JPH0378002A - プロセス制御装置 - Google Patents
プロセス制御装置Info
- Publication number
- JPH0378002A JPH0378002A JP21405289A JP21405289A JPH0378002A JP H0378002 A JPH0378002 A JP H0378002A JP 21405289 A JP21405289 A JP 21405289A JP 21405289 A JP21405289 A JP 21405289A JP H0378002 A JPH0378002 A JP H0378002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- control parameter
- multiplexed
- identification
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 17
- 238000004886 process control Methods 0.000 claims description 16
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、制御対象であるプロセスの同定を行うことに
より、最適な制御ゲイン、時定数の制御パラメータを決
定し、その結果によって、プロセス量を制御する、多重
化されたプロセス制御装置に関する。
より、最適な制御ゲイン、時定数の制御パラメータを決
定し、その結果によって、プロセス量を制御する、多重
化されたプロセス制御装置に関する。
(従来の技術)
近年、ディジタルコントローラの進歩にともない、複雑
なプロセスの制御性向上を目的として。
なプロセスの制御性向上を目的として。
オンラインで制御対象であるプロセスの同定を行い、そ
の結果に基づいて最適な制御パラメータを算出し、制御
器の制御パラメータを逐次書き換えながら制御を行うア
ダプティブコントロールが制御システムにとり入られて
いる。
の結果に基づいて最適な制御パラメータを算出し、制御
器の制御パラメータを逐次書き換えながら制御を行うア
ダプティブコントロールが制御システムにとり入られて
いる。
その場合、制御スピードを満足させるために、制御器と
、制御パラメータを算出する制御パラメータ決定部を別
々のコントローラで構成し、負荷分担を行うのが一般的
である。
、制御パラメータを算出する制御パラメータ決定部を別
々のコントローラで構成し、負荷分担を行うのが一般的
である。
また、高信頼性および高稼働率が要求されるプロセスの
制御においては、制御装置の多重化も行われている。多
重化を行う場合、制御器のみを多重化する場合と、制御
パラメータ決定部も多重化する場合とがある。
制御においては、制御装置の多重化も行われている。多
重化を行う場合、制御器のみを多重化する場合と、制御
パラメータ決定部も多重化する場合とがある。
第2図はその従来例を示す2重化したプロセス制御装置
の構成図である6図において、制御装置1内の2台の制
御器2A 、 2Bの制御出力TJ A、 TJ Bは
、切替器3によってUAが選択され、操作量Uとしてプ
ロセスXに入力される。制御器2Aが故障の場合には、
切替器3により、制御出力TJBが選択され、正常な制
御が継続される。プロセスXのプロセス出力Yはフィー
ドバック信号として制御器2A、2Bに入力されると同
時に、操作量Uとともに制御パラメータ決定部4に入力
される。制御パラメータ決定部4はプロセスの同定を行
ったのち、制御パラメータPを出力する。制御器2A。
の構成図である6図において、制御装置1内の2台の制
御器2A 、 2Bの制御出力TJ A、 TJ Bは
、切替器3によってUAが選択され、操作量Uとしてプ
ロセスXに入力される。制御器2Aが故障の場合には、
切替器3により、制御出力TJBが選択され、正常な制
御が継続される。プロセスXのプロセス出力Yはフィー
ドバック信号として制御器2A、2Bに入力されると同
時に、操作量Uとともに制御パラメータ決定部4に入力
される。制御パラメータ決定部4はプロセスの同定を行
ったのち、制御パラメータPを出力する。制御器2A。
2Bは、この制御パラメータPを用いて、プロセスXの
制御を行う。
制御を行う。
あるいは第3図に示すように、制御パラメータ決定部4
