JPS62124635A - 光ピツクアツプヘツド - Google Patents
光ピツクアツプヘツドInfo
- Publication number
- JPS62124635A JPS62124635A JP60262381A JP26238185A JPS62124635A JP S62124635 A JPS62124635 A JP S62124635A JP 60262381 A JP60262381 A JP 60262381A JP 26238185 A JP26238185 A JP 26238185A JP S62124635 A JPS62124635 A JP S62124635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- grating
- light source
- diffraction grating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
この発明は、]リメータレンズとして一方の面に回折格
子を形成したグレーティングレンズを用いた光ピックア
ップヘッドに関する。
子を形成したグレーティングレンズを用いた光ピックア
ップヘッドに関する。
[発明の技術的背景1
近年、光ピックアップヘッドを小型・軽量化するため、
球面単レンズを複数枚組合せた複合レンズに代えて、光
波の回折を利用するグレーティングレンズを用いること
が提案されている。
球面単レンズを複数枚組合せた複合レンズに代えて、光
波の回折を利用するグレーティングレンズを用いること
が提案されている。
第5図は、グレーティングレンズをコリメータレンズと
して用いた光ピックアップヘッドの構成図を示す。即ち
、半導体レーザからなる光源2からの出射光4は、ビー
ムスプリッタ6を透過し、回折格子8を形成したグレー
ティングレンズ10からなるコリメータレンズ12によ
り平行光14となり、対物レンズ16により情報記録媒
体18上に焦点を結ぶ。一方、情報信号を含んだ反射光
20は光路を逆行し、ビームスプリッタ6で反射され光
検出器24へと導かれ、情報記録媒体18に記録された
情報が読み出される。
して用いた光ピックアップヘッドの構成図を示す。即ち
、半導体レーザからなる光源2からの出射光4は、ビー
ムスプリッタ6を透過し、回折格子8を形成したグレー
ティングレンズ10からなるコリメータレンズ12によ
り平行光14となり、対物レンズ16により情報記録媒
体18上に焦点を結ぶ。一方、情報信号を含んだ反射光
20は光路を逆行し、ビームスプリッタ6で反射され光
検出器24へと導かれ、情報記録媒体18に記録された
情報が読み出される。
[前頭技術の問題点]
さて、光源2からグレーティングレンズ10へ入射する
光について考えると、グレーティングレンズ10の回折
格子8が形成されていない而11へ光が入射した場合、
入射光のうち、 で与えられる量だCプ反射される。ここで、nsはグレ
ーティングレンズ10の材質の屈折率、Iは入射光量で
ある。例えば、グレーティングレンズの材質としてアク
リル樹脂を用いた場合、アクリル樹脂の屈折率は1.4
95であり、回折格子8が形成されていない面11で3
.9%の光が反射される。
光について考えると、グレーティングレンズ10の回折
格子8が形成されていない而11へ光が入射した場合、
入射光のうち、 で与えられる量だCプ反射される。ここで、nsはグレ
ーティングレンズ10の材質の屈折率、Iは入射光量で
ある。例えば、グレーティングレンズの材質としてアク
リル樹脂を用いた場合、アクリル樹脂の屈折率は1.4
95であり、回折格子8が形成されていない面11で3
.9%の光が反射される。
回折格子8が形成されていない面11での反射された光
26は、再び回折格子8面を通過し、集光されビームス
プリッタ6で反射される。この際、反射光26は、情報
記録媒体18からの反射信号光20と同じ経路をたどり
光検出器24へと導かれる。このため、光検出器24へ
と導かれる反射信号光20のS/N比が劣化するという
問題がある。
26は、再び回折格子8面を通過し、集光されビームス
プリッタ6で反射される。この際、反射光26は、情報
記録媒体18からの反射信号光20と同じ経路をたどり
光検出器24へと導かれる。このため、光検出器24へ
と導かれる反射信号光20のS/N比が劣化するという
問題がある。
[発明の目的]
この発明は、]リメータレンズとしてグレーティングレ
ンズを用いた光ピックアップヘッドにおいて、グレーテ
ィングレンズでの光反射に起因する信号光のS/N比の
劣化を防止した光ピックアップヘッドを提供するもので
ある。
ンズを用いた光ピックアップヘッドにおいて、グレーテ
ィングレンズでの光反射に起因する信号光のS/N比の
劣化を防止した光ピックアップヘッドを提供するもので
ある。
[発明の概要]
この発明は、光源と、この光源からの出射光を平行光に
する]リメータレンズと、この]リメータレンズを出射
した光を情報記録媒体の記録面に集光させる対物レンズ
と、情報記録媒体からの反射光を受光する光検出器と、
]リメータレンズと光源との間に配置されたビームスプ
