JPS58175146A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS58175146A
JPS58175146A JP57055427A JP5542782A JPS58175146A JP S58175146 A JPS58175146 A JP S58175146A JP 57055427 A JP57055427 A JP 57055427A JP 5542782 A JP5542782 A JP 5542782A JP S58175146 A JPS58175146 A JP S58175146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor laser
laser
noise
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57055427A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suenaga
秀夫 末永
Toshio Sugiyama
俊夫 杉山
Setsuo Yamamoto
節雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57055427A priority Critical patent/JPS58175146A/ja
Publication of JPS58175146A publication Critical patent/JPS58175146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ピツクアップ装置の%CC二連導体レーザ関
するものである。
光ディスク等の信号再生に用いる光ピックアップに於い
ては、半導体レーザ等から射出されたし一ザ光を光学レ
ンズ等でディスク信号面に微少スポットに絞り込み、デ
ィスク信号によシ変調された反射光を光検出器で電気信
号に変換し情報を再生している。
第1図は従来の半導体レーザを光学式読取装置に用いた
構成図を示す。
半導体レーザ1の光束はカップリングレンズ2で平行光
束にされ、偏光プリズム3・%波長板4を通り対物レン
ズ5によりディスク6の信号面に絞シ込まれディスクに
記録された情報を読み取る。
ディスクの信号面で反射された反射光は対物レンズ5.
V4波長板4を通り偏光プリズム3で直角方向に反射さ
れ光検出器7で電気信号に変換される。
この糧の光学系に於いては偏光プリズム3とA波長板4
を用いるため、原理的に半導体レーザから射出したレー
ザ光は、半導体レーザに反射光として帰還されることは
ない。しかし実際の部品精度や組立精度及びディスク材
質の光学的異方性(複屈折)等によシ微少ではあるが、
半導体レーザ1に帰還し、この帰還光量を零にすること
は不可能である、この場合、特に屈折率ガイド構造等、
*モードがシングルモードの半導体レーザでは、この微
少な帰還光量によって縦モードが変化し、光出力が変動
する現象が起きてbた。
光ディスクの再生等の場合、この光出力変動がノイズと
なシ、ディスクより良好な信号を検出することが困難と
なっていたため、早急にノイズの少なh半導体レーザが
必要となって込た。
本発明の目的は、以上述べた光出力変動ノイズの欠点を
低減する半導体レーザを提供することにある。
従来シングルモードレーザでは、帰還光によるノイズを
低減するため極力半導体レーザに光が帰還しないように
していた (参考文献 日経メカニカル 12/1 、
1981 等)。
出願人が第1図の光学系に於すてhろいろな半導体レー
ザを用い、この帰還ノイズのレベルl)遠景の関係を詳
しく測定した結果、ある帰還量の時にノイズが大きくな
るか、ある量以上を帰還した方がかえってノイズレベル
が低下する事実を発第2図にシングルモードレーザの反
射帰還光量とノイズレベルの関係を示す。これucsp
型レーザを用−て、開口数NA = 0.15でカップ
リングした例である。ここで、半導体レーザの射出光量
のすべてを光学系が用^ているのではな−、これは、半
導体レーザの発光パターンが非等方の端内であることと
、対物レンズの開口での光強度分布が一様である方が小
さなスポットを形成できるためである。よって、レーザ
の発光パターンにより異なるが発光光量のうち10〜3
0%程度が光学系を通る場合が普通である。以下帰還量
はこの光学系を通る光量を100q6としである。
この第2図かられかるように、半導体レーザテップに約
10’1以上帰還させると急激にノイズが少なくなる事
実がわかった。又20%程度以上レーザに帰還してやれ
ばほぼノイズは低減され支障がないレベルになる。
これは、ある程度以上帰還されるとシングルモードレー
ザがマルチライクになるなどコヒーレンスの低下のため
と考えられる。
ここで91図の半導体レーザ1とカップリングレンズ2
の部分を拡大して示すと第3図の如くになっており、半
導体レーザ1のベース11の中央に固定の発光テップ1
3からでる光束は、ベース11に固定で発光チップ13
を取囲むキャップ12の上面に固定のカバーガラス14
からでた光束の内、実際ディスクからの信号読出しに用
いる光束15はカップリングレンズ2の開口数NAによ
って決まる広がシ角θ(θ= 5in−’ NA )の
部分であり、それ以外の光束16は未使用である。
本発明はこの未使用光束16を利用して半導体レーザ1
に帰還せんとするもので、第4図はその実施例である。
第4図において第5図と同一個所には同一符号を以って
示してあシ、カッく一ガラス1=l、u発光チップ15
側に光帰還材17が固定されて込る。この光帰還材17
はディスクの信号続出しに用する光束15(0部分)を
くりぬいた部分18と、未使用光16を反射させる反射
面19とを具えている。この結果、カップリングレンズ
の開口数をNA = 0.15 とし走場合、レーザ射
出光量の50チ以上の安定した光帰還が可能となり、さ
らに実際便用する光束に損失が々h念め光利用効率の良
い、ノイズの少ない半導体レーザを得た。
以上述べ走ように末完FIAは、半導体レーザの光を半
導体レーザ内1m設けた光帰還材により一部戻してやる
ことによシ、レーザの縦モード変化に伴なう光出力変動
ノイズを低減し、かつ光利用効率の優れた光帰還材構造
とした半導体レーザ素子が提供でき、これによって光デ
ィスクの良好な信号再生も可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図は光ピツクアップ装置の基本構成図、第2図は半
導体レーザの帰還光量とノイズの関係を示す特性図、第