A、4Bのように2重化したものも知られている。この
場合、制御パラメータ決定部4Aで求められた制御パラ
メータPAは、制御器2人にのみ入力される。同様に制
御パラメータ決定部4Bで求められた制御パラメータ群
Paは制御器2Bにのみ入力される0通常は制御器2A
が上記制御パラメータPAにより、プロセスXの制御を
行い、制御器2A又はパラメータ決定部4Aが故障の時
、制御器2Bが上記制御パラメータF’Bによりプロセ
スXの制御を行う。
A、4Bのように2重化したものも知られている。この
場合、制御パラメータ決定部4Aで求められた制御パラ
メータPAは、制御器2人にのみ入力される。同様に制
御パラメータ決定部4Bで求められた制御パラメータ群
Paは制御器2Bにのみ入力される0通常は制御器2A
が上記制御パラメータPAにより、プロセスXの制御を
行い、制御器2A又はパラメータ決定部4Aが故障の時
、制御器2Bが上記制御パラメータF’Bによりプロセ
スXの制御を行う。
(発明が解決しようとするIIM)
ところが、第2図に示した従来例では、制御器2A 、
2Bのうちの一系故障時には正常な制御を継続できる
が、制御パラメータ決定部4が故障した場合には、故障
の影響が制御器2A 、 2Bの両方におよび、正常な
制御を継続できないという問題がある。
2Bのうちの一系故障時には正常な制御を継続できる
が、制御パラメータ決定部4が故障した場合には、故障
の影響が制御器2A 、 2Bの両方におよび、正常な
制御を継続できないという問題がある。
また、第3図に示した従来例においても2つの系にまた
がった故障、例えば制御器2人と制御パラメータ決定手
段4Bが故障した場合、正常な制御器2Bに対し、故障
した制御パラメータ決定部4Bからの制御パラメータ群
PBLかなく、正常な制御が継続できなくなるという問
題がある。
がった故障、例えば制御器2人と制御パラメータ決定手
段4Bが故障した場合、正常な制御器2Bに対し、故障
した制御パラメータ決定部4Bからの制御パラメータ群
PBLかなく、正常な制御が継続できなくなるという問
題がある。
この場合、制御パラメータ決定部4Aと4Bとの出力を
低値選択、高値選択、中間値選択等の選択回路を介して
取り出し、これを制御器2A 、 2Bの双方に入力す
ることも考えられるが、そうすると、制御パラメータ決
定部4A側と48側で算出されたgJ御パラメータが混
合され最適な制御パラメータ群と言えなくなる。なぜな
ら、一つの制御パラメータ決定部で求められた一組の制
御パラメータを制御に用いてこそ制御系の安定性が保障
されるのであって、二組の制御パラメータが混在する(
PiAtP2B・・・P、A)のような制御パラメータ
群では安定性は全く保障されないからである。
低値選択、高値選択、中間値選択等の選択回路を介して
取り出し、これを制御器2A 、 2Bの双方に入力す
ることも考えられるが、そうすると、制御パラメータ決
定部4A側と48側で算出されたgJ御パラメータが混
合され最適な制御パラメータ群と言えなくなる。なぜな
ら、一つの制御パラメータ決定部で求められた一組の制
御パラメータを制御に用いてこそ制御系の安定性が保障
されるのであって、二組の制御パラメータが混在する(
PiAtP2B・・・P、A)のような制御パラメータ
群では安定性は全く保障されないからである。
そこで本発明は、上述した従来の問題を解決し、制御器
と制御パラメータ決定部がそれぞれ少なくとも一系正常
であれば、正常な制御を継続できる高信頼度、高稼働率
のプロセス制御装置を提供することを目的とする。
と制御パラメータ決定部がそれぞれ少なくとも一系正常
であれば、正常な制御を継続できる高信頼度、高稼働率
のプロセス制御装置を提供することを目的とする。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明のプロセス制御装置は、制御パラメータ決定部に
、同定部での同定結果に基づきプロセスのシミュレーシ
ョンを行う多重化されたシミュレーション部と、このシ
ミュレーション部からのシミュレーション出力とプロセ
ス出力とを比較して前記同定部での同定結果を評価する
多重化された評価部とを設ける一方、制御器にこれら多
重化された評価部から得られる評価関数を互いに比較し
好ましい評価関数が得られる側の制御パラメータ演算部
で演算された制御パラメータを選択する多重化された制