リッタとを備えた光ピックアップヘッドにおいて、]リ
メータレンズは一方の面に回折格子が形成されたグレー
ティングレンズからなり、グレーティングレンズの回折
格子を形成しない他方の面を光源に対向させたことを特
徴とする光ピックアップヘッドである。
する]リメータレンズと、この]リメータレンズを出射
した光を情報記録媒体の記録面に集光させる対物レンズ
と、情報記録媒体からの反射光を受光する光検出器と、
]リメータレンズと光源との間に配置されたビームスプ
リッタとを備えた光ピックアップヘッドにおいて、]リ
メータレンズは一方の面に回折格子が形成されたグレー
ティングレンズからなり、グレーティングレンズの回折
格子を形成しない他方の面を光源に対向させたことを特
徴とする光ピックアップヘッドである。
即ち、本発明によれば、グレーティングレンズの回折格
子を形成しない他方の面への入射光が発散光となるため
、反射光も発散光となり、光検出器へ導かれる反則光量
を、上述の背円技術に比べ大幅に低減できる。従って、
S/N比を向上させることができる。
子を形成しない他方の面への入射光が発散光となるため
、反射光も発散光となり、光検出器へ導かれる反則光量
を、上述の背円技術に比べ大幅に低減できる。従って、
S/N比を向上させることができる。
[発明の実施例]
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
この発明の1実施例の光ピックアップヘッドは、第1図
のように構成される。即ち、半導体レーザからなる光源
2からの出射光4は、ビームスプリッタ6を透過し、グ
レーティングレンズ10からなるコリメータレンズ12
に入射する。グレーティングレンズ10は、例えばアク
リル樹脂で形成され、第2図a、bに示すように一方の
面9に断面が矩形状または鋸歯状である同心円状の微細
なピッチの不等間隔回折格子8が形成され、他方の而1
1は平坦面となっていて、回折格子8を形成しない而1
1は光源2と対向している。
のように構成される。即ち、半導体レーザからなる光源
2からの出射光4は、ビームスプリッタ6を透過し、グ
レーティングレンズ10からなるコリメータレンズ12
に入射する。グレーティングレンズ10は、例えばアク
リル樹脂で形成され、第2図a、bに示すように一方の
面9に断面が矩形状または鋸歯状である同心円状の微細
なピッチの不等間隔回折格子8が形成され、他方の而1
1は平坦面となっていて、回折格子8を形成しない而1
1は光源2と対向している。
光源2からの出射光4は、回折格子8を形成しない而1
1を通過後に回折格子8面に入射し平行光14となる。
1を通過後に回折格子8面に入射し平行光14となる。
この後、対物レンズ16により情報記録媒体18の記録
面に焦点を結ぶ。一方、情報信号を含んだ反射光20は
光路を逆行し、ビームスプリッタ6で反射され光検出器
24へと導かれ、情報記録媒体18に記録された情報が
読み出される。
面に焦点を結ぶ。一方、情報信号を含んだ反射光20は
光路を逆行し、ビームスプリッタ6で反射され光検出器
24へと導かれ、情報記録媒体18に記録された情報が
読み出される。
さて、光源2から出射した光4は、グレーティングレン
ズ10の回折格子8を形成しない而11に入射する際、
上述の式Aであたえられる光量だCプ反射する。しかし
、第3図に示すように、グレーティングレンズ10の回
折格子8を形成しない面11に入射する光4は発散光で
あるため、ここで反射される光5も発散光となり、光検
出器20へ向う光は極めて少なくなる。このため、情報
記録媒体18からの反射信号光20のS/N比を大きく
できる。
ズ10の回折格子8を形成しない而11に入射する際、
上述の式Aであたえられる光量だCプ反射する。しかし
、第3図に示すように、グレーティングレンズ10の回
折格子8を形成しない面11に入射する光4は発散光で
あるため、ここで反射される光5も発散光となり、光検
出器20へ向う光は極めて少なくなる。このため、情報
記録媒体18からの反射信号光20のS/N比を大きく
できる。
なお、一般に半導体レーザでは、戻り光により出射光量
やスペクトルが不安定になるが、本発明によれば、光源
への戻り光も少なくでき、このような問題も併せて改善
される。
やスペクトルが不安定になるが、本発明によれば、光源
への戻り光も少なくでき、このような問題も併せて改善
される。
また、本発明によればグレーティングレンズに別途反射
防止膜を形成しなくてもよくなり、グレーティングレン
ズの製造が容易となる利点を持つ。
防止膜を形成しなくてもよくなり、グレーティングレン
ズの製造が容易となる利点を持つ。
さらに、発散光がグレーティングレンズ10に入射する
ので、回折格子8を形成しない面11を光が通過する領
域が小さくなり、面のうねりなどによる通過波面収差の
劣化を、上)本の前日技術に比べ低減できる。
ので、回折格子8を形成しない面11を光が通過する領
域が小さくなり、面のうねりなどによる通過波面収差の
劣化を、上)本の前日技術に比べ低減できる。
[他の実施例]
上)ホの実施例では、光源からの光をビームスプリッタ
を通過させてグレーティングレンズに入射させたが、第