3図は従来の半導体レーザの構成図、第4図は本発明の
実施例の半導体レーザの構成図である。 1・・・半導体レーザ、2・・・カップリングレンズ。 11・・・ベース、12・・・キャップ、13・・・発
光チップ、14・・・カバーガラス、15・・・信号読
出しこ使用する光束、16・・・未使用光束、17・・
・光帰還材。 18・・・反射面。 才 / 図 し−プ゛波一つ婦l」k(%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 半導体レーザのケース内にレーザ発光点へ所定光
    量の光を戻す光帰還材を設けたことを特徴とする半導体
    レーザ。 2、 前記光帰還材は、前記半導体レーザからの射出光
    の内、開口数NA=0.1のレンズでカップリングした
    時、そのカップリング後の光量の10%と等値以上の光
    量をレーザ発光点に帰還する特#4F請求の範囲第1項
    記載の半導体レーザ。 五 前記光帰還材は前記半導体レーザからの射出光の内
    カツプリングレンズに進光しない光束をレーザ発光点へ
    戻す特許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体素
    子。
JP57055427A 1982-04-05 1982-04-05 半導体レ−ザ Pending JPS58175146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57055427A JPS58175146A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57055427A JPS58175146A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58175146A true JPS58175146A (ja) 1983-10-14

Family

ID=12998276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57055427A Pending JPS58175146A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175146A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194150A (ja) * 1982-05-06 1983-11-12 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
WO1988008191A1 (en) * 1987-04-15 1988-10-20 Sony Corporation Laser reproduction apparatus
JP2008129315A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Seiko Epson Corp 光源装置、画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194150A (ja) * 1982-05-06 1983-11-12 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
JPH047017B2 (ja) * 1982-05-06 1992-02-07 Sharp Kk
WO1988008191A1 (en) * 1987-04-15 1988-10-20 Sony Corporation Laser reproduction apparatus
US5070496A (en) * 1987-04-15 1991-12-03 Sony Corporation Laser reproducing apparatus
JP2008129315A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Seiko Epson Corp 光源装置、画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1001413B1 (en) Optical pickup and optical device
US5067117A (en) Output stabilizing apparatus for an optical head
US5745465A (en) Digital video disc pick-up head system
KR100478559B1 (ko) 기록및재생가능형디스크를위한광픽업
US7355798B2 (en) Optical system for collimating elliptical light beam and optical device using the same
JPS58175146A (ja) 半導体レ−ザ
JPS58175147A (ja) 光ピツクアツプ装置
JP2998162B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2629838B2 (ja) 光学ヘッド
JPH0585970B2 (ja)
JPS58175149A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS58175148A (ja) 光学的ピツクアツプ装置
JPS5982337U (ja) 光学式ピツクアツプ
JPH04155627A (ja) 光ピックアップ
US5155721A (en) Optical data storage accessing apparatus
JPS63164033A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS59110048A (ja) 半導体レ−ザ情報再生装置
KR0137246B1 (ko) 콤팩트 디스크 플레이어의 광 픽업장치 (optical pick-up device of compact disc player)
JP2573634B2 (ja) 光ヘッド
JPH03112184A (ja) 半導体レーザ装置
JPS62124635A (ja) 光ピツクアツプヘツド
JPS60154337A (ja) 光ピツクアツプ装置
KR100586097B1 (ko) 광 픽업 장치
KR100421458B1 (ko) 광 픽업장치
JP3120780B2 (ja) 光ヘッド