御パラメータ選択器を設け、この制御パラメータ選択器
で選択された制御パラメータに基づき制御演算部でプロ
セスの制御演算を行いプロセスを制御するようにしたも
のである。
、同定部での同定結果に基づきプロセスのシミュレーシ
ョンを行う多重化されたシミュレーション部と、このシ
ミュレーション部からのシミュレーション出力とプロセ
ス出力とを比較して前記同定部での同定結果を評価する
多重化された評価部とを設ける一方、制御器にこれら多
重化された評価部から得られる評価関数を互いに比較し
好ましい評価関数が得られる側の制御パラメータ演算部
で演算された制御パラメータを選択する多重化された制
御パラメータ選択器を設け、この制御パラメータ選択器
で選択された制御パラメータに基づき制御演算部でプロ
セスの制御演算を行いプロセスを制御するようにしたも
のである。
(作 用)
このプロセス制御装置によれば、制御器および制御パラ
メータ決定部のうちの一系故障時にも。
メータ決定部のうちの一系故障時にも。
制御器には正常な制御パラメータ決定部から出力された
制御パラメータ群が入力されているため。
制御パラメータ群が入力されているため。
上記故障と同時にどちらかの制御器に故障が発生した場
合にも正常な制御を継続することができる。
合にも正常な制御を継続することができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1唄は、本発明の一実施例を示すプロセス制御装置の
構成図であり、図中、第3図と同一符号は同−又は相当
部分を示す、プロセス制御装置1内の制御パラメータ決
定部4A、4Bは、プロセスXを同定する同定部5A
、 5Bと、同定結果に基づき制御パラメータを決定す
る制御パラメータ演算部6A。
構成図であり、図中、第3図と同一符号は同−又は相当
部分を示す、プロセス制御装置1内の制御パラメータ決
定部4A、4Bは、プロセスXを同定する同定部5A
、 5Bと、同定結果に基づき制御パラメータを決定す
る制御パラメータ演算部6A。
6Bと、同定結果のシミュレーションを行うシミュレー
ション部と、そのシミュレーション結果より同定結果の
評価を行う評価部8A 、 8Bより、それぞれ構成さ
れている。
ション部と、そのシミュレーション結果より同定結果の
評価を行う評価部8A 、 8Bより、それぞれ構成さ
れている。
プロセス制御装置1の制御器2A 、 2Bは、制御パ
ラメータ演算部6A 、 6Bより出力される制御パラ
メータ群PA、・PBのうち一方を選択するパラメータ
選択器9A 、 9Bと、評価部8^、8Bより出力さ
れる同定結果の評価結果eA、eBの比較を行い、上記
パラメータ選択器において、どちらのパラメータ群を選
択するかを定めるコンパレータIOA、IOBと。
ラメータ演算部6A 、 6Bより出力される制御パラ
メータ群PA、・PBのうち一方を選択するパラメータ
選択器9A 、 9Bと、評価部8^、8Bより出力さ
れる同定結果の評価結果eA、eBの比較を行い、上記
パラメータ選択器において、どちらのパラメータ群を選
択するかを定めるコンパレータIOA、IOBと。
選択されたパラメータ群Pにより制御を行い。
制御出力UA、UBを出力する制御演算部11A。
11Bより構成されている。
ここで、制御器2A 、 2Bが共に正常であれば、切
替器3において、制御器2Aの制御出力UAが選択され
プロセス1の制御を行い、制御器2Aが故障した場合に
は、切替量器3において、制御器2Bの制御出力TJB
が選択されプロセスXの制御を行うことで正常な制御が
実行されている。
替器3において、制御器2Aの制御出力UAが選択され
プロセス1の制御を行い、制御器2Aが故障した場合に
は、切替量器3において、制御器2Bの制御出力TJB
が選択されプロセスXの制御を行うことで正常な制御が
実行されている。
次に、制御パラメータ決定部4A、4Bの同定部5A。
5Bで同定されたプロセスXの同定結果(3A、 C;
Bに基づいて制御パラメータ演算部6A 、 6Bで
は、制御パラメータ群P^、PBが算出される。同時に
シミュレーション部7^、7Bにおいて、同定結果GA
、 (3Bを用いてプロセスのシミュレーションを行い
シミュレーション出力Y” SA、 ’I sBを出力
する。ここで、プロセスをn出力系とすると、シミュレ
ーション出力Y sA、 ’I’ Smは(YSA、
