JPH0378678B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0378678B2
JPH0378678B2 JP60064684A JP6468485A JPH0378678B2 JP H0378678 B2 JPH0378678 B2 JP H0378678B2 JP 60064684 A JP60064684 A JP 60064684A JP 6468485 A JP6468485 A JP 6468485A JP H0378678 B2 JPH0378678 B2 JP H0378678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
signal
circuit
accumulation
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60064684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61221997A (ja
Inventor
Makoto Ichikawa
Norikatsu Nakayama
Yasuo Torigoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP6468485A priority Critical patent/JPS61221997A/ja
Publication of JPS61221997A publication Critical patent/JPS61221997A/ja
Publication of JPH0378678B2 publication Critical patent/JPH0378678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、火災感知器からの火災信号を受信
し、指定の蓄積時間のあいだ蓄積して火災を警報
する蓄積型火災警報設備に関する。
(従来技術) 従来の蓄積機能を備えた所謂蓄積型火災警報装
置では、受信機から監視区域毎に、例えば建物の
階別に引き出された信号線のそれぞれに複数の火
災感知器を接続し、受信機側では各信号線に対応
して、即ち監視区域毎に火災受信部及び蓄積部を
設け、監視区域毎に独立して火災信号を受信処理
していた。
(発明が解決しようとする問題点) このような蓄積型火災警報装置では、監視区域
毎に独立して蓄積部を作動させることで信頼性が
向上する反面、以下のような問題点があつた。即
ち、ビル火災等において、監視区域、例えば1階
で火災が発生し、1階に設置した火災感知器が火
災を検出して火災信号を受信機に送出すると、受
信機では1階の監視区域に対応して設けた火災受
信部及び蓄積部が作動し、所定の蓄積時間経過後
火災と判断して1階に設置したベル等を鳴動させ
警報を指令する。その後、火災の拡大で3階に設
置した火災感知器が火災を検出した場合には、3
階に設置した火災感知器からの火災信号に基づい
て3階の監視区域に対応した設けた火災受信部及
び蓄積部が作動を開始し、所定の蓄積時間経過後
に火災と判断したとき3階に設置したベル等を鳴
動させていた。即ち、1階からの第1報目の火災
信号を蓄積して実火災であることを判断したにも
かかわらず、3階からの第2報目の火災信号を更
に所定時間蓄積して実火災であるかどうかを判断
していることで3階の監視区域に対する警報が遅
れ、人命に重大な障害を及ぼす虞れがあつた。
(問題点を解決するための手段) 実火災であることを判別した場合には、その後
に得られる火災信号に対する受信処理を早くして
迅速な火災警報により避難誘導を早急に講ずるこ
とのできる蓄積型火災警報設備を提供するため、
受信機から複数の監視区域に対して引き出された
電源兼用信号線に複数の火災感知器を接続し、火
災感知器からの火災信号を受信する火災受信部か
らの火災信号を受けた時に、予め設定された蓄積
時間の間だけ蓄積する動作を開始すると共に所定
時間後に電源遮断駆動回路を駆動させて火災感知
器に対する電源供給を所定時間遮断して火災感知
器を復旧させ、更に電源遮断駆動回路による電源
供給の遮断後で且つ前記蓄積時間内に火災感知器
からの火災信号を受信した際に火災と判断する蓄
積機能を備え、火災判断時に警報部に対し電源供
給の遮断後に火災信号を出力した火災感知器が設
けられている監視区域に対応した火災警報を指令
して警報を行なわせる蓄積型火災警報設備におい
て、蓄積機能により火災と判断した後は蓄積機能
を禁止して、この蓄積機能禁止状態で且つ火災感
知器からの火災信号を受信した際に、直ちに火災
と判断して火災感知器が設けらている監視区域に
