JPH0376958A - 棒状体の定着装置 - Google Patents

棒状体の定着装置

Info

Publication number
JPH0376958A
JPH0376958A JP21458989A JP21458989A JPH0376958A JP H0376958 A JPH0376958 A JP H0376958A JP 21458989 A JP21458989 A JP 21458989A JP 21458989 A JP21458989 A JP 21458989A JP H0376958 A JPH0376958 A JP H0376958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
shaped body
wedge
fixing device
cover nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21458989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kido Yabe
矢部 喜堂
Kiyoyasu Kitagawa
北川 精保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP21458989A priority Critical patent/JPH0376958A/ja
Publication of JPH0376958A publication Critical patent/JPH0376958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、鉄筋、タイロッド等の棒状体を他の棒状体
や構造物等に定着する際の定着装置に係り、特に、迅速
かつ簡易な定着作業が可能な棒状体の定着装置に関する
ものである。
「従来の技術J 鉄筋等の棒状体を建設・土木現場において突き合わせ接
合する手段は、カブラと呼ばれる接合装置によって機械
的に接合する手段と、棒状体の接合部(いわゆる継手〉
で棒状体同士を互いに圧接する冶金的手段とに大別され
る。
「発明が解決しようとする課題」 しかし、前記従来の棒状体の接合手段は、そのいずれも
が次に掲げるような課題を抱えており、その解決が待た
れていた。
すなわち、カブラを用いた機械的接合手段においては、
カブラの端部に雌ねじを刻設してこれにねじ節鉄筋を螺
合させたり、あるいは筒状のカブラに棒状体の端部を挿
入してこれをがしめたりする等してカブラと棒状体との
固定を図ることとなるが、この固定作業に際してそれ専
用の治具を必要とし、また、現場での固定作業が容易で
ないといった課題があった。
一方、圧接による冶金的接合手段においても現場での固
定作業が容易でなく、しかも、各接合部の圧縮・引張強
度を均一なものとするための溶接精度を確保することも
困難であるといった課題があった。
この発明は前記事情に鑑みてなされたもので、鉄筋等の
棒状体を他の棒状体や構造物に定着する作業を簡易にか
つ迅速に行え、しかも定着部の強度を十分に確保しうる
棒状体の定着装置の提供を目的としている。
「課題を解決するための手段」 そこでこの発明は、少なくとも先端に雄ねじ部が形成さ
れた棒状体の該雄ねじ部との螺合により棒状体の定着を
行う装置を、把持部から突設されて外周部に雄ねじが刻
設された突部を有する接合ユニットと、先端が棒状体挿
入口とされると共に後端部が前記突部に螺合する雌ねじ
部とされた貫通孔を有するカバーナツトと、該カバーナ
ツトの貫通孔が前記棒状体挿入口から奥に向って拡開さ
れて形成されたテーパ面と、前記カバーナツトの軸方向
に沿って該テーパ面上に形成された案内爪と、該案内爪
に案内されて前記テーパ面に沿ってその軸方向に摺動自
在となるように複数個配設された楔体と、これら楔体の
内周面に刻設されて前記棒状体の雄ねじ部と螺合する形
状゛に形成された雌ねじと、前記楔体をテーパ面の小径
部側に付勢゛する付勢手段と、前記接合ユニットの把持
部を前記突部の軸線と同一の回転軸線上で回動自在に支
持する定着ユニットとから構成することで、前記課題を
解決せんとしている。
ここで、前記接合ユニットの突部先端には棒状体の先端
部が収納される位置決め凹部を形成しておくことが好ま
しい。また、前記位置決め凹部の外周端部には、前記楔
体の大径部に向かって突出する検体抑圧部を設けておく
ことが好ましい。さらに、カバーナツトの棒状体挿入口
に前記楔体のカバーナツト外方への突出を阻止するスト
ッパを設けておくことも好ましい。
「作用」 この発明では、接合すべき棒状体を定着装置のカバーナ
ツトの棒状体挿入口からその内部に挿入すると、棒状体
の雄ねじ部が楔体の小径部先端の雌ねじに係合し、次い
で棒状体がカバーナツト内に押し込まれることで、付勢
手段の付勢力に抗して楔体がテーパ面の大径部側に向っ
て移動する。
これにより、楔体の内周面の径が棒状体の径より若干大
きくなり、棒状体は楔体の雌ねじを越えてカバーナツト
内へと進入する。
そして、棒状体をカバーナツト内に押し込んだ後、この
棒状体への押圧力を解除すると、付勢手段の付勢力によ