−YsArl) t (YSBL −Y3B11)とな
る。
Bに基づいて制御パラメータ演算部6A 、 6Bで
は、制御パラメータ群P^、PBが算出される。同時に
シミュレーション部7^、7Bにおいて、同定結果GA
、 (3Bを用いてプロセスのシミュレーションを行い
シミュレーション出力Y” SA、 ’I sBを出力
する。ここで、プロセスをn出力系とすると、シミュレ
ーション出力Y sA、 ’I’ Smは(YSA、
−YsArl) t (YSBL −Y3B11)とな
る。
評価部8A 、 8Bでは上記シミュレーション出力Y
!3A、 YsBと、プロセスXの出力M (Y、−Y
、)から、評価関数となる。
!3A、 YsBと、プロセスXの出力M (Y、−Y
、)から、評価関数となる。
e ^=#hi(YsAi−Yi)”
e B、:乃hi(Ysai−Yi)” (0≦hi≦
1かつ04hi≦n)を計算する。ここでW (hl、
h、・・・tt+s)は重み係数で、プロセスlの出力
Yの各出力に対して、制御性の重要度を定めるものであ
る。たとえば、プロセスlの出力がY、 、Y、 、Y
、の3出力であった時、Ylの制御が重要で、他のY、
、Y3はどのような値を取っても構わないとすると、
W=(1,0,0)とすることにより、評価関数は、 e A=(YsA、−Y、)” e a=(Ysa、−Y、)” となる。
1かつ04hi≦n)を計算する。ここでW (hl、
h、・・・tt+s)は重み係数で、プロセスlの出力
Yの各出力に対して、制御性の重要度を定めるものであ
る。たとえば、プロセスlの出力がY、 、Y、 、Y
、の3出力であった時、Ylの制御が重要で、他のY、
、Y3はどのような値を取っても構わないとすると、
W=(1,0,0)とすることにより、評価関数は、 e A=(YsA、−Y、)” e a=(Ysa、−Y、)” となる。
このように1重み係数Hを変えることにより、同定結果
GA、(3aを評価する上で、設計者の各プロセス出力
に対する着目度(重要度)を自由に変えることができ、
評価関数に反映することができる。
GA、(3aを評価する上で、設計者の各プロセス出力
に対する着目度(重要度)を自由に変えることができ、
評価関数に反映することができる。
制御装置2A、2Bでは、このようにして求まった評価
関数eA、eBのうち、小さい方の同定結果Gがすぐれ
ていると判断し、評価関数e^、eBをコンパレータI
OA、IOBで比較し、13Aの方が小さければ制御パ
ラメータ群PAを1i1Bの方が小さければ制御パラメ
ータ群F’Bをパラメータ選択器9A 、 9Bで選択
し、その制御パラメータ群を用いて、制御演算部11A
、11Bは制御を行う。
関数eA、eBのうち、小さい方の同定結果Gがすぐれ
ていると判断し、評価関数e^、eBをコンパレータI
OA、IOBで比較し、13Aの方が小さければ制御パ
ラメータ群PAを1i1Bの方が小さければ制御パラメ
ータ群F’Bをパラメータ選択器9A 、 9Bで選択
し、その制御パラメータ群を用いて、制御演算部11A
、11Bは制御を行う。
このため、2つのパラメータ演算部6A 、 6Bによ
って求められた制御パラメータ群PA、 F’ aのう
ち最適な制御パラメータ群が制御演算部11A、IIB
の両方に入力されることになる。
って求められた制御パラメータ群PA、 F’ aのう
ち最適な制御パラメータ群が制御演算部11A、IIB
の両方に入力されることになる。
以上により、制御器2A 、 2Bのうちの一系故障、
制御パラメータ決定部4A、4Bのうちの一系故障およ
び制御器と制御パラメータ決定部の各−系故障の全ての
場合においても、正常な制御を継続することができる。
制御パラメータ決定部4A、4Bのうちの一系故障およ
び制御器と制御パラメータ決定部の各−系故障の全ての
場合においても、正常な制御を継続することができる。
なお、上記実施例では、制御器、制御パラメータ決定部
を2重化構成としたが、制御器3重化以上、制御パラメ
ータ決定部3重化以上とした構成も可能であることは自
明である。
を2重化構成としたが、制御器3重化以上、制御パラメ
ータ決定部3重化以上とした構成も可能であることは自
明である。
また、制御器と制御パラメータ決定部の多重化を独立に
構成できるため、制御器3重化、制御パラメータ決定部
2重化というようなコスト面で有利な構成を取ることも
可能である。
構成できるため、制御器3重化、制御パラメータ決定部