対応した火災警報を指令して警報を行わせるよう
にしたものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の蓄積型火災警報設備の一実施
例を示した全体構成図である。
まず構成を説明すると、1は受信機であり、受
信機1からは予め設定した警戒区域毎に、例えば
階別に複数の信号線2a,…2nが引き出されて
いる。複数の信号線2a,…2nの接続構成を信
号線2aを代表して説明すると、信号線2a及び
コモン線3間には複数の火災感知器4aと、終端
に発信機5aを接続している。複数の火災感知器
4aのそれぞれはサイリスタ等の保守手段を内蔵
しており、火災を検出すると保持手段を駆動して
火災検出動作を保持し、信号線2a及びコモン線
3間の低インピーダンスに短絡して火災信号を受
信機1に出力する。また、発信機5aが押される
と、信号線2a、コモン線3間を低インピーダン
スに短絡すると同時に確認線8を介して発信機5
aが押された旨の確認信号を出力する。
尚、信号線2b,…2nに対する接続構成は信
号線2aと同一である。
6a,…6nは各監視区域毎に設置される避難
誘導装置であり、ベル、非常灯、誘導灯等で構成
され、火災判断した受信機1からの指令で作動す
る。
次に受信機1の内部構成を説明する。複数の信
号線2a,…2nのそれぞれに対応して複数の火
災受信回路9a,…9nが設けられれ、各火災受
信回路9a,…9nは対応する信号線を介して得
られる火災感知器からの火災信号を受信する受信
リレーを内蔵しており、対応するリレー接点
RYa,…RYnを閉成させることで火災感知器か
らの火災信号を対応する蓄積制御部10a,…1
0nに出力する。11は発信機受信回路であり、
内部に受信リレーを備え、確認線8を介して得ら
れる発信機5a,…5nからの確認信号を受信
し、リレー接点11aを閉成して確認信号を蓄積
制御部10a,…10nのそれぞれに出力する。
各蓄積制御部10a,…10nは蓄積回路を内蔵
しており、火災信号を受信すると蓄積時間T1の
あいだ蓄積する。この蓄積制御部10a,…10
nの蓄積機能を蓄積制御部10aを代表して具体
的に説明すると、第3図に示したように最初の火
災信号を入力してから禁止時間T2(T2<T1)の
あいだ火災判断を禁止し、禁止時間T2経過後、
遮断リレー12aを駆動し、対応するリレー接点
RLaを開放させることで火災感知器4aに対す電
源供給を遮断時間T3(T3<T1−T2)のあいだ遮
断して火災感知器4aの火災検出動作(自己保
持)を復旧させる。蓄積制御部10aは遮断時間
T3経過後、且つ蓄積時間T1のあいだに再び火災
信号を受信した場合に火災と判断し、警報部13
aを駆動して火災を警報すると同時に避難誘導装
置6aに対する信号出力を指令する。14は定電
圧電源、15は復旧スイツチである。蓄積制御部
10a,…10nのそれぞれは論理和回路16を
介して相互に信号線接続されている。具体的に説
明すると、蓄積制御部10a,…10nのそれぞれ
の端子P1からの信号線を論理和回路16の入力
端子に接続し、論理和回路16の論理和出力を蓄
積制御部10a,…10nのそれぞれの端子P2
に接続し、蓄積制御部10a,…10nの内いず
れかが蓄積動作を完了すると、論理和回路16を
介して他の蓄積制御部の蓄積機能を禁止する旨の
信号を出力する。
尚、信号線2b,…2nに対する火災信号の受
信回路部は信号線2aに対応する火災信号の受信
回路部と同様である。
次に、蓄積制御部10a,…10nの内部構成
を、第2図に示した蓄積制御部10aを代表して
説明する。17は定電圧電源であり、蓄積制御部
の回路に電源を供給する。18は蓄積回路であ
り、所定周期の基準クロツクを出力する基準クロ
ツク発生回路19と、基準クロツク発生回路19
からの基準クロツクを計数してタイマ動作するタ
イマ回路20と、タイマ回路20からのタイマ出
力に基づいて電源遮断信号を出力する電源遮断駆
動回路23とで構成され、火災信号の第1報目を
受信してから所定の蓄積時間T1のあいだ蓄積す
る。即ち、タイマ回路20が火災信号受信回路2
6を介して得られる火災信号の第1報目を入力す
ると、基準クロツク発生回路19からの基準クロ
ツクを計数することによりタイマ動作を開始し、
所定時間T2経過後、電源遮断駆動回路を駆動し
て遮断時間T3のあいだ遮断信号の送出を指令す
る。また、タイマ回路20は遮断時間T3経過後、
残りの蓄積時間T1のあいだに亘つてタイマ出力
を論理和回路21aに出力する。22は論理積回
路であり、論理和回路21aよりの信号出力と火
災信号受信回路26を介して得られる火災信号と
の論理積出力を警報部駆動回路24に出力する。
即ち、遮断時間T3経過後、且つ蓄積時間T1のあ
いだ(即ち、T1−(T2+T3)時間)に再び火災
