JPH0378262A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPH0378262A
JPH0378262A JP1215208A JP21520889A JPH0378262A JP H0378262 A JPH0378262 A JP H0378262A JP 1215208 A JP1215208 A JP 1215208A JP 21520889 A JP21520889 A JP 21520889A JP H0378262 A JPH0378262 A JP H0378262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresnel lens
light emitting
light
micro
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1215208A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ito
嘉則 伊藤
Koichi Imanaka
今仲 行一
Hiroshi Goto
博史 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP1215208A priority Critical patent/JPH0378262A/ja
Priority to US07/533,764 priority patent/US5130531A/en
Publication of JPH0378262A publication Critical patent/JPH0378262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光学的情報記録再生装置において、コリメー
ト光または集束光の光源として用いられる半導体発光装
置に関する。
〈従来の技術〉 従来のこの種の半導体発光装置として、第7図に示すよ
うに、レーザダイオード(LD)ttからのレーザ光を
非球面レンズ群12によりコリメートまたは集束して出
射するように構成したものがある。レーザダイオード1
)からのレーザ光のパワーを安定したものとするための
モニタ用フォトダイオード(PD)13を備えている。
〈発明が解決しようとする課題〉 この従来例の場合、次のような問題がある。
(i)非球面レンズ群12を用いているため、全体が大
型化かつ重量化している。
(ii)光源としてレーザダイオード1)を用いている
ため、光パワーの安定化対策が必要であり、モニタ用フ
ォトダイオード13、前置増幅器、スレッシュレベルを
きめる基準電源、差動増幅器、電力増幅器等の出力安定
化回路を必要とする。
(iii )レーザダイオードは、−船釣に、寿命が比
較的短く、また、信頼性の点でも問題がある。
(iv )記録媒体で反射されたレーザ光を再生用信号
光やトラッキングサーボ、フォーカスサーボのための制
御光として利用する場合に、安全規格を遵守しなければ
ならず、使用者は使用に際して多大な注意を払う必要が
ある。
ところで、上記各問題を解消する方策として、光源とし
てレーザダイオードに代えて発光ダイオード(LED)
を用いる一方、コリメート化または集束化するレンズと
して非球面レンズ群に代えてフレネルレンズを用いるこ
とが考えられる。
しかし、通常の発光ダイオードとフレネルレンズとの組
み合わせでは発光径が大きくなりすぎるということ、お
よび、通常の発光ダイオードの出射光哄インコヒーレン
トで波長領域がかなり広く、しかも、その中心波長はフ
レネルレンズの設計波長との間で大きなずれがあるため
に所定の光学的特性が得られないということから、光学
的情報の記録/再生には不適当である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、小型・軽量かつ長寿命、高信頼性であり、光パワー
の安定化対策が不要で取り扱い性も良い半導体発光装置
を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 このような目的を達成するために、本発明の半導体発光
装置は、マイクロフレネルレンズと、このマイクロフレ
ネルレンズの設計波長の近傍の中心波長をもつ端面発光
型発光ダイオードとを組み合わせた構成としである。
〈作用〉 本発明の上記構成による作用は、次のとおりである。
光源として通常の発光ダイオードではなく、マイクロフ
レネルレンズの設計波長の近傍の中心波長をもつ端面発
光型発光ダイオードを用いているから、マイクロフレネ
ルレンズと端面発光型発光ダイオードとの組み合わせが
可能となり、その結果、レーザダイオード並みの微小発
光径の出射光が得られるとともに、所定の光学的特性も
得られる。
なお、出射光をコリメート光にするか集束光にするかは
、端面発光型発光ダイオードの出射点とマイクロフレネ
ルレンズとの距離による。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
員土大隻斑 第1図は半導体発光装置の一部破断の斜視図である。
ステム1にL形のヒートシンク2が取り付けられており
、このヒートシンク2の下側部分の端面に端面発光型発
光ダイオード3が実装されている一方、ヒートシンク2
の立ち上げ壁部分の頂面にガラス基板4が実装され、こ
のガラス基板4上に紫外線硬化樹脂をもってプロファイ
ルが形成されたマイクロフレネルレンズ5が接合されて
いる。
マイクロフレネルレンズ5の光軸は端面発光型発光ダイ
オード3の光軸と一致している。
