JPH0378495B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0378495B2
JPH0378495B2 JP58083265A JP8326583A JPH0378495B2 JP H0378495 B2 JPH0378495 B2 JP H0378495B2 JP 58083265 A JP58083265 A JP 58083265A JP 8326583 A JP8326583 A JP 8326583A JP H0378495 B2 JPH0378495 B2 JP H0378495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer race
spline
race
way clutch
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58083265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59208231A (ja
Inventor
Fumitomo Yokoyama
Takemasu Kano
Yoshihiro Yamada
Kojiro Kuramochi
Yutaka Taga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP58083265A priority Critical patent/JPS59208231A/ja
Publication of JPS59208231A publication Critical patent/JPS59208231A/ja
Publication of JPH0378495B2 publication Critical patent/JPH0378495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は主に自動変速機に用いられる一方向ク
ラツチに関する。 一方向クラツチは、アウタレースまたはインナ
レースの内一方のレースが回転部材に連結される
かまたは回転部材と一体に形成され、他方のレー
スは固定部材に保持されて取付けられる。この他
方のレースと固定部材との連結手段としてスプラ
イン嵌合が常用され、組付性向上と、嵌合時にお
けるレースへの不均一外力の付加防止との観点か
らゆるみ嵌めが採用されている。このため一方向
クラツチがフリーの方向からロツクの方向へ反転
するとき、レースのスプライン嵌合部がフリーの
状態における摺動摩擦で前記取付がた分だけ一方
に変位されていたのがロツクにより、急激に反対
方向に動かされ、スプライン嵌合部で衝撃が発生
する(たとえば特開昭57−9347号参照)。 本発明の目的は、常にアウタレースを一方向ク
ラツチのロツク方向に押圧し、一方向クラツチが
フリーからロツクに反転したときアウタレースと
固定部材との衝撃を防止することにより、ノイズ
の発生を防止できる変速機の一方向クラツチの提
供にある。 本発明は、固定部材と回転部材との間に配設さ
れ、該固定部材により該回転部材の一方向の回転
を阻止せしめる変速機の一方向クラツチにおい
て、前記一方向クラツチは前記固定部材と連結せ
しめられるアウタレースと前記回転部材に連結せ
しめられるインナレースと前記インナレースと前
記アウタレースの間に配設され前記インナレース
の一方向の回転を阻止せしめる一方向回転阻止手
段を有し、前記アウタレースは前記アウタレース
と前記インナレースの同心性を確保せしめるため
に前記固定部材のインナスプラインにスプライン
嵌合せしめられるアウタスプラインを有し、前記
アウタレースのアウタスプラインの側壁を固定部
材のインナスプラインの側壁に当接せしめるべく
前記アウタレースと前記固定部材との間に配設さ
れ前記アウタレースを一方向クラツチのロツク方
向に常時付勢せしめる付勢手段とから構成され
る。 つぎに本発明を図に示す実施例に基づき説明す
る。 第1図は車両用自動変速機の断面を示し、第2
図はその要部を示す。 自動変速機100は、流体式トルクコンバータ
200とトランスミツシヨン300と油圧制御装
置とから構成される。 トランスミツシヨン300は、第1プラネタリ
ギアセツト40と、第2プラネタリギアセツト5
0と、油圧サーボにより作動される2つの多板ク
ラツチC1,C2、1つのベルトブレーキB1、
2つの多板ブレーキB2,B3と、2つの一方向
クラツチF1,F2とを備える前進3段後進1段
の変速装置10と、第3プラネタリギアセツト8
0と、油圧サーボにより作動される1つの多板ク