信号が得られた場合に警報部駆動回路24を動作
させて警報部13aに対する火災警報を指令す
る。25はトランジスタ等を内蔵した蓄積禁止指
令手段であり、警報部駆動回路24からの信号を
入力すると蓄積動作が完了した旨を判別し、他の
監視区域に対応して設けられた蓄積制御部10
b,…10nに対してその蓄積機能を禁止する旨
の蓄積禁止信号を端子P1を介して出力する。2
6はトランジスタ等を内蔵した火災信号受信回路
であり、火災受信回路9aからの火災信号を受信
してタイマ回路20及び論理積回路22に信号出
力する。27はトランジスタ等を内蔵した発信機
信号受信回路であり、発信機5a,…5nが押さ
れた旨の確認信号、即ち発信機信号を受信して論
理和回路21aに信号出力し、蓄積することなく
直ちに論理積回路22及び警報部駆動回路24を
駆動する。28はトランジスタ等を内蔵した復旧
信号受信回路であり、復旧スイツチ15の操作に
よる復旧信号を受信し、論理和回路21bに信号
出力する。29はトランジスタ等を内蔵した蓄積
禁止信号受信回路であり、他の蓄積制御部10
b,…10nに設けた蓄積禁止指令手段25及び論
理和回路16と共に蓄積禁止手段を形成してお
り、端子P2を介して得られる論理和回路16か
らの論理和出力、即ち他の蓄積制御部10b,…
10nのいずれかの蓄積禁止指令手段25からの
蓄積禁止信号を受信すると、論理和回路21a及
び21bに信号出力する。論理和回路21aは蓄
積禁止信号受信回路29からの信号を入力すると
論理積回路22に信号出力して、以後得られる火
災受信回路26よりの火災信号に基づいて直ちに
警報部駆動回路24を駆動する。また、論理和回
路21bに蓄積禁止信号受信回路29からの信号
を入力すると、リセツト回路21cに出力を送出
し、蓄積機能を有する蓄積回路18に出力送出す
る。論理和回路21bは警報部駆動回路24、タイ
マ回路20、発信機信号受信回路27、復旧信号
受信回路28及び蓄積禁止信号受信回路29から
の論理和出力をリセツト回路21cに送出する。
リセツト回路21cは論理和回路21bからの信
号が得られるとリセツト信号をタイマ回路20に
送出する。
尚、蓄積制御部10b,…10nの回路構成
は、蓄積制御部10aの回路構成と同一である。
第3図は第1図の実施例の動作を示したタイミ
ングチヤートである。
第3図を参照して動作を説明する。まず、時刻
t1において、1階に設置した火災感知器4aが火
災を検出したとすると、対応する火災受信回路9
aが火災感知器4aからの火災信号を受信し、対
応するリレー接点RYaを閉成して火災信号を蓄
積制御部10aに出力する。蓄積制御部10aで
は火災信号受信回路26が火災受信回路9aより
の火災信号を入力すると、蓄積回路18に対して
蓄積動作の開始を指令する。また、蓄積回路18
は時刻t1から禁止時間T2が経過すると電源遮断
駆動回路23を駆動し、遮断リレー12aを遮断
時間T3のあいだ動作させて火災感知器4aに対
する電源供給をリレー接点RLaにより遮断し、火
災検出動作を復旧させる。一方、論理和回路21
aは遮断時間T3経過後、且つ蓄積時間T1以内の
あいだ蓄積回路18からの蓄積動作中である旨の
信号を入力しており、論理積回路22が遮断時間
T3経過後、且つ蓄積時間T1以内となる時刻t3に
おいて再び火災感知器4aからの火災信号を入力
すると、警報部駆動回路24に信号出力する。警
報部駆動回路24は火災と判断して、警報部13
aに対して火災警報を指令すると同時に、蓄積禁
止指令手段25を駆動して蓄積禁止信号の送出を
指令する。即ち、蓄積禁止信号が端子P1を介し
て論理和回路16に送出される。また、1階に設
置した避難誘導装置6aは警報部13aからの指
令でブザー、非常灯及び誘導灯等を駆動して1階
の監視区域に対する避難誘導を開始する。
次に、火災が拡大して、第3図に示したように
時刻t2以前となる時刻t2においてn階に設置した
火災感知器4nが火災を検出したとすると、火災
受信回路9nが火災感知器4nからの火災信号を
受信し、対応するリレー接点RYnを閉成して火
災信号を蓄積制御部10nに出力する。このとき
の蓄積制御部10nの動作を第2図を参照して説
明すると、蓄積制御部10nでは火災信号受信回
路26が火災受信回路9nによりの火災信号を入
力すると、蓄積回路18に対して蓄積動作の開始
を指令する。しかし、時刻t3において1階の蓄積
制御部10aの蓄積禁止指令手段25から蓄積禁
止信号が出力される。そのため、n階の蓄積制御
部10nの蓄積禁止信号受信回路29は端子P2
及び論理和回路16を階して得られる蓄積禁止信
号を受信し、直ちに論理和回路21aに対して信
号出力し、蓄積回路18の蓄積機能を禁止する。