2重化というようなコスト面で有利な構成を取ることも
可能である。
以上は、評価関数を偏差の2乗和とした場合であるが、
他の評価関数例えば偏差の絶対値の和でも同様の効果を
得ることは言うまでもない。
他の評価関数例えば偏差の絶対値の和でも同様の効果を
得ることは言うまでもない。
[発明の効果]
以上のように本発明によれば、従来技術による、制御と
制御パラメータ決定部の多重化が施されたプロセス制御
装置に比べ、装置の冗長化が進んでいるため、制御装置
および制御パラメータ決定部の単独もしくは複数同時故
障に対しても常に正常な制御が可能となり、信頼性の高
いプロセス制御装置が得られる。
制御パラメータ決定部の多重化が施されたプロセス制御
装置に比べ、装置の冗長化が進んでいるため、制御装置
および制御パラメータ決定部の単独もしくは複数同時故
障に対しても常に正常な制御が可能となり、信頼性の高
いプロセス制御装置が得られる。
また、制御器と制御パラメータ決定部を独立して冗長化
することができるので、構成の自由度が高く、コストに
見合った冗長化構成が実現できる。
することができるので、構成の自由度が高く、コストに
見合った冗長化構成が実現できる。
第1図は本発明の一実施例を示すプロセス制御装置のブ
ロック構成図、第2図は従来技術における制御装置を2
重化したプロセス制御装置の構成図、第3図は従来技術
における制御装置と制御パラメータ決定部を各々2重化
したプロセス制御装置の構成図である。 5A 、 5B・・・同定部手段、6A 、 6B・・
・制御パラメータ演算部、7A 、 7ト・・シミュレ
ーション部、8A 、 8B・・・評価部、9A 、
9B・・・パラメータ選択器、10^、10B・・・コ
ンパレータ、IIA、IIB・・・制御、X・・・プロ
セス。 第2図 第1図
ロック構成図、第2図は従来技術における制御装置を2
重化したプロセス制御装置の構成図、第3図は従来技術
における制御装置と制御パラメータ決定部を各々2重化
したプロセス制御装置の構成図である。 5A 、 5B・・・同定部手段、6A 、 6B・・
・制御パラメータ演算部、7A 、 7ト・・シミュレ
ーション部、8A 、 8B・・・評価部、9A 、
9B・・・パラメータ選択器、10^、10B・・・コ
ンパレータ、IIA、IIB・・・制御、X・・・プロ
セス。 第2図 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 プロセスの入出力信号を入力してプロセスの同定を行う
多重化された同定部と、この同定部での同定結果に基づ
きプロセスの制御パラメータを演算する多重化された制
御パラメータ演算部と、この制御パラメータ演算部で演
算された制御パラメータに基づきプロセスの制御演算を
行う多重化された制御演算部とを備え、この制御演算部
の出力によりプロセスを制御するプロセス制御装置にお
いて、 前記同定部での同定結果に基づきプロセスのシミュレー
ションを行う多重化されたシミュレーション部と、 このシミュレーション部からのシミュレーション出力と
プロセス出力とを比較して前記同定部での同定結果を評
価する多重化された評価部と、これら多重化された評価
部から得られる評価関数を互いに比較し好ましい評価関
数が得られる側の前記制御パラメータ演算部で演算され
た制御パラメータを選択する多重化された制御パラメー
タ選択器とを備え、 前記制御演算部はこの制御パラメータ選択器で選択され
た制御パラメータに基づきプロセスの制御演算を行うこ
とを特徴とするプロセス制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21405289A JPH0378002A (ja) | 1989-08-22 | 1989-08-22 | プロセス制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21405289A JPH0378002A (ja) | 1989-08-22 | 1989-08-22 | プロセス制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0378002A true JPH0378002A (ja) | 1991-04-03 |
Family
