JPH0378372B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0378372B2
JPH0378372B2 JP57030242A JP3024282A JPH0378372B2 JP H0378372 B2 JPH0378372 B2 JP H0378372B2 JP 57030242 A JP57030242 A JP 57030242A JP 3024282 A JP3024282 A JP 3024282A JP H0378372 B2 JPH0378372 B2 JP H0378372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
approx
protein
sugar
nitrogen
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57030242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58148825A (ja
Inventor
Takuma Sasaki
Hisao Kamya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP57030242A priority Critical patent/JPS58148825A/ja
Publication of JPS58148825A publication Critical patent/JPS58148825A/ja
Publication of JPH0378372B2 publication Critical patent/JPH0378372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は抗腫瘍性物質並びにその製造法に関
し、更に詳しくは棘皮動物の殻水性溶媒抽出物で
ある新規な抗腫瘍性物質並びにその製造法に関す
るものである。 天然物質からの非細胞毒性の癌化学療法剤とし
て抗腫瘍性多糖が1964年頃より注目されるように
なり、笹からのバンフオリン又はサルノコシカ
ケ、シイタケ、シロキクラゲ、ウラジロコウヤク
タケ、チヤヒラタケ等の担子菌類熱水抽出エキ
ス、細菌類、酵母類、地衣類からの多糖類等が細
胞毒に起因せずに顕著な抗腫瘍性を示すことが報
告されている。 本発明者らも非細胞毒性の癌化学療法剤の開発
を企画して研究を行い、一連の高等植物及び微生
物からの多糖類が宿主介在性抗腫瘍性を示すこと
を発見した。しかしながら、それらは抗癌スペク
トルが狭く、臨床的利用には限界があるので、よ
り広い抗癌スペクトルを有し、かつ強力な非細胞
毒性抗腫瘍剤を求めて検索し、対象として海洋生
物に注目して研究した結果、軟体動物から得られ
る高分子画分が抗腫瘍性を有することを確かめ、
先に特許出願した(特開昭52−122612号)。 本発明者らはさらに海洋生物の抗腫瘍性物質に
ついて研究した結果、棘皮動物の殻から得られる
高分子画分はさらに優れた抗腫瘍性を有すること
を見出し、本発明を完成した。 従つて、本発明は、棘皮動物の殻から得られる
新規な抗腫瘍性物質並びにその製造法を提供する
ものである。 本発明の抗腫瘍性物質は、例えば棘皮動物の殻
の微細化物を水性溶媒で抽出し、この抽出液を限
外濾過、ゲル濾過、透析、有機溶媒沈澱、イオン
交換樹脂処理、塩析および電気泳動からなる群か
ら選ばれた一つ以上の処理に付して分子量10000
以上の画分を採取することにより製造される。 棘皮動物には、ニホンウミシダ(Comanthus
japonica)等が属する有柄類、ヒトデ(Asterias
amurensis)、クモヒトデ(Ophioplocus
japonicus)等が属する星形類、ムラサキウニ
(Anthocidaris crassipsina)、マナマコ
(Stichopus japonicus)等が属するウリ型類の3
亜門があり、本発明では、当該物質を含むものは
何れをも原料として使用できるが、就中ムラサキ
ウニが特に好ましい。 これらの棘皮動物のうち、ウニ類、ナマコ類は
食用に供されているが、特にウニ類はその生殖巣
のみが、生食或は加工用として利用され、生殖巣
を採取した残りの殻(ランタンを含む)および内
臓は廃棄されるか、せいぜい磯釣り等の餌(コマ
セ)として利用されているにすぎない。本発明の
物質は、ウニの殻に含有されるので、ウニを原料
とした場合には上記の廃棄物利用という点から見
ても産業的意味を持つものである。 本発明により、棘皮動物から抗腫瘍性物質を得