警報部駆動回路24は蓄積回路18が蓄積機能を
禁止されたことにより、時刻t2以後においては火
災感知器4nから火災信号を受信した時点で、論
理積回路22は火災信号受信回路26からの信号
と論理和回路21aの信号が入力されるので、直
ちに火災判断する。即ち、時刻t2から時刻t3まで
は火災感知器4nからの火災信号が継続して得ら
れていることで時刻t3において火災と判断し、対
応する警報部13nを動作させる。警報部13n
の駆動で対応する監視区域内に設置された避難誘
導装置6nに信号出力してブザー、非常灯及び誘
導灯等を駆動して避難誘導を行なう。
尚、発信機5aが押された場合は、火災受信回
路9a発信機受信回路11とが受信し、火災信号
受信回路26と発信機信号受信回路27とが信号
出力して論理積回路22に入力する。これにより
論理積回路22は出力し、警報部駆動回路24を
駆動して警報部13を動作させる。即ち、発信機
5a押されたとき直ちに火災判断する。
また、復旧スイツチ15の操作により復旧動作
として復旧信号受信回路28の信号が論理和回路
21bを介してリセツト回路21cに入力する。
これによりリセツト回路21cはタイマ回路20
にリセツト信号を出力して蓄積機能をリセツトす
る。
第4図は本発明の他の実施例を示した全体構成
図であり、受信機に設けられた蓄積回路が1つの
場合の例である。
まず構成を説明すると、30は受信機であり、
受信機30からは信号線31が引き出され、複数
の中継器32a,…32nを接続している。複数
の中継器32a,…32nのそれぞれには複数の
火災感知器及び発信機を接続している。即ち、中
継器32aには複数の火災感知器33a及び終端
に発信機34aを接続し、また中継器32nには
複数の火災感知器33n、及び終端に発信機34
nを接続している。中継器32a,…32nのそ
れぞれには予め固有のアドレスが設定され、受信
機30からの呼出しに応じて自己に接続される複
数の火災感知器及び発信機からの火災信号をとり
まとめて自己のアドレスと共に受信機30に返送
する。また、発信機34a,…34nが押された
場合は対応する中継器32a,…32nに火災信
号を出力すると同時に、確認線36を介して発信
機が押された旨の確認信号を受信機30に出力す
る。中継器32a,…32nのそれぞれには避難
誘導装置35a,…35nが接続され、受信機3
0からの指令に基づき対応する中継器からの駆動
信号により作動し、内蔵するブザー、非常灯及び
誘導灯等を駆動して避難誘導を行なう。
次に、受信機30の内部構成を説明する。信号
線31に対応して伝送回路37が設けられ、中継
器32a,…32nからの検出情報を受信し、信
号処理回路38に出力する。また、伝送回路37
は信号処理回路38からの指令に基づいてポーリ
ング方式により各中継器32a,…32nからの
検出情報を収集する。信号処理回路38は伝送回
路37からの検出情報を信号処理してマイクロコ
ンピユータを内蔵した蓄積制御部39に送出す
る。蓄積制御部39は蓄積回路を内蔵しており、
信号処理回路38からの火災信号を受信すると、
所定の蓄積時間T4のあいだ蓄積する。この蓄積
制御部39の蓄積機能を第6図を参照して具体的
に説明すると、最初の火災信号を受信してから禁
止時間T5(T5<T4)のあいだ火災判断を禁止し、
禁止時間T5経過後、電源供給を遮断する旨の遮
断信号を伝送回路37に出力する。蓄積制御部3
9は遮断時間T6経過後、且つ蓄積時間T4のあい
だに再び火災信号を受信した場合に火災と判断
し、警報回路41を駆動して火災を警報する。ま
た、同時に信号処理回路38及び伝送回路37を
駆動し、火災信号を返送した中継器のアドレスを
指定して、対応する避難誘導装置の駆動を指令す
る。40は発信機受信回路であり、確認線36を
介して得られる発信機34a,…34nからの発
信機が押された旨の確認信号を受信して蓄積制御
部39に出力する。蓄積制御部39は発信機受信
回路40からの信号が得られた場合には、蓄積す
ることなく直ちに火災と判断する。42は復旧ス
イツチである。
第5図は蓄積制御部39の内部構成を示したブ
ロツク図である。45は定電圧電源であり、回路
部に電源を供給する。46はクロツク発生回路4
7と、クロツク発生回路47からの基準クロツク
を計数して体躯動作するタイマ回路48とで構成
され、マイクロコンピユータを内蔵した制御回路
49からの制御指令に基づいて蓄積機能が制御さ
れる。具体的に説明すると、制御回路49からの
指令に基づいてタイマ回路48がタイマ動作を開
始し、所定の蓄積時間T4のあいだ蓄積動作中で
ある旨を制御回路49に返送する。また、制御回
路49には火災信号の蓄積完了、即ち火災を判別
する判別部50が設けられ、判別部50からの指
令で蓄積禁止手段51を駆動してタイマ回路48
