JPH0379486B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0379486B2
JPH0379486B2 JP25565687A JP25565687A JPH0379486B2 JP H0379486 B2 JPH0379486 B2 JP H0379486B2 JP 25565687 A JP25565687 A JP 25565687A JP 25565687 A JP25565687 A JP 25565687A JP H0379486 B2 JPH0379486 B2 JP H0379486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
slope
wire mesh
retaining plate
tie rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP25565687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0197720A (ja
Inventor
Kenji Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIZETSUKU KK
GOTETSU KENZAI KOGYO KK
Original Assignee
AIZETSUKU KK
GOTETSU KENZAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIZETSUKU KK, GOTETSU KENZAI KOGYO KK filed Critical AIZETSUKU KK
Priority to JP25565687A priority Critical patent/JPH0197720A/ja
Publication of JPH0197720A publication Critical patent/JPH0197720A/ja
Publication of JPH0379486B2 publication Critical patent/JPH0379486B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は盛土の補強土工法に係り、詳しくは、
段状に配置した金網籠で盛土の法面を補強し、か
つ、盛土の崩壊面までの距離より十分長いタイロ
ツドに接続されたプレートなどで、盛土の崩壊を
防止するように補強する工法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
平地あるいは傾斜地上に道路や舗道などを建設
する場合、また、工業用地・住宅用地など各種の
盛土造成をする場合には、山側など高位部の掘削
土を利用することが多い。その際、盛土の用土が
十分な強度を発揮するとは限らず、弱い盛土であ
ると、盛土後降雨などの影響で崩壊する場合があ
り、特に、盛土が高い場合には強度不足となるこ
とが著しい。このような場合、盛土の法面勾配を
十分緩くするなどして盛土の安定を図ることにな
るが、用地面積の制約、また、土量および工事費
上の制約などから、不可能であつたり好ましくな
い場合がある。
従来は、法面先または法面全面に土留擁壁を立
設する工法が採用されてきたが、最近では、プラ
スチツクなどの網を盛土中に一定間隔で敷設する
補強工法も多用されるようになつている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した敷網工法は非常に有効な工法であるが
著しく高価であること、そして、盛土法面におい
て土圧を支持するために行う網の巻き返しが施工
上の大きな難点であること、および、その効果が
十分でないことなどから、直立土留壁との併用が
多くなつている。この工法は、通常補強土壁工法
と称され、網の法面端部を土留壁に設着し、壁体
に作用する土圧を網に伝達支持させるようにして
いる。この工法をさらに発展させたものとして、
網をリボン状の鋼版としたり、タイロツドとアン
カープレートとの組合せとしたりする工法が開発
されている。傾斜法面のまま敷網工法の法面の弱
点を補う他の工法としては、法面部のみに網を多
く敷設したり、法面の土羽土に補強材を混合する
などしたものが考案され、それが実施されてい
る。しかし、いずれにしても費用および施工面で
難点があり、多用されるに至つていない。
本発明は上述した従来工法の欠点に鑑みてなさ
れ、その目的は、高価な直立壁を用いることな
く、また、高盛土においても急勾配法面でも十分
に安定した盛土の築造が可能となり、盛土の内部
崩壊や法面土羽部の局部崩壊を防止して要求に応
じた急勾配法面で安全かつ安定した盛土を経済的
に実現することができる盛土の補強土工法を提供
することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴とするところは、以下の工程から