ラツチC3、1つの多板ブレーキB4、1つの一
方向クラツチF3とを備えるアンダドライブ装置
60とから構成され、デフアレンシヤル90を備
える。 自動変速機のケース110は、流体式トルクコ
ンバータ200と、デフアレンシヤル90を収容
する各室を一体に形成してなるフロントケース1
20、変速装置10と、アンダドライブ装置60
を収容する各室とデフアレンシヤルのリアカバー
131を一体に形成してなるメインケース13
0、変速装置10の出力ギア46とアンダドライ
ブ装置60の入力ギア47を収容するとともに、
自動変速機の後側を蓋するリアカバー140とか
らなり、フロントケース120と、メインケース
130、メインケース130とリアカバー140
はそれぞれボルトで締結されている。 流体式トルクコンバータ200は、前方(エン
ジン側)が開いたトルクコンバータ室121に収
容されている。該トルクコンバータ室121の後
方に連続する筒状の変速装置室132とトルクコ
ンバータ室121の間には、内部にオイルポンプ
150を収容する環板体で内部に前向に突出する
筒状部152を有するオイルポンプフロントカバ
ー151がメインケース130に強固に締結さ
れ、また該フロントカバー151の後側には、前
記筒状部152と同軸状で後向きに突出する筒状
のフロントセンタサポート153を有するオイル
ポンプカバー154が締着されて前記フロントカ
バー151とオイルポンプカバー154が両室の
隔壁155を形成している。また、変速装置室1
32の後部には、前向きに突出する筒状のセンタ
ーサポート156を有する中間支壁157が設け
られている。前記隔壁155と中間支壁157の
間が変速装置室132をなし、中間支壁157
と、リアカバー140の間が変速装置の出力ギア
室141を形成していて、リアカバー140には
前記フロントセンターサポート153と同軸心の
筒状リアセンタサポート142が前向きに突設さ
れている。前記筒状の変速装置室132の側方に
平行して、筒状のアンダドライブ装置室133が
設けられ、その前方の中心部にはフロントケース
120の壁121の穴状のフロントセンターサポ
ート158が設けられ、その後部には、前向きに
長く突出する筒状のセンターサポート159がボ
ルトで締着された中間支壁160が設けられ、リ
アカバー140と中間支壁160の間がアンダド
ライブ装置の入力ギア室143を形成し中間支壁
160とフロントケース120の壁121の間が
筒状のアンダドライブ装置室133を形成してい
る。 筒状のフロントセンターサポート153の内側
には流体トルクコンバータ200のステータ20
1を支持する一方向クラツチ202の固定軸20
3が嵌着され、該固定軸203の内側にトルクコ
ンバータの出力軸であるトランスミツシヨンの入
力軸41が回転自在に支持されている。該入力軸
41は筒状のフロントセンターサポート153か
ら後方に突出している後端部42が大径であり、
該後端部42の中心に後向きの穴43が形成され
ている。該入力軸41の後方には、入力軸41に
直列的に配された第1中間伝動軸44が回転自在
に装着され、該中間伝動軸44は、その先端が穴
43に摺接し、後端が前記変速装置の出力ギア4
6の中心の筒状部6Aの内側穴6Bにスプライン
嵌合し、出力ギアの中心の筒状部6Aは筒状のセ
ンターサポート156および筒状のリアセンタサ
ポート142の内側にそれぞれベアリング10
1,102を介して支持され、該中間伝動軸44
の先端側外側にはサンギア軸45がベアリングを
介して回転自在に外嵌している。 前記変速装置の出力ギア46に歯合するアンダ
ドライブ装置の入力ギア47は、その中心の筒状
部7Aが筒状のセンターサポート159にローラ
ベアリング103を介して支持され、その内側穴
7Bには筒状のアンダドライブ装置室133の中
心を貫通する第2中間伝動軸48の後端部がスプ
ライン嵌合されている。該伝動軸48は、先端側
の中間部にフランジ状の突起81が設けられると
ともに内部に油路が形成された棒状であり、先端
部がローラベアリング104を介して前記穴状セ
ンターサポート158に支持される。該伝動軸4
8上のローラベアリング104とフランジ状の突
起81の間には、中間にばね材105を挟み先端
に締着されるナツト82で予め予圧調整されて組
付けられた一対のデーパードローラベアリング1
06を介して(変速装置10とアンダドライブ装
置60とからなる多段変速装置)の出力ギア49
が支持され、該出力ギア49はデフアレンシヤル
90の駆動大歯車91に歯合している。 また、前記伝動軸48上のフランジ状の突起8
1と筒状のセンターサポート159の間には、筒
状のサンギア軸61がベアリングを介して回転自