るには、まず棘皮動物の殻をワーリング・ブレン
ダー、超音波処理等によつて破砕して微細化物と
する。 次いでこの微細化物を水性溶媒で抽出する。水
性溶媒としては、水、各種塩類溶液、あるいは低
級アルコール、アセトン、ジオキサン等の有機溶
媒と水との混合溶媒が使用される。抽出は通常低
温ないし室温で行われる。抽出液は遠心分離、濾
過等によつて非水溶性区分と分離した後、限外濾
過、ゲル濾過、透析等によつて脱塩し、必要があ
れば限外濾過、減圧濃縮等によつて濃縮する。 上記のごとくして得られた抽出物はさらに分子
量分画として分子量10000以上の画分を採取する。
その方法としては、例えば超遠心分離、限外濾
過、ゲル濾過、イン交換体処理、透析、塩析、溶
媒沈澱、電気泳動など高分子複合蛋白質類の分画
に使用される方法を使用することができる。 上記の方法により棘皮動物の殻から水性溶液に
よつて抽出され、分画、精製されたものは溶液状
態あるいは乾燥状態に調整し、保存することがで
きる。 斯くして得られる本発明の抗腫瘍性物質には、
次の共通物性(A)及び固有物性(B)を有するSU−
100、SU−110、SU−120、SU−130及びSU−
140の5種存在する。 (A) 共通物性 分子量(分子篩による) 10000以上 塩基性、酸性、中性の区別 弱酸性(PH5〜6) 物質の色 淡黄色 比旋光度 〔α〕20 D:0(C=0.1%、0.1N NaOH) 赤外線吸収スペクトル 3400〜3200cm-1、2950〜2920cm-1、1650cm-1
付近および1540〜1530cm-1に特性吸収を有す
る (B) 固有物性 SU−100: 元素分析値 炭素:約51%、水素:約7%、窒素:約10% 蛋白質、糖含量 蛋白質:約70%、糖:約10% SU−110: 元素分析値 炭素:約48%、水素:約7%、窒素:約10% 蛋白質、糖含量 蛋白質:約70%、糖:約10% SU−120: 元素分析値 炭素:約36%、水素:約5%、窒素:約10% 蛋白質、糖含量 蛋白質:約47%、糖:約5% SU−130: 元素分析値 炭素:約44%、水素:約6%、窒素:約12% 蛋白質、糖含量 蛋白質:約78%、糖:約15% SU−140: 元素分析値 炭素:約42%、水素:約6%、窒素:約11% 蛋白質、糖含量 蛋白質:約38%、糖:約7% 本発明抗腫瘍性物質は、後記実施例に示す如
く、その一定量を、ICR系マウスに移植したザル
コーマ180腫瘍に対して局所注射したところ、平
均腫瘍抑制率は77.2%(最高99.9%)、腫瘍完全
退縮数は最高で5/6という驚くべき抗腫瘍性を示
した。 上記のように本発明の物質はいずれも温血動
物、たとえば人、家畜、家禽、犬、猫、ウサギ、
ラツト、マウスなどの各種の腫瘍特に治療の困難
性が指摘されている固型腫瘍に対してすぐれた抑
制作用を示す。 マウスに移植したザルコーマ180腫瘍、SN−36
腫瘍、MM−46腫瘍、CCM腺癌、NTF細網細胞
内腫、エールリツヒ腫瘍などの発育は、本物質を
腫瘍細胞移植前、移植後あるいは移植と同時に腫
瘍内、腹腔内、静脈内もしくは皮下に、あるいは
経口的に1回もしくは繰り返して、1回当りの投
与量が約1〜1000mg/Kgとなるように投与するこ
とにより顕著に抑制された。 本物質の毒性はきわめて低く、たとえば急性毒
性試験においてマウスあるいはラツトに経口投与
および腹腔内投与した時のLD50値はそれぞれ5
g/Kg以上、2g/Kg以上であり、人に対しても
安全に反復投与することができる。 投与方法としては腫瘍治療における一般的な方
法を適用できる。それは腫瘍内、皮下、静脈内も
しくは必要に応じて筋肉内への注射、経口投与、
直腸内への投与および外用剤として塗布、点滴な
どが可能である。投与量および投与スケジユール
は患者および腫瘍の種類、症状などを勘案して適
宜選択でき、一般には一回約0.2〜2000mg/Kg体
重を1日1〜6回投与するのが好ましい。特に注
射剤の場合、1日当り1〜2000mg/Kg程度、好ま
しくは3〜500mg/Kg程度がよい。 本物質は他の抗腫瘍剤と併用することもでき
る。免疫学的効果の増強をもたらすような併用は
特に効果的である。 本発明の抗腫瘍物質は、上述の如くそれ自体医
薬品として使用できるが、更にこれを分画して使
用することもできる。 次に実施例を挙げて説明する。 実施例 1 生殖巣を含む全ての内臓を除去したキタムラサ
キウニの殻3.2Kg(湿重量)をチヨツパーにかけ
て砕いてからマスコロイダーにより微粒化したも
のに、0℃の生理食塩水10倍量を加え、冷却ジヤ
ケツトの付いたステンレス容器内でポリトロンに
より8分間撹旻抽出した。 抽出液を冷却式遠心分離機により16000G(0