なる盛土の補強土工法である。第1図を参照し
て、 (1) 盛土面2aの法面2bの近傍に方形の金網籠
3を複数個水平方向へ連なるように設置すると
共に、その金網籠3の盛土側に上下範囲の土圧
を分担するに十分な高さのリテインプレート4
を水平方向へ連続して立設する工程、 (2) 盛土2の崩壊面11までの距離lより十分長
い複数本のタイロツド7を、盛土面2a上にほ
ぼ水平となるよう敷設すると共に、リテインプ
レート4に接続する工程、 (3) タイロツド7の他端側に、リテインプレート
4に作用する土圧がタイロツド7を介して伝達
される引張力に十分対抗する大きさのアンカー
パネル8を配置すると共に、それをタイロツド
7に接続する工程、 (4) 金網籠3に砕石5または土砂を填充して、そ
の後に所望高さまで盛土する工程、 (5) 構築された盛土面2aの法面2bの近傍にリ
テインプレート4の補強に十分な立積を有する
次の金網籠3を、盛土法面2bの平均勾配が所
望の勾配θとなるように下位の金網籠3より盛
土側へ後退して設置する工程、 〔作 用〕 盛土法面2bにはリテインプレート4の立設状
態を保持する金網籠3が水平方向に連続し、か
つ、高さ方向に段状に設置される。土圧を受ける
リテインプレート4の背部には盛土の崩壊面11
までの距離lより十分長い複数本のタイロツド7
およびアンカーパネル8からなる補強抵抗部が形
成される。金網籠3に砕石5または土砂が填充さ
れ、盛土面2a上には所定の高さまで盛土され、
かつ、所望の勾配θとなるように法面2bが形成
される。この補強と盛土が盛土頂まで繰り返さ
れ、安定した盛土の築造がなされる。
〔発明の効果〕
本発明の盛土の補強土工法によれば、高価な直
立壁を用いることなく、高盛土においてもまた急
勾配法面でも、十分に安定した盛土の築造が、安
全かつ経済的に実現される。
〔実施例〕
以下に、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて詳細に説明する。
本補強土工法の全体構成に関する盛土断面形状
を第1図に示す。基礎地盤1上に盛土2を行うに
際し、高さ方向に一定間隔Hとなるように、金網
籠3、リテインプレート4、填充材5からなる受
圧部(リテインブロツク)6が配置される。そし
て、タイロツド7、アンカーパネル8からなる補
強抵抗部を構成する補強材9が配設され、それに
盛土すると1つの補強ブロツク10が形成され
る。補強ブロツク10の範囲は、盛土内部の予想
される崩壊面(臨界すべり面)11を十分カバー
する範囲とされる。また、補強材9の高さ方向の
間隔h(上述の間隔Hに等しいかほぼ同等)は、
盛土安定化のために必要な補強力によつて異なる
ので、計算によつて決定される。
上述の金網籠3は盛土面2aの法面2bの近傍
に水平方向へ連なるように配置されるもので、砕
石5または土砂が填充され、リテインプレート4
の補強に十分な立積を有する長方体もしくは立方
体の籠である。リテインプレート4は金網籠3の
盛土側で、補強ブロツク10の上下範囲の土圧を
分担するに十分な高さの矩形の鉄板材であり、金
網籠3と同様に水平方向へ連続して立設される。
なお、このリテインプレート4は、場合によつて
はFRPMやプレキヤストコンクリート材などで
もよい。タイロツド7は盛土2の崩壊面11まで
の距離lより十分長くされ、盛土面2a上にほぼ
水平となるよう敷設される。
第2図は補強材9の構成の細部を示す横断面図
で、盛土2の法面2bに対し、法面部の安定に最
も適当なかつ盛土からの土圧を最も容易に受圧で
きる位置にリテインブロツク6が水平方向に連続
して配設されている〔第3図参照〕。そして、そ
のリテインブロツク6は盛土2からの土圧を受圧
支持すると共に、法面2bの安全維持に寄与す
る。タイロツド7は所要の補強ブロツク10の奥
行きLをカバーする長さを有し、図示の例では金
網籠3の盛土側内面に接するように配置されたリ
テインプレート4とは、その貫通孔を通じてナツ
ト12によつて接続される。タイロツド7の他の
端部にはアンカーパネル8が配置されており、リ
テインプレート4に作用する土圧がタイロツド7
を介して伝達される引張力に十分対抗できる大き
さとされている。そして、アンカーパネル8はそ
の貫通孔を通じてナツト13によりタイロツド7
に連結され、リテインプレート4から伝達される
土圧に抵抗して盛土2を補強するように機能す
る。そのアンカーパネル8はリテインプレート4
に比べれば面積の小さい矩形の板材が採用される
が、大きくなる場合には鉄材に代えてプレキヤス
トコンクリート材などとしてもよい。第3図は補
強材9の平面的配置の詳細であり、リテインブロ
ツク6は水平方向に連続して形成され、タイロツ
ド7は安定計算から求めた所要間隔wで配設され
ている。
次に、本発明による工法を手順を追つて説明す
る。まず、盛土面2aの法面2b近傍に金網籠3
を複数個水平方向へ連なるように設置する〔第3