端面発光型発光ダイオード3は、その中心波長がマイク
ロフレネルレンズ5の設計波長の近傍の波長となるよう
に構成されており、この端面発光型発光ダイオード3と
マイクロフレネルレンズ5との組み合わせによって、レ
ーザダイオード並みの微小発光径の光ビームが出射され
るように構成されている。
第2図の(a)、  (b)、  (c)はそれぞれ、
レーザダイオード、通常の発光ダイオード、および、端
面発光型発光ダイオードの中心波長のスペクトル分布を
示す。
レーザダイオードは、単一波長のコヒーレント性の高い
光ビームを出射する。これに対して、通常の発光ダイオ
ードは、波長分布が大きく広がった複数波長のインコヒ
ーレントな光を出射する。
そして、端面発光型発光ダイオードは、波長成分の数が
通常の発光ダイオードに比べて充分に少なく、かつ、そ
の波長分布が非常に狭い領域に収まっている。したがっ
て、端面発光型発光ダイオード3は、その中心波長がマ
イクロフレネルレンズ5の設計波長と同等の波長となる
ように構成することができるのであり、その出射光ビー
ムの発光径はレーザダイオード並みの微小発光径となる
のである。
ヒートシンク2.端面発光型発光ダイオード3゜ガラス
基板4およびマイクロフレネルレンズ5は、ステム1上
に取り付けた金属ケース6によってパンケージ化され、
金属ケース6の開口部には透明板7が取り付けられてい
る。
なお、第1図に示した半導体発光装置においては、マイ
クロフレネルレンズ5の焦点が端面発光型発光ダイオー
ド3の出射点に位置するようにマイクロフレネルレンズ
5と端面発光型発光ダイオード3との距離が定められて
おり、端面発光型発光ダイオード3からの光ビームがマ
イクロフレネルレンズ5を通った後、実線で示すように
コリメート化(光線束の平行化)が行われているが、端
面発光型発光ダイオード3からの距離がマイクロフレネ
ルレンズ5の焦点距離より短い範囲内にマイクロフレネ
ルレンズ5を配置すると、二点鎖線で示すように光ビー
ムの集束化が行われる。
蚤1大庄± 次に、第2実施例を第3図および第4図に基づいて説明
する。
端面発光型発光ダイオード3の端面およびそれの一方の
電極がヒートシンクを兼ねるリードフレーム8aに機械
的かつ電気的に接合されているとともに、他方の電極が
リード線9を介してリードフレーム8bに接続されてい
る0両リードフレーム8a、8bは互いに平行であると
ともに、端面発光型発光ダイオード3の出射点を構成す
る端面に対しても平行となっている。
そして、端面発光型発光ダイオード3、両リードフレー
ム8a、8bおよびリード線9が透明な樹脂10によっ
てモールドされている。このモールド樹脂10は、リー
ドフレーム8a、8bと平行な方向に沿った充分に薄い
ものとなっている。
一方、ガラス基板4上に紫外線硬化樹脂をもってプロフ
ァイルが形成されたマイクロフレネルレンズ5が接合さ
れており、このマイクロフレネルレンズ5を形成したガ
ラス基板4が透明接着剤1)を介してモールド樹脂10
に接合されている。i3明接着剤1)の厚みを調整する
ことにより、出射光ビームをコヒーレント光としたり集
束光としたりできる。その他の構成は第1実施例と同様
であるので、説明を省略する。
この第2実施例の場合、ステムを用いておらず、かつ、
リードフレーム13a、3bとともに端面発光型発光ダ
イオード3を薄いモールド樹脂10で覆っであるので、
第1実施例と比べて大幅な薄肉化とともに、小型・軽量
化、構造簡素化が図られている。
裏」1口1ガ 次に、第3実施例を第5図および第6図に基づいて説明
する。
この実施例は、第2実施例におけるモールド樹脂10と
マイクロフレネルレンズ5とを最初から一体化したもの
に相当する。すなわち、端面発光型発光ダイオード3、
両リードフレーム8a、8bおよびリード線9をモール
ド樹脂10によってモールド成形する際に、マイクロフ
レネルレンズのプロファイルが形成されている金型を用
いて成形し、モールド樹脂10の表面にマイクロフレネ
ルレンズ5を同時形成したものである。
なお、端面発光型発光ダイオード3の出射点を構成する
端面とマイクロフレネルレンズ5との間の樹脂の厚みに
よって、コリメートタイプと集光タイプとを作り分けら
れる。
この実施例の場合、第2実施例と比べて、同時成形ゆえ
にコストダウンが図られるとともに、−層の薄肉化が図
られる。
〈発明の効果〉 光源として、マイクロフレネルレンズの設計波長の近傍
の中心波長をもつ端面発光型発光ダイオードを採用した
ので、出射光の発光径をレーザダイオード並みの微小発
光径にすることができるとともに、所定の光学的特性を
得ることができ、光学的情報の記録/再生に適した半導
体発光装置とすることができる。そして、マイクロフレ
ネルレンズと端面発光型発光ダイオードとを組み合わせ
たことによって、次の効果も奏することができる。
■ 出射光のコリメート化または集束化を行うためのレ
ンズとしてマイクロフレネルレンズを用いているから、
非球面レンズ群を用いた従来例に比べて大幅な小型化と
軽量化とを達成できる。
■ 端面発光型発光ダイオードは、レーザダイオードに
比べて長寿命かつ高信頼性である。
■ 端面発光型発光ダイオードは、レーザダイオードの
場合に不可欠であった光パワーの安定化対策が不要であ
るため、全体構成の簡素化を図ることができる。
■ 端面発光型発光ダイオードは、レーザダイオードの
ような安全規格の遵守といった問題がなく、取り扱い性
が良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る半導体発光装置の一
部破断の斜視図、第2図はレーザダイオード、通常の発