り各楔体がテーパ面の小径部側に押し戻され、棒状体の
雄ねじ部と楔体の雌ねじとが互いに螺合することで、こ
の棒状体が定着装置に連結される。
また、接合ユニットが定着ユニットに回動自在に支持さ
れているので、棒状体や定着ユニットが構造物に固着さ
れたり、あるいは先組みされる等して自身の回転が許容
されていない場合であっても、接合ユニットを単独で回
転させることができる。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第4図は、この発明の棒状体の定着装置を
鋼棒の突き合わせ接合に用いた第1実施例を示す図であ
る。
これら図において、符号1全体で表されるものは鉄筋の
定着装置(以下単に「定着装置」と称する)、符号2は
略六角柱状に形状された把持部であり、この把持部2か
らは外周面に雄ねじ部3.3が形状された略円柱状の突
部4.4が、その前後方にそれぞれ延出されて形成され
ている。
この把持部2は前後に2分割されてそれぞれ把持部分割
体2a、2bとされている。また、一方の把持部分割体
(図示例では左側の把持部分割体2b)からは、他方の
把持部分割体2aに向って前記突部4.4と同軸な雄ね
じ5が突設されていると共に、当該他方の把持部分割体
2aにはこの雄ねじ5に螺合する雌ねじ6が形状されて
いる。
従って、これら把持部分割体2a、2b及びこれに突設
された突部4.4は互いに回動自在に支持されたことに
なる。そして、これら把持部2及び突部4.4により接
合ユニット7が構成されている。
また、符号8は略六角柱状に形状されたカバーナツトで
あり、このカバーナツト8には、その軸方向に沿って貫
通孔9が穿設されていると共に、この貫通孔9の一端部
の内周面には雌ねじ部10が形成され、この雌ねじ部1
0と前記突部4.4の雄ねじ部3.3との螺合により、
1対のカバーナツト8.8が接合ユニット7の前後部に
それぞれ取り付けられている。また、カバーナツト8の
他端開口部8aは、先端部に雄ねじ部11aが形状され
た鋼棒(棒状体)11の挿入口とされている。
カバーナツト8の貫通孔9の他端部には、このカバーナ
ツト8の鋼棒挿入口8aから奥に向って拡開する円錐台
形状のテーパ面12が形成されている。また、テーパ面
12上には、カバーナツト8の貫通孔9の軸方向に延在
する案内爪13.13111.が形状されていると共に
、これら案内爪13.13、・・・間には楔体14.1
4、・・・が配設されている。
これら楔体14は、軸方向に貫通孔が形成された円錐台
形体を周方向に3分割した形状にそれぞれ形状され、そ
の外周面14aがテーパ面12に沿ったテーパ面に形状
されることで、前記案内爪13.13、・・・に案内さ
れる形でカバーナツト8の貫通孔9の軸方向にのみ摺動
自在に構成されている。
具体的には、第3図ないし第4図に示すように、案内爪
13.13、・・・はテーパ面12の小径部側において
略二等辺三角形状の断面形状を有する山形に形状され、
かつ、その側面がテーパ面12を構成する円錐台の母線
に沿って形状されると共に、その傾斜が前記二等辺三角
形の斜辺の傾斜に等しく形成されている。一方、前記楔
体14、・・・の側面も前記案内爪13.13、・・・
の側面に相接するテーパ面に形成され、これにより、楔
体14、・・、がテーパ面12の小径部側に位置した状
態でその内周面が互いに当接されると共に、楔体14、
・・・がテーパ面12の大径部側に摺動する場合でもそ
の側面が常時案内爪13、・・・の側面に相接するよう
にされている。
また、楔体14の内周面14bには雌ねじ15が刻設さ
れている。この雌ねじ15は、その有効径及びピッチが
接合すべき鋼棒11の先端部に形成された雄ねじ部11
aの有効径及びピッチと同一にされている。また、楔体
14の軸方向の長さは、テーパ面12の軸方向の長さよ
り規く形状されている。
さらに、符号16は楔体14、・・・の大径部端面と前
記突部4の先端面との間に介在され、これら楔体14、
・・・をテーパ面12の小径部側に付勢するスプリング
(付勢手段)であり、このスプリング16と前記楔体1
4、・・・の大径部端面との間にはリング状のワッシャ
ー17が介在されている。
また、前記カバーナツト8の鋼棒挿入口8aには、鋼棒
11の挿入を容易とするための先窄まりの傾斜部8b、
及び、前記楔体14、・・・のカバーナツト8外への離
脱を防止するためのストッパーたる段部8cが連続して
形成されている。
なお、この実施例では、接合ユニット7の突部4先端面
に、接合すべき鋼棒11より若干大径の位置決め凹部4
aが形成されている。この位置決め凹部4aは、接合ユ
ニット7の把持部2を挟んで互いに対称な位置に設けら
れており、これにより、鋼棒11の接合時にこれら鋼棒
11の先端が位置決め凹部4a内に嵌入されることで、
芯ずれすることなく鋼棒11の接合ができ、しかもその
位置決めが容易かつ確実となる。
また、この位置決め凹部4aの外周端部は、前記楔体1
4に向かって突出する楔体押圧部4bとされている。こ
の楔体押圧部4bの先端面は外方に向かうに従って前方
に傾斜する傾斜面とされ、一方、前記楔体14の大径部