にリセツト信号を出力し、タイマ回路48のタイ
マ動作をリセツトすることにより蓄積回路46の
蓄積機能を禁止する。52は電源遮断駆動回路で
あり、制御回路49から指令に基づいて電源供給
を遮断する旨の遮断信号を遮断時間T6のあいだ
伝送回路37に出力する。53は警報駆動回路で
あり、制御回路49が火災判断したとき警報回路
41に対して駆動信号を出力する。54は火災信
号受信回路であり、信号処理回路38からの火災
信号を受信して制御回路49に出力する。55は
復旧信号受信回路であり、復旧スイツチ42の操
作による復旧信号を受信して制御回路49に信号
出力する。56は発信機信号受信回路であり、信
号機34a,…34nが押された旨の確認信号、
即ち発信機信号を受信して制御回路49に信号出
力する。
第6図は第4図の動作を示したタイミングチヤ
ートである。
第6図を参照して動作を説明する。まず、時刻
t4において火災感知器33aが火災を検出したと
すると、中継器32aは受信機30からの呼出し
に応じて火災信号を自己のアドレスと共に返送す
る。受信機30では信号処理回路38が伝送回路
37を介して得られる中継器32aからの火災情
報を信号処理して蓄積制御部39に出力する。蓄
積制御部39では制御回路49が火災信号受信回
路54からの火災信号を入力すると、蓄積回路4
6に対して蓄積動作の開始を指令する。また、制
御回路49は時刻t4から禁止時間T5が経過する
と電源遮断駆動回路52を駆動して電源供給を遮
断する旨の遮断信号を伝送回路37に出力する。
中継器32aでは伝送回路37からの遮断信号を
受信すると遮断時間T6のあいだ火災感知器33
aに対する電源供給を遮断して火災検出動作を復
旧させる。一方、制御回路49は時刻t4から蓄積
時間T4のあいだに亘つて蓄積回路46からの蓄
積動作中である旨の信号を入力しており、遮断時
間T6経過後、亘つて蓄積時間T4以内となる時刻
t5において再び火災感知器33aからの火災信号
を受信すると火災と判断し、警報駆動回路53を
駆動して警報回路41に火災警報を指令する。ま
た同時に信号処理回路38及び伝送回路37を駆
動して、火災信号を返送した中継器32aのアド
レスを指定して対応する避難誘導装置35aの避
難誘導開始を指令する。また、制御回路49に設
けた判別部50は遮断時間T6経過後に再度火災
信号が得られたことで蓄積完了を判別し、蓄積禁
止手段51に信号出力する。蓄積禁止手段51は
判別部50からの信号を入力するとリセツト信号
をタイマ回路48に出力して、タイマ回路48の
タイマ動作をリセツトすることで蓄積回路46の
蓄積機能を禁止する。
次に、火災が拡大して第6図に示したように時
刻t6において火災感知器33nが火災を検出した
とすると、中継器32nは火災感知器33nから
の火災信号を自己のアドレスと共に受信機30に
返送する。受信機30では信号処理回路38が伝
送回路37を介して得られる中継器32nからの
火災信号を信号処理して、蓄積制御部39に出力
する。蓄積制御部39では火災信号受信回路54
が信号処理回路38を介して得られる火災感知器
33nからの火災信号を識別して制御回路49に
出力する。制御回路49は時刻t5において蓄積回
路46の蓄積機能を禁止されたことにより、時刻
t5以後においては火災感知器からの火災信号を受
信した時点で直ちに火災判断する。即ち、時刻t6
に得られた火災感知器33nからの火災信号に基
づいて直ちに火災と判断し、警報回路41を駆動
して監視区域に対応した火災警報を指令する。と
同時に信号処理回路38及び伝送回路37を駆動
し、火災信号を返送した中継器32nのアドレス
を指定して対応する避難誘導装置35nの駆動開
始を指令する。
次に、例えば発信機34aが押された場合につ
いては、中継器32aを介して伝送回路37に火
災信号が出力されると共に確認線36を介して発
信機受信回路40に確認信号が出力される。受信
機30内の蓄積制御部39へは火災信号受信回路
54より火災信号、及び発信機信号受信回路56
より確認信号が制御部49に入力される。制御部
49では確認信号の入力により発信機が押された
ことを判別して、判別部50から蓄積禁止手段5
1に信号出力し、蓄積回路46の蓄積機能を禁止
させる。これにより発信機が押された場合は直ち
に火災警報を指令する。
更に、復旧スイツチ42を一時点に閉成するこ
とにより、電源供給を遮断して制御部49をリセ
ツトし初期状態とさせて最初から動作させる。
尚、いずれの実施例においても感知器を自己保
持タイプとしたため、蓄積開始時に一度電源遮断
して感知器を一時復旧させてから再度火災信号が
くるかどうかにより蓄積回路を構成していたが、
感知器が自己保持タイプでなく火災を検出してい