在に支持され、筒状のセンターサポート159の
外側には、筒状のインナレース軸62がベアリン
グを介して回転自在に支持され、筒状のサンギア
軸61の後端外側とインナレース軸62の先端内
側とがスプライン嵌合されている。 前記変速装置室132内において、まず前方に
は、後方に開口する第1油圧サーボドラム11が
筒状のフロントセンターサポート153に自在回
転に外嵌され、その内外周壁間に環状ピストン1
2が嵌め込まれて多板クラツチC2の油圧サーボ
13を形成すると共に内側壁側にリターンスプリ
ング14、外周壁の内側に多板クラツチC2が装
着されている。該第1油圧サーボドラム11の後
側には、後方に開口するとともに前方に環状突起
15を有する第2油圧サーボドラム16がトラン
スミツシヨンの入力軸41の後端部42に固着さ
れ、該後端部42と外周壁との間に環状ピストン
17が嵌め込まれて多板クラツチC1の油圧サー
ボ18を形成するとともに内周側にリターンスプ
リング19、外周壁の内側に多板クラツチC1が
装着されていて、さらに環状突起15の外周に多
板クラツチC2が装着され、多板クラツチC2を
介して第1、2油圧サーボドラム11,16が連
結されている。該第2油圧サーボドラム16の後
側には、第1プラネタリギアセツト40が設けら
れ、そのリングギアR1は多板クラツチC1を介
して第2油圧サーボドラム16に連結され、キヤ
リアP1は前記中間軸44の先端部にスプライン
嵌合し、サンギアS1はサンギア軸45と一体に
なつている。また、第1、2油圧サーボドラム1
1,16及び第1プラネタリギアセツト40を最
小空間でカバーするよう成型された連結ドラム2
0が、その先端で第1油圧サーボドラム11の外
側に固着され、後端は、第1プラネタリギアセツ
ト40の後側でサンギア軸45に連結され、外周
側にベルトブレーキB1が設けられている。 第1プラネタリギアセツト40外側の連結ドラ
ム20の外側の余剰空間21には、後方に開口す
る環状の第3油圧サーボドラム22が固定され、
ピストン23が嵌め込まれて多板ブレーキB2の
油圧サーボ24を形成する。該油圧サーボの後側
のメインケース130内側に形成されたインナス
プライン25には、前方から多板ブレーキB2の
ブレーキデイスクb2、一方向クラツチF2のア
ウタレース26、多板ブレーキB3のブレーキデ
イスクb3がスプライン嵌合され、その後側の中
間支壁157の筒状のセンターサポート156の
外周側とフロントケース120の間の環状穴にピ
ストン27が嵌め込まれて多板ブレーキB3の油
圧サーボ28を形成し、また該油圧サーボ28の
リターンスプリング29は筒状のセンターサポー
ト156先端に装着されたフランジ板30により
支持されている。上記多板ブレーキB2の内側に
は、サンギア軸45をインナレースとする一方向
クラツチF1が設けられ、アウタレース31が多
板ブレーキB2と接続され、該一方向クラツチF
1の後側に第2プラネタリギアセツト50が装着
されている。該第2プラネタリギアセツト50
は、サンギアS2がサンギア軸45と一体に形成
され、キヤリアP2が外側の一方向ブレーキF2
のインナレース32に連結されるとともに多板ブ
レーキB3と連結され、リングギアR2が第1中
間伝動軸44に連結されている。 アンダドライブ装置室133において、前記出
力ギア49の後端には、大径フランジ板状のパー
キングギア111が固着され、出力ギア49とパ
ーキングギア111の間〓にガバナドライブギア
112が固着されている。出力ギア49に後側に
第3プラネタリギアセツト80が設けられ、その
リングギアR3は第2中間伝動軸48のフランジ
状の突起81にフランジ板63を介して結合さ
れ、プラネタリキヤリアP3は連結ドラム64を
介してパーキングギア111と結合され、サンギ
アS3はサンギア軸61に形成されている。第3
プラネタリアギアセツト80の後側には、前方に
開口する第4油圧サーボドラム65が筒状のイン
ナレース軸62に固着され、その外側壁と筒状の
インナレース軸63の間に環状ピストン66が嵌
め込まれてクラツチC3の油圧サーボ67を形成
すると共にインナレース軸側にリターンスプリン
グ68、外周壁の内側に多板クラツチC3が装着
され、該多板クラツチC3を介してプラネタリキ
ヤリアP3と連結されている。第4油圧サーボド
ラム65の後側に筒状のインナレース軸62をイ
ンナレースとする一方向クラツチF3が設けら
れ、その後側に筒状のインナレース軸62とメイ
ンケース130の間に多板ブレーキB4が設けら
れ、その後側の中間支壁160の筒状のセンター
サポート159外周壁のメインケース130の間