端面はこの楔体押圧部4bの端面に沿う斜面に形成され
ている。これにより、前記スプリング16は楔体押圧部
4bの側面とカバーナツト8の貫通孔9との間隙の間に
保持されることで、その脱落が防止される。
次に、第5図ないし第6図を参照して、この発明の第1
実施例である定着装置1を用いた鋼棒の接続作業につい
て説明する。
まず、第5図に示すように、接合すべき1対の鋼棒11
,11のうち一方の鋼棒11を定着装置1内に挿入する
。ここで、第5図に示すように鋼棒11が挿入されてい
ない状態では、各楔体14、・・・はスプリング16の
付勢力によりテーパ面12の小径部側に付勢されている
と共に、各楔体14、・・・の雌ねじ15、・・・で構
成される雌ねじ部は、その有効径及びピッチがが鋼棒1
1先端の雄ねじ部11aの有効径及びピッチと路間−に
されている。
この状態で、鋼棒11をカバーナツト8の鋼棒挿入口8
aからこのカバーナツト8内に挿入すると、この鋼棒1
1の先端部が楔体14、・・・の小径部先端の雌ねじ1
5、・・・に係合し、次いで鋼棒11がカバーナツト8
内に押し込まれることで、楔体14、・・・が案内爪1
3、・・・に案内されつつ、スプリング16の付勢力に
抗してテーパ面12の大径部側に向って摺動する。これ
により、楔体14、・・・の雌ねじ15、・・・で形成
される雌ねじ部の山径が鋼棒11の雄ねじ部11aの山
径より若干大きくなり、鋼棒11は楔体14、・・・の
ねじ山を越えてカバーナツト8内へ進入する。
そして、鋼棒11の先端が接合ユニット7の突部先端面
4aに当接するまでこの鋼棒11をカバーナツト8内に
押し込んだ後、との鋼棒11への押圧力を解除すると、
スブリ゛ング16の付勢力により各楔体14、・・・が
テーパ面12の小径部側に押し戻され、鋼棒11の雄ね
じ部11aと楔体14、・・・の雌ねじ15、・・・と
が互いに螺合することで、この鋼棒11が定着装置1に
連結される。
ここで、鋼棒11の先端面と突部4先端面との間に若干
の間隙が残った場合は、第6図に示すように、鋼棒11
の先端が当接する突部4につながる把持部分割体く図示
例では左側の把持部分割体2b)を一方向に回転させる
ことで、突部4先端面を相対的に前方に移動させること
で鋼棒11先端面に密着、当接させる。すなわち、鋼棒
11の雄ねじ部11aはカバーナツト8内の楔体14の
雌ねじ15に螺合した状態にあるので、カバーナツト8
を一方向に回転させても鋼棒11の位置は変化せず、従
って、接合ユニット7側を回転させることで突部4と鋼
棒11との間の距離を相対的に縮めるのである。
この際、接合ユニット7の楔体押圧部4bの先端面は楔
体14の大径部側端面に当接された状態にあるので、把
持部分割体2bの回転により楔体14が確実に小径部側
に付勢され、楔体14と鋼棒11との係合が確実なもの
となる。しかも、楔体押圧部4bの先端面が傾斜面に形
成されていることから、楔体14はカバーナツト8内方
に向かっても付勢され、鋼棒11との係合がより確実な
ものとなる。
次に、図示されない他方の鋼棒11を同様に他方のカバ
ーナツト8内に挿入することにより、この鋼棒11を定
着装置lに連結する。ここで、鋼棒11の先端面と突部
4の先端面との間に若干の間隙が残った場合は、接合ユ
ニット7の把持部分割体(この場合は右側の把持部分割
体2a、)を回転させることで、鋼棒11先端面を突部
4先端面に密着、当接させる。
以上のような作業により鋼棒11.11を突き合わせ接
合することができる。ここで、この実施例では、接合す
べき鋼棒11.11を定着装置1内に挿入するだけでこ
れら鋼棒11,11を互いに接合でき、接合作業が迅速
にしかも確実に行えると共に、従来の鉄筋接合用のカブ
ラ等のようにカブラ固定用の治具も必要とせず、狭い作
業空間においても容易に鋼棒11.11の接合作業が行
える。
しかも、把持部2が2分割されて把持部分割体2a、2
bとされているので、通常の建築現場等において構造物
に固着さたり、あるいは先組みされる等して自身の回転
が許容されていない状態の鋼棒11、・・・等であって
も接合が容易となる。すなわち、前述の如く鋼棒11の
先端を突部4の先端面に密着、当接させるためには把持
部2を回転させて突部4の先端面を相対的に前方に移動
させねばならないが、把持部2が2分割されてこれら分
割体2a、2bが互いに回動自在に支持されていること
から、これら分割体2a12bにつながる各突部4.4
を全く独立に前方移動させることができる。これにより
、突き合わせ接合すべき鋼棒11,11の位置や回転が
拘束されていても、その先端を突部4の先端面に密着、
当接させることができ、鋼棒11、・・・に作用する圧
縮、引張力を定着装置1が有効に伝達することができて
、定着部の強度を十分に確保しうる。
「発明の他の実施例」 この発明の棒状体の定着装置は、その細部が前記実施例
に限定されず、種々の変形例が可能である。以下、第7
図ないし第9図を参照して、この発明の他の実施例につ
いて説明する。
第7図は、この発明の棒状体の定着装置1を鉄板30へ
の鋼棒11の定着に用いた例を示す図である。このよう
に、1本の鋼棒11を鉄板30等の構造体に定着する目
