JPH037952A - トナー溶融方法 - Google Patents

トナー溶融方法

Info

Publication number
JPH037952A
JPH037952A JP2049710A JP4971090A JPH037952A JP H037952 A JPH037952 A JP H037952A JP 2049710 A JP2049710 A JP 2049710A JP 4971090 A JP4971090 A JP 4971090A JP H037952 A JPH037952 A JP H037952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
surface energy
acid
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2049710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820769B2 (ja
Inventor
Brian William Baird
ブライアン・ウイリアム・ベアード
William Harve Dickstein
ウイリアム・ハーブ・デイクスタイン
Art Fred Diaz
アート・フレツド・デイーアース
Charles Mark Seymour
チヤールズ・マーク・シーモーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH037952A publication Critical patent/JPH037952A/ja
Publication of JPH0820769B2 publication Critical patent/JPH0820769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はトナー、特にフラッシュ融着トナーに用いるた
めの樹脂に関するものである。このトナ−1マフラツシ
ユ融着されるとき、有害な煙または臭気を生じないとい
う利点がある。
発明の背景 米国特許第4,416,965号と米国再発行特許第3
2.136号には、本特許のものと若干類似の構成をも
つトナーが示されている。しかしながら、ここで述べら
れたフラッシュ融着トナー用樹脂で達成される、優れた
特性を生ずるモノマの独特な組み合わせは示されていな
い。
発明の開示 本発明は、高速フラッシュ融着に特に適した、新規なト
ナーバインダ用樹脂を提供するものである。これは高い
熱的安定性と低い臨界表面エネルギとを持ち、そして各
種の分子量、チェーンの硬さ、およびゲル含量に作るこ
とができる。
フラッシュ融着に用いられるトナーバインダ用樹脂は以
下の各特性を持たねばならない=1、危険なモノマに解
重合するのを防ぐために、段階的生長重合法によって合
成されうるものであること。
2.60°〜70°C間のガラス転位点をもつこと。
3、 ジェット粉砕法に適合するため、完全に無定形で
かつ砕は易いものであること。
4、主に低分子量ポリマであること。
5、酸性の電荷制御剤の存在下に、溶融処理法で取り扱
いうろこと。
6、電導性のトナー/キャリアの2成分系と両立し得る
こと。
7、速やかに融着しうるために適切なレオロジ特性を有
すること。
8、高湿度下で安定な帯電を形成するよう、摩擦帯電に
より帯電しうろこと。
9、耐久性の良く融着した画像を作るように、フラッシ
ュ融着により融着されること。
10、紙の上でのトナーの融着中、速やかに拡がるのを
促進しかつ容易とするために、低い臨界表面エネルギを
有すること。
本発明はこれらの諸要求を満たすものである。
次の図に示される型の脂肪族の2価酸を含む、モして又
時にはヒドロキシアレンカルボン酸ヲ含ムヒスフェノー
ルーAポリエステル(BAP) カ、バインダ樹脂とし
てフラッシュ融着トナーに用いられる。
本発明の化合物の構造と合成法の概要は次の如くである
まずビスフエノール−Aがアセチル化され、この反応生
成物(I)は脂肪族2価酸と反応させられてコポリマを
生成するか、または脂肪族2価酸とヒドロキシアレンカ
ルボン酸(Y)と反応させられてターポリマと生成する
。ここでXo       0 るか、または時に無しのこともあり、好ましくモノマと
して70口グルシノール(1,3,5−トリヒドロキシ
ベンゼン)が含まれるとき、部分的に架橋した生成物が
作られる。
脂肪族2価酸とビスフエノール−Aとを用いるポリエス
テルは、低いガラス転位点を有していることが多い。ト
ナー樹脂において低いTgは、キャリアおよび現像装置
上にトナーの皮膜を形成し、またトナーの保存まI;は
輸送中に塊りの生成をひき起こす。この問題は第3成分
としてヒドロキシ安息香酸を用いることにより解決され
る。このようにして、最適のガラス転位点と溶融粘度と
が、分子量の増加をしないで得ることができる。このト
ナー樹脂は前述の諸要請のすべてを満足するものである
。この類の材料は広く入手しうる安価なモノマを用いて
容易に作ることができる。ポリエステルトナー用樹脂が
従来技術より優れている点は:(1)脂肪族2価カルボ
ン酸とジオールビスフェノールの使用により与えられた
低い表面エネルギ、(2)フラッシュ融着中に有害な化
合物の発生がないこと、そして(3)調整されたゲル含
量レベルを達成し得ること、などである。
BAPについて接触角により測定された臨界表面エネル
ギは40ダイン/cm未満であり、スチレン/アクリレ
ート樹脂について知られている値よりもずっと小さい。
BAP樹脂は、340℃で5%の重量損失を有している
。これはパーキュレス社のPICCO1200樹脂の場
合260°Cであるのに対比される。さらに、付加重合
ポリマは熱的の解重合してモノマを再生する。例えば、
P I CC01200の主な分解生成物は、スチレン
とn−ブチルメタアクリレートであり、このいずれも有
毒で、不快な臭気をもち、そして低い引火点を有してい