の環状穴69にピストン70が嵌め込まれ多板ブ
レーキB4の油圧サーボ71を形成し、多板ブレ
ーキB4の外周側に等間隔に設けられた溝にリタ
ーンスプリング72が嵌め込まれている。 前記トルクコンバータ室121の側方に差動装
置室122が設けられ、テーパードローラベアリ
ング107によつてデフアレンシヤル90が支持
され、その後端に設けられた入力大歯車91が前
記出力ギア49と歯合している。 トランスミツシヨン300は、車速、スロツト
ル開度等車両走行条件に応じて油圧制御装置(図
示しない)から各摩擦係合装置の油圧サーボに選
択的に出力する油圧により、各クラツチおよびブ
レーキの係合または解放が行われ、前進4段の変
速または後進1段の変速を行うようになつてい
る。各クラツチ、ブレーキ、一方向クラツチおよ
び一方向ブレーキの作動と達成される変速段
(RANGE)の一例を表1に示す。
【表】 表1において、Eは対応するクラツチ、ブレー
キ、一方向クラツチあるいは一方向ブレーキが係
合していることを示す。但しEは対応する一方向
クラツチあるいは一方向ブレーキがエンジンドラ
イブ状態においてのみ係合し、エンジンブレーキ
状態においては係合しないことを示す。さらにe
は対応する一方向クラツチあるいは一方向ブレー
キがエンジンドライブ状態において係合している
が、その係合はこれと並列に組込まれたクラツチ
あるいはブレーキによつて動力の伝達が保証され
ていることから必ずしも必要とされないことを示
す。 第2図〜第5図は一方向クラツチF2とメイン
ケース130へのその取付部を示す。 一方向クラツチF2のインナレース32とアウ
タレース26との間には一方向回転阻止手段とし
てのエンドベアリング51及びスプラグ52が遊
嵌される。また、一方向クラツチF2のアウタレ
ース26には、アウタスプライン261が周設さ
れメインケース130内周に設けられたインナス
プライン25にスプライン嵌合されるとともに、
ケース外周にボルト2により締結され、ケースに
形成されたスリツト3から差し込まれた板状ばね
1により一方向クラツチのロツク方向である矢印
A方向に付勢され、アウタスプライン261の側
壁261aをインナスプライン25の側壁25a
に当接するようにしている。4は板状ばね1の外
面に補強のため重ねられた補強板、5はワツシヤ
である。 付勢手段としての板状ばね1は、ボルト2によ
り締結される連結部1B、該連結部1Bから一方
に延長され先端がL字状に折り曲げられ、装着時
においては1A′の如くアウタレース26を一方
向クラツチF2のロツク方向である矢印A方向に
付勢する作用部としての作用板部1A、および該
作用板部1Aと逆方向に延長されメインケース1
30の外面形状に合せて屈曲され、前記連結部1
Bに対し回転止め部を形成している係止部1Cか
らなる。この板状ばね1により一方向クラツチF
2のアウタレース26にロツク方向のばね荷重を
付与しており、一方向クラツチがフリー方向に回
転しているときにおいてもアウタレース26はロ
ツク方向に押圧されているので、フリーからロツ
ク方向に反転したときにもスプライン嵌合部で衝
撃は生じない。 なお一方向クラツチのアウタレースをロツク方
向い付勢する手段は、板状ばね以外に他の構造の
スプリング、またはゴム板などの弾性板状部材で
良く、さらにはアウタレースを一方向に固定する
他の手段でも良い。 以上の如く本発明の変速機の一方向クラツチ
は、固定部材と連結せしめられるアウタレースと
回転部材に連結せしめられるインナレースの一方
向の回転を阻止せしめる一方向回転阻止手段を有
し、前記固定部材はインナスプラインを有し、前
記アウタレースは前記アウタレースと前記インナ
レースの同心性を確保せしめるために前記固定部
材のインナスプラインにスプライン嵌合せしめら
れるアウタスプラインを有し、前記アウタレース
のアウタスプラインの側壁を固定部材のインナス
プラインの側壁に当接せしめるべく前記アウタレ
ースと前記固定部材との間に配設され前記アウタ
レースを一方向クラツチのロツク方向に常時付勢
せしめる付勢手段を備え、該付勢手段は前記アウ
タレースに係止せしめられる作用部と、該作用部
により受ける反力を前記固定部材に負担せしめる
べく連結される連結部を備えるようにしているの
で、フリーからロツクへの反転時においてスプラ
イン嵌合部で生じる衝撃を防止することができ
る。 また、インナスプラインとは反対側の固定部材
に締結しているので、目視による組み付けの確認
ができるので、組み付け忘れを防止することがで
きる。 更に、付勢手段はアウタレースを常にロツク方
向に付勢しているロツク時の大きな衝撃を受ける
ことはないので、付勢力が小さく簡単な構造の付