光ダイオードおよび端面発光型発光ダイオードの中心波
長のスペクトル分布図、第3図は第2実施例に係る半導
体発光装置の斜視図、第4図はその断面図、第5図は第
3実施例に係る半導体発光装置の斜視図、第6図はその
断面図、第7図は従来例の半導体発光装置の断面図であ
る。 3・・・端面発光型発光ダイオード 5・・・マイクロフレネルレンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクロフレネルレンズと、このマイクロフレネ
    ルレンズの設計波長の近傍の中心波長をもつ端面発光型
    発光ダイオードとを組み合わせてなる半導体発光装置。
JP1215208A 1989-06-09 1989-08-21 半導体発光装置 Pending JPH0378262A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215208A JPH0378262A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 半導体発光装置
US07/533,764 US5130531A (en) 1989-06-09 1990-06-06 Reflective photosensor and semiconductor light emitting apparatus each using micro Fresnel lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215208A JPH0378262A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0378262A true JPH0378262A (ja) 1991-04-03

Family

ID=16668485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215208A Pending JPH0378262A (ja) 1989-06-09 1989-08-21 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0378262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106636A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Okaya Electric Ind Co Ltd レンズ付発光ダイオード及び表示灯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106636A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Okaya Electric Ind Co Ltd レンズ付発光ダイオード及び表示灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130531A (en) Reflective photosensor and semiconductor light emitting apparatus each using micro Fresnel lens
US6560188B1 (en) Compound optical unit mounted on optical device
US6445671B1 (en) Optical pickup device having a shielding protection
US6912234B2 (en) Optical pickup apparatus and laser diode chip
JPH0378262A (ja) 半導体発光装置
JPH0855357A (ja) 半導体レーザ装置
JP3908002B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP3333819B2 (ja) 複合光学ユニット
JPH02311816A (ja) ビーム変換装置
JP2006041085A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2001298238A (ja) 光集積ユニット及び光ピックアップ装置
JP2002280655A (ja) 光出力装置および光出力装置用レンズ素子
JP2002232077A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
KR970029432A (ko) 초소형 광 픽-업장치
JP2002133696A (ja) 光集積ユニット及び光ピックアップ装置
JP2735137B2 (ja) 光学式情報記録再生装置の光学系
KR100416285B1 (ko) 복합 광학 부품 및 이를 사용한 복합 광학 유닛
JPH1011794A (ja) 光ピックアップ
JP2001308446A (ja) 半導体発光素子および半導体発光装置
JPS62124635A (ja) 光ピツクアツプヘツド
JPS58175146A (ja) 半導体レ−ザ
KR19990047817A (ko) 색수차 보정기능을 구비한 빔정형프리즘 및 이를 채용한 광픽업장치
JPH09321384A (ja) モールドレーザダイオード
JP2001249226A (ja) 光学素子、光学装置、光学ディスク装置および製造方法
JPH04362537A (ja) 光ピックアップ装置