JPH0380090A - 2―オキソ―4―フェニル酪酸の製造方法 - Google Patents

2―オキソ―4―フェニル酪酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0380090A
JPH0380090A JP21533089A JP21533089A JPH0380090A JP H0380090 A JPH0380090 A JP H0380090A JP 21533089 A JP21533089 A JP 21533089A JP 21533089 A JP21533089 A JP 21533089A JP H0380090 A JPH0380090 A JP H0380090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
acid
phenylbutyric acid
phenyl
paracoccus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21533089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654692B2 (ja
Inventor
Akikazu Matsuyama
彰収 松山
Yoshinori Kobayashi
良則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP21533089A priority Critical patent/JP2654692B2/ja
Publication of JPH0380090A publication Critical patent/JPH0380090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654692B2 publication Critical patent/JP2654692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方法に関
する。2−オキソ−4−フェニル酪酸は種々の医薬品の
重要中間体である。
(従来技術及び発明が解決しようとする課題)従来、2
−オキソ−4−フェニル−3−ブテン酸から2−オキソ
−4−フェニル酪酸を製造する方法としては水素雰囲気
下でニッケル触媒を用いて化学合成的に製造する方法(
Inst、Org。
5Lnt、 、58 (11) 、2586、(198
5))等が知られているが、化学合成的に水素添加すれ
ば3位の二重結合だけではなく、2位のカルボニル基ま
で還元されて、生成物としてオキソ酸とヒドロキシ酸が
生じるという問題があり、3位の二重結合のみを特異的
に水添する方法が望まれていた。また、微生物の水素添
加能を利用して2−オキソ−4−フェニル−3−ブテン
酸から2−オキソ−4−フェニル酪酸を製造する方法は
知られていない。
(課題を解決する為の手段) 本発明者は3位の二重結合のみに特異的に水素添加する
ことで2−オキソ−4−フェニル−3ブテン酸から2−
オキソ−4−フェニル酪酸を得る方法として微生物によ
る水素添加法に着目し、この目的に適した微生物を検索
した結果、ミクロコツカス(Mi c rococcu
s) 、パラコッカス(Paracoccus)属に属
する微生物が本発明の目的を達成することを見出だし、
本発明を完成したものである。本発明に使用する微生物
としては、ミクロコツカス(MicrococCuS)
、バラコツカス(Paracoccus)属に属する微
生物で2−オキソ−4−フェニル3−ブテン酸を2−オ
キソ−4−フェニル酪酸に水素添加する能力を有する物
であればいずれも使用可能であるが具体的にはミクロコ
ツカス・ルテウス(Micrococcus  1ut
eus)ATCC7468、バラコツカス・デニトリフ
ィカンス(Paracoccus  denitrif
icans)IFO12442等を挙げることができる
これらの微生物は、野生株、変異株、または細胞融合も
しくは遺伝子操作法等の手法により誘導される組み替え
株等、いずれの株でも好適に用いることができる。
尚、IFO番号の付された微生物は、(財)発酵研究所
(IFO)発行のLi5t of Cu1ture 、
第8版、第1巻(1988)に記載されており、該(財
)発酵研究所(IFO)から人手することができる。A
TCC番号の付された微生物は、American T
ype Cu1ture Co11ection(AT
CC)発行のCatalogue of Bacte、
ria Phages rDNA Vectors 。
第16版(1985)に記載されており、該Ameri
can Type Cu1ture Co11ecti
on(ATCC)から入手することができる。
発明に用いる培地は菌が増殖し得る培地であれば特に制
限はない。例えばグルコース、シュクロース等の糖類、
エタノール、グリセロール等のアルコール類、酢酸、プ
ロピオン酸等の有機酸類、パラフィン等の炭化水素類、
その他の炭素源、又は、これらの混合物、窒素源として
、硫酸アンモニウム、酵母エキス、尿素等の無機有機含
窒素化合物、他に無機塩、微量金属塩、ビタミン類等、
通常の培養に用いられる栄養源を適宜、混合して用いる
ことができる。また必要に応じて微生物の増殖を促進す
る因子あるいは培地のpH保持の為の化合物等を添加す
ることもできる。
培養方法としては培地pHを3. 0〜9.5、培養温
度は20〜45℃の範囲にて好気的あるいは姐気的に1
〜5日間培養するのが好ましい。
水素添加反応の方法としては(1)培養液をそのまま用
いる方法、(2)遠心分離等により、菌体を分離し、こ
れをそのまま、或いは、洗浄した後、緩衝液、水等に再
懸濁したものに、2−オキソ−4−フェニル−3−ブテ
ン酸を添加し反応させる方法(3)菌体破砕物、アセト
ン処理、凍結乾燥等の処理をほどこしたものを生菌体の
代わりに用いる方法 (4)これらを担体に固定化して
用いる方法等を適用できる。この反応の際、グルコース
、シュクロース等の炭素源をエネルギー源として添加し
たほうが収率が向上する場合が多い。
2−オキソ−4−フェニル−3−ブテン酸はそのまま、
或いは、反応に影響を与えないような有機溶媒に溶解し
たり、界面活性剤等に分散させたりして、反応始めから
一括に或いは分割して添加しても良い。また、2−オキ
ソ−4−フェニル−3−ブテン酸はナトリウム塩、カリ
ウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等として用いる
ことかできる。
反応はpH3〜9の範囲で10〜60℃の温度で行うの
が好ましく、1〜120時間、攪拌下で行う。基質の使
用濃度は特に制限されないが、0゜1〜10%程度が好
ましい。
反応によって生成した2−オキソ−4−フェニル酪酸の
採取は反応液から直接或いは菌体分離後、酸性にした後
、有機溶媒で抽出し、カラムクロマトグラフィー、蒸留
等の通常の精製方法を用いれば容易に得られる。
(実施例) 以下、本発明を具体的に実施例にて説明するが、本発明
はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例における定量は逆相系カラムを用いた高速液体ク
ロマトグラフィー(カラム:ヌクレオシル10C18、
(4,6mm I D X 250mm)移動相:40
mMリン酸カリウム(pH3y O)/アセトニトリル
−4/1、検出; 254 n m %流速1.0m1
7分)により行った。
実施例1 グルコース1%、酵母エキス0. 5%、ペプトン0.