4図に示すように光源とグレーティングレンズとの間に
ビームスプリッタを配置し、光源2からの光をビームス
プリッタ6で反射させてグレーティングレンズ10に大
剣させ、また情報記録媒体18からの反則信号光をビー
ムスプリッタ6を通過させて光検出器24に導くように
してもよい。
を通過させてグレーティングレンズに入射させたが、第
4図に示すように光源とグレーティングレンズとの間に
ビームスプリッタを配置し、光源2からの光をビームス
プリッタ6で反射させてグレーティングレンズ10に大
剣させ、また情報記録媒体18からの反則信号光をビー
ムスプリッタ6を通過させて光検出器24に導くように
してもよい。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明ににれば、グレーティング
レンズの回折格子を形成しない他方の面を光源に対向さ
けることにより、グレーティングレンズの回折格子を形
成しくrい面での反則光のうち光検出器へ入射する割合
を極めて小さくでき、情報記録媒体からの反則信号光の
S/N比を大きくできる光ピックアップヘッドが実現で
きる。
レンズの回折格子を形成しない他方の面を光源に対向さ
けることにより、グレーティングレンズの回折格子を形
成しくrい面での反則光のうち光検出器へ入射する割合
を極めて小さくでき、情報記録媒体からの反則信号光の
S/N比を大きくできる光ピックアップヘッドが実現で
きる。
また、回折格子を形成しない面において光が通過する領
域が小さくなり、グレーティングレンズ通過後の波面収
差を小さくできる。
域が小さくなり、グレーティングレンズ通過後の波面収
差を小さくできる。
第1図は本発明の1実施例の光ピックアップヘッドの概
略構成図、第2図はグレーティングレンズを示す図、第
3図は本発明の要部を示す図、第4図は本発明の他の実
施例の光ピックアップヘッドの概略構成図、第5図は背
景技術の光ピックアップヘッドの概略構成図である。 2・・・光源、4・・・出射光、 6・・・ビームスプリッタ、 8・・・回折格子、10・・・グレーティングレンズ、
11・・・回折格子を形成しない面、 16・・・物レンズ、18・・・情報記録媒体、20・
・・情報信号を含んだ反則光、 24・・・光検出器。 代理人 弁理士 則 近 憲 缶 周 大胡典夫 第1図 (a) (b)
略構成図、第2図はグレーティングレンズを示す図、第
3図は本発明の要部を示す図、第4図は本発明の他の実
施例の光ピックアップヘッドの概略構成図、第5図は背
景技術の光ピックアップヘッドの概略構成図である。 2・・・光源、4・・・出射光、 6・・・ビームスプリッタ、 8・・・回折格子、10・・・グレーティングレンズ、
11・・・回折格子を形成しない面、 16・・・物レンズ、18・・・情報記録媒体、20・
・・情報信号を含んだ反則光、 24・・・光検出器。 代理人 弁理士 則 近 憲 缶 周 大胡典夫 第1図 (a) (b)
Claims (2)
- (1)光源と、この光源からの出射光を平行光にするコ
リメータレンズと、このコリメータレンズを出射した光
を情報記録媒体の記録面に集光させる対物レンズと、前
記情報記録媒体からの反射光を受光する光検出器と、前
記コリメータレンズと前記光源との間に配置されたビー
ムスプリッタとを備えた光ピックアップヘッドにおいて
、 前記コリメータレンズは一方の面に回折格子が形成され
たグレーティングレンズからなり、前記グレーティング
レンズの前記回折格子を形成しない他方の面を前記光源
に対向させたことを特徴とする光ピックアップヘッド。 - (2)前記グレーティングレンズの前記回折格子を形成
しない他方の面が平坦面であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の光ピックアップヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60262381A JPS62124635A (ja) | 1985-11-25 | 1985-11-25 | 光ピツクアツプヘツド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60262381A JPS62124635A (ja) | 1985-11-25 | 1985-11-25 | 光ピツクアツプヘツド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62124635A true JPS62124635A (ja) | 1987-06-05 |
Family
ID=17374963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60262381A Pending JPS62124635A (ja) | 1985-11-25 | 1985-11-25 | 光ピツクアツプヘツド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62124635A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01119929A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-12 | Seiko Epson Corp | 光ビックアップ |