る。BAPは炭化するように分解し、揮発性成分の発生
はごく小さなレベルである。
各種の第3のモノマ成分をもつ、アジピン酸とビスフエ
ノール−Aからのポリエステルが、溶液およびメルト重
合法により種々の分子量のものが作られた。ガラス転位
点温度は分子量に関連する固有粘度に比例する。Tgの
10℃の増加は、第3のモノマとしてp−ヒドロキシ安
息香酸を、モルで13%付加することにより実現する。
このポリマはそのガラス状の無定形を保有し、約64℃
のガラス転位点温度をもつ。これらは粉砕し、酸性の電
荷制御剤の存在下にメルト処理し、球形および不規則な
形のキャリヤ上で負に摩擦帯電させることができる。こ
のポリマは湿気に対し不感性で、耐久性の融着した画像
を形成する。特定の静電写真プリンタにより必要とされ
る、種々のガラス転位点温度を達成するために、異なる
割合のモノマを用いることにより、各種のポリエステル
樹脂を作ることができる。
従来の方法を超える新規な技術的進歩には、ガラス状の
無定形ポリマの生成を都合よくさせるビスフエノール−
Aモノマの利用、分子tと末端基の化学の両方をコント
ロールするための非化学量論的なモノマ比率の使用、お
よび砕は易さを低下させそして溶融粘度を増大させる、
分子量の増加を来すことなしにTgを大きくする第3成
分のモノマの使用を含んでいる。また末端基の選択がこ
のシステムにおいて可能であり、摩擦帯電をもたらす機
能の導入をしうる。脂肪族2価酸の使用は、表面エネル
ギとガラス転位点の温度とを低下させる。ポリエステル
類の多くは、強固な壊れにくい材料を作るために開発さ
れているので、低い破壊エネルギと無定形の構造をもつ
材料を作ることは、はとんど関心が持たれていなかった
。我々の知識では、これらのポリマはフラッシュ融着ト
ナー用の多くの要請に適合するため1つのポリマを同時
に開発する1つの新しいアプローチを示すものである。
フラッシュ融着はトナー用バインダに対しである種の特
別の課題を与える。この課題はコストの問題、粉砕速度
の問題、および既存の製造施設の複合的な諸要請などに
よりさらに増大させられる。フラッシュ融着に際しての
最大の困難性は、トナーの表層が分解生成物の発生する
受は入れ難い温度以上に加熱される前に、用紙/トナー
の境界で融着のために適した温度を得ることである。ト
ナーの表層は溶融に要する温度よりも、はるかに高い温
度にさらされる。そこで、トナー樹脂用の材料は溶融し
、容易に流動し、そして高い熱的安定性をもつことが必
要である。トナーの拡がりはトナーの表面エネルギおよ
び紙の表面エネルギの関数であるから、樹脂は低い臨界
表面エネルギを持つことがさらに要求される。従来技術
では、熱安定性と低い表面エネルギとの間の妥協をうる
ために、ポリスチレンアクリレートコポリマが熱に安定
なエポキシ樹脂と混合して用いられていた。ビスフエノ
ール−Aコポリマを含有する公知技術では又、適当な性
能を得るためにスチレン/アクリレート混合物の使用が
報じられている。このビスフエノール−A2成分ポリマ
の低いガラス転位点は、トナーへの応用に際しての有用
性を限定している。本発明はフラッシュ融着トナー用樹
脂の鍵である主要な特性、すなわち低い表面エネルギ、
60°〜70℃の範囲の7g1無毒の蒸気を発生する熱
分解、および摩擦帯電性のすべてを指向しているもので
ある。
本発明の好ましい変形の1つは、制御されたゲル含量を
もつBAP トナー樹脂を作れることである。これらの
非線形のポリエステルは、前記の線形ポリマの調製に際
し、0.05〜10モル%の1.3.5− トリヒドロ
キシベンゼンのコモノマを含ませることにより作られる
。これらの部分的にゲル化されたポリエステル樹脂の結
果は、BAP中に1.3.5− トリヒドロキシベンゼ
ンの導入が、この族の樹脂の特性である処理性、低い表
面エネルギ、およびフラッシュ融着に際しての揮発性成
分発生が少ないことを損わないことを示した。事実、樹
脂の砕は易さは線形の樹脂に比べて改善されている。こ
のゲル化したまたは架橋化されたポリマを含む樹脂で作
られたトナーは、2成分現像剤系においてキャリア上に
皮膜を形成することに対する耐性があり、そのため線形
樹脂によるト・ナーよりはるかに長い、トナー/キャリ
ア混合物のライフタイムをもつことが示された。その上
、少なくとも25%のゲル成分を含む樹脂から作ったト
ナーは、フラッシュ融着に際し1.4の光学濃度を達成
した。この高い光学濃度は600μg7cm2の少量の
トナー被覆によって達成される。
以上、本発明の詳細な説明したが、本発明はさらに次の
実施態様によってこれを要約して示すことができる。
■)バインダ樹脂が、脂肪族2価酸を含んだビスフエノ
ール−Aポリエステルからなるものである、フラッシュ
融着可能なトナー 2)トナーがヒドロキシアレンカルボン酸を含むもので
ある、前項lに記載のトナー 3)脂肪族2価酸はアジピン酸である、前項lに記載の
トナー 4)ヒドロキシアレンカルボン酸はp−アセトキシ安息
香酸である、前項2に記載のトナ5)樹脂にコモノマと
して0,05〜lOモル%の1゜3.5− ト!J t
ニトロキシベンゼンが加えられるものである、前項lに
記載のトナー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)バインダ樹脂が、脂肪族2価酸を含んだビスフエノ
    ール−Aポリエステルからなるものである、フラッシュ
    融着可能なトナー。 2)トナーがヒドロキシアレンカルボン酸 (hydroxyarenecarboxylicac
    id)を含むものである、請求項1記載のトナー。 3)樹脂にコモノマとして0.05〜10モル%の1、
    3、5−トリヒドロキシベンゼンが加えられるものであ
    る、請求項1記載のトナー。