るあいだだけ火災信号を出力するタイプであれ
ば、蓄積回路回路を所定時間のあいだ火災信号が
入力されるかどうかを判断すればよく、電源遮断
回路が不要となる。このような蓄積回路を有する
受信機でも本発明の思想を適用できる。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、受信
機から複数の監視区域に対して引き出された電源
兼用信号線に複数の火災感知器を接続し、火災感
知器からの火災信号を受信する火災受信部からの
火災信号を受けた時、予め設定された蓄積時間の
間だけ蓄積する動作を開始すると共に所定時間後
に電源遮断駆動回路を駆動させて火災感知器に対
する電源供給を所定時間遮断して火災感知器を復
旧させ、更に電源遮断駆動回路による電源供給の
遮断後で且つ前記蓄積時間内に火災感知器からの
火災信号を受信した際に火災と判断する蓄積機能
に備え、火災判断時に警報部に対し電源供給の遮
断後に火災信号を出力した火災感知器が設けられ
ている監視区域に対応した火災警報を指令して警
報を行なわせる蓄積型火災警報設備において、蓄
積機能により火災と判断した後は蓄積機能を禁止
するようにしたことで、実火災であることを判別
した場合にはその後に得られる火災信号に対する
受信処理及び警報発令を早くして、迅速な避難誘
導を講ずることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した全体構成
図、第2図は第1図の蓄積制御部の内部構成を示
したブロツク図、第3図は第1図の動作を示した
タイミングチヤート、第4図は本発明の他の実施
例を示した全体構成図、第5図は第4図の蓄積制
御部の内部構成を示したブロツク図、第6図は第
4図の動作を示したタイミングチヤートである。 1,30:受信機、2a,…2n,31:信号
線、3:コモン線、4a,…4n,33a,…3
3n:火災感知器、5a,…5n,34a,…3
4n:発信機、6a,…6n,35a,…35
n:避難誘導装置、8,36:確認線、9a,…
9n:火災受信回路、10a,…10n,39:
蓄積制御部、11a,RYa,…RYn,RLa,…
RLn:リレー接点、11:発信機受信回路、12
a,…12n:遮断リレー、13a,…13n:
警報部、14,17,45:定電圧電源、15,
42:復旧スイツチ、16:論理和回路、18,
46:蓄積回路、19,47:基準クロツク発生
回路、20,48:タイマ回路、49:制御回
路、50:判別部、23,52:電源遮断駆動回
路、24,53:警報部駆動回路、25:蓄積禁
止指令手段、26,54:火災信号受信回路、2
7,56:発信機信号受信回路、28,55:復
旧信号受信回路、29:蓄積禁止信号受信回路、
32a,…32n:中継器、37:伝送回路、3
8:信号処理回路、41:警報回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受信機から複数の監視区域に対して引き出さ
    れた電源兼用信号線に複数の火災感知器を接続
    し、該火災感知器からの火災信号を受信する火災
    受信部からの火災信号を受けた時に、予め設定さ
    れた蓄積時間の間だけ蓄積する動作を開始すると
    共に所定時間後に電源遮断駆動回路を駆動させて
    前記火災感知器に対する電源供給を所定時間遮断
    して火災感知器を復旧させ、更に該電源遮断駆動
    回路による電源供給の遮断後で且つ前記蓄積時間
    内に火災感知器からの火災信号を受信した際に火
    災と判断する蓄積機能に備え、火災判断時に警報
    部に対し前記電源供給の遮断後に火災信号を出力
    した火災感知器が設けられている監視区域に対応
    した火災警報を指令して警報を行なわせる蓄積型
    火災警報設備において、 前記受信機に、前記蓄積機能により火災と判断
    した後は前記蓄積機能を禁止する蓄積禁止手段
    と、 蓄積機能禁止状態で且つ火災感知器からの火災
    信号を受信した際に、直ちに火災と判断して該火
    災感知器が設けらている監視区域に対応した火災
    警報を指令して警報を行わせる手段と を設けたことを特徴とする蓄積型火災警報設備。
JP6468485A 1985-03-28 1985-03-28 蓄積型火災警報設備 Granted JPS61221997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6468485A JPS61221997A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 蓄積型火災警報設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6468485A JPS61221997A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 蓄積型火災警報設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61221997A JPS61221997A (ja) 1986-10-02