図参照〕。この金網籠3は盛土面2a上にあつて
もよいが、第2図に示すように、その下部を盛土
面2aにやや埋め込むようにしてもよい。図示す
るようにその金網籠3の中にリテインプレート4
が予め入れられている場合には、その金網籠3の
盛土側の内面にリテインプレート4を立設する。
ちなみに、リテインプレート4が金網籠3の外に
設置される場合には、金網籠3の盛土側外面にリ
テインプレート4を立て掛ける。タイロツド7を
盛土面2a上にほぼ水平となるよう敷設し、金網
籠3の中もしくは外にあるリテインプレート4に
接続する。リテインプレート4に予め貫通孔が設
けられている場合にはタイロツド7の先端にねじ
が刻設されており、ナツト12を用いて固定す
る。なお、図示しないがリテインプレート4の盛
土側にタイロツド7とほぼ同径のロツドが予め溶
接などにより取り付けられている場合には、仮想
線で示すようにターンバツクル14aや公知の棒
鋼継手を使用するなどしてタイロツド7の先端と
接続する。ちなみに、リテインプレート4には1
本もしくはそれ以上のタイロツド7が接続される
が、その本数は盛土の安定計算やタイロツド7の
材質や径などにより適宜選択される。複数本のタ
イロツド7が採用される場合には、平面的に見て
一定の所要間隔wとされるのが通常である。ま
た、リテインプレート4は、補強ブロツク10の
上下範囲の土圧を分担するに十分な高さとされて
いるので、金網籠3より高くなつたり、場合によ
つては下端を金網籠3の底面より下方へやや埋設
させるようにしてもよい。そして、タイロツド7
はリテインプレート4の上下方向の中央でなくて
も、所要の耐土圧力を発揮できる位置を選定すれ
ばよい。
次に、タイロツド7の他端側にアンカーパネル
8を配置し、ナツト13で固定する。リテインプ
レート4の場合と同様にアンカーパネル8にロツ
ドが予め一体化されていれば、そのロツドとタイ
ロツド7とを継手14bなどで連結すればよい。
その状態で金網籠3へ砕石5または土砂を填充
し、盛土面2aに所望高さまで盛土すると、補強
ブロツク10が形成される。リテインプレート4
に作用する土圧がタイロツド7を介して伝達さ
れ、直立しているアンカーパネル8はその引張力
に対抗して、土圧を支持する。構築された補強ブ
ロツク10の盛土面2aの法面2bの近傍に、下
位の金網籠3より盛土側へ後退して次の金網籠3
を設置し、同様の補強と盛土を行い、盛土法面の
平均勾配が所望の勾配θとなるように順次施工す
る。このようにして金網籠3は法面近傍において
段状に配置され、リテインプレート4で1つの補
強ブロツク10における土圧を支持した盛土造成
がなされる。その結果、補強材9の配置は、盛土
2の基礎地盤1から頂部まで一定間隔とされる。
このような盛土補強土工法を道路建設などの盛
土に適用することによつて得られる効果は著しい
ものがある。特に高盛土に適用すると、従来普通
土では不可能であつたような高盛土を実施するこ
とが可能であり、かつ、急傾斜の法面で安定を保
つことができる。造成工事も安全かつ経済的に実
現され、ひいては、緑化法面を維持して環境の保
全にも貢献することができ、本発明による盛土補
強土工法は、実用的にきわめて大きい効果を発揮
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の工法の全体構成に関する盛土
断面図、第2図は補強材の構成の細部を示す横断
面図、第3図は補強材の平面的配置の概略図であ
る。 2…盛土、2a…盛土面、2b…法面、3…金
網籠、4…リテインプレート、5…砕石(充填
材)、7…タイロツド、8…アンカーパネル、1
1…崩壊面、θ…所望の勾配、l…崩壊面までの
距離。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 盛土面の法面近傍に方形の金網籠を複数個水
    平方向へ連なるように設置すると共に、その金網
    籠の盛土側に上下範囲の土圧を分担するに十分な
    高さのリテインプレートを水平方向へ連続して立
    設し、 盛土の崩壊面までの距離より十分長い複数本の
    タイロツドを、盛土面上にほぼ水平となるよう敷
    設すると共に、上記リテインプレートに接続し、 上記タイロツドの他端側に、リテインプレート
    に作用する土圧がタイロツドを介して伝達される
    引張力に十分対抗する大きさのアンカーパネルを
    配置すると共に、それをタイロツドに接続し、 上記金網籠に砕石または土砂を填充して、その
    後に所望高さまで盛土し、 構築された盛土面の法面近傍に、リテインプレ
    ートの補強に十分な立積を有する次の金網籠を、
    盛土法面の平均勾配が所望の勾配となるように下
    位の金網籠より盛土側へ後退して設置することを
    特徴とする盛土の補強土工法。