 5%、肉エキス0.5%、塩化ナトリウム0. 5%
、pH7,0より成る組成の培地2Lを含む5L容ジャ
ーファーメンタ−にミクロコツカス◆ルテウス(Mic
rococcus  lut eus)ATCC746
8を植菌し、30℃で攪拌400rpm、通気量1v、
  v、 m、の条件で24時間培養した。培養終了後
、遠心分離にて菌体を集め、水1Lにて菌体を洗浄した
。しかる後、この菌体を水2Lに懸濁し、2−オキソ−
4−フェニル−3−ブテン酸カリウム20g1グルコー
ス200g、炭酸カルシウム20gを添加し30℃で攪
拌下48時間反応させた。反応終了後、硫酸でpH1に
した後、等量の酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル
層を無水芒硝で脱水した後、減圧下読溶剤し、2−ヒド
ロキシ−4−フェニル酪酸の粗結晶16gを得た。これ
をメタノールで再結晶すると、2−ヒドロキシ−4−フ
ェニル酪酸の結晶を14g得られた。
実施例2 実施例1と同様の操作でバラコツカス・デニトリフィカ
ンス(Paracoccus  denitrific
ans)IFO12442を用いた場合は2−ヒドロキ
シ−4−フェニル酪酸の結晶を12g得られた。
(発明の効果) 本発明の微生物を用いた水素添加法による2ヒドロキシ
−4−フェニル酪酸の製造方法は2−ヒドロキシ−4−
フェニル酪酸を簡便に効率良く製造できることを可能に
させるものであり、工業的製造方法として極めて有利で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2−オキソ−4−フェニル−3−ブテン酸を水素添加し
    2−オキソ−4−フェニル酪酸に変換する能力を有する
    ミクロコッカス(Micrococcus)、パラコッ
    カス(Paracoccus)属に属する微生物群から
    選ばれた微生物またはその処理物を2−オキソ−4−フ
    ェニル−3−ブテン酸に作用させ、生成する2−オキソ
    −4−フェニル酪酸を採取することを特徴とする2−オ
    キソ−4−フェニル酪酸の製造方法。
JP21533089A 1989-08-22 1989-08-22 2―オキソ―4―フェニル酪酸の製造方法 Expired - Lifetime JP2654692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21533089A JP2654692B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 2―オキソ―4―フェニル酪酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21533089A JP2654692B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 2―オキソ―4―フェニル酪酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380090A true JPH0380090A (ja) 1991-04-04
JP2654692B2 JP2654692B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=16670507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21533089A Expired - Lifetime JP2654692B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 2―オキソ―4―フェニル酪酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654692B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654692B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06209782A (ja) 光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法
JPH0147158B2 (ja)
GB2077284A (en) Process for producing coproporphyrin iii
JPH0775589A (ja) プロトカテキュ酸の製造方法
JPH0380090A (ja) 2―オキソ―4―フェニル酪酸の製造方法
JPS6155955B2 (ja)
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP2631867B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP2883712B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP2786500B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP3001663B2 (ja) 光学活性(s)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法
US4334021A (en) Process for producing coproporphyrin III
JP2002281993A (ja) シキミ酸の製造方法
JPS5953838B2 (ja) β−ヒドロキシ吉草酸の製造方法
JP2761064B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
US4370415A (en) Process for producing uroporphyrin III
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JP2519980B2 (ja) (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
JP3088205B2 (ja) 光学活性1,3−ブタンジオールの製法
JP2002515258A (ja) M−4およびm−4’として知られる水酸化ml−236b誘導体、およびその類似体のバイオテクノロジーを用いた新規の製造方法
JPS5953839B2 (ja) (−)−α−ヒドロキシメチル酪酸の製造方法
JP2005278525A (ja) 芳香族化合物の製造方法
JPS6244915B2 (ja)
JP2000078967A (ja) シトロバクタ―属に属する微生物およびそれを用いたシキミ酸の製造方法