℃)で20分遠心分離して得た上清液を、ダイアフ
ロー(DIAFLO)PM−10(アミコンKK製)によ
り限外濾過して分子量10000以上の区分を得、凍
結乾燥して24.6gの乾燥粉末(SU−100)を得
た。 かくして得られたSU−100物質の理化学的性質
は次のとおりである。 (1) 元素分析値 炭素:51.34%、水素:7.43%、窒素:9.47% (2) 分子量(分子篩による) 10000以上 (3) 比旋光度 〔α〕20 D:0(C=0.1%、0.1N NaOH) (4) 紫外線吸収スペクトル 第1図参照 (5) 赤外線吸収スペクトル 第2図参照 (6) 塩基性、酸性、中性の区別 弱酸性(PH5〜6) (7) 物質の色 淡黄色 (8) 蛋白質、糖含量 蛋白質:70.6%、糖:10.5% (9) 抗腫瘍活性 実施例3参照 実施例 2 生殖巣を含む全ての内臓を除去したキタムラサ
キウニの殻3.2℃(湿重量)をチヨツパーにかけ
て砕いてから、マスコロイダーにより微粒化した
ものに、0℃の生理食塩水10倍量を加え、冷却ジ
ヤケツトの付いたステンレス容器内でポリトロン
により8分間撹拌抽出した。 抽出液を冷却式遠心分離機により16000G(0
℃)で20分遠心分離して得た上清液を、ダイアフ
ロー(DIAFLO)PM−10(アミコンKK製)によ
り限外濾過した分子量10000以上の区分を得、凍
結乾燥してSU−100の乾燥粉末24.6gを得た。 この粉末を少量の0.01Mリン酸緩衝液(PH7.5)
に溶解し、同じ溶液で緩衝化した700mlのDEAE
セフアローズ(SEPHAROSE)CL−6B(フアル
マシアジヤパンKK製)を充填したカラム(直径
5cm、長さ35cm)に吸着させ、次いで0.01Mリン
酸緩衝液で溶出される画分を分取し、ダイアフロ
ーPM−10により限外濾過して濃縮後、濾過され
ない分子量10000以上の画分をVISKING
COMPANY製シームレスセルロースチユーブを
用い、蒸留水(4℃)に対して48時間透析した。
透析終了後それぞれの区分を凍結乾燥して841mg
の乾燥粉末(SU−110と称す)を得る。この物質
の物理化学的性質および生物化学的性質は下記の
如くである。 (1) 元素分析値 炭素:48.42%、水素:6.79%、窒素:9.80% (2) 分子量(分子篩による) 10000以上 (3) 旋光度 〔α〕20 D:0(C=0.1%、0.1N NaOH) (4) 紫外線吸収スペクトル λIN NaOH nax:285nm (5) 赤外線吸収スペクトル 第3図参照 (6) 蛋白質、糖含量 蛋白質:69.2%、糖:10.0% (7) 物質の色 淡黄色 (8) 抗腫瘍活性 実施例3参照 画分SU−110を溶出した後、次いで0.07M
NaClを含む同緩衝液で溶出せる区分を分取し、
上記と同様な処理により160mgの乾燥粉末(SU−
120と称す)を得る。この物質の物理化学的性質
および生物化学的性質は下記の如くである。 (1) 元素分析値 炭素:36.41%、水素:5.14%、窒素:10.05% (2) 分子量(分子篩による) 10000以上 (3) 旋光度 〔α〕20 D:0(C=0.1%、0.1N NaOH) (4) 紫外線吸収スペクトル λIN nax:288nm(sh) (5) 赤外線吸収スペクトル 第4図参照 (6) 蛋白質、糖含量 蛋白質:47.3%、糖:5.2% (7) 物質の色 淡黄色 (8) 抗腫瘍活性 実施例3参照 SU−120を溶出した後、0.25M NaClを含む同
緩衝液で溶出せる区分を分取し、上記と同様な処
理により457mgの乾燥粉末(SU−130と称す)を
得る。この物質の物理化学的性質および生物化学
的性質は下記の如くである。 (1) 元素分析値 炭素:44.37%、水素:6.04%、窒素:11.96% (2) 分子量(分子篩による) 10000以上 (3) 旋光度 〔α〕20 D:0(C=0.1%、0.1N NaOH) (4) 紫外線吸収スペクトル λIN NaOH nax:282,289nm (5) 赤外線吸収スペクトル 第5図参照 (6) 蛋白質、糖含量 蛋白質:77.6%、糖:14.6% (7) 物質の色 淡黄色 (8) 抗腫瘍活性 実施例3参照 画分SU−130を溶出した後、1.0M NaClを含
む同緩衝液で溶出せる区分を分取し、上記と同様
な処理により347mgの乾燥粉末(SU−140と称す)
を得る。この物質の物理化学的性質および生物化