勢手段とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用自動変速機の断面図、第2図は
その要部拡大図、第3図は変速機の一方向クラツ
チ取付部の斜視図、第4図はその平面図、第5図
は側面図である。 F2……一方向クラツチ、1A……作用部(作
用板部)、1……板状ばね、1B……連結部、1
C……係止部、2……ボルト、3……スリツト、
4……補強板、5……ワツシヤ、25……インナ
スプライン、25a……インナスプラインの側
壁、26……アウタレース、130……ケース、
261……アウタスプライン、261a……アウ
タスプラインの側壁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定部材と回転部材との間に配設され、該固
    定部材により該回転部材の一方向の回転を阻止せ
    しめる変速機の一方向クラツチにおいて、 前記一方向クラツチは前記固定部材と連結せし
    められるアウタレースと前記回転部材に連結せし
    められるインナレースと前記インナレースと前記
    アウタレースの間に配設され前記インナレースの
    一方向の回転を阻止せしめる一方向回転阻止手段
    を有し、 前記固定部材はインナスプラインを有し、 前記アウタレースは前記アウタレースと前記イ
    ンナレースの同心性を確保せしめるために前記固
    定部材のインナスプラインにスプライン嵌合せし
    められるアウタスプラインを有し、 前記アウタレースのアウタスプラインの側壁を
    固定部材のインナスプラインの側壁に当接せしめ
    るべく前記アウタレースと前記固定部材との間に
    配設され前記アウタレースを一方向クラツチのロ
    ツク方向に常時付勢せしめる付勢手段を備え、 該付勢手段は前記アウタレースに係止せしめら
    れる作用部と、該作用部により受ける反力を前記
    固定部材に負担せしめるべく連結される連結部を
    備えることを特徴とする変速機の一方向クラツ
    チ。 2 前記付勢手段は弾性板状部材からなり、前記
    連結部は平面を形成し、前記作用部は前記連結部
    に対して先端部が略L字状に形成された作用板部
    からなり、前記連結部は前記固定部材に締結せし
    められ、前記作用部は前記固定部材の切欠部に挿
    入せしめられることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の変速機の一方向クラツチ。 3 固定部材と回転部材との間に配設され、該固
    定部材により該回転部材の一方向の回転を阻止せ
    しめる変速機の一方向クラツチにおいて、 前記変速機の一方向クラツチは前記固定部材と
    連結せしめられるアウタレースと前記回転部材に
    連結せしめられるインナレースと前記インナレー
    スと前記アウタレースの間に配設され前記インナ
    レースの一方向の回転を阻止せしめる一方向回転
    阻止手段を有し、 前記固定部材はインナスプラインを有し、 前記アウタレースは前記アウタレースと前記イ
    ンナレースの同心性を確保せしめるために前記固
    定部材のインナスプラインにスプライン嵌合せし
    められるアウタスプラインを有し、 前記アウタレースのアウタスプラインの側壁を
    固定部材のインナスプラインの側壁に当接せしめ
    るべく前記アウタレースと前記固定部材との間に
    配設され前記アウタレースを一方向クラツチのロ
    ツク方向に常時付勢せしめる付勢手段を備え、 該付勢手段は前記アウタレースに係止せしめら
    れる作用部と、該作用部により受ける反力を前記
    固定部材に負担せしめるべく連結される連結部を
    備え、かつ弾性板状部材からなり、前記連結部は
    平面を形成し、前記作用部は前記連結部に対して
    先端部が略L字状に形成された作用板部からな
    り、前記連結部は前記固定部材に締結せしめら
    れ、前記作用部は前記固定部材の切欠部に挿入せ
    しめられ、前記連結部から前記作用部とは逆方向
    に伸びるとともに前記固定部材に係止される係止
    部を備えることを特徴とする変速機の一方向クラ
    ツチ。
