JPH0381030A - 工具駆動型加工装置 - Google Patents

工具駆動型加工装置

Info

Publication number
JPH0381030A
JPH0381030A JP21812789A JP21812789A JPH0381030A JP H0381030 A JPH0381030 A JP H0381030A JP 21812789 A JP21812789 A JP 21812789A JP 21812789 A JP21812789 A JP 21812789A JP H0381030 A JPH0381030 A JP H0381030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
tool
punch
workpiece
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21812789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Sakamoto
博一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP21812789A priority Critical patent/JPH0381030A/ja
Publication of JPH0381030A publication Critical patent/JPH0381030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、加工装置、特に、工具をワークに衝突させて
加工を行う工具駆動型加工装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の加工装置、たとえばパンチプレス機は、回転駆動
されるクランク軸と、クランク軸に回転自在に連結され
たピットマンと、ピットマンの下端に連結されたラムと
、ラムの下端に連結され得るパンチとを備えている。こ
のパンチプレス機では、クランクシャフトが回転するこ
とによって、パンチはsin波形で近似され得る上下運
動をする。この上下運動によって、ワークにパンチを衝
突させ、ワークに対してパンチ加工が施される。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来のパンチプレス機では、ラムの下死点近く及び
上死点近くにおいてパンチの速度が低いが、ワークに当
接するタイ頁ングに相当するクランク角度域ではパンチ
の下降スピードは早い。このため、パンチによる打ち抜
きの際の衝突音が大きくなって、騒音の原因となる。ま
た、打ち抜き時のパンチとワークとの間の摩擦速度も高
く、ワークの寿命を短くしてしまう。
本発明の目的は、工具がワークに衝突するときの衝突音
を小さくでき、しかも工具寿命を長くすることのできる
工具駆動型加工装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る加工装置は、工具駆動型加工装置である。
この装置は、回転駆動されるカムと、カムに当接するカ
ムフォロワと、カムフォロワに連動して往復運動する工
具とを備えている。前記カムは、工具がワークに衝突す
るときに速度が小さくなるよう設定されたカム面を有し
ている。
〔作用〕
本発明に係る加工装置では、カムが回転駆動されると、
それに応じてカムフォロワに連動する工具が往復運動を
行う。この往復運動によって工具がワークに衝突し、ワ
ークに加工が施される。ただし、この装置では、工具が
ワークに衝突するときに速度が小さくなるようなカム面
を有するカムを採用しているので、ワークに対する工具
の衝突時に発生する衝突音は小さくなる。また、工具と
ワークとの間の摩擦速度が小さくなり、工具の寿命が延
びる。
〔実施例〕 本発明の一実施例としてのパンチプレス機を第1図に示
す。
第1図において、このパンチプレス機lは、主に下部フ
レーム2と、上部フレーム3と、これらを後方で支持す
るスロート部4とから構成されている。
下部フレーム2の上面中央には、固定テーブル10が配
置されている。また、下部フレーム2の上面両側部には
、1対のガイドレール5,6が配置されている。ガイド
レール5,6上にはキャリッジ7が奥行き方向(Y軸方
向)に移動可能に配置されている。キャリッジ7には、
固定テーブル10の両側方に配置された移動テーブル8
,9が固定されている。また、キャリッジ7には、図示
しないクロススライドが左右方向(X軸方向)に移動可
能に設けられている。このクロススライドには、ワーク
11を把持するためのワークホルダ(図示せず)が装着
されている。
上部フレーム3には、複数のパンチが装着される上タレ
ット12が回転可能に設けられている。
一方、下部フレーム2には、複数のダイか装着される下
タレット13が回転可能に設けられている。
また、加工部前方の上部フレーム3には、ワーク11の
持替時にワーク11を一時的に保持するためのレポジシ
ョンバッド14が設けられている。
上部フレーム3内には1.さらに、パンチヘッドを駆動
するための駆動機構15が設けられている。
第2図に示すように、多数のパンチ20(1個のみ図示
)が収容されているタレット12の上方には、パンチ2
0を保持するためのラム21が配設されている。このラ
ム21の上端には、カム機構22が配置されている。