的で定着装置1を使用することもでき、この場合は、接
合ユニット7の一方にその雄ねじ部3に螺合する雌ねじ
部31が刻設された筒体32を取り付け、これを鉄板3
oに溶接等して固定すれば良い。
また、第8図は、この発明の棒状体の定着装置1を鋼棒
11とねじ節鉄筋33との接合に用いた例を示す図であ
る。この場合も、前記筒体32を接合ユニット7の一方
に取り付ければ良いが、この筒体32のねじ節鉄筋33
が固定される箇所にはこのねじ節鉄筋33のピッチ及び
有効径に合致した雌ねじ部34を刻設する必要がある。
さらに、第9図は柱を挾んで鋼棒11同士を接合する例
を示す図であり、相対向する柱の鉄板30(図中では一
方の鉄板のみ示しである)にそれぞれ定着装置1を設け
、がっ、これら接合装置1を第10図に示した例と同様
にねじ節鉄筋33及び筒体32を用いて互いに連結して
いる。この場合、定着装置1を鉄板30に固定するには
、その接合ユニット7にナツト35を螺着して鉄板3゜
の−側面に固定すればよい。
なお、前記実施例では鋼棒や鉄筋の接合についてのみ説
明したが、この発明の棒状体の定着装置はねじ節鉄筋等
にも好適に適用可能である。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば接合すべ
き棒状体を定着装置内に挿入するだけでこれら棒状体を
互いに接合でき、接合作業が迅速にしかも確実に行える
と共に、従来の鉄筋接合用のカブラ等のようにカブラ固
定用の治具も必要とせず、狭い作業空間においても容易
に棒状体の接合作業が行える。
しかも、接合ユニットが定着ユニットに回動自在に支持
されているので、通常の建築現場等において棒状体や定
着ユニットが構造物に固着されたり、あるいは先組みさ
れる等して自身の回転が許容されていない場合であって
も、接合ユニッ)1−単独で回転させることができ、こ
れにより棒状体の先端を接合ユニットの突部先端に密着
、当接させることができる。よって、棒状体に作用する
圧縮、引張力を定着装置が有効に伝達することができ、
定着部の強度を十分に確保しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの発明の第1実施例である棒状
体の定着装置を示す図であって、@1図は断面図、第2
図は正面図、第3図は第1図のA−A’線に沿う矢視断
面図、第4図は側面図、第5図ないし第6図は本実施例
の定着装置による鉄筋の接合作業を説明するための図、
第7図ないし第9図はこの発明の第2ないし第4実施例
である棒状体の定着装置を示す断面図である。 6・・・・・・スプリング (付勢部材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも先端に雄ねじ部が形成された棒状体の
    該雄ねじ部との螺合により棒状体の定着を行う装置であ
    って、把持部から突設されて外周部に雄ねじが刻設され
    た突部を有する接合ユニットと、先端が棒状体挿入口と
    されると共に後端部が前記突部に螺合する雌ねじ部とさ
    れた貫通孔を有するカバーナットと、該カバーナットの
    貫通孔が前記棒状体挿入口から奥に向って拡開されて形
    成されたテーパ面と、前記カバーナットの軸方向に沿っ
    て該テーパ面上に形成された案内爪と、該案内爪に案内
    されて前記テーパ面に沿ってその軸方向に摺動自在とな
    るように複数個配設された楔体と、これら楔体の内周面
    に刻設されて前記棒状体の雄ねじ部と螺合する形状に形
    成された雌ねじと、前記楔体をテーパ面の小径部側に付
    勢する付勢手段と、前記接合ユニットの把持部を前記突
    部の軸線と同一の回転軸線上で回動自在に支持する定着
    ユニットとからなることを特徴とする棒状体の定着装置
  2. (2)請求項1に記載の棒状体の定着装置において、前
    記接合ユニットの突部先端には棒状体の先端部が収納さ
    れる位置決め凹部が形成されていることを特徴とする棒
    状体の定着装置。
  3. (3)請求項2に記載の棒状体の定着装置において、前
    記位置決め凹部の外周端部には前記楔体の大径部に向か
    って突出する楔体押圧部が設けられていることを特徴と
    する棒状体の定着装置。
  4. (4)請求項1、請求項2又は請求項3に記載の棒状体
    の定着装置において、前記カバーナットの棒状体挿入口
    には前記楔体のカバーナット外方への突出を阻止するス
    トッパが設けられていることを特徴とする棒状体の定着
    装置。
