JPH0376759B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0376759B2
JPH0376759B2 JP58085361A JP8536183A JPH0376759B2 JP H0376759 B2 JPH0376759 B2 JP H0376759B2 JP 58085361 A JP58085361 A JP 58085361A JP 8536183 A JP8536183 A JP 8536183A JP H0376759 B2 JPH0376759 B2 JP H0376759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
input
speech recognition
user
dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58085361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59211099A (ja
Inventor
Akihiko Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8536183A priority Critical patent/JPS59211099A/ja
Publication of JPS59211099A publication Critical patent/JPS59211099A/ja
Publication of JPH0376759B2 publication Critical patent/JPH0376759B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明は音声認識装置への音声の登録に関する
ものである。
(2) 従来技術と問題点 不特定話者(音声入力をする不特定の人)を対
象とする音声認識装置は、それぞれ差のある不特
定の人々の音声から文字や単語を識別しなければ
ならないので、音声認識用の辞書が複雑になり、
そのため通常は数字や極く簡単な単語などを認識
するものしか実用化されていない。また、認識対
象となる単語などを追加したり、変更することは
非常に困難である。しかし、使用に際しては、事
前に利用者が音声を登録しなくても良いと云う簡
便さがある。
一方、特定話者(音声入力をする特定の人)を
対象とする登録式の音声認識装置では、予め音声
を登録しなければならないと言う煩わしさがある
反面、特定の人の音声についての識別のみで良い
から音声認識用の辞書が簡単であり、認識対象と
なる単語などを追加したり、変更することも比較
的容易である。
従来、例えばオーダ・エントリ等のシステムに
おいての利用者からの商品種別の入力は、商品名
を数字等のコードとして入力したものを不特定の
音声認識装置により識別する方法が採られてい
る。これは、このようなシステムでは商品の種別
が非常に多い上、その内容を頻繁に変更する必要
を生ずるのに対して、特定話者を対象とする登録
式の音声認識装置では、利用者が限定される上認
識対象となる商品名の登録や変更の手間がかかり
利用者に敬遠されるからでもあつた。
しかし、商品名を数字等のコードとして入力す
る方法は、利用者が商品名とコードとの対応を記
憶したり、検索したりする面倒があるだけでな
く、入力に際する間違いを生じ易いと言う欠点が
あつた。
(3) 発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、不特定の人が
容易に音声を登録して、数字等のコードによら
ず、実際の商品名を連想し得る略称等により音声
入力し得る音声入力方式を提供することを目的と
している。
(4) 発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば特許請求の範
囲に記載のとおり、不特定話者を対象とする音声
認識部と特定話者を対象とする登録式の音声認識
部とを有する音声認識装置において、入力された
音声を不特定話者用の辞書を用いて認識を行なう
手段と、上記認識結果が音声の登録を要求するも
のであるとき、対象物に固有のコード番号の音声
入を促すメツセージを合成音声により出力する手
段と、上記メツセージに応じて利用者より入力さ
れた音声入力に対応する対象物の名称および該対
象物に固有のコード番号を通知し、登録すべき略
称等の音声入力を促すメツセージを合成音声で出
力する手段と、上記メツセージに応じて入力され
た音声を特定話者用の辞書に登録する手段とを設
けた音声認識装置により達成される。
(5) 発明の実施例 第1図は本発明の1実施例のブロツク図であつ
て、1は回線制御ユニツト、2は切り替え部、3
は音声合成部、4は特定話者を対象とする音声認
識部、5は辞書メモリ、6は不特定話者を対象と
する音声認識部、7は不特定話者用の辞書、8は
制御部、9は特定話者の辞書、10はホストコン
ピユータとの接続端子、11はセンタ、12は電
話機、13は通信回線を表わしている。
第2図は音声登録の方法の例を示す図であつ
て、商品番号(コード番号)が132である商品
(オレンジジユース)について“オレンジ”と云
う音声を登録する場合を表わしている。
第1図および第2図において、利用者は電話機
12をダイアルしてセンタに接続し音声入力によ
つて登録を要求する。該“登録”なる音声は切り
替え部2によつて不特定話者を対象とする音声認
識部6に送られて識別され、その結果(登録の要
求であること)がホストコンピユータに送られ
る。そしてホストコンピユータからの指示により
音声合成部3で“音声の登録ですね商品番号をど
うぞ”と云う音声を作成して利用者側へ送り出
す。第2図中のピーなる表現は利用者に音声入力
を促するための合図である一定の連続音を意味し
ている。これにより利用者は商品番号の最初の桁
を“イチ”と入力する。そして同様に“サン”、
“ニ”と商品番号を入力してこれらが識別されて
該商品番号の商品はオレンジジユースであること
が分かると、その確識とこれをどんな略称で登録
するかを問い合わせるメツセージを音声で“商品
番号イチ、サン、ニ、オレンジジユースですね音
声の登録を行ないますどうぞ”と出力する。利用
者はこれにより“オレンジ”と音声入力すれば、
“オレンジ”なる音声が特定話者用の辞書9に登
録されて、以降利用者は“オレンジ”と音声入力
することによつて商品番号132のオレンジジユー
スを指定することが出来る。
このようにして、次々と各種の商品について略
称等の音声登録を行なうことにより、以降当該利
用者は、商品番号などによらず、覚え易い商品の
略称等にて商品を指定することが可能となる。
音声の登録が終了したときは利用者が“終り”
と音声入力することにより、登録処理は終了し、
センタは“登録を終りまず”との音声にるメツセ
ージを出力する。
(6) 発明の効果 本発明の方式にれば、利用者が音声入力で申し
込むことにより必要な音声を容易に登録すること
が出来るので、オーダ・エントリシステム等で、
商品の種別が多く、またその変更が頻繁に発生す
るような場合でも、数字などのコードによること
なく、商品を覚え易い略称などで音声登録して、
これにより入力することが容易に行なえるから効
果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例のブロツク図、第2
図は音声登録の方法の例を示す図である。 1…回線制御ユニツト、2…切り替え部、3…
音声合成部、4…特定話者を対象とする音声認識
部、5…辞書メモリ、6…不特定話者を対象とす
る音声認識部、7…不特定話者用の辞書、8…制
御部、9…特定話者用の辞書、10…ホストコン