学的性質は下記の如くである。 (1) 元素分析値 炭素:41.68%、水素:5.68%、窒素:10.56% (2) 分子量(分子篩による) 10000以上 (3) 旋光度 〔α〕20 D:0(C=0.1%、0.1N NaOH) (4) 紫外線吸収スペクトル λIN NaOH nax:281.5(sh)、289(sh)nm (5) 赤外線吸収スペクトル 第6図参照 (6) 蛋白質、糖含量 蛋白質:38.4%、糖:6.9% (7) 物質の色 淡黄色 (8) 抗腫瘍活性 実施例3参照 なおSU−100をDEAEセフアロースカラムに付
したときの溶出パターンを第7図に示した。 実施例 3 体重約23gのICR系マウスの右鼠径部皮下に2
×106個のザルコーマ180腫瘍細胞を移植し、移植
後4,6,8日目に1日1回、3日間実施例1お
よび実施例4で得た画分SU−100、SU−110、
SU−120、SU−130、SU−140を腫瘍内に投与し
た。移植後35日目の腫瘍結節を摘出してその重量
を測定し、無投与対照群のそれと比較して腫瘍阻
止率を算出した。 なお試料は注射用蒸留水に懸濁もしくは溶解し
て投与した。各検体の腫瘍阻止率を第1表に示
す。
【表】 対照区腫瘍部平均重量
実施例 4 直接細胞毒性の検討は、マウス由来S−180肉
腫細胞培養系(細胞数3×105)に各試料を加え
40時間後の殺細胞能を算出したがin vivoにおい
て抗腫瘍性を示した画分はいずれもin vitroにお
いてS−180肉腫細胞に対して0.1mg/mlの濃度で
も平均32%程度の弱い細胞増殖抑制効果を示した
にすぎなかつた。
【表】 実施例 5 画分SU−130 150mg 乳 糖 48mg ステアリン酸マグネシウム 2mg 計200mg 以上を1カプセル当りの量とする。 上記の割合でSU−130と乳糖とを混合し打錠し
たのち粉砕し、ステアリン酸マグネシウムを混ぜ
る。混合物をそれぞれ2号カプセルに充填する。 実施例 6 画分SU−130 400mg 乳 糖 95mg HPC−L(オキシプロピルセルローズ) 5mg 計500mg 以上を1用量単位とする。 上記の割合で三者を混合したのち少量の水を加
えて練合機で練合、整粒し、乾燥して再び整粒
し、篩過し、上記の毎位毎に分包する。 実施例 7 画分SU−140 2gを注射用蒸留水(もしくは
生理食塩水)100mlに溶解し、濾過し、濾液を20
mlずつアンプルに分注、熔閉後常法により加熱滅
菌する。 実施例 8 画分SU−120 160mg ソルビツト 200mg カルボキシメチルセルローズ 10mg ポリソルベート80 3.2mg パラオキシ安息香酸メチル 4mg パラオキシ安息香酸プロピル 0.4mg 以上を注射用蒸留水に混合し、全量を4mlとす
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はSU−100の紫外線吸収スペクトル、第
2図はSU−100、第3図はSU−110、第4図は
SU−120、第5図はSU−130、第6図はSU−140
の各赤外線吸収スペクトル、第7図はSU−100を
DEAEセフアローズカラムに付したときの溶出パ
ターンを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 棘皮動物の殻の水性溶媒抽出物で、次の共通
    物性(A)及び固有物性(B)を有するSU−100、SU−
    110、SU−120、SU−130及びSU−140から選ば
    れる抗腫瘍性物質。 (A) 共通物性 分子量(分子篩による) 10000以上 塩基性、酸性、中性の区別 弱酸性(PH5〜6) 物質の色 淡黄色 比旋光度 〔α〕20 D:0(C=0.1%、0.1N NaOH) 赤外線吸収スペクトル 3400〜3200cm-1、2950〜2920cm-1、1650cm-1
    付近および1540〜1530cm-1に特性吸収を有す
    る (B) 固有物性 SU−100: 元素分析値 炭素:約51%、水素:約7%、窒素:約10% 蛋白質、糖含量 蛋白質:約70%、糖:約10% SU−110: 元素分析値 炭素:約48%、水素:約7%、窒素:約10% 蛋白質、糖含量 蛋白質:約70%、糖:約10% SU−120: 元素分析値 炭素:約36%、水素:約5%、窒素:約10% 蛋白質、糖含量 蛋白質:約47%、糖:約5% SU−130: 元素分析値 炭素:約44%、水素:約6%、窒素:約12% 蛋白質、糖含量 蛋白質:約78%、糖:約15% SU−140: 元素分析値 炭素:約42%、水素:約6%、窒素:約11% 蛋白質、糖含量 蛋白質:約38%、糖:約7% 2 棘皮動物の殻の微細化物を水性溶媒で抽出
    し、この抽出液を限外濾過、ゲル濾過、透析、有
    機溶媒沈澱、イオン交換樹脂処理、塩析、電気泳
    動からなる群から選ばれた一つ以上の処理に付し