JP2049710A 1989-04-04 1990-03-02 トナー溶融方法 Expired - Lifetime JPH0820769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/333,524 US5691096A (en) 1989-04-04 1989-04-04 Flash fusible toner resins
US333524 1994-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037952A true JPH037952A (ja) 1991-01-16
JPH0820769B2 JPH0820769B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=23303152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049710A Expired - Lifetime JPH0820769B2 (ja) 1989-04-04 1990-03-02 トナー溶融方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5691096A (ja)
EP (1) EP0391523B1 (ja)
JP (1) JPH0820769B2 (ja)
DE (1) DE69026750T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456867A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Fujitsu Ltd トナー
US5659357A (en) * 1995-04-13 1997-08-19 Eastman Kodak Company Auto white adjusting device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006321A1 (fr) * 1999-07-15 2001-01-25 Fujitsu Limited Poudre imprimante pour electrophotographie et procede de formation d'images
JP4156759B2 (ja) * 1999-10-20 2008-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成用トナー、2成分現像剤、画像形成方法及び画像形成用トナーの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146065A (ja) * 1980-01-28 1984-08-21 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 磁性潜像の現像法
JPS6245622A (ja) * 1985-08-26 1987-02-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナ−用ポリエステル樹脂
JPS6278568A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−
JPS6424827A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Mitsubishi Rayon Co Preparation of crosslinked polyester resin

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998747A (en) * 1973-10-02 1976-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Color toner for electrophotography
US4229512A (en) * 1978-10-06 1980-10-21 Lenhard Myron J Toners for color flash fusers containing a permanent colorant and a heat sensitive dye
US4634649A (en) * 1980-12-24 1987-01-06 Xerox Corporation Developer compositions
US4416965A (en) * 1982-07-14 1983-11-22 Eastman Kodak Company Electrostatographic developers comprising toners containing a polyester having p-hydroxybenzoic acid recurring units
US4693952A (en) * 1984-05-22 1987-09-15 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image
DE3582521D1 (de) * 1984-05-31 1991-05-23 Konishiroku Photo Ind Toner fuer die entwicklung elektrostatischer bilder.
JPS61245166A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−
DE3633120C2 (de) * 1985-10-01 2001-03-22 Konishiroku Photo Ind Toner für die Entwicklung eines latenten elektrostatischen Bildes
JPS62178278A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電潜像の現像方法