ピユータとの接続端子、12…電話機、13…通
信回線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 不特定話者を対象とする音声認識部と特定話
    者を対象とする登録式の音声認識部とを有する音
    声認識装置において、 入力された音声を不特定話者用の辞書を用いて
    認識を行なう手段と、 上記認識結果が音声の登録を要求するものであ
    るとき、対象物に固有のコード番号の音声入力を
    促すメツセージを合成音声により出力する手段
    と、 上記メツセージに応じて利用者より入力された
    音声入力に対応する対象物の名称および該対象物
    に固有のコード番号を通知し、登録すべき略称等
    の音声入力を促すメツセージを合成音声で出力す
    る手段と、 上記メツセージに応じて入力された音声を特定
    話者用の辞書に登録する手段とを設けたことを特
    徴とする音声認識装置。
JP8536183A 1983-05-16 1983-05-16 音声認識装置 Granted JPS59211099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8536183A JPS59211099A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8536183A JPS59211099A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 音声認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59211099A JPS59211099A (ja) 1984-11-29
JPH0376759B2 true JPH0376759B2 (ja) 1991-12-06

Family

ID=13856567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8536183A Granted JPS59211099A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59211099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506845A (ja) * 1995-09-11 1999-06-15 ダイムラー−ベンツ エーロスペイス アクチエンゲゼルシャフト 実時間作動での音声対話又は音声命令による1つ又は複数の機器の自動制御方法及びこの方法を実施する装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064095A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Adobuansuto Infuoomeishiyon Design:Kk 音声発声装置および自動受注装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629295A (en) * 1979-08-17 1981-03-24 Nippon Telegraph & Telephone Standard pattern reading system
JPS5651798A (en) * 1979-10-04 1981-05-09 Sanyo Electric Co Sound register system in acoustic device
JPS5782899A (en) * 1980-11-12 1982-05-24 Canon Kk Voice recognition apparatus
JPS57105797A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Sanyo Electric Co Device for identifying sound
JPS59177599A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 富士通株式会社 音声登録方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629295A (en) * 1979-08-17 1981-03-24 Nippon Telegraph & Telephone Standard pattern reading system
JPS5651798A (en) * 1979-10-04 1981-05-09 Sanyo Electric Co Sound register system in acoustic device
JPS5782899A (en) * 1980-11-12 1982-05-24 Canon Kk Voice recognition apparatus
JPS57105797A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Sanyo Electric Co Device for identifying sound
JPS59177599A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 富士通株式会社 音声登録方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506845A (ja) * 1995-09-11 1999-06-15 ダイムラー−ベンツ エーロスペイス アクチエンゲゼルシャフト 実時間作動での音声対話又は音声命令による1つ又は複数の機器の自動制御方法及びこの方法を実施する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59211099A (ja) 1984-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107895578A (zh) 语音交互方法和装置
JPS64720B2 (ja)
JPH0376759B2 (ja)
JPS6126677B2 (ja)
JP2000206987A (ja) 音声認識装置
JP2002101203A (ja) 音声処理システム、音声処理方法およびその方法を記憶した記憶媒体
JP3018759B2 (ja) 特定話者方式音声認識装置
JPS59193500A (ja) 音声認識部の不特定、特定切り換え方式
JPH04167749A (ja) 音声応答装置
JPS61239358A (ja) 音声入力による文書作成方式
TW569182B (en) Voice tone changing recognition method in Chinese voice recognition system
JPS6313207B2 (ja)
JPS5977499A (ja) 音声認識装置
JPS60254098A (ja) 音声入力処理装置
WO2014162356A1 (ja) 言語リハビリテーション支援システム
JPS59117632A (ja) 音声入力方式
JP2604776Y2 (ja) 音声入力装置
JPS6239899A (ja) 会話音声理解方法
JPS5988799A (ja) 音声パタン登録方式
JPS59177599A (ja) 音声登録方式
CN115132169A (zh) 一种语音转换方法、装置及终端设备
JPS6032098A (ja) 音声情報入力装置
JPS6126982Y2 (ja)
CN109300473A (zh) 语音信息获取方法及装置
JPS61143798A (ja) 音声ダイヤル装置