一方、上部フレーム3内には、フライホイール23が回
転自在に設けられている。このフライホイール23は、
図示しない駆動モータによってベルトを介して回転駆動
されるようになっている。
フライホイール23の中心部には、同心の回転軸24が
配置されており、この回転軸24が上部フレーム3に回
転自在に支持されている。フライホイール23と回転軸
24との間には、油圧式のクラッチ機構25が設けられ
ている。クラッチ機構25は、フライホイール23を回
転軸24に連結したり、回転軸24から分離したりする
ための機構である。また、回転軸24にブレーキをかけ
るためのブレーキ機構26が設けられており、これによ
って、回転軸24を上部フレーム3に対して固定したり
開放したりするようになっている。
第3図にカム機構22の詳細を示す。カム機構22は、
回転軸24に固定されたカム27と、カム27のカム面
27a上を転勤するカムフォロワとしてのローラ28と
を主として有している。カム面27aは、ローラ28を
上死点に配置させるための凹部Aと、ローラ28を下死
点に配置するための先端部Bとを有している。カム面2
7aは、凹部Aから先端部Bに行くにつれ、回転軸24
に対してまず急激に遠ざかり、そして徐々に遠ざかるよ
うな輪郭曲線を有している。この結果、カム面27aの
輪郭曲線の変位特性は第4図のようになる。第4図にお
いて、a点は第3図のA点に、b点はB点にそれぞれ対
応している。
前記ローラ28は、回転軸24と平行の支軸29に回転
自在に支持されている。支軸29は、第3図の紙面と直
角方向の間隔を隔てた1対のブラケット30に支持され
ている。ブラケット30の下端はラム21の上端に固定
されている。また、ラム21の上端には、外向フランジ
31が形成されており、フランジ31の下面と図示しな
い上部フレーム3の底壁面との間にスプリング32が縮
設されている。このスプリング32によって、ラム21
は常時上方に付勢されている。
次に上述の実施例の動作を説明する。
ワーク11をテーブル8,9.10上に載置し、キャリ
ッジ7に設けられたワークホルダでワーク11を保持し
つつ、ワーク11を所定の加工位置に配置する0次に、
両タレット12.13を回転させることにより、所望の
パンチ及びダイを加工位置に配置する。
一方、図示しない駆動モータにより、ベルトを介してフ
ライホイール23が回転駆動されている。
加工を行う際には、クラッチ25を接続状態とし、フラ
イホイール23からの回転力を回転軸24に伝達する。
これによりカム機構22のカム27が回転する。カム2
7が回転すれば、それにしたがってラム21が上下動す
る。これにより、ラム21の下端に連結されたパンチヘ
ッド20が昇降し、ワーク11に所望の加工が施される
ラム21の昇降運動は、第4図に示す変位曲線にしたが
って行われる。第4図において一点鎖線Pの位置がパン
チの先端がワーク11に衝突する位置である。第4図か
ら明らかなように、ラム21の加工速度はパンチがワー
ク11に衝突するまで高く、衝突時には低くなっている
。このため、ワーク11に対してパンチが衝突する際の
衝突音は低減される。また、衝突後のワーク11とパン
チとの間の摩擦速度が小さいので、パンチの寿命が延び
る。ラム21の下死点以降については、上述の動作と逆
の動作を行う。したがって、パンチの上昇行程において
も、ワーク11とパンチとの摺動速度は小さく、パンチ
の寿命が延びる。また、パンチがワーク11から離れた
後は、パンチの上昇速度は速くなる。このように、パン
チのワーク11に対する衝突時の速度が小さいにもかか
わらず、パンチとワーク11とが離れている間のパンチ
の昇降速度が高いので、パンチの昇降運動の1サイクル
に要する時間は従来と同様である。
なお、上述の実施例ではカム27として左右対象のもの
を用いたが、左右が非対象のものを用いてもよい。
さらに、第5図及び第6図に示すようなカム機構40を
採用してもよい。カム機構40は、回転軸24と同心の
円板44を有している0円板44の両側面には、第3図
のカム面27aの輪郭曲線と同様の輪郭曲線を有するカ
ム溝41が形成されている。両カム溝41には、それぞ
れカムフォロアとしてのローラ42が嵌め込まており、
カム溝41内をガイドされるようになっている。ローラ
42は、ラム21の上端に形成された支持部43に回転
自在に支持されている。
この実施例では、回転軸24が回転すればローラ42が
カム溝41内をガイドされることにより、ラム21が上
下動する。この結果、第4図に示す昇降運動をパンチが
行い、上述の実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
本発明に係る加工装置によれば、上述のようなカム面を
有するカムを採用したので、工具がワークに衝突すると
きの衝突音を低減できるようになり、しかも工具の寿命
を延ばすことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る加工装置の斜視図、第
2図はその駆動機構部分の縦断面部分図、第3図はその
カム機構部分の縦断面部分図、第4図はカムの角度変位
とカムフォロアの位置変化との関係を示すグラフ、第5
図は別の実施例の第3図に相当する図、第6図は第5図
のVl−Vl断面図である。 20・・・パンチヘッド、21・・・ラム、22.40
・・・カム機構、27・・・カム、27a・・・カム面