JP58083265A 1983-05-11 1983-05-11 変速機の一方向クラッチ Granted JPS59208231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083265A JPS59208231A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 変速機の一方向クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083265A JPS59208231A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 変速機の一方向クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59208231A JPS59208231A (ja) 1984-11-26
JPH0378495B2 true JPH0378495B2 (ja) 1991-12-13

Family

ID=13797514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083265A Granted JPS59208231A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 変速機の一方向クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208231A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610232Y2 (ja) * 1988-06-02 1994-03-16 エヌエスケー・ワーナー株式会社 ワンウェイクラッチのアウターレース固定構造
US7223198B2 (en) * 2004-07-27 2007-05-29 Ford Global Technologies, Llc Automatic transmission carrier assembly including an overrunning brake

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917333B2 (ja) * 1980-05-08 1984-04-20 大成建設株式会社 空調換気設備におけるパン形給排気口の風量調節ダンパ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917333U (ja) * 1982-07-23 1984-02-02 日産自動車株式会社 ワンウエイクラツチの固定構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917333B2 (ja) * 1980-05-08 1984-04-20 大成建設株式会社 空調換気設備におけるパン形給排気口の風量調節ダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59208231A (ja) 1984-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6835158B2 (en) Automatic transmission
JPS6053223B2 (ja) 自動車用駆動装置
US4646890A (en) One-way clutch mounting means for automatic transmissions
JP2652709B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JPH05126174A (ja) 自動変速機の回転要素係止装置
JP2774514B2 (ja) 自動変速機におけるスナップリング支持装置
JP3369437B2 (ja) トロイダル型無段自動変速機の支持壁構造
JPH0378495B2 (ja)
JPS6145116A (ja) 多板式摩擦係合装置
JPH0251645A (ja) 自動変速機におけるスラストワッシャ装着装置
US5768952A (en) Automatic transmission
JPH0249426B2 (ja)
JPS6325213B2 (ja)
JPH0250339B2 (ja)
JP3055256B2 (ja) 自動変速機の油圧サーボ装置
JPH0233903B2 (ja)
JPH0250337B2 (ja)
JPH0648049B2 (ja) 車両用自動変速機
JPH0416021Y2 (ja)
JPH0226100B2 (ja)
JPH0247308Y2 (ja)
JP3480136B2 (ja) 自動変速装置
JP2514713B2 (ja) 変速機のクラッチドラム
JPH0233902B2 (ja)
JPH0796897B2 (ja) 自動変速機におけるカウンタギヤ支持装置