JP21458989A 1989-08-21 1989-08-21 棒状体の定着装置 Pending JPH0376958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21458989A JPH0376958A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 棒状体の定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21458989A JPH0376958A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 棒状体の定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0376958A true JPH0376958A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16658221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21458989A Pending JPH0376958A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 棒状体の定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0376958A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553906U (ja) * 1991-12-20 1993-07-20 東洋重機工業株式会社 異径角ネジ杆連結カプラー
JP2000018436A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Nhk Spring Co Ltd 配管支持装置用連結具
JP2000065276A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Inax Corp 管状部材の連結構造
JP2008014495A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Special Couplings Srl ねじ嵌合用クイックカップリング
JP2009092165A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Mitsutomo:Kk 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553906U (ja) * 1991-12-20 1993-07-20 東洋重機工業株式会社 異径角ネジ杆連結カプラー
JP2000018436A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Nhk Spring Co Ltd 配管支持装置用連結具
JP2000065276A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Inax Corp 管状部材の連結構造
JP2008014495A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Special Couplings Srl ねじ嵌合用クイックカップリング
JP2009092165A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Mitsutomo:Kk 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU616451B2 (en) Coupling device and the application thereof in particular in an automobile steering device
JPS6020601B2 (ja) 拡開アンカ−
JPH0376958A (ja) 棒状体の定着装置
JPH0657362B2 (ja) 工具部品結合装置
JPH0811323B2 (ja) 2つの工具部分の連結装置
JPH07150762A (ja) 支柱の長さ調整装置
JPH0372142A (ja) 棒状体の定着装置
US5399043A (en) Joint connection-system for planar or three-dimensional trusses
JP4477849B2 (ja) 棒材又は管材を圧延するための圧延機
NL193502C (nl) Koppeling voor buizen.
JPH0782841A (ja) 鉄筋継手装置
JP3797054B2 (ja) ヨークとシャフトの結合構造
JP2001200596A (ja) 鋼管の接続装置
JP2994252B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
JPH03166442A (ja) 上下柱の接合装置
JP3744675B2 (ja) 締結具
JP4580961B2 (ja) 鉄筋固定装置
JPH08193609A (ja) 特殊高力ボルト
JP2538357B2 (ja) パイプ材接続装置
JPH0621669Y2 (ja) 係止具
JPH0415841Y2 (ja)
JP2002309746A (ja) 手摺りの自在接続具
JPH0523681Y2 (ja)
JPH0378920B2 (ja)
JP3678358B2 (ja) 鉄筋の継手構造