    て分子量10000以上の画分を採取することを特徴
    とする、次の共通物性(A)及び固有物性(B)を有する
    SU−100、SU−110、SU−120、SU−130及び
    SU−140から選ばれる抗腫瘍性物質の製造法。 (A) 共通物性 分子量(分子篩による) 10000以上 塩基性、酸性、中性の区別 弱酸性(PH5〜6) 物質の色 淡黄色 比旋光度 〔α〕20 D:0(C=0.1%、0.1N NaOH) 赤外線吸収スペクトル 3400〜3200cm-1、2950〜2920cm-1、1650cm-1
    付近および1540〜1530cm-1に特性吸収を有す
    る (B) 固有物性 SU−100: 元素分析値 炭素:約51%、水素:約7%、窒素:約10% 蛋白質、糖含量 蛋白質:約70%、糖:約10% SU−110: 元素分析値 炭素:約48%、水素:約7%、窒素:約10% 蛋白質、糖含量 蛋白質:約70%、糖:約10% SU−120: 元素分析値 炭素:約36%、水素:約5%、窒素:約10% 蛋白質、糖含量 蛋白質:約47%、糖:約5% SU−130: 元素分析値 炭素:約44%、水素:約6%、窒素:約12% 蛋白質、糖含量 蛋白質:約78%、糖:約15% SU−140: 元素分析値 炭素:約42%、水素:約6%、窒素:約11% 蛋白質、糖含量 蛋白質:約38%、糖:約7%
JP57030242A 1982-02-26 1982-02-26 棘皮動物由来の抗腫瘍性物質並びにその製造法 Granted JPS58148825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030242A JPS58148825A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 棘皮動物由来の抗腫瘍性物質並びにその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030242A JPS58148825A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 棘皮動物由来の抗腫瘍性物質並びにその製造法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1284258A Division JPH02167299A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 棘皮動物由来の抗腫瘍性物質並びにその製造法
JP1284259A Division JPH02167300A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 棘皮動物由来の抗腫瘍性物質並びにその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58148825A JPS58148825A (ja) 1983-09-05
JPH0378372B2 true JPH0378372B2 (ja) 1991-12-13

Family

ID=12298235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57030242A Granted JPS58148825A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 棘皮動物由来の抗腫瘍性物質並びにその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58148825A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876762A (en) * 1996-08-05 1999-03-02 Coastside Bio Resources Process for obtaining medically active fractions from sea cucumbers
KR100408086B1 (ko) * 2001-07-24 2003-12-06 대한민국 불가사리를 이용한 칼슘보충제의 제조방법
KR20030064189A (ko) * 2002-01-26 2003-07-31 박관하 아므르불가사리 열수추출물의 항알레르기소재로의 용도