ID=16649467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21405289A Pending JPH0378002A (ja) | 1989-08-22 | 1989-08-22 | プロセス制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0378002A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013545625A (ja) * | 2010-12-16 | 2013-12-26 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 操作装置のため、特に産業用ロボットのための安全装置、並びに、安全装置の動作方法 |
-
1989
- 1989-08-22 JP JP21405289A patent/JPH0378002A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013545625A (ja) * | 2010-12-16 | 2013-12-26 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 操作装置のため、特に産業用ロボットのための安全装置、並びに、安全装置の動作方法 |
US9475200B2 (en) | 2010-12-16 | 2016-10-25 | Robert Bosch Gmbh | Safety device for a handling apparatus, in particular an industrial robot, and method for operating the safety device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5550731A (en) | Method and apparatus for implementing a databus voter to select the command signals from one of several redundant asynchronous digital processing units | |
US4130241A (en) | Control systems | |
JPH0378002A (ja) | プロセス制御装置 | |
EP0301736A1 (en) | Input-output device | |
CN111546329B (zh) | 一种多关节机器人伺服增益一致性控制方法 | |
JPH0462602A (ja) | プラント制御装置 | |
JP2704656B2 (ja) | デジタルコントローラシステム | |
JPS60159901A (ja) | 多重化制御装置 | |
JPH11184515A (ja) | 制御装置および制御システム | |
JPH08166815A (ja) | プラント監視制御システム | |
JPH045570A (ja) | 故障診断方法及びその装置 | |
JP2021100301A (ja) | 電力変換システム及び制御装置 | |
JPH06348676A (ja) | 構造化神経回路網構築装置 | |
JP2890611B2 (ja) | 切替回路 | |
JPS5991507A (ja) | プロセス制御システム | |
JP2000341856A (ja) | 系統安定化装置 | |
JPS629402A (ja) | 電気信号切替装置 | |
JPS6337271A (ja) | 電子回路診断方法 | |
JPH07191733A (ja) | 生産管理装置 | |
JPS59116803A (ja) | シ−ケンス制御装置 | |
JP2004060464A (ja) | タービン制御システム | |
JPH07239370A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH09128022A (ja) | シーケンス制御装置及びその制御方法 | |
Lupu et al. | Control solutions for processes with large load variations | |
JPH1130108A (ja) | タービン制御装置 |