JPS6368849A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
US4908290A (en) * 1986-11-17 1990-03-13 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images
US4788123A (en) * 1987-06-08 1988-11-29 Xerox Corporation Process for minimizing image de-enhancement in flash fusing systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146065A (ja) * 1980-01-28 1984-08-21 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 磁性潜像の現像法
JPS6245622A (ja) * 1985-08-26 1987-02-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナ−用ポリエステル樹脂
JPS6278568A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−
JPS6424827A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Mitsubishi Rayon Co Preparation of crosslinked polyester resin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456867A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Fujitsu Ltd トナー
US5659357A (en) * 1995-04-13 1997-08-19 Eastman Kodak Company Auto white adjusting device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0391523B1 (en) 1996-05-01
JPH0820769B2 (ja) 1996-03-04
EP0391523A1 (en) 1990-10-10
US5691096A (en) 1997-11-25
DE69026750T2 (de) 1996-12-12
DE69026750D1 (de) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988794A (en) Polyester resin for toner and process for its production
KR100516925B1 (ko) 토너 수지 조성물
KR960042239A (ko) 정전하상 현상용 토너 및 그의 제조 방법
US5156937A (en) Reduced viscosity polyester composition for toner powders
EP0103369A2 (en) Novel polyesters having p-hydroxybenzoic acid recurring units
JPH0812471B2 (ja) トナー用樹脂およびその製造方法
JPH037952A (ja) トナー溶融方法
US5368968A (en) Modified polyester resins, a process for their preparation and toners containing such polyester resins
JPH05295100A (ja) 自己分散型水系ポリエステル樹脂、その製造方法及び紙用表面処理剤組成物
JPH0649189A (ja) 芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物
JPS6245622A (ja) トナ−用ポリエステル樹脂
JPH01307767A (ja) トナー用ポリエステル樹脂およびその製造法
JPH07114208A (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3499023B2 (ja) 共重合ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物
JPH07114209A (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JPH07281481A (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JPS59193953A (ja) ポリエステル組成物
JPH06110251A (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3248957B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JPH02269364A (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3464695B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂及びその製造方法
JPS60170661A (ja) ポリエステル組成物
JP3100421B2 (ja) トナー用変性架橋ポリエステル樹脂
JPS6361018A (ja) トナ−用ポリエステル樹脂
JPH0113741B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term