EP3446723B1 (en) 2016-03-31 2023-04-12 National Center for Geriatrics and Gerontology Dental pretreatment material and dental tissue regeneration kit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58148825A (ja) 1983-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Azeem et al. Anti–inflammatory activity of the glandular extracts of Thunnus alalunga
US5902796A (en) Bioactive factors of aloe vera plants
CA2217322C (en) Inhibition of complement pathway by sea cucumber fractions
JP2972343B2 (ja) スッポンとカメの組成物
CA1324084C (en) Method of extracting a physiological active substance from the husks of pine nuts and anti-contagion medicine made of said extract as principal raw material
JPH0378372B2 (ja)
NZ314867A (en) Glucosamine and mussel extract compositions for use as anti-inflammatories
CN1044560C (zh) 蚯蚓溶纤素的制备方法
CN107638561B (zh) 一种鲎素肽在制备防治肺纤维化药物中的应用
JPH054398B2 (ja)
JPH054399B2 (ja)
US5241091A (en) Method of extracting a physiological active substance from the husks of pine nuts and anti-contagion medicine made of said extract as principal raw material
US4323496A (en) Innoxious interferon-inducing substance, inducing agent and process for producing same
JPS6058921A (ja) 抗腫瘍性物質及びその製造法
US5840342A (en) Shark liver extract for stimulating the immune system
RU2185848C2 (ru) Иммуномодулятор
CN113456643B (zh) 一种含普那布林的药物组合及其应用
CN1053817C (zh) 刺五加提取物及其生产工艺以及含有该提取物的注射液和冻干粉针剂
JPS63112522A (ja) トナカイの角からなる滋養強壮薬品
JPS6038371B2 (ja) 抗腫瘍性物質の製造法
JPS6236483B2 (ja)
DE3319360A1 (de) Pepsinartiges human-leukozyten-enzym, verfahren zur herstellung des enzyms und therapeutische zusammensetzung, welches dasselbe als wirkstoff enthaelt, sowie verwendung der zusammensetzung zur bekaempfung allergischer stoerungen, immunkomplex-erkrankungen und von tumoren
KR960004028B1 (ko) 면역증강제 조성물
WO2006029550A1 (fr) Melange hemostatique constitue de feuilles de patates douces, procedes de preparation et d'utilisation correspondants
Razak Abood Alsaadi Assessing the Antioxidant Potential of Ginger Aqueous Extract on H2O2 Induced Oxidative Stress in Local Rabbits: A Comprehensive Study of Hematological Parameters.