、28゜42−・ローラ、41・・・カム溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転駆動されるカムと、 前記カムに当接するカムフォロワと、 前記カムフォロワに連動して往復運動する工具とを備え
    、 前記カムは、前記工具がワークに衝突するときに加工速
    度が小さくなるよう設定されたカム面を有している、 工具駆動型加工装置。
JP21812789A 1989-08-23 1989-08-23 工具駆動型加工装置 Pending JPH0381030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21812789A JPH0381030A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 工具駆動型加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21812789A JPH0381030A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 工具駆動型加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381030A true JPH0381030A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16715060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21812789A Pending JPH0381030A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 工具駆動型加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421998B1 (ko) * 2001-08-09 2004-03-12 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 잉크 카트리지용 캐리어
JP2007105960A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Seiko Epson Corp 液体取扱装置及び液体噴射装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421998B1 (ko) * 2001-08-09 2004-03-12 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 잉크 카트리지용 캐리어
JP2007105960A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Seiko Epson Corp 液体取扱装置及び液体噴射装置
JP4687370B2 (ja) * 2005-10-12 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 液体取扱装置及び液体噴射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6041699A (en) Ram driving device and press machine using same
EP0586725B1 (en) Noise reducing structure of slide-cam die
JP2723046B2 (ja) トグル式パンチ駆動装置
US20060021526A1 (en) Device for punching, stamping and/or shaping flat elements
KR960007145B1 (ko) 터릿 펀치 프레스
JP3987677B2 (ja) 押抜き・型打ち機
JPH0381030A (ja) 工具駆動型加工装置
US3906826A (en) Workpiece indexing apparatus for machine tools
JP3467868B2 (ja) トグル式パンチプレス
JPH08108229A (ja) トグル式パンチプレスの制御装置
JPH091258A (ja) タレットパンチプレス機による軟質材料及び軟質積層材料の孔あけ方法
JPH08281497A (ja) プレス機械の駆動装置
JPH0542334A (ja) 複合加工機
CN216502006U (zh) 一种冲压机床自动上下料装置
JPH03193225A (ja) パンチプレス機
JP2849436B2 (ja) タレットパンチプレス
JPH01143797A (ja) プレス装置
SU940942A1 (ru) Машина дл штамповки заготовок
JP3623318B2 (ja) レーザ・パンチ複合加工機
JP2581516Y2 (ja) パンチング加工機のワーククランプ装置
JP3801588B2 (ja) ワーク加工装置
JPH10277667A (ja) パンチプレス
JPH043691Y2 (ja)
KR930007569B1 (ko) 금속파이프의 선단 성형기(wheel type forming machine)
JPS61214901A (ja) 倣い旋削加工装置