande du coulisseau d'une presse-plieuse
EP1655084A3 (en) * 2004-11-04 2008-04-02 Fanuc Ltd Die cushion mechanism, and apparatus and method for controlling the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701811A (en) * 1994-12-21 1997-12-30 Komatsu Ltd. Die protection apparatus for a hydraulic press
WO1998023399A1 (fr) * 1996-11-29 1998-06-04 Komatsu Ltd. Procede et appareil de commande du coulisseau d'une presse-plieuse
US6145366A (en) * 1996-11-29 2000-11-14 Komatsu Ltd. Ram control method and ram control system for press brake
EP1655084A3 (en) * 2004-11-04 2008-04-02 Fanuc Ltd Die cushion mechanism, and apparatus and method for controlling the same
EP1994999A1 (en) * 2004-11-04 2008-11-26 Fanuc Ltd Die cushion mechanism, and apparatus and method for controlling the same
US7631528B2 (en) 2004-11-04 2009-12-15 Fanuc Ltd Die cushion mechanism, and apparatus and method for controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396070B2 (ja) ダイ取付機構及びダイ取付方法
JP4823590B2 (ja) 加工機の制御装置、制御方法、及びフートスタンンド
JPH0381099A (ja) プレス機の金型保護方法およびその装置
JP3821549B2 (ja) サーボプレスの金型保護装置及びその方法
JP3895538B2 (ja) 縁曲げ加工装置
JP2005199314A (ja) 電動サーボプレスの暴走監視装置
CN100584576C (zh) 圆盘旋转式鞋类射出机自动开模机构
JP3690792B2 (ja) 機械プレスの制御装置
JPS6143160B2 (ja)
KR20060022511A (ko) 복합 플랜지 성형용 프레스 장치
JPH11300421A (ja) プレスブレーキ
JP3821550B2 (ja) サーボプレスの金型保護装置及びその方法
JP4081492B2 (ja) 射出成形装置の安全扉装置
JP3696660B2 (ja) パンチプレス
JP4008557B2 (ja) プレス装置
JP3992600B2 (ja) 電動サーボプレスの機械保護方法
JPH0615498A (ja) 電動プレス
JP3391738B2 (ja) ゴム加硫プレス装置
CN219274814U (zh) 一种防重码和防反向镭雕装置
JP3815861B2 (ja) サーボプレスの周辺機器制御装置及びその方法
JPH03146226A (ja) 板材折曲げ機
JP4053456B2 (ja) 型締め装置及び成形装置
JPH07275944A (ja) 折曲げ機におけるラムの制御方法およびその装置
JP2007111703A (ja) ダイクッション機構の制御装置
JP2869121B2 (ja) 板材曲げ加工機械及び板材曲げ加工方法