JPH0271442A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-12 | Seiko Epson Corp | 光学ヘッド |
JPH05101436A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-04-23 | Samsung Electron Co Ltd | ホログラム素子を利用した光ピツクアツプ装置 |
-
1985
- 1985-11-25 JP JP60262381A patent/JPS62124635A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01119929A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-12 | Seiko Epson Corp | 光ビックアップ |
JPH0271442A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-12 | Seiko Epson Corp | 光学ヘッド |
JPH05101436A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-04-23 | Samsung Electron Co Ltd | ホログラム素子を利用した光ピツクアツプ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4333173A (en) | Optical information processor with prismatic correction of laser beam shape | |
US5703862A (en) | Dual focus objective lens with two curvatures for focussing light on two different kinds of disks with different thicknesses | |
JP3077937B2 (ja) | 二種類の光学ディスクの駆動能力を有する光学ディスクドライブのピックアップヘッド用プリズム型対物レンズ | |
JPH07182687A (ja) | 光ピックアップ | |
JPH07326065A (ja) | 光情報処理装置 | |
JP2003035807A (ja) | 多面反射プリズム及び光ピックアップ装置 | |
US5745304A (en) | Integrated optical pickup system capable of reading optical disks of different thickness | |
US5737295A (en) | Dual-focus optical pickup for different thicknesses of recording medium | |
JPS6218502A (ja) | 光学装置 | |
US5721629A (en) | Dual-focus forming method and apparatus thereof | |
JPS62124635A (ja) | 光ピツクアツプヘツド | |
US5708641A (en) | Multiple focus optical pickup system | |
JPS60182526A (ja) | 光学式情報処理装置 | |
US6801492B2 (en) | Solid immersion mirror type objective lens and optical pickup device adopting the same | |
US5007713A (en) | Beam converting apparatus with a parallel light beam input and output from one prism plane | |
JP2508624B2 (ja) | 光学式ヘツド装置 | |
JPH0460931A (ja) | 光ピックアップ | |
JPS6251045A (ja) | 光学的情報読取装置 | |
JP2580726B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH02252137A (ja) | 光学ヘッド | |
JP2838930B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP4161439B2 (ja) | 光ヘッド | |
JP2720491B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPS57210458A (en) | Optical reader | |
JPH07120705A (ja) | 半導体レーザ用コリメータレンズ |