JP25565687A 1987-10-09 1987-10-09 盛土の補強土工法 Granted JPH0197720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25565687A JPH0197720A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 盛土の補強土工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25565687A JPH0197720A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 盛土の補強土工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197720A JPH0197720A (ja) 1989-04-17
JPH0379486B2 true JPH0379486B2 (ja) 1991-12-19

Family

ID=17281782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25565687A Granted JPH0197720A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 盛土の補強土工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0197720A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06193068A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Sumikin Kozai Kogyo Kk 土留め施工方法
JP2017166291A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 前田工繊株式会社 補強土構造体と上載盛土を有する複合盛土構造物
JP7109840B1 (ja) * 2022-03-02 2022-08-01 株式会社水戸グリーンサービス 盛土補強壁及び盛土補強壁の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0197720A (ja) 1989-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961673A (en) Retaining wall construction and method for construction of such a retaining wall
US4365451A (en) Poured adobe building construction and method of forming same
KR101838244B1 (ko) 현장 타설 보강 팽이말뚝 기초 및 이의 시공방법
US4232491A (en) Swimming pool deck
JPH0379486B2 (ja)
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
US4591297A (en) Method of building strengthened, embanked foundation
GB2131063A (en) Method of and apparatus for retaining earth formations
KR20020028527A (ko) 콘크리트 벽돌 및 이의 축조방법
US4594825A (en) Cantilevered support member and foundation unit
JP2876471B2 (ja) 側方流動対策構造
JPH0739666B2 (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
KR102249603B1 (ko) 옹벽 시공방법
JP2718853B2 (ja) 法面をプレキャストコンクリートブロックで構成する工法
JPS6043495B2 (ja) 擁壁の構築方法
KR102285192B1 (ko) 환경친화적 옹벽구조물
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
JPH0730755Y2 (ja) 擁壁ブロック
JP2811436B2 (ja) 土留め又は塀の建設方法及び当該方法に使用するコン クリ−トブロック
JP2947542B2 (ja) 法枠への植生用棚構造物の増設工法
JPH1088580A (ja) 法枠用型枠及び法枠工法
JPH0359222A (ja) 急勾配盛土
JPH11172677A (ja) 溝型壁面材を用いた補強盛土壁工法
JPH0548818B2 (ja)
JPH04102630A (ja) ブロック積み擁壁の構築方法