JPH0378678B2 true JPH0378678B2 (ja) 1991-12-16

Family

ID=13265229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6468485A Granted JPS61221997A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 蓄積型火災警報設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61221997A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6242102B2 (ja) * 2013-07-29 2017-12-06 能美防災株式会社 火災報知設備

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414197A (en) * 1977-07-01 1979-02-02 Cerberus Ag Fire alarm
JPS54154995A (en) * 1978-05-29 1979-12-06 Hochiki Co Fire warning system
JPS5738776U (ja) * 1980-08-15 1982-03-02

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414197A (en) * 1977-07-01 1979-02-02 Cerberus Ag Fire alarm
JPS54154995A (en) * 1978-05-29 1979-12-06 Hochiki Co Fire warning system
JPS5738776U (ja) * 1980-08-15 1982-03-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61221997A (ja) 1986-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7057517B1 (en) Alarm network
EP0676733A1 (en) Detection system and method of operating same
JPH0378678B2 (ja)
JPH02121098A (ja) 火災報知装置
EP0269747B1 (en) Transmission circuit of facilities for preventing disasters
JPH0381199B2 (ja)
JP3957600B2 (ja) 火災受信機
RU2137200C1 (ru) Способ и устройство для обработки сигнала тревоги
JP3774745B2 (ja) トンネル防災設備
JP3783992B2 (ja) 音声警報装置、住棟用受信機及び共同住宅用火災報知システム
JP2779163B2 (ja) 火災通報設備
TWM565586U (zh) Fire protection system and fire repeater
JPH1173587A (ja) 音声警報システム
JP3364349B2 (ja) 蓄積式火災受信システム及び蓄積式火災感知器
JP2002008154A (ja) 自動火災報知システム
JPH0142226Y2 (ja)
JP3680962B2 (ja) 共通の主局と多数の従局間のデータ通信における緊急時の情報収集方法
JPH0786949B2 (ja) 火災報知システム
JP2892691B2 (ja) 火災報知設備における信号伝送装置
JPH0319033Y2 (ja)
JPH08279088A (ja) 火災報知設備
JPH08124071A (ja) 自動火災報知システム
JPH02758B2 (ja)
JP2804793B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JPS6092383U (ja